交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ウォーター・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
アニメ版GXで三沢が使用した《リトマスの死の剣士》などと同様に化学的な要素を強く持つ特殊なモンスターですが、自身のカード名にはこれといった捻りは加えられていない海竜族の特殊召喚モンスター。
《ボンディング-H2O》または《ボンディング-D2O》というどちらも発動条件が重いカードの効果によってのみ特殊召喚が可能で、場でのスペックは2800の打点に加えて、場の炎属性及び炎族モンスター全ての攻撃力を0にする永続効果持ちという具合になる。
それらのモンスターに対して強烈なメタ効果となるわけですがモンスター効果を無効にできるわけではなく、それ以外のモンスターに対しては効果なしモンスター同然でしかないため、《ボンディング-H2O》や《ボンディング-D2O》によって特殊召喚する価値は限りなく低いです。
おとなしく後に登場した《ウォーター・ドラゴン-クラスター》の効果で召喚条件を無視して2体特殊召喚できるレベル8の2800打点モンスターとして使った方が無難でしょう。
また自身が破壊された時に墓地の指定のモンスター3体を蘇生する効果は手札やデッキで破壊された場合でも誘発できるので、それを目的に場に出さずにセルフ破壊するのも良い。
第10期を通して6弾まで発売された「レジェンドDP」の記念すべき第1弾では、GX枠として三沢が使用したこのモンスターを主題とした新たな「ボンディング」カードを含む強化カード群が登場しましたが、今になってみるとそれらの中でもそう多くはない「失敗強化だった」と言わざるを得ない感じですかね…。
《ボンディング-H2O》または《ボンディング-D2O》というどちらも発動条件が重いカードの効果によってのみ特殊召喚が可能で、場でのスペックは2800の打点に加えて、場の炎属性及び炎族モンスター全ての攻撃力を0にする永続効果持ちという具合になる。
それらのモンスターに対して強烈なメタ効果となるわけですがモンスター効果を無効にできるわけではなく、それ以外のモンスターに対しては効果なしモンスター同然でしかないため、《ボンディング-H2O》や《ボンディング-D2O》によって特殊召喚する価値は限りなく低いです。
おとなしく後に登場した《ウォーター・ドラゴン-クラスター》の効果で召喚条件を無視して2体特殊召喚できるレベル8の2800打点モンスターとして使った方が無難でしょう。
また自身が破壊された時に墓地の指定のモンスター3体を蘇生する効果は手札やデッキで破壊された場合でも誘発できるので、それを目的に場に出さずにセルフ破壊するのも良い。
第10期を通して6弾まで発売された「レジェンドDP」の記念すべき第1弾では、GX枠として三沢が使用したこのモンスターを主題とした新たな「ボンディング」カードを含む強化カード群が登場しましたが、今になってみるとそれらの中でもそう多くはない「失敗強化だった」と言わざるを得ない感じですかね…。
総合評価:正規手順で特殊召喚はしないほうがいい。
《ウォーター・ドラゴン-クラスター》によって2体展開可能なので、そこからエクシーズ素材にするなどの運用が望ましいと言えル。
効果に関してだが、サラマングレイトなどにピンポイントで刺さる可能性はアルが、活かすことを考えるなら《怒炎壊獣ドゴラン》などを送りつけて戦闘破壊するとかダナ。
後、《ユニオン・キャリアー》で水属性にこのカードを装備させて破壊するという手もアル。
《ハイドロゲドン》と《オキシゲドン》が蘇生してエクシーズ召喚可能とナル。
《ウォーター・ドラゴン-クラスター》によって2体展開可能なので、そこからエクシーズ素材にするなどの運用が望ましいと言えル。
効果に関してだが、サラマングレイトなどにピンポイントで刺さる可能性はアルが、活かすことを考えるなら《怒炎壊獣ドゴラン》などを送りつけて戦闘破壊するとかダナ。
後、《ユニオン・キャリアー》で水属性にこのカードを装備させて破壊するという手もアル。
《ハイドロゲドン》と《オキシゲドン》が蘇生してエクシーズ召喚可能とナル。
