交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ウィッチクラフトゴーレム・アルルのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
アルルの女。《ウィッチクラフト・デモンストレーション》のイラストで作られた人工物のゴーレム。イラストはどこかと《エルシャドール・ネフィリム》のような女型の巨人なデザインで個人的に好き。
性能としてはぼちぼちです。魔法使いが相手の対象になったら出て来てバウンス除去か墓地からリソース回復をして相手スタンバイに帰っていきます。謎に魔法使いなら何でも良いので地味に汎用性はありますが、受け身寄りなカードなのでせいぜい【ウィッチクラフト】に出張採用した魔法使いにも使える程度でしょう。
このカードの使ってみて滲みでてくる強いところは、手札から除去効果がセットで発動するので場の妨害を潜り抜けるところです。後は素の打点が高いところでしょうか。たまに下級でこのカードを直接出して殴りに行ってから相手スタンバイにすぐ手札に戻って構えるとかの芸当も可能です。
後はマスターデュエルでなぜか貴重な演出持ちです。そこまで凄いエースって訳ではないですが…。入れても1枚程度のカードなので現状としては7点くらいの普通の良カードって感じです。
性能としてはぼちぼちです。魔法使いが相手の対象になったら出て来てバウンス除去か墓地からリソース回復をして相手スタンバイに帰っていきます。謎に魔法使いなら何でも良いので地味に汎用性はありますが、受け身寄りなカードなのでせいぜい【ウィッチクラフト】に出張採用した魔法使いにも使える程度でしょう。
このカードの使ってみて滲みでてくる強いところは、手札から除去効果がセットで発動するので場の妨害を潜り抜けるところです。後は素の打点が高いところでしょうか。たまに下級でこのカードを直接出して殴りに行ってから相手スタンバイにすぐ手札に戻って構えるとかの芸当も可能です。
後はマスターデュエルでなぜか貴重な演出持ちです。そこまで凄いエースって訳ではないですが…。入れても1枚程度のカードなので現状としては7点くらいの普通の良カードって感じです。
発動条件がちょっとアレなんすけど手札で発動する効果でフィールドのカードバウンスは無効にされにくいんで強いと思うっすね
スキドレとか出ててもちゃんと通るしスキドレも撤去できるし
ウィッチクラフト的にはいるようないらないようななんかよくわからないウィッチクラフトって感じです
スキドレとか出ててもちゃんと通るしスキドレも撤去できるし
ウィッチクラフト的にはいるようないらないようななんかよくわからないウィッチクラフトって感じです
Niwatori20
2023/07/30 2:46
2023/07/30 2:46

現状では「ウィッチクラフト」最高打点のカード。自身の強制バウンスも《ウィッチクラフト・バイスマスター》のトリガーになることを考えると、メリットとして見ることもできるかもしれません。
しかし、総評としては「あと一つ足りない」と言わざるを得ず、「ウィッチクラフト」デッキなら手放しに採用できるカードとは言いづらいかなと。
①の効果はバウンスするのみで効果を無効にできないので、戦闘なら強く出てますが、効果に対しては結局フィールドに維持したい《ウィッチクラフトモンスター》が除去されたとなりやすく、このカード自体には耐性も妨害効果もないので、実際のところはほぼ使いきりとなりがちなのは残念。
そもそも、最近は対象にとらない除去も多いのでこのカードを手札に握ったまま盤面を荒らされるのを眺めるだけ、みたいなことが起きるのも辛いです。攻撃力2800も《ウィッチクラフト・バイスマスター》+《ウィッチクラフト・ハイネ》+このカードで直接攻撃しても7900ダメージでギリギリライフを削りきれず、ウィッチクラフト最高打点の利点もそこまでないのも使いづらい。
と、やや辛口に評価しましたが、それでも効果自体は強力で、「ウィッチクラフト」で破壊以外でモンスターを除去できるのはこのカードのみなので決して弱いカードではない。そんな1枚です。
しかし、総評としては「あと一つ足りない」と言わざるを得ず、「ウィッチクラフト」デッキなら手放しに採用できるカードとは言いづらいかなと。
①の効果はバウンスするのみで効果を無効にできないので、戦闘なら強く出てますが、効果に対しては結局フィールドに維持したい《ウィッチクラフトモンスター》が除去されたとなりやすく、このカード自体には耐性も妨害効果もないので、実際のところはほぼ使いきりとなりがちなのは残念。
そもそも、最近は対象にとらない除去も多いのでこのカードを手札に握ったまま盤面を荒らされるのを眺めるだけ、みたいなことが起きるのも辛いです。攻撃力2800も《ウィッチクラフト・バイスマスター》+《ウィッチクラフト・ハイネ》+このカードで直接攻撃しても7900ダメージでギリギリライフを削りきれず、ウィッチクラフト最高打点の利点もそこまでないのも使いづらい。
と、やや辛口に評価しましたが、それでも効果自体は強力で、「ウィッチクラフト」で破壊以外でモンスターを除去できるのはこのカードのみなので決して弱いカードではない。そんな1枚です。
突如手札から現れるウィッチクラフトの真の切り札、アルル様。
①の効果で相手が自分フィールドの魔法使い族を対象に取るか攻撃対象に選ぶと、相手のモンスター1体バウンスまたは墓地のウィッチクラフト魔法カードを1枚サルベージし、このカードを特殊召喚することができます。手札からの発動かつ相手のカードを1枚バウンスは非常に強力です。またバウンスするカードは相手フィールドのカードならどれでも良いのも強みです。攻撃するモンスターをバウンスしなかった場合はそのモンスターに自分のモンスターが呆気なく倒されてしまいますが...
