交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
トポロジック・ゼロヴォロスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
当時の2体以上素材でL召喚できるリンク4モンスターとしては、打点・素材縛りの内容・持っている能力も含めて普通に汎用リンク4の1体に数えて差し支えない存在だった「トポロジック」Lモンスターの1体。
3000という高い打点を持つだけでなく、裏側除外されているものも含めたお互いの除外されたカードの枚数に比例してさらに自身の攻撃力を上げることができ、《妖精伝姫-シラユキ》や《強欲で貪欲な壺》を使うなどしてしかるべき場面で出すことで、その攻撃力はリンク3モンスターを除外した《アクセスコード・トーカー》をも凌ぐパワーとなる場合もあるほど。
また自身を含むLモンスターのリンク先にモンスターが特殊召喚すされることで強制的に誘発する効果によってお互いの場のカードを全除外するという強力な全体除去効果も備えており、これによりフリチェで使える特殊召喚系の効果を実質的に相手ターンにおける展開の妨害にすることが可能となります。
この時このモンスター自身も除外されてしまいますが、そこで出てくるのが3の効果であり、このカードが自身の効果で除外されている場合に限り、次のスタンバイフェイズに帰還することで継戦できるという設計になっている。
ただしEXモンスターゾーンに出すと相手のメインモンスターゾーン2ヶ所にもリンクマーカーが向いてしまうため、強制効果であるこの効果を相手ターンに相手の意志で誘発させてしまい、自分の場をガラ空きにしてしまうという欠点もあるので注意したい。
また右上と左上にリンクマーカーを持つカードでもありますが、エクストラリンク対策となる《マズルフラッシュ・ドラゴン》と同様のデメリット制約が設けられています。
2024年に発売されたDBPの3テーマの1つとして登場した「M∀LICE」は、同じ闇サイバースでかつエースとなるEXモンスターもこのカードと同じLモンスターとなるテーマで、さらにはそれぞれが除外に関する効果を持っているという点まで共通していることから、そちらの再録枠の1枚としてこのモンスターが選出されている。
3000という高い打点を持つだけでなく、裏側除外されているものも含めたお互いの除外されたカードの枚数に比例してさらに自身の攻撃力を上げることができ、《妖精伝姫-シラユキ》や《強欲で貪欲な壺》を使うなどしてしかるべき場面で出すことで、その攻撃力はリンク3モンスターを除外した《アクセスコード・トーカー》をも凌ぐパワーとなる場合もあるほど。
また自身を含むLモンスターのリンク先にモンスターが特殊召喚すされることで強制的に誘発する効果によってお互いの場のカードを全除外するという強力な全体除去効果も備えており、これによりフリチェで使える特殊召喚系の効果を実質的に相手ターンにおける展開の妨害にすることが可能となります。
この時このモンスター自身も除外されてしまいますが、そこで出てくるのが3の効果であり、このカードが自身の効果で除外されている場合に限り、次のスタンバイフェイズに帰還することで継戦できるという設計になっている。
ただしEXモンスターゾーンに出すと相手のメインモンスターゾーン2ヶ所にもリンクマーカーが向いてしまうため、強制効果であるこの効果を相手ターンに相手の意志で誘発させてしまい、自分の場をガラ空きにしてしまうという欠点もあるので注意したい。
また右上と左上にリンクマーカーを持つカードでもありますが、エクストラリンク対策となる《マズルフラッシュ・ドラゴン》と同様のデメリット制約が設けられています。
2024年に発売されたDBPの3テーマの1つとして登場した「M∀LICE」は、同じ闇サイバースでかつエースとなるEXモンスターもこのカードと同じLモンスターとなるテーマで、さらにはそれぞれが除外に関する効果を持っているという点まで共通していることから、そちらの再録枠の1枚としてこのモンスターが選出されている。
アクセスやヴァレソに隠れがちなリンク4脳筋界のダークホース。
ゴードン叢雲シラユキで気持ちよくなっているといきなり飛んできて、アクセスが生ぬるく見える高火力で轢き殺される。
上記の叢雲シラユキとは相性抜群で、除外数を稼ぎながらフリチェでいきなり起爆できる。