アニメでの使い手である三沢は様々なデッキを使用するが、長らくOCG化されていた三沢のカードがウォーター・ドラゴンとその関連、ゲーム作品ではムービ付きであるなど、一応三沢の代表カードな存在。
対となる炎の龍はいつかカード化するのか・・・。
ボンディングの発動条件の関係で召喚には手間かかる。
その割に打点は3000も行かず、効果は相手依存なうえにマイナーなものを指定と扱いづらい。
また効果は使えるので、例え炎族中心相手でも大した影響力を与えれない可能性も。
破壊されても3体もの後続を残せるが、破壊以外では発動しないうえ時の任意と来ており、これもイマイチ頼りない。一応自分で破壊しても良く場所も問わないのは利点。
正規召喚ではとても割に合わない。主にクラスターのリクルート先としての活躍になる。
利便性こそ増したが、根本的にこのカードの弱さは変わらず、クラスター共々扱いの難しいカードかと。
対となる炎の龍はいつかカード化するのか・・・。
ボンディングの発動条件の関係で召喚には手間かかる。
その割に打点は3000も行かず、効果は相手依存なうえにマイナーなものを指定と扱いづらい。
また効果は使えるので、例え炎族中心相手でも大した影響力を与えれない可能性も。
破壊されても3体もの後続を残せるが、破壊以外では発動しないうえ時の任意と来ており、これもイマイチ頼りない。一応自分で破壊しても良く場所も問わないのは利点。
正規召喚ではとても割に合わない。主にクラスターのリクルート先としての活躍になる。
利便性こそ増したが、根本的にこのカードの弱さは変わらず、クラスター共々扱いの難しいカードかと。
まさかリメイク、そしてボンディングのシリーズ化が決定した三沢のエースカード。相棒の炎のドラゴンは未だに出てこない。
リメイク後のウォータードラゴンに、このカードを召喚条件を無視して2体特殊召喚する効果があるため最大限生かすとなれば必然的に3積み無いし2体はデッキに入れる必要がある。果たして三沢は数多生まれたリメイクカード達の中で存在感を放てるのか。
リメイク後のウォータードラゴンに、このカードを召喚条件を無視して2体特殊召喚する効果があるため最大限生かすとなれば必然的に3積み無いし2体はデッキに入れる必要がある。果たして三沢は数多生まれたリメイクカード達の中で存在感を放てるのか。
《ボンディング-H2O》の効果でしか特殊召喚出来ない上に、フィールドに《ハイドロゲドン》2体と《オキシゲドン》1体がいなければならないという超重量モンスター。サーチが効かない分、神以上の重さと言っても過言では無い。ダイヤモンドガイで強引に出すとしても、炎属性と炎族モンスターの攻撃力を0にする程度の効果では、狙うにも微妙。これに効果無効まで付いていれば、まだ出す価値はあったのだが。
三沢くんのエースカードの中で現状唯一カード化されているのがこの子なわけですが
まぁわざわざ専用魔法からフィールド3体捧げて出した割には
完全にメタカードですし残念ですよね・・・
さらに残念なところはDNA改造や移植を使っても自分のまで0になってしまうところ。
相手のしかならないならまだ専用デッキが盛り上がったでしょうに
まぁわざわざ専用魔法からフィールド3体捧げて出した割には
完全にメタカードですし残念ですよね・・・
さらに残念なところはDNA改造や移植を使っても自分のまで0になってしまうところ。
相手のしかならないならまだ専用デッキが盛り上がったでしょうに
《ボンディング-H2O》を正規に発動させて出すのは厳しいし、出してもその厳しさの割には微妙な性能。
ダイヤモンドガイで出す事はできるが、それでも…
被破壊時の効果は破壊の方法・場所を問わないので、エクサビートルで装備してコンボに繋げるという事も一応可能。
それはそれで墓地にH2体とO1体を用意する手間が必要になるが…
ダイヤモンドガイで出す事はできるが、それでも…
被破壊時の効果は破壊の方法・場所を問わないので、エクサビートルで装備してコンボに繋げるという事も一応可能。
それはそれで墓地にH2体とO1体を用意する手間が必要になるが…
まあ攻撃力も高めですし、効果も場合によっては使えなくもないですが、やはり召喚条件が厳しいところです。
ダイヤモンドガイから出てくるイメージの方が強いですね・・・。
ダイヤモンドガイから出てくるイメージの方が強いですね・・・。