②の効果でこのカードは手札に戻り、再び①の効果を使うことができます。
自分フィールドのモンスターがアルルだけの場合はピンチです。勝手に戻るのでガラ空きになる上に①の効果も使えません。
ウィッチクラフト上級モンスターはハイネもヴェールも素引きしたくないカードですが、このアルルだけは是非とも素引きしておきたいカードです。
クリエイション→ジェニー→ウィッチクラフト特殊召喚→ジェニーの墓地効果でクリエイションを除外→アルルを手札に加える、という定番の流れも覚えておくと役に立つかもしれません。
奇襲性の高いバウンス効果はとても手軽かつ強力で、汎用魔法使い族カードとしても優秀です。
ウィッチクラフトデッキなら救われる場面も多いはず。間違いなく1枚は入れておくべきカードでしょう。
①の効果で相手が自分フィールドの魔法使い族を対象に取るか攻撃対象に選ぶと、相手のモンスター1体バウンスまたは墓地のウィッチクラフト魔法カードを1枚サルベージし、このカードを特殊召喚することができます。手札からの発動かつ相手のカードを1枚バウンスは非常に強力です。またバウンスするカードは相手フィールドのカードならどれでも良いのも強みです。攻撃するモンスターをバウンスしなかった場合はそのモンスターに自分のモンスターが呆気なく倒されてしまいますが...
②の効果でこのカードは手札に戻り、再び①の効果を使うことができます。
自分フィールドのモンスターがアルルだけの場合はピンチです。勝手に戻るのでガラ空きになる上に①の効果も使えません。
ウィッチクラフト上級モンスターはハイネもヴェールも素引きしたくないカードですが、このアルルだけは是非とも素引きしておきたいカードです。
クリエイション→ジェニー→ウィッチクラフト特殊召喚→ジェニーの墓地効果でクリエイションを除外→アルルを手札に加える、という定番の流れも覚えておくと役に立つかもしれません。
奇襲性の高いバウンス効果はとても手軽かつ強力で、汎用魔法使い族カードとしても優秀です。
ウィッチクラフトデッキなら救われる場面も多いはず。間違いなく1枚は入れておくべきカードでしょう。
ウィッチクラフトカテゴリーのみならず、魔法使い族汎用としても使えるカード。もちろん、本家ウィッチクラフトで使う方が強いカードで、その主たる例が《ウィッチクラフト・デモンストレーション》とのコンボ。
wikiでは相性が良くないとされていますが、デモンストレーションで相手スタンバイフェイズにこのカードを特殊召喚し、そのままこのカード自身の効果で手札に戻すことで、発動ターンに魔法使い族の効果にチェーン不可の効果を適用させ、相手ターンにハイネやヴェールの妨害効果を確実に通す動きが可能となります。
また、手札に戻ったことでアルルの(1)の効果もチェーン不可で打てるようになるのもポイントです。
ウィッチクラフトというテーマ自体、あまりモンスターカードを多く積まない構築であることが多く、デモンストレーションの効果対象が手札にないことが多々あるので、それをセルフバウンスによって恒久的に用意できるアルルはデモンストレーションと相性の良いモンスターと言えるでしょう。
wikiでは相性が良くないとされていますが、デモンストレーションで相手スタンバイフェイズにこのカードを特殊召喚し、そのままこのカード自身の効果で手札に戻すことで、発動ターンに魔法使い族の効果にチェーン不可の効果を適用させ、相手ターンにハイネやヴェールの妨害効果を確実に通す動きが可能となります。
また、手札に戻ったことでアルルの(1)の効果もチェーン不可で打てるようになるのもポイントです。
ウィッチクラフトというテーマ自体、あまりモンスターカードを多く積まない構築であることが多く、デモンストレーションの効果対象が手札にないことが多々あるので、それをセルフバウンスによって恒久的に用意できるアルルはデモンストレーションと相性の良いモンスターと言えるでしょう。
手札から不意打ちのバウンス効果は強力。戦闘/効果破壊耐性を持っているモンスターでも簡単に除去できる。
「魔法使い族が対象になった時」なので魔法使い族デッキなら出張もできる。
ただバウンス効果は「時の任意効果」なのでタイミングを逃すこともしばしば。当然「選ぶ」効果にも無力。
あと《アンデットワールド》《機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-》とは相性が悪い。
相手ターンで場に出した時は次の自ターンでも残るため、《ウィッチクラフトマスター・ヴェール》と一緒に《No.97 龍影神ドラッグラビオン》をX召喚し《No.100 ヌメロン・ドラゴン》でワンキルを狙うことも可能。