ただしリンクマーカーの都合上相手の囮にも反応して起爆する困ったちゃんでもある。望まない着火を防ぐためにこいつはメインモンスターゾーンに出してEXモンスターゾーンには別のリンク2を置きたいが、制約も相まって途端に運用が難しくなる。
ゼロヴォロスとダイーザの攻撃力が等しくなる枚数を求める方程式は3000+200x=400x。この式からゼロヴォロスにダイーザが攻撃力で並ぶために必要なxの値は15。このことからダイーザがゼロヴォロスを打点で上回るためには除外したカードが16枚必要となる。またゴードン叢雲グラットンで特化する場合16枚を超える場合が多いため、ダイーザの方が適任ということになる。…方程式やるの久しぶりだからたまにやらないと意外と苦労するね。でもいざ使ってみると結構便利だから、勉強も案外悪いもんじゃないね。
ゴードン叢雲シラユキで気持ちよくなっているといきなり飛んできて、アクセスが生ぬるく見える高火力で轢き殺される。
上記の叢雲シラユキとは相性抜群で、除外数を稼ぎながらフリチェでいきなり起爆できる。
ただしリンクマーカーの都合上相手の囮にも反応して起爆する困ったちゃんでもある。望まない着火を防ぐためにこいつはメインモンスターゾーンに出してEXモンスターゾーンには別のリンク2を置きたいが、制約も相まって途端に運用が難しくなる。
ゼロヴォロスとダイーザの攻撃力が等しくなる枚数を求める方程式は3000+200x=400x。この式からゼロヴォロスにダイーザが攻撃力で並ぶために必要なxの値は15。このことからダイーザがゼロヴォロスを打点で上回るためには除外したカードが16枚必要となる。またゴードン叢雲グラットンで特化する場合16枚を超える場合が多いため、ダイーザの方が適任ということになる。…方程式やるの久しぶりだからたまにやらないと意外と苦労するね。でもいざ使ってみると結構便利だから、勉強も案外悪いもんじゃないね。
召喚条件ゆるゆるな汎用リンク4
リンクディヴォーティーやプラチナガジェット等のデメリットは同時期に出たマスカレーナのアクセルリンク効果で殆ど無視出来るためかなり出しやすい
更にマスカレーナとリンク素材を置いてターンを回すと相手からしてみれば大分プレッシャーである
マスカレーナで何が出て来るかわからないプレッシャーに、ゼロヴォロスが存在しているだけでリンク召喚が憚られてしまう
耐性は持っていないが圧倒的存在感である
自分のターンで全ブッパ効果を使っても良いが、やはり相手ターンで使いたい
マスカレーナで相手ターン中にリンク召喚し、手札から《パラレルエクシード》をリンク先に特殊召喚しても良いし、墓地に待機させた叢雲を特殊召喚しても良い
特に叢雲は出て来る際にメインデッキから8枚裏除外するのでゼロヴォロスの攻撃力を上げれて非常に相性が良い
相手ターンにマストカウンターを見極めて全ブッパし次のターンで戻って来て高火力で仕留めきる
ゼロヴォロスの黄金ムーブと言えるだろう
ストラク看板モンスターに恥じない性能を持った優秀な一枚である
リンクディヴォーティーやプラチナガジェット等のデメリットは同時期に出たマスカレーナのアクセルリンク効果で殆ど無視出来るためかなり出しやすい
更にマスカレーナとリンク素材を置いてターンを回すと相手からしてみれば大分プレッシャーである
マスカレーナで何が出て来るかわからないプレッシャーに、ゼロヴォロスが存在しているだけでリンク召喚が憚られてしまう
耐性は持っていないが圧倒的存在感である
自分のターンで全ブッパ効果を使っても良いが、やはり相手ターンで使いたい
マスカレーナで相手ターン中にリンク召喚し、手札から《パラレルエクシード》をリンク先に特殊召喚しても良いし、墓地に待機させた叢雲を特殊召喚しても良い
特に叢雲は出て来る際にメインデッキから8枚裏除外するのでゼロヴォロスの攻撃力を上げれて非常に相性が良い
相手ターンにマストカウンターを見極めて全ブッパし次のターンで戻って来て高火力で仕留めきる
ゼロヴォロスの黄金ムーブと言えるだろう
ストラク看板モンスターに恥じない性能を持った優秀な一枚である
全除外とか言う小学生の考えそうな最強の効果を持ったトポロジックな1枚
フリチェゼロヴォロスを目指すデッキなんかも存在するようにフィールドに与える影響の大きさは全カードの中でも最上位に位置してくるでしょう
挙げ句自分は戻ってくる(タダイマー
準備は多少手間ですが準備する価値はある1枚です
