交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
オルフェゴール・ロンギルスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《オルフェゴール・バベル》《トポロジック・ボマー・ドラゴン》との組み合わせて全体破壊ができるくらいしか見どころがない闇落ちニーサン
現在では《宵星の機神ディンギルス》《宵星の騎士エンリルギルス》というヤケクソニーサンの存在でこのカードでしか出来ない動きはなくなったので、「オルフェゴール」名称持ちのリンク3としての価値しかない
現在では《宵星の機神ディンギルス》《宵星の騎士エンリルギルス》というヤケクソニーサンの存在でこのカードでしか出来ない動きはなくなったので、「オルフェゴール」名称持ちのリンク3としての価値しかない
《オルフェゴール》のリンク3モンスター。
除外されている機械族2体をデッキへ戻し、その後リンクマーカーが向いている相手モンスター1体を墓地へ送れる。
《トポロジック・ボマー・ドラゴン》と相性が良く、トポロを右側のEXゾーンに配置し
こちらをその左下、すなわちモンスターゾーン中央に配置すると、相手の左側のEXゾーンとトポロの正面のモンスターをこちらが処理しつつ
メインモンスターゾーンのモンスターはトポロの効果を《オルフェゴール・ディヴェル》で起動して破壊出来、この時自身は(2)の耐性によって逃れられるという布陣が可能となる。
《オルフェゴール・バベル》下で有ればこれがフリーチェーンで行えたので
初期の【オルフェゴール】ではこの盤面を目指していた。
その後この盤面作成に必要な《サモン・ソーサレス》が禁止に
【オルフェゴール】は《オルフェゴール・ガラテア》を中心に動く様になり
それに重ねられる《宵星の機神ディンギルス》でこれと同じ非対称の除去が可能になったので出番はかなり減った。
現在だとリソース回復の為に1枠取って置く位の存在になっており
直ぐに《アクセスコード・トーカー》の素材として使われる事が多く
同じく自身のその後を描いたテーマのL4で有る《宵星の騎士エンリルギルス》の素材にもなれる。
除外されている機械族2体をデッキへ戻し、その後リンクマーカーが向いている相手モンスター1体を墓地へ送れる。
《トポロジック・ボマー・ドラゴン》と相性が良く、トポロを右側のEXゾーンに配置し
こちらをその左下、すなわちモンスターゾーン中央に配置すると、相手の左側のEXゾーンとトポロの正面のモンスターをこちらが処理しつつ
メインモンスターゾーンのモンスターはトポロの効果を《オルフェゴール・ディヴェル》で起動して破壊出来、この時自身は(2)の耐性によって逃れられるという布陣が可能となる。
《オルフェゴール・バベル》下で有ればこれがフリーチェーンで行えたので
初期の【オルフェゴール】ではこの盤面を目指していた。
その後この盤面作成に必要な《サモン・ソーサレス》が禁止に
【オルフェゴール】は《オルフェゴール・ガラテア》を中心に動く様になり
それに重ねられる《宵星の機神ディンギルス》でこれと同じ非対称の除去が可能になったので出番はかなり減った。
現在だとリソース回復の為に1枠取って置く位の存在になっており
直ぐに《アクセスコード・トーカー》の素材として使われる事が多く
同じく自身のその後を描いたテーマのL4で有る《宵星の騎士エンリルギルス》の素材にもなれる。
《オルフェゴール・バベル》との併用で真価を発揮する、オルフェゴールのエース枠。①の耐性は現代基準だと珍しくもないですが、条件は緩いのでまあ持っていて損はないでしょう。
②の効果は、バベル適用下ならば妨害として機能します。ロンギルス全盛の10期には、ルールにも後押しされ環境で活躍しました。今はちょっと妨害としては微妙かな……。リンク召喚時の位置を上手く張り替えて能動的に発動を狙いたいところ。
オルフェゴールの性質上除外からの回収は無視できず、間違いなく必須カードではあります。とはいえちょっとパワーが足りなくなっている感じ(まあもう2期前のカードですからね)。評価は7点です。
②の効果は、バベル適用下ならば妨害として機能します。ロンギルス全盛の10期には、ルールにも後押しされ環境で活躍しました。今はちょっと妨害としては微妙かな……。リンク召喚時の位置を上手く張り替えて能動的に発動を狙いたいところ。
オルフェゴールの性質上除外からの回収は無視できず、間違いなく必須カードではあります。とはいえちょっとパワーが足りなくなっている感じ(まあもう2期前のカードですからね)。評価は7点です。
実はイケメンだった我らがシスコンニーサンの闇落ち形態。でもロボ妹は絶対に相互リンクしてくれない。
ちなみにマスターデュエルのカットイン枠はオーケストリオンではなくこっち。というかあっちはなぜかRだし。
自身のリンク先以外でもリンクさえしていれば墓地送りにされるのは忘れがち。
代わりに弱点としてスケルツォンで蘇生させても自分では相手のモンスターゾーンをリンクできずEXゾーンの除去しかできない。
よく相手のモンスターゾーンを吹き飛ばすがEXに手が出ないトポロジックボマードラゴンとタッグを組んでいた。