相手スタンバイフェイズに手札に戻る特性は《死の罪宝-ルシエラ》と相性が良い。
「魔法使い族が対象になった時」なので魔法使い族デッキなら出張もできる。
ただバウンス効果は「時の任意効果」なのでタイミングを逃すこともしばしば。当然「選ぶ」効果にも無力。
あと《アンデットワールド》《機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-》とは相性が悪い。
相手ターンで場に出した時は次の自ターンでも残るため、《ウィッチクラフトマスター・ヴェール》と一緒に《No.97 龍影神ドラッグラビオン》をX召喚し《No.100 ヌメロン・ドラゴン》でワンキルを狙うことも可能。
相手スタンバイフェイズに手札に戻る特性は《死の罪宝-ルシエラ》と相性が良い。
油断したところで不意にやってくる、ウィッチクラフトの切り札的存在。
召喚と同時のバウンス効果は、EXモンスター以外への効果はやや薄いものの、《スキルドレイン》などの永続罠なども取り除くことができるため腐ることが無い。
また手札誘発なので警戒されることが極めて少なく、クリエイションでサーチした場合でも、ターンを跨いで時間が経ったり、相手が盤面を返していく中で存在を忘れられていることが多い。もし忘れていなくとも、それはそれでどう対処するか苦悩する羽目になるだろう。
効果発動の条件は魔法使い族なら誰でもいいため、混ぜ物デッキになりがちなウィッチクラフトと噛み合っているのも実にイイ。それこそ他の魔法使い族デッキにピン刺ししておいても……いや、むしろその方が不意打ちになって活躍するやもしれない。
手札に戻ってくる効果は相手スタンバイフェイズのため、相手ターンに出せば返しの自分ターンで火力になってくれるのも、これまた効果が完璧に噛み合っている。(特に守備表示を維持したいマスター・ヴェールと)
彼女のお陰でしのげた局面は数知れず。ウィッチクラフトを使うなら1枚は絶対に入れておきたい、そんなカードである。
召喚と同時のバウンス効果は、EXモンスター以外への効果はやや薄いものの、《スキルドレイン》などの永続罠なども取り除くことができるため腐ることが無い。
また手札誘発なので警戒されることが極めて少なく、クリエイションでサーチした場合でも、ターンを跨いで時間が経ったり、相手が盤面を返していく中で存在を忘れられていることが多い。もし忘れていなくとも、それはそれでどう対処するか苦悩する羽目になるだろう。
効果発動の条件は魔法使い族なら誰でもいいため、混ぜ物デッキになりがちなウィッチクラフトと噛み合っているのも実にイイ。それこそ他の魔法使い族デッキにピン刺ししておいても……いや、むしろその方が不意打ちになって活躍するやもしれない。
手札に戻ってくる効果は相手スタンバイフェイズのため、相手ターンに出せば返しの自分ターンで火力になってくれるのも、これまた効果が完璧に噛み合っている。(特に守備表示を維持したいマスター・ヴェールと)
彼女のお陰でしのげた局面は数知れず。ウィッチクラフトを使うなら1枚は絶対に入れておきたい、そんなカードである。
最上級「ウィッチクラフト」の1体
他の最上級とは異なり、自身を特殊召喚召喚する効果を持っているため、素引きしても腐らない。むしろ素引きしたい。
自身を特殊召喚する効果は能動的には使えないが、出てくるときに除去を行えるため、相手にプレッシャーを与えられる。たとえ除去したいカードがなくてもサルベージできるため無駄がない。
攻撃力は2800とそこそこあるが、戦闘目的なら効果で打点を上げられるマスターヴェールの方に分がある。
スタンバイフェイズに手札に戻るため、維持はしにくいが自身の①の効果を再び使用できるメリットととった方がいいか。
フィールドに出た後は妨害効果を持たないため、下級の効果で特殊召喚されることは多くない。特にフィールド魔法使い族がいなければ①の効果が使えないため、最初の1体として出すのはやめた方がいい。
切り札ではないが、手軽に出せる便利なモンスターだと思います。
他の最上級とは異なり、自身を特殊召喚召喚する効果を持っているため、素引きしても腐らない。むしろ素引きしたい。
自身を特殊召喚する効果は能動的には使えないが、出てくるときに除去を行えるため、相手にプレッシャーを与えられる。たとえ除去したいカードがなくてもサルベージできるため無駄がない。
攻撃力は2800とそこそこあるが、戦闘目的なら効果で打点を上げられるマスターヴェールの方に分がある。
