交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
カオス・ビースト-混沌の魔獣-(カオスビーストコントンノマジュウ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
シンクロモンスター 効果モンスター |
![]() |
6 | 悪魔族 | 2000 | 1800 | |
光属性チューナー+チューナー以外の闇属性モンスター1体以上 このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このターンにカードが除外されている場合、このカードの攻撃力は1000アップする。 (2):除外されている自分の光・闇属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを手札に加える。 (3):このカード以外の光・闇属性モンスターを1体ずつ、自分の手札・墓地から除外して発動できる。このカードを墓地から特殊召喚する。この効果はこのカードが墓地へ送られたターンには発動できない。 |
||||||
カード評価 | 5.8(5) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 19円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
PHOTON HYPERNOVA | PHHY-JP040 | 2022年10月15日 | Rare |
カオス・ビースト-混沌の魔獣-のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
サルベージ持ち6シンクロ
縛りがやたらキツいのはまだ大目に見るにしても、やってることが除外から光闇を1枚サルベージって何ですか。汎用6シンクロから見ても相当劣っています。
《イモータル・ドラゴン》が1/3ボウテンコウって感じの性能ですが、このカードは更にその半分くらいの性能しかないです。
このカードを出すための殻&核セットの性能が終わってるのもかなりヤバい。
こんな感じの性能でも縛りの関係上仕事はあります。
縛りがやたらキツいのはまだ大目に見るにしても、やってることが除外から光闇を1枚サルベージって何ですか。汎用6シンクロから見ても相当劣っています。
《イモータル・ドラゴン》が1/3ボウテンコウって感じの性能ですが、このカードは更にその半分くらいの性能しかないです。
このカードを出すための殻&核セットの性能が終わってるのもかなりヤバい。
こんな感じの性能でも縛りの関係上仕事はあります。
まず第一に縛りがキツ過ぎることと中継用にデザインされたモンスターでありながらサーチやリクルート等のデッキに触れる効果を全く持っていないのが魅力に欠ける。
素材の縛りを満たせるデッキに入れても使っていくうちに抜けるタイプのカードと思われる。
素材の縛りを満たせるデッキに入れても使っていくうちに抜けるタイプのカードと思われる。
打点アップの条件は緩く除外からのサルベージ効果に加え、それに噛み合ったコストを要求する自己再生効果もあり書いていることは悪くない。
ただ、素材の属性指定があまりにガッチガチすぎてどうやって出すかが最大の問題になる。
無理に出すのを狙うほどではないのだが無理なく使えるデッキでは候補にはなりそうなカード。
ただ、素材の属性指定があまりにガッチガチすぎてどうやって出すかが最大の問題になる。
無理に出すのを狙うほどではないのだが無理なく使えるデッキでは候補にはなりそうなカード。
俺はこのカード使いたい。
①の打点1000アップはカード(種類を問わず)が除外された場合とかなり緩い、(ぶっちゃけ実質打点3000のモンスターと見て運用できる)近年は自身を能動的に墓地から除外してアドを取るカードが比較的多く簡単に満たせる、魔法・罠カードの除外でもよく、罠カードならフリーチェーンで除外することで相手の攻撃の牽制にもつながる。
②はノーコスト起動効果で毎ターン除外ゾーンの光・闇属性をサーチすることが出来る、《PSYフレームギア・γ》《バトルフェーダー》の様な手札から妨害をして後に除外されるカードであっても後々にこのカードで回収したり、あるいは墓地効果のコストで除外されたカードを回収したりと使い勝手は豊富でしょう。
③は《混沌魔龍 カオス・ルーラー》の様に自己蘇生効果で墓地の光・闇を1体づつ除外して舞い戻ってくる。しかし、蘇生効果を使って自身は除外されないので、コストが続く限り無限に戻ってくる。 ②③の効果はそれぞれ1度なのでかなり遅くはなるが②で回収することも狙う事が可能。 この効果のおかげでランク6も作りやすい。
総じてあらゆる点で便利でこれを使ったデッキを組みたいと思ったりしてます。
①の打点1000アップはカード(種類を問わず)が除外された場合とかなり緩い、(ぶっちゃけ実質打点3000のモンスターと見て運用できる)近年は自身を能動的に墓地から除外してアドを取るカードが比較的多く簡単に満たせる、魔法・罠カードの除外でもよく、罠カードならフリーチェーンで除外することで相手の攻撃の牽制にもつながる。
②はノーコスト起動効果で毎ターン除外ゾーンの光・闇属性をサーチすることが出来る、《PSYフレームギア・γ》《バトルフェーダー》の様な手札から妨害をして後に除外されるカードであっても後々にこのカードで回収したり、あるいは墓地効果のコストで除外されたカードを回収したりと使い勝手は豊富でしょう。
③は《混沌魔龍 カオス・ルーラー》の様に自己蘇生効果で墓地の光・闇を1体づつ除外して舞い戻ってくる。しかし、蘇生効果を使って自身は除外されないので、コストが続く限り無限に戻ってくる。 ②③の効果はそれぞれ1度なのでかなり遅くはなるが②で回収することも狙う事が可能。 この効果のおかげでランク6も作りやすい。
総じてあらゆる点で便利でこれを使ったデッキを組みたいと思ったりしてます。
混沌殻&核コンビによって二重の縛りをクリアしながら出せるレベル6のカオスSモンスター。
カードが除外されたターンであれば攻撃力が1000上がり、レベル6モンスターとしてはかなり高い攻撃力3000のモンスターとなりますが、こちらはあくまでも自らの仕事やこのモンスターをS召喚する過程で産生される副産物。
このモンスターの本分は毎自ターンに除外された闇・光属性モンスターを回収してさらなる展開の準備を整え、さらに手札か墓地の闇・光属性モンスターを1体ずつ除外することで墓地から特殊召喚されるという、除外ゾーンからカードを出し入れする調整役となることにあります。