フリチェゼロヴォロスを目指すデッキなんかも存在するようにフィールドに与える影響の大きさは全カードの中でも最上位に位置してくるでしょう
挙げ句自分は戻ってくる(タダイマー
準備は多少手間ですが準備する価値はある1枚です
無限を意味する「ウロボロス」を象徴するモンスター。総てを滅ぼし「ゼロ」に還す存在。強力な除去能力を持つ「トポロジック」シリーズの最後の一体であり、良き力です。
素材指定は緩く、どんなデッキでも出しやすいです。
その全体除外効果から、斜め下リンクを経由してメインモンスターゾーンの真ん中に置いておくと、相手のリンクモンスターの初動を封じることが出来ます。といっても現在はリンクに頼らずともだいたいのデッキは回るので、ハリファイバーやイゾルデ、エレクトラムなど更なる展開を行うカード達を封じる役目になるでしょうか。
もう1つ、相手ターンに、このカード以外のリンクモンスターのリンク先にモンスターを呼びだすことで、疑似フリーチェーンの全体除外をぶちかますことが可能。コンボ性の高い戦術ですが、決まればとても強いです。
ただし、このカードへの除去にチェーンして特殊召喚してもそのまま破壊されて効果は発動できないので注意。相手が展開している途中に不意打ちで使うのが良いでしょう。
除去を起動効果や戦闘破壊に任せているデッキに対しては特に効果的。うまく相手のキーカードを除外できれば抵抗を許さず次のターンで沈められるでしょう。
また、除外効果を一切受けない、例えば《真竜機兵ダースメタトロン》《剛鬼ザ・ジャイアント・オーガ》等、モンスター効果を受けないモンスターが自分フィールドにいれば、そのモンスターは影響を受けないまま相手のカードだけを全て除外できます。
除外されているカードの数だけ攻撃力を伸ばす効果も持っているので、たくさん除外できれば攻撃力を4000以上にすることも夢ではないです。
素材指定は緩く、どんなデッキでも出しやすいです。
その全体除外効果から、斜め下リンクを経由してメインモンスターゾーンの真ん中に置いておくと、相手のリンクモンスターの初動を封じることが出来ます。といっても現在はリンクに頼らずともだいたいのデッキは回るので、ハリファイバーやイゾルデ、エレクトラムなど更なる展開を行うカード達を封じる役目になるでしょうか。
もう1つ、相手ターンに、このカード以外のリンクモンスターのリンク先にモンスターを呼びだすことで、疑似フリーチェーンの全体除外をぶちかますことが可能。コンボ性の高い戦術ですが、決まればとても強いです。
ただし、このカードへの除去にチェーンして特殊召喚してもそのまま破壊されて効果は発動できないので注意。相手が展開している途中に不意打ちで使うのが良いでしょう。
除去を起動効果や戦闘破壊に任せているデッキに対しては特に効果的。うまく相手のキーカードを除外できれば抵抗を許さず次のターンで沈められるでしょう。
また、除外効果を一切受けない、例えば《真竜機兵ダースメタトロン》《剛鬼ザ・ジャイアント・オーガ》等、モンスター効果を受けないモンスターが自分フィールドにいれば、そのモンスターは影響を受けないまま相手のカードだけを全て除外できます。
除外されているカードの数だけ攻撃力を伸ばす効果も持っているので、たくさん除外できれば攻撃力を4000以上にすることも夢ではないです。
今ある世界を粛清し、あるべき姿に戻す……そんな意思を感じなくもないカード。
ダ・イーサよろしく除外すると強くなるタイプのカード。自身も強力な除外効果を持っており、その打点は意外とシャレにならないレベルで上がったりすることも。
除外効果は、トポロジックシリーズ同様、リンク先を踏むことで強制発動するが、今回はゼロヴォロスのリンク先には置くことはできないので少々扱いは特殊になる。
除外範囲はまさかのフィールド全て。自身を残して全体除外などはあるものの、本当に全部丸々除外してしまうカードは珍しい。
しかし、スターダストよろしく、次のスタンバイフェイズに復活するので壁と打点はギリギリ間に合う。除外されたカードの分だけ上昇するので、この効果の使用後はかなり攻撃力が上がっているはず。
なお、自身の除外効果のみに対応しているので、他のカード効果で除外されても帰ってこないのは注意。
効果自体は強力極まるが、出した瞬間に相手の緊張感もマックスになるので、まっさきに除去にされるカードでもある。