スタンバイフェイズに手札に戻るため、維持はしにくいが自身の①の効果を再び使用できるメリットととった方がいいか。
フィールドに出た後は妨害効果を持たないため、下級の効果で特殊召喚されることは多くない。特にフィールド魔法使い族がいなければ①の効果が使えないため、最初の1体として出すのはやめた方がいい。
切り札ではないが、手軽に出せる便利なモンスターだと思います。
スキドレや青血に強いタイプの貴重な最上級ウィッチ。
またデモンストレーションで出す高打点として普通に優秀。
デモストで相手のスタンバイフェイズに出すと自身の効果でそのまま自分の手札に戻ってしまうが、チェーン不可になる効果だけを残し、手札にいた方が強い&デモストで再び出せるこのカードを手札に戻せると考えればアリなプレイングではある。
またデモンストレーションで出す高打点として普通に優秀。
デモストで相手のスタンバイフェイズに出すと自身の効果でそのまま自分の手札に戻ってしまうが、チェーン不可になる効果だけを残し、手札にいた方が強い&デモストで再び出せるこのカードを手札に戻せると考えればアリなプレイングではある。
(1)の効果は、「魔法使い族」モンスターが相手の効果・攻撃の対象になった時、このカードを特殊召喚した後、相手カードのバウンスか「ウィッチクラフト」魔法のサルベージのどちらかを手札誘発で出来るのが、優秀だと思います。
(2)の強制バウンス効果は、(1)の効果を再び使える利点ともとらえる事ができると思います。
「ウィッチクラフト」モンスターの中では攻撃力が最も高く、切り札といえると思います。
(2)の強制バウンス効果は、(1)の効果を再び使える利点ともとらえる事ができると思います。
「ウィッチクラフト」モンスターの中では攻撃力が最も高く、切り札といえると思います。
魔法使い族のお守り。自分の魔法使い族モンスターが相手の効果の対象もしくは攻撃対象に選択された時にバウンス効果を発動可能。「ウィッチクラフト」魔法カードのサルベージか相手カードのバウンスが選べる。そのお陰でウィッチクラフト以外でも使い易い。ただし効果は無効に出来ないので、用途としては相手モンスターの除去が中心になるか。また、相手スタンバイフェイズに手札に戻るので再利用も容易。リンク素材などにしてしまうよりは、敢えて残して牽制に使う方がお得。
引くとお通夜になる上級ウィッチクラフトの中では引くことが前提の異端児。
相手依存とはいえ比較的緩い条件で出てくる2800打点で、出たついでに墓地のウィッチクラフト魔法か相手のカードを手札に戻し防御かリソースの確保を選択できる。
手札に勝手に戻ってしまうのは場の2800打点を失うと考えるか、効果の再利用が狙えると考えるかは状況次第と言った所。
ただ対象を取る効果や攻撃から守ってくれるわけではないため、少しチグハグな所はある。
まあ攻撃の場合は攻撃してきたモンスターをバウンスすればいい話なのではあるが。
相手依存とはいえ比較的緩い条件で出てくる2800打点で、出たついでに墓地のウィッチクラフト魔法か相手のカードを手札に戻し防御かリソースの確保を選択できる。
手札に勝手に戻ってしまうのは場の2800打点を失うと考えるか、効果の再利用が狙えると考えるかは状況次第と言った所。
ただ対象を取る効果や攻撃から守ってくれるわけではないため、少しチグハグな所はある。
まあ攻撃の場合は攻撃してきたモンスターをバウンスすればいい話なのではあるが。
インフィニティチェイサーズ組の中から唯一継続して登場したウィッチクラフトのカード。
場の魔法使いが攻撃か効果の対象になった時に相手のカード1枚か墓地のウィッチクラフト魔法1枚を手札に戻して特殊召喚する効果と、相手スタンバイフェイズ時に手札に戻る効果を持っている。
攻撃に反応して攻撃モンスターをバウンスすれば、相手の攻撃を無効にできる。一方で効果対象のときは身代わりにはなれないが、サルベージ効果でウィッチクラフト魔法を回収することで次に備えることができるだろう。
相手スタンバイフェイズに手札に戻るので何度も効果を利用でき、自分のターンは攻撃力2800のモンスターとして運用することも可能。
場の魔法使いが攻撃か効果の対象になった時に相手のカード1枚か墓地のウィッチクラフト魔法1枚を手札に戻して特殊召喚する効果と、相手スタンバイフェイズ時に手札に戻る効果を持っている。
攻撃に反応して攻撃モンスターをバウンスすれば、相手の攻撃を無効にできる。一方で効果対象のときは身代わりにはなれないが、サルベージ効果でウィッチクラフト魔法を回収することで次に備えることができるだろう。