1度墓地から除外してまた墓地に戻すとかでもしない限り、墓地に送られたターンに復活できないのは残念ですが、サルベージと蘇生効果によって自ら環を作り、その度に攻撃力3000で出てこられるというのは悪くないでしょう。
問題はどうやってカオスの属性のモンスターを除外しつつS素材の縛りの条件もクリアして最初の1体を出すかというところで、そのために作られたカードであるとは言えど、正直なところ混沌殻&核コンビを使うのはちょっとなあというのが悩ましいところですかね。
カードが除外されたターンであれば攻撃力が1000上がり、レベル6モンスターとしてはかなり高い攻撃力3000のモンスターとなりますが、こちらはあくまでも自らの仕事やこのモンスターをS召喚する過程で産生される副産物。
このモンスターの本分は毎自ターンに除外された闇・光属性モンスターを回収してさらなる展開の準備を整え、さらに手札か墓地の闇・光属性モンスターを1体ずつ除外することで墓地から特殊召喚されるという、除外ゾーンからカードを出し入れする調整役となることにあります。
1度墓地から除外してまた墓地に戻すとかでもしない限り、墓地に送られたターンに復活できないのは残念ですが、サルベージと蘇生効果によって自ら環を作り、その度に攻撃力3000で出てこられるというのは悪くないでしょう。
問題はどうやってカオスの属性のモンスターを除外しつつS素材の縛りの条件もクリアして最初の1体を出すかというところで、そのために作られたカードであるとは言えど、正直なところ混沌殻&核コンビを使うのはちょっとなあというのが悩ましいところですかね。
→ 「カオス・ビースト-混沌の魔獣-」の全てのカード評価を見る
「カオス・ビースト-混沌の魔獣-」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「カオス・ビースト-混沌の魔獣-」への言及
解説内で「カオス・ビースト-混沌の魔獣-」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
アンデ蝿龍神(ST0ID)2024-02-10 23:31
-
弱点「クラブレ蝿神」でのコメントを活かそうと思い「混沌(カオス)」モンスターも入れてみたが、《カオス・ビースト-混沌の魔獣-》のS召喚に必要なのが「光属性チューナー」、対してべエルゼ系は「闇属性チューナー」なので出ることが少ない点(《混沌核》は特殊召喚できるレベル2チューナーとして使うこともあるが別シンクロを優先することが多い)
カオス・ビーステッド-混沌の獣-(無記名)2022-10-16 09:26
-
強みレベル6《カオス・ビースト-混沌の魔獣-》。
「カオス・ビースト-混沌の魔獣-」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2022-12-21 深淵サフィラ(ぎゅうだん)
● 2022-12-02 【カオス】黒魔術師と女神(紅蓮児)
● 2023-08-24 雷電魚龍-サンダー・ドラゴン・ホンマグロ(無記名)
● 2023-02-16 暗黒界の姐御 ルルワリリス(ohy)
● 2023-09-27 カオスオルフェブル(カジモド)
● 2022-11-27 ライロカオス(ユウヤ)
● 2022-11-16 カレイドロード(デキタ)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 19円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 25円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 8053位 / 13,417 |
---|---|
閲覧数 | 4,095 |
カオス・ビースト-混沌の魔獣-のボケ
その他
英語のカード名 | Chaos Beast |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/04/26 新商品 DUELIST ADVANCE カードリスト追加。
- 04/26 20:35 評価 3点 《銀翼のAXE-サリー》「味方を対象に取れる効果なので青き眼シ…
- 04/26 20:30 SS 第98話:頼れる仲間はみんな変人
- 04/26 19:43 評価 10点 《発条空母ゼンマイティ》「未だに誘発を持ってない相手をソリテ…
- 04/26 19:33 評価 10点 《黒牙の魔術師》「総合評価:後攻からの捲りとかに使えるカード。…
- 04/26 19:27 評価 10点 《虹彩の魔術師》「総合評価:効果破壊からペンデュラムグラフをサ…
- 04/26 18:43 デッキ 神芸学都アルトメギア 純構築
- 04/26 18:02 評価 9点 《THE・スターハム》「《武力の軍奏》の亜種。 あちらと比較す…
- 04/26 17:57 SS 登場人物紹介②(学校対抗戦編)
- 04/26 17:44 評価 9点 《うかのみつねのおなり》「ヤミーの強化枠と思われる獣族リンク2…
- 04/26 17:36 評価 9点 《青竜の召喚士》「同名ターン1がないので、セレーネとウィンでこ…
- 04/26 17:31 評価 8点 《Recettes de Nouvellez~ヌーベルズのレシピ…
- 04/26 17:25 評価 6点 《地縛神 Wiraqocha Rasca》「地縛神を使って地縛解…
- 04/26 17:21 デッキ 神芸烙印
- 04/26 17:10 評価 6点 《咎を擁く魔瞳》「神罠のコストが無料になって大型もバンバン出せ…
- 04/26 17:07 評価 5点 《精霊の狩人》「相手スタンバイフェイズに好きなモンスターをデッ…
- 04/26 17:06 評価 10点 《瞳の魔女モルガナ》「メタビ用のモルガナイトをデッキからサー…
- 04/26 17:04 評価 3点 《渦巻く海炎》「サーチできないので使うにしても汎用蘇生でいい。…
- 04/26 16:37 評価 9点 《ガガガ・ホープ・タクティクス》「先攻でアーゼウスを出せると言…
- 04/26 16:25 評価 10点 《神芸学都アルトメギア》「一枚初動にならないうえにコストまで…
- 04/26 16:21 評価 8点 《帝王の極致》「上級帝の効果を簡易再現したファンサービス感のあ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