カードを4枚も使って特殊召喚するには微妙な性能で、見かける頻度がさほど多くない炎属性・炎族メタの効果もお飾り程度。素材の一つの《オキシゲドン》も大した性能ではないですし。「ダイヤモンドガイ」から出せる高打点として使えなくもないですが、属性サポートが共有でき、そこそこ強力な除去効果を持っている《ブラック・マジシャンズ・ナイト》の存在が少々気にかかるところ。
レリーフが非常にカッコいい、当時小中学生の憧れ。実物を持っていた子が少なすぎてとんでもない効果を持っていると思われがちだったみんなのヒーロー。そして数年後に実物を見て乾いた笑いが出た経験をした人は絶対俺以外にもいるはずだ。
存在感のない彼が切り札に使うカード。いや幾つかあるデッキのうちの一つ程度なんだがこいつくらいしかOCGになってなくてな…
素材となる2体自体はそれなりに戦えるカードだが、条件の重さは否めない。
そしてなにより、苦労して出てくるこいつがそこまでしてソス属性の炎を封じる2800でしかないというのがなぁ。
GX1期で一緒に出てくる炎の竜は永遠の謎。
素材となる2体自体はそれなりに戦えるカードだが、条件の重さは否めない。
そしてなにより、苦労して出てくるこいつがそこまでしてソス属性の炎を封じる2800でしかないというのがなぁ。
GX1期で一緒に出てくる炎の竜は永遠の謎。
スクラップトリトドン
2011/02/04 13:20
2011/02/04 13:20
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 01:36 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 00:40 評価 9点 《迫りくる機械》「テーマカードなんでもサーチorサルベージができ…
- 04/04 23:40 評価 10点 《甲虫装機 ダンセル》「回数制限のないデッキからの展開能力を有…
- 04/04 23:16 評価 5点 《メルフィー・マミィ》「リストラされている確率が高いメルフィー…
- 04/04 23:08 評価 9点 《森のメルフィーズ》「X素材用の《メルフィー・ラッシィ》とサー…
- 04/04 23:01 評価 10点 《わくわくメルフィーズ》「《森の聖獣 カラントーサ》がX素材or…
- 04/04 22:52 評価 8点 《メルフィーとにらめっこ》「遊戯王一で一番かわいいカード。 手…
- 04/04 22:37 評価 10点 《うきうきメルフィーズ》「《ホップ・イヤー飛行隊》か《メルフ…
- 04/04 22:15 評価 10点 《メルフィー・ワラビィ》「盤面と手札が増えるちょっとおかしい…
- 04/04 22:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/04 22:08 評価 10点 《メルフィー・ラッシィ》「メルフィーの名前を持った《ホップ・…
- 04/04 21:53 評価 10点 《心の架け橋》「宝玉獣は色々やろうとして手札消費が重い。誰も…
- 04/04 21:40 評価 10点 《ナイトメア・ペイン》「このカードを除去されると反射ダメージ…
- 04/04 19:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/04 19:08 評価 1点 《ドラグニティ・ドライブ》「元ストラクの評判が(ジャベリンのせ…
- 04/04 17:08 評価 5点 《赫聖の相剣》「除外とはいえ発動条件が地味にきつく単体では機能…
- 04/04 16:22 評価 7点 《霞の谷の雷神鬼》「S素材の指定が厳しいが、フリチェで自分カー…
- 04/04 16:00 評価 3点 《トライブ・ドライブ》「ザ・コモンカード。 発動条件が厳しいよ…
- 04/04 15:07 評価 10点 《影依の巫女 エリアル》「ストラク産の新規シャドールの1体。 …
- 04/04 14:51 評価 9点 《レッドアイズ・インサイト》「《おろかな埋葬》と《虹の架け橋》…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



