交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
死霊の巣(シリョウノス) →使用デッキ →カード価格
|
||||||
| 種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
永続罠 |
- | - | - | - | - | |
| 自分の墓地に存在するモンスターから任意の枚数ゲームから除外する事で、その枚数と等しいレベルのフィールド上表側表示モンスター1体を破壊する。 | ||||||
| パスワード:06733059 | ||||||
| カード評価 | 6.6(17) → 全件表示 | |||||
| カード価格 | 18円~(トレカネット) | |||||
収録
| 収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
|---|---|---|---|
| BEGINNER'S EDITION 2 | BE2-JP016 | 2004年12月09日 | Normal |
| ストラクチャーデッキ-帝王の降臨- | SD14-JP033 | 2007年12月15日 | Normal |
| Labyrinth of Nightmare -悪夢の迷宮- | LN-31 | 2001年07月02日 | Normal |
| BEGINNER'S EDITION 2(7期) | BE02-JP015 | 2011年08月13日 | Normal |
死霊の巣のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
一見消費が激しいだけのぱっとしない破壊効果に思えるが…
実際の所は①ターン1制限なし➁対象を取らない③自軍のモンスターも破壊可能④フリチェ
と結構強い要素は詰まっている。墓地にモンスターをため込む必要があるためそれなりに事前準備は必要だが除外された時に効果が使えるモンスターや除外状態のカード枚数を参照するカード・破壊された時に効果が使えるカードなど多数のカードとコンボが考えられる。パワーカードとは言い難いが古いカードの割に色々なコンボが狙えて面白いカードと言える。
実際の所は①ターン1制限なし➁対象を取らない③自軍のモンスターも破壊可能④フリチェ
と結構強い要素は詰まっている。墓地にモンスターをため込む必要があるためそれなりに事前準備は必要だが除外された時に効果が使えるモンスターや除外状態のカード枚数を参照するカード・破壊された時に効果が使えるカードなど多数のカードとコンボが考えられる。パワーカードとは言い難いが古いカードの割に色々なコンボが狙えて面白いカードと言える。
第2期に登場した除去罠の一種となる永続罠カード。
自分の墓地のモンスターを任意の数除外することで、その枚数と同じレベルを持つ場のモンスター1体を効果破壊することができます。
高レベルモンスターを破壊しようとすると1度にかなりの枚数を墓地から除外しなければならないため、高レベルモンスターの除去札には向いていませんが、お互いのターンに完全フリチェでかつ回数制限がない性質から場に低レベルのモンスターの展開を伴ってEXデッキから特殊召喚を行うS・L召喚を主体とするデッキでは、場に展開されるレベル1〜2のモンスターを尽く押し戻して妨害することができます。
また自分のモンスターも破壊対象に選択できることから場で効果破壊されることで発動する効果を持つモンスターとも相性が良く、自身のレベルも低い《フォーチュンレディ・ライティー》や《ベビケラサウルス》を擁する【フォーチュンレディ】や【ディノインフィニティ】といったデッキの選択肢になっていました。
これらのデッキでは《フォーチュンフューチャー》や《ディノインフィニティ》によって、コストとして除外された方のモンスターも余すことなく活かすことができたので特に相性が良かったですね。
ちなみ私はどっちのデッキでも実際にお世話になりましたが、【フォーチュンレディ】の方は《異次元隔離マシーン》に、【ディノインフィニティ】の方は《次元の裂け目》と《マクロコスモス》に途中から替えてしまいましたね…。
自分の墓地のモンスターを任意の数除外することで、その枚数と同じレベルを持つ場のモンスター1体を効果破壊することができます。