相手スタンバイフェイズに手札に戻るので何度も効果を利用でき、自分のターンは攻撃力2800のモンスターとして運用することも可能。
手札誘発の上級ウィッチクラフト
相手の場のカードをバウンスするか、ウィッチクラフト魔法カードを回収することが出来ます。
ウィッチクラフトは意外と手札周りが厳しいのでサルベージ効果は有り難いです。ただし回収の方の効果を使った場合、当然対象にされた魔法使いは守れません。
悪くは無いんですが、微妙に痒い所に手が届かない感じですね。
相手の場のカードをバウンスするか、ウィッチクラフト魔法カードを回収することが出来ます。
ウィッチクラフトは意外と手札周りが厳しいのでサルベージ効果は有り難いです。ただし回収の方の効果を使った場合、当然対象にされた魔法使いは守れません。
悪くは無いんですが、微妙に痒い所に手が届かない感じですね。
条件を満たすと、手札から特殊召喚できる最上級ウィッチクラフト。
状況に応じて相手のカードをバウンスするか、墓地のウィッチクラフト魔法を回収するかを使い分けられるのが利点。
次の自分のターンのスタンバイフェイズで手札に戻るのでそこまで場持ちは良くありませんが、何度でも使えると考えるとなかなか面白いのでは。
状況に応じて相手のカードをバウンスするか、墓地のウィッチクラフト魔法を回収するかを使い分けられるのが利点。
次の自分のターンのスタンバイフェイズで手札に戻るのでそこまで場持ちは良くありませんが、何度でも使えると考えるとなかなか面白いのでは。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 19:10 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/05 18:40 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 18:33 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 17:57 評価 6点 《ジェムナイトレディ・ローズ・ダイヤ》「(1)が相手ターン限定で…
- 04/05 17:49 評価 8点 《ブリリアント・ローズ》「自己SS持ちのジェムナイト。 他のジェ…
- 04/05 17:39 一言 何回も何回も編集してるのに画像が消えるのはなあああんでええええええ…
- 04/05 17:38 評価 5点 《三段腹ナイト》「エクシーズの踏み台になることで手札から後続を…
- 04/05 17:21 評価 6点 《マタンゴ》「スタンバイフェイズに持ち主にダメージを発生させる…
- 04/05 17:13 評価 8点 《ジェムナイト・クォーツ》「(1)は発動条件が同じ後攻用の《スキ…
- 04/05 17:02 評価 7点 《武神姫-アハシマ》「エクシーズ召喚サポートの汎用リンクモンス…
- 04/05 16:49 評価 4点 《沼地の魔獣王》「1期出身の融合素材代用モンスターの1体。参考ま…
- 04/05 16:05 評価 5点 《魔玩具厄瓶》「ファーニマル用の《トイポット 》と対になるデザ…
- 04/05 15:50 評価 7点 《デストーイ・リペアー》「融合展開を補助できるわけではないです…
- 04/05 15:34 評価 9点 《デストーイ・クルーエル・ホエール》「妨害要員とフィニッシャー…
- 04/05 15:23 評価 9点 《ファーニマル・ドルフィン》「《トイポット 》の墓地効果でこの…
- 04/05 14:33 評価 7点 《悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン》「総合評価:単体ではダ…
- 04/05 13:56 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/05 12:59 評価 6点 《リボルバー・ドラゴン》「《融合派兵》から出せるのがメリット。…
- 04/05 12:41 評価 9点 《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》「総合評価:特殊召喚が容易…
- 04/05 12:29 評価 5点 《ブローバック・ドラゴン》「《ガトリング・ドラゴン》の素材なた…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