ダ・イーサよろしく除外すると強くなるタイプのカード。自身も強力な除外効果を持っており、その打点は意外とシャレにならないレベルで上がったりすることも。
除外効果は、トポロジックシリーズ同様、リンク先を踏むことで強制発動するが、今回はゼロヴォロスのリンク先には置くことはできないので少々扱いは特殊になる。
除外範囲はまさかのフィールド全て。自身を残して全体除外などはあるものの、本当に全部丸々除外してしまうカードは珍しい。
しかし、スターダストよろしく、次のスタンバイフェイズに復活するので壁と打点はギリギリ間に合う。除外されたカードの分だけ上昇するので、この効果の使用後はかなり攻撃力が上がっているはず。
なお、自身の除外効果のみに対応しているので、他のカード効果で除外されても帰ってこないのは注意。
効果自体は強力極まるが、出した瞬間に相手の緊張感もマックスになるので、まっさきに除去にされるカードでもある。
ストラクで追加された新たなる良き力「トポロジック」の1体。
リンクマーカー4つは全て斜めと、これまたいかついリンクマーカーを有していますが、EXモンスターゾーンに向いた先に自分はモンスターを出せないので、EXリンクをズルして繋げる事は不可能となっています。
効果はリンク先にモンスターが特殊召喚された場合に発動する全体除外。その除去性能の凶悪性はひしひしと伝わってきますが、強制効果な上、自身を含めて除外と、その分癖も強いです。
一応、自身はスタンバイフェイズに③の効果で、①による打点アップを得ながら場に舞い戻ります。中央のゾーンに戻し、2つのEXゾーンにリンクマーカーを向かせる事で相手の展開を阻害できますが、こちらもEXからモンスターを出せなくなるので諸刃の剣です。
強力な効果を有するものの、非常に癖が強いモンスターなので、採用できるデッキは相当限られてくると思います。展開力の高い除外テーマ、が出てきてくれれば評価はまた変わってくると思います。
リンクマーカー4つは全て斜めと、これまたいかついリンクマーカーを有していますが、EXモンスターゾーンに向いた先に自分はモンスターを出せないので、EXリンクをズルして繋げる事は不可能となっています。
効果はリンク先にモンスターが特殊召喚された場合に発動する全体除外。その除去性能の凶悪性はひしひしと伝わってきますが、強制効果な上、自身を含めて除外と、その分癖も強いです。
一応、自身はスタンバイフェイズに③の効果で、①による打点アップを得ながら場に舞い戻ります。中央のゾーンに戻し、2つのEXゾーンにリンクマーカーを向かせる事で相手の展開を阻害できますが、こちらもEXからモンスターを出せなくなるので諸刃の剣です。
強力な効果を有するものの、非常に癖が強いモンスターなので、採用できるデッキは相当限られてくると思います。展開力の高い除外テーマ、が出てきてくれれば評価はまた変わってくると思います。
新たなる良き力になるのだろうか。
除外されているカードの数に応じて攻撃力を上げる効果と、リンク先にモンスターが特殊召喚されると場の全てを除外する効果、この効果で除外されると次のスタンバイフェイズ時に帰還する効果を持つ。
メインとなるのはトポロジックらしいリンク先への特殊召喚に反応しての場の全てのカードを除外する圧倒的な除外効果。このカードのリンク先はもちろん他のカードのリンク先でも反応するのでリンク先への展開を強く監視できるが、すべて吹き飛ばすため逆に相手に利用される危険性もある。とはいえこのカード自体は戻ってくるのではあるが。除外カードの数に応じた攻撃力アップはこの効果で除外したカードでの強化のほか、あらゆる除外ソースを利用できる。強欲貪欲を使うと5000オーバーの攻撃力を確保することも狙える。
最終的には場に戻った上で中央に布陣し、高打点で相手モンスターのEXゾーンへの展開を牽制する形になるだろう。リセット効果はほぼ使い切りとなるだろうが、高いカードパワーを持つカードではないかと。
除外されているカードの数に応じて攻撃力を上げる効果と、リンク先にモンスターが特殊召喚されると場の全てを除外する効果、この効果で除外されると次のスタンバイフェイズ時に帰還する効果を持つ。
メインとなるのはトポロジックらしいリンク先への特殊召喚に反応しての場の全てのカードを除外する圧倒的な除外効果。このカードのリンク先はもちろん他のカードのリンク先でも反応するのでリンク先への展開を強く監視できるが、すべて吹き飛ばすため逆に相手に利用される危険性もある。とはいえこのカード自体は戻ってくるのではあるが。除外カードの数に応じた攻撃力アップはこの効果で除外したカードでの強化のほか、あらゆる除外ソースを利用できる。強欲貪欲を使うと5000オーバーの攻撃力を確保することも狙える。