高レベルモンスターを破壊しようとすると1度にかなりの枚数を墓地から除外しなければならないため、高レベルモンスターの除去札には向いていませんが、お互いのターンに完全フリチェでかつ回数制限がない性質から場に低レベルのモンスターの展開を伴ってEXデッキから特殊召喚を行うS・L召喚を主体とするデッキでは、場に展開されるレベル1〜2のモンスターを尽く押し戻して妨害することができます。
また自分のモンスターも破壊対象に選択できることから場で効果破壊されることで発動する効果を持つモンスターとも相性が良く、自身のレベルも低い《フォーチュンレディ・ライティー》や《ベビケラサウルス》を擁する【フォーチュンレディ】や【ディノインフィニティ】といったデッキの選択肢になっていました。
これらのデッキでは《フォーチュンフューチャー》や《ディノインフィニティ》によって、コストとして除外された方のモンスターも余すことなく活かすことができたので特に相性が良かったですね。
ちなみ私はどっちのデッキでも実際にお世話になりましたが、【フォーチュンレディ】の方は《異次元隔離マシーン》に、【ディノインフィニティ】の方は《次元の裂け目》と《マクロコスモス》に途中から替えてしまいましたね…。
墓地に多数のモンスターを貯めておく必要性が強いが、永続かつ1ターン制限なしにフリチェで除去が可能。更に対象もとらない。
どうせなら除外と相性のいいカードともコンボを組みたいところ。というかそちらが本命か。
ただレベルを参照する故にXやリンクは破壊できず、先出しに弱め。
面白いカードだが、状況や相手に左右されやすく扱いは難しい1枚かと。
どうせなら除外と相性のいいカードともコンボを組みたいところ。というかそちらが本命か。
ただレベルを参照する故にXやリンクは破壊できず、先出しに弱め。
面白いカードだが、状況や相手に左右されやすく扱いは難しい1枚かと。
総合評価:フリーチェーンで繰り返し使えるため、低レベルで素材を揃えるデッキ相手ならかなり役立つ。
4枚除外でレベル4まで破壊可能であり、ある程度墓地を肥やしやすいデッキなら展開抑制に使えるか。
ドライトロン相手の場合、レベル1の為1枚除外で1体破壊となり展開を阻害しやすくナル。
自分のモンスターも破壊可能な為、《フォーチュンレディ・ライティー》なんかともコンボは可能。
除外したモンスターをどの様に使うかも考慮せねばならんが。
恐竜族なら《ベビケラサウルス》を破壊し《ディノインフィニティ》の強化を狙うとかも考えられよう。
4枚除外でレベル4まで破壊可能であり、ある程度墓地を肥やしやすいデッキなら展開抑制に使えるか。
ドライトロン相手の場合、レベル1の為1枚除外で1体破壊となり展開を阻害しやすくナル。
自分のモンスターも破壊可能な為、《フォーチュンレディ・ライティー》なんかともコンボは可能。
除外したモンスターをどの様に使うかも考慮せねばならんが。
恐竜族なら《ベビケラサウルス》を破壊し《ディノインフィニティ》の強化を狙うとかも考えられよう。
汎用性が高いとは言えないですが、墓地の能動的除外と対象を取らない破壊を兼ねてターン1がない欲張りな性能です。
地味に自分のモンスターも破壊できるので除外の確保という点でも安心。
ネメシス等除外されたカードを参照するテーマは今後も出ると思うので将来性のあるのも良い所だと思います。
地味に自分のモンスターも破壊できるので除外の確保という点でも安心。
ネメシス等除外されたカードを参照するテーマは今後も出ると思うので将来性のあるのも良い所だと思います。
コストさえ払えれば何度でもモンスターをフリチェ除去でき、展開一辺倒の下級が蔓延る今の時代ならリンクの性質も相まって墓地コストもそれなりに供給できるかと。
基本使い切りとしても、テンポアドが重視される今なら虚無、魔封じ、醒めない悪魔のモンスター除去版として期待できる。
ただ除去してもアドを稼ぐカードや蘇生してくるカードも増えており、そこからリンク1にでもなろうものなら途端にやりづらくなるのは痛い。
またサイクロンやうさぎのように自身に刺さる除去カードの多さや対モンスターの多様さも逆風で、展開そのものや効果を止めたいなら別のメタカードもライバルとなる。
逆に言えば、自分しか使えないモンスターメタのコストの指標にはうってつけなのかもしれない。
基本使い切りとしても、テンポアドが重視される今なら虚無、魔封じ、醒めない悪魔のモンスター除去版として期待できる。
ただ除去してもアドを稼ぐカードや蘇生してくるカードも増えており、そこからリンク1にでもなろうものなら途端にやりづらくなるのは痛い。
またサイクロンやうさぎのように自身に刺さる除去カードの多さや対モンスターの多様さも逆風で、展開そのものや効果を止めたいなら別のメタカードもライバルとなる。
逆に言えば、自分しか使えないモンスターメタのコストの指標にはうってつけなのかもしれない。
永続のフリーチェーンで1ターンの発動回数制限がないモンスター破壊カード。
コストさえあれば何度でも破壊できるとはいえ墓地のモンスターを除外した枚数と同じレベルのモンスターを破壊するとなっているので継続的にやるには結構な墓地肥しが必要になる。
低レベル主体の相手では1,2枚で1体破壊できるので燃費が良くなる。
自分の墓地を有効に除外していきたいのであれば候補にはなる。
コストさえあれば何度でも破壊できるとはいえ墓地のモンスターを除外した枚数と同じレベルのモンスターを破壊するとなっているので継続的にやるには結構な墓地肥しが必要になる。
低レベル主体の相手では1,2枚で1体破壊できるので燃費が良くなる。
自分の墓地を有効に除外していきたいのであれば候補にはなる。
昔はよく使ったなぁ
フリーチェーンで対象に取らない破壊効果
低レベルを扱うデッキに刺さります
チューナーを狙い撃ちましょう
効果はかなり強力ですが、現環境は墓地除外のデメリットが痛すぎるため、普通のデッキで使われることはないでしょう
そう簡単に墓地にモンスターが肥えるわけでもないため使い勝手もよくありません
フリーチェーンで対象に取らない破壊効果
低レベルを扱うデッキに刺さります
チューナーを狙い撃ちましょう
効果はかなり強力ですが、現環境は墓地除外のデメリットが痛すぎるため、普通のデッキで使われることはないでしょう
そう簡単に墓地にモンスターが肥えるわけでもないため使い勝手もよくありません
墓地のカードをゲームから除外しなければならない・・・
が、対象を取らない上に相手の展開を妨害できる点では優れている
エアトスや偵察機をうまく使えば・・・
が、対象を取らない上に相手の展開を妨害できる点では優れている
エアトスや偵察機をうまく使えば・・・
相手に使うとなると、除外枚数の関係からなかなか厳しくなってきます。ただ、レベルの低いモンスターもそこそこ採用されているため、発動機会は少なくないでしょう。また、《フォーチュンレディ・ライティー》の場合はレベル1なので、軽いコストにより効果を能動的に発動できるため有用です。
墓地のカードを除外することでモンスター破壊を行うカード。
破壊できるタイミングは多いのですが、墓地のモンスターが溜まっていないと破壊がしにくいのが難点です。逆に墓地にモンスターがいれば、何度も発動できる点は利点と言えます。
レベルの低いモンスターを多用するデッキに対しては、かなり刺さるカードだと思います。
破壊できるタイミングは多いのですが、墓地のモンスターが溜まっていないと破壊がしにくいのが難点です。逆に墓地にモンスターがいれば、何度も発動できる点は利点と言えます。
レベルの低いモンスターを多用するデッキに対しては、かなり刺さるカードだと思います。
フリーチェーンとしてはなかなか使いやすい永続罠。
ただ、効果を発動する場合大量のモンスターを用いるので、墓地増やしをするか、墓地に戻す工夫でもしたい。
除外からの特殊召喚も狙えないわけでもないが。
このカード最大のメリットは、フリーチェーンということか。
ただ、効果を発動する場合大量のモンスターを用いるので、墓地増やしをするか、墓地に戻す工夫でもしたい。
除外からの特殊召喚も狙えないわけでもないが。
このカード最大のメリットは、フリーチェーンということか。
スクラップトリトドン
2011/07/29 11:03
2011/07/29 11:03
実は発動自体はフリーチェーンで,その上何度も使用可能な除去カード.
コストが重すぎるが,ジャンドをはじめとした低レベルモンスターがキーカードとなるデッキでは刺さりやすい.