最終的には場に戻った上で中央に布陣し、高打点で相手モンスターのEXゾーンへの展開を牽制する形になるだろう。リセット効果はほぼ使い切りとなるだろうが、高いカードパワーを持つカードではないかと。
新たなトポロジックモンスター。リンクマーカーは初のX型。しかしやはり《マズルフラッシュ・ドラゴン》同様エクストラリンクを3体で行えないように効果外テキストで制約を持たされている。全除外かつ帰還効果は強力だが、隙あらばワンショットの環境でこいつだけに妨害させるというのは少々荷が重い。相手エンドフェイズに上手く発動出来れば今度は自分ターンでワンショットも狙えるので、それを狙って行きたいところ。
トポロジック族おなじみの火薬庫着火効果でリンク先にモンスターが特殊召喚されれば全て除外、と除去性能としては最高性能です。
ただ、一度効果を使えばリンクマーカー向きと厄介な効果外テキストのせいで、他のリンクモンスターが存在していなければ自分のモンスターで再起爆ができなくなります。メインモンスターゾーンに移動したら文字通り相手のEXモンスターの牽制でしか機能しません。マーカーが左右どっちかにあれば文句なしの評価10なんですがね。真ん中に移動すれば相手のEXモンスターに100%反応しますが、自分もEXモンスターを利用したいときは両端に置くといいでしょう。トポロジックボマーに比べてコンボ性は低いので出すタイミングは重要になります。
完全体デミウルギアと並べると凶悪極まりない制圧力を誇るでしょう。
ただ、一度効果を使えばリンクマーカー向きと厄介な効果外テキストのせいで、他のリンクモンスターが存在していなければ自分のモンスターで再起爆ができなくなります。メインモンスターゾーンに移動したら文字通り相手のEXモンスターの牽制でしか機能しません。マーカーが左右どっちかにあれば文句なしの評価10なんですがね。真ん中に移動すれば相手のEXモンスターに100%反応しますが、自分もEXモンスターを利用したいときは両端に置くといいでしょう。トポロジックボマーに比べてコンボ性は低いので出すタイミングは重要になります。
完全体デミウルギアと並べると凶悪極まりない制圧力を誇るでしょう。
素材指定はこれまでのトポロジック同様、緩めな指定。マーカー向きは全て斜めであり、EXゾーン向けで相互・2の効果から増設には向かず、相手に2箇所も提供してしまっている。2の効果で牽制やEX封鎖が見込めるものの、無効にされた際ややリスクが伴う。
高い打点に強化効果と2の効果によって更に上昇を見込める。カード指定がないので、強貪なんかとも相性がいい。
2の効果は全体除外と除去としては最高レベルの物。ボマー同様自分からトリガーを用意すれば、ボマー以上の牽制力を発揮できる。また場から一旦離れて戻る関係上、擬似的な耐性にも捉えられ場持ちもそれなりにある。
ただし強制なうえ自身が戻るのにラグがある関係上、下手に扱うとこちらが窮地に陥る可能性もある。特性上、位置変わるせいで再発動が難しくなり、墓地利用や伏せによる防御も行いづらい。
ボマーに比べると、単体ならあちら以上の爆発力・除去力を持ちますが、癖も更に強く墓地利用がやりにくいので、コンボ性も落ちるように見える。運用しがいのある派手かつピーキーな性能に感じます。
高い打点に強化効果と2の効果によって更に上昇を見込める。カード指定がないので、強貪なんかとも相性がいい。
2の効果は全体除外と除去としては最高レベルの物。ボマー同様自分からトリガーを用意すれば、ボマー以上の牽制力を発揮できる。また場から一旦離れて戻る関係上、擬似的な耐性にも捉えられ場持ちもそれなりにある。
ただし強制なうえ自身が戻るのにラグがある関係上、下手に扱うとこちらが窮地に陥る可能性もある。特性上、位置変わるせいで再発動が難しくなり、墓地利用や伏せによる防御も行いづらい。
ボマーに比べると、単体ならあちら以上の爆発力・除去力を持ちますが、癖も更に強く墓地利用がやりにくいので、コンボ性も落ちるように見える。運用しがいのある派手かつピーキーな性能に感じます。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