あまり除外しすぎて墓地アドが消えないようにご注意.
コストが重すぎるが,ジャンドをはじめとした低レベルモンスターがキーカードとなるデッキでは刺さりやすい.
あまり除外しすぎて墓地アドが消えないようにご注意.
見えているフリーチェーン。
自分の墓地の任意の枚数のモンスターを除外することで、その除外した枚数と同じレベルを持つモンスター1体を破壊する効果を持つ。
除外の燃費は最悪だが、特に低レベルモンスター・トークンを展開要因に使うシンクロ・リンクデッキには滅法強い。
墓地に存在するモンスターを能動的に除外する手段としてもなかなか優秀で、展開を牽制してくれることに期待。ただ、墓地のモンスター量は相当必要。癖は相当強いものの大器晩成感のある古参カード。
レベルを持たないXやリンクにはいまいち刺さらないように見えるが、素材の段階で除去を打てばある程度対応することはできるはず。
自分の墓地の任意の枚数のモンスターを除外することで、その除外した枚数と同じレベルを持つモンスター1体を破壊する効果を持つ。
除外の燃費は最悪だが、特に低レベルモンスター・トークンを展開要因に使うシンクロ・リンクデッキには滅法強い。
墓地に存在するモンスターを能動的に除外する手段としてもなかなか優秀で、展開を牽制してくれることに期待。ただ、墓地のモンスター量は相当必要。癖は相当強いものの大器晩成感のある古参カード。
レベルを持たないXやリンクにはいまいち刺さらないように見えるが、素材の段階で除去を打てばある程度対応することはできるはず。
種族属性を指定していないため、墓地アドバンテージを利用しないデッキにならば入れやすい。
古株のカードでありながら、スペルスピード2の複数回破壊といったなかなか見かけない強みを持っている。
古株のカードでありながら、スペルスピード2の複数回破壊といったなかなか見かけない強みを持っている。
【フォーチュンレディ】でライティーとのコンボで使ってますが、そこそこ良い働きをしてくれます。
しかし同時に2枚来ると困りますし積みすぎは危険です。
しかし同時に2枚来ると困りますし積みすぎは危険です。
「死霊の巣」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「死霊の巣」への言及
解説内で「死霊の巣」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
青眼FL〜主役はどっちだ!〜(カルラ)2014-10-28 23:57
-
カスタマイズ《死霊の巣》=墓地を肥やす必要がある&除外するより蘇生させた方が旨みが多く事故要因のフューチャーの枚数が必要。
信じて送り出したライティーがルドラの2ド(君下俊樹)2018-01-02 01:16
対エクシーズ(以外)(鈴)2015-06-08 00:53
征竜フォーチュン(またしても記録用)(SOUL)2014-03-16 22:40
スターノヴァ・ネットワークMk‐1600(つっきー)2013-12-06 23:35
-
強み5.《死霊の巣》
除外アンデ(不知火無し)(アンデ好き)2016-07-01 17:27
ジュペッタが生まれる場所(おみのづえSP)2013-08-12 08:08
-
運用方法とまぁここまでやって、やっぱりワンキルは無理だろとなって、暫くカード検索サイトとにらめっこした結果、《死霊の巣》が見つかったわけです。
オカルトロックデッキ(プリケッツ吉田)2016-06-03 21:37
死霊プリンセス・コロン(レシィ)2013-12-10 19:29
ZW使うよ!ホープ?誰それ、俺ゼラの天使(ゾネサー)2015-07-02 21:09
-
運用方法またこのデッキではピン刺しながらも試合のキーカードとなることの多い《死霊の巣》が入っていますこのカードでゼラを除外しつつ展開を妨害できますさらにランク5の特性上レディジャスティスやガイアドラグーンなどを重ねることが多いため墓地にモンスターが溜まりやすく相性はいいです
「死霊の巣」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2013-04-12 次元帝(ユメジ)
● 2011-10-24 TGアクセル(エクシーズ)
● 2012-08-17 除外ブルーアイズ(レクゼ)
● 2017-06-16 サクリファイスデッキ(指摘ください。)(古龍の覇者)
● 2014-11-08 カオスFL(まほーつかい)
● 2015-08-20 ディノインフィニティ(ポンコツ)
● 2016-05-28 あんでっと(みってぃ)
● 2018-08-09 カーリーさん風のハイランダー(〇×△)
● 2019-04-24 フォーチュンレディ(仮)(林檎麺)
● 2021-08-26 ストラクチャデッキ 帝王の降臨(エリサン)
カード価格・最安値情報
| ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
|---|---|---|---|---|
| 楽天市場(トレカネット) | - | - | 18円 | - |
| アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
| Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 99円 | - |
| 駿河屋(トレカネット) | - | - | 160円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
| 評価順位 | 6943位 / 13,732 |
|---|---|
| 閲覧数 | 23,824 |
死霊の巣のボケ
その他
| 英語のカード名 | Skull Lair |
|---|
更新情報 - NEW -
- 2025/10/27 新商品 BURST PROTOCOL カードリスト追加。
- 11/01 21:45 評価 8点 《エルシャドール・ミドラーシュ》「*蘇生札も増えたので相手番に…
- 11/01 21:41 評価 9点 《森と目覚の春化精》「*先に他屬性の効果を発動しても春化精を発…
- 11/01 21:23 評価 7点 《魂の造形家》「*屬性闇の天使ならば《陰の光》でこれを引かれる…
- 11/01 19:31 評価 10点 《バックアップ@イグニスター》「イグニスター新規に見せて実際…
- 11/01 17:29 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 11/01 13:51 評価 5点 《猛進する剣角獣》「*素の《ゴブリン突撃部隊》に貫通できる、相…
- 11/01 13:10 評価 7点 《ゴブリン突撃部隊》「*突撃と書けても時に防御の方強いと見える…
- 11/01 12:12 評価 10点 《超量士ブラックレイヤー》「思った以上に強い黒フェンリル。 (…
- 11/01 12:08 評価 8点 《フィッシュボーグ-ハープナー》「自己特殊召喚可能な魚族レベル…
- 11/01 10:37 評価 6点 《極氷獣ブリザード・ウルフ》「*《御前試合》など罠を張らば通常…
- 11/01 08:40 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 11/01 08:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 11/01 01:35 掲示板 カードリストにおける誤表記・不具合報告スレ
- 11/01 01:34 評価 10点 《超量士ブラックレイヤー》「超量用誘発・・・どころかティアラ…
- 11/01 01:12 SS 第三十六話・1
- 10/31 23:58 一言 【《シャドール》】の新規で驚異の3体デッキ融合…しかもレベル10!…
- 10/31 23:25 評価 9点 《ヴァレル・リブート》「 まさかの【《ヴァレット》】のテーマ専…
- 10/31 22:46 評価 10点 《ヴァレルエンド・ドラゴン》「強固な耐性を持つが、対象に取ら…
- 10/31 22:31 評価 10点 《ヴァレルシュラウド・ドラゴン》「自分相手メインフェイズ限定…
- 10/31 22:08 評価 7点 《ベイオネット・パニッシャー》「相変わらずこのカードをサーチす…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
BURST PROTOCOL


THE CHRONICLES DECK-白の物語-
WORLD PREMIERE PACK 2025
LIMITED PACK GX -オシリスレッド-
ストラクチャーデッキ-パワー・オブ・フェローズ-
LIMITED PACK WORLD CHAMPIONSHIP 2025
デッキビルドパック ファントム・リベンジャーズ
DOOM OF DIMENSIONS
TACTICAL-TRY PACK - 黒魔導・HERO・御巫 -
TACTICAL-TRY DECK 退魔天使エクソシスター
TACTICAL-TRY DECK 超骸装部隊R-ACE
遊☆戯☆王OCGストラクチャーズ 10巻
DUELIST ADVANCE
遊☆戯☆王OCG STORIES 5巻
デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ




遊戯王カードリスト
遊戯王カード検索
遊戯王カテゴリ一覧
遊戯王デッキレシピ
闇 属性
光 属性
地 属性
水 属性
炎 属性
風 属性
神 属性