墓地送りにした後はもともと攻撃制限がかかる+効果破壊無効が生きるバベルボマーでもない限り、高確率でそのままディンギルスに搭乗して攻撃制限を踏み倒しつつもう一回除去を放ってくる。
ちなみにマスターデュエルのカットイン枠はオーケストリオンではなくこっち。というかあっちはなぜかRだし。
自身のリンク先以外でもリンクさえしていれば墓地送りにされるのは忘れがち。
代わりに弱点としてスケルツォンで蘇生させても自分では相手のモンスターゾーンをリンクできずEXゾーンの除去しかできない。
よく相手のモンスターゾーンを吹き飛ばすがEXに手が出ないトポロジックボマードラゴンとタッグを組んでいた。
墓地送りにした後はもともと攻撃制限がかかる+効果破壊無効が生きるバベルボマーでもない限り、高確率でそのままディンギルスに搭乗して攻撃制限を踏み倒しつつもう一回除去を放ってくる。
相手側にリンクマーカーが2つ向いている点、リンク主体の環境である点、これらの点からリンク状態のモンスターを墓地送り除去する機会は多いと思います。
リンク状態時の破壊耐性はトポロジックボマーと組んで悪さしたり、オーケストリオンと並べて強固な布陣にしたりできる。
オルフェゴールだとオーケストリオンとガラテアが左下マーカーを保有しているのでそれらを右側のEXゾーンに出し、こいつをそれらの左下マーカーのリンク先に配置すればこいつのリンクマーカーが左側のEXゾーンを向くようになる。
オルフェゴールだとオーケストリオンとガラテアが左下マーカーを保有しているのでそれらを右側のEXゾーンに出し、こいつをそれらの左下マーカーのリンク先に配置すればこいつのリンクマーカーが左側のEXゾーンを向くようになる。
バベルが建っていてロンギルスとオーケストリオンのリンク状態がオルフェゴールデッキの征圧盤面だと思う。
ここまで行けばかなり強い耐性で相手ターンに動けるのですが、自分のターンに攻撃出来ない可能性が高いのがマイナス要素です。
ここまで行けばかなり強い耐性で相手ターンに動けるのですが、自分のターンに攻撃出来ない可能性が高いのがマイナス要素です。
いろいろと闇(病み)の深い、ニンギルス改めロンギルスとなった兄さん。
見た目がほぼ人でありながら機械族というのはいつものことしょうね。
効果はリンク状態での効果破壊耐性とオルフェゴールコストにした単体への墓地送り。
これによってトポロジックボマードラゴン下での戦力維持としての活躍が期待されており、リンク状態という回避するのが難しい条件から除去を行えるとあって性能はなかなかのもの。
ただしこれを使用すると攻撃できなくなる上、コストも機械族2体と案外多いのでタイミングは見極めたいですね。
見た目がほぼ人でありながら機械族というのはいつものことしょうね。
効果はリンク状態での効果破壊耐性とオルフェゴールコストにした単体への墓地送り。
これによってトポロジックボマードラゴン下での戦力維持としての活躍が期待されており、リンク状態という回避するのが難しい条件から除去を行えるとあって性能はなかなかのもの。
ただしこれを使用すると攻撃できなくなる上、コストも機械族2体と案外多いのでタイミングは見極めたいですね。
妹の死から闇に落ち、アカン研究にまで手を出したニンギルス兄貴。
リンク状態だと効果耐性を得る効果と、除外されているオルフェゴール2体をデッキに戻し、リンク状態の相手モンスター1体を墓地に送る効果を持っている。
出し方はガラテアに素材としたオルフェゴールの効果で出したカードを組み合わせれば簡単に出る。
2500というそこそこ高い打点を持つが、効果破壊耐性に安心してると殴り倒される数字なので安心はできない。墓地送り効果はリンク状態の相手限定であり、一応このカードも相手の場に2つマーカーが向いているのでその先にカードがあれば効果発動の状況を作り出せるが相手もそう簡単には置かないだろう。リンク状態ならこのカード以外のリンクを受けていてもいいので、むしろそちらが主な用途になる。
バベルとの相性が最もよく、相手のリンクの連鎖を断ち切り、相手の使用できるゾーンに制限をかける事もできる。
リンク状態だと効果耐性を得る効果と、除外されているオルフェゴール2体をデッキに戻し、リンク状態の相手モンスター1体を墓地に送る効果を持っている。
出し方はガラテアに素材としたオルフェゴールの効果で出したカードを組み合わせれば簡単に出る。
2500というそこそこ高い打点を持つが、効果破壊耐性に安心してると殴り倒される数字なので安心はできない。墓地送り効果はリンク状態の相手限定であり、一応このカードも相手の場に2つマーカーが向いているのでその先にカードがあれば効果発動の状況を作り出せるが相手もそう簡単には置かないだろう。リンク状態ならこのカード以外のリンクを受けていてもいいので、むしろそちらが主な用途になる。
バベルとの相性が最もよく、相手のリンクの連鎖を断ち切り、相手の使用できるゾーンに制限をかける事もできる。
闇に堕ちたお兄さん
効果で破壊されないのでトポロジックボマーと非常に相性が良く、バベル下で相手ターンにフリチェで蘇生する動きはなかなか厄介
効果で破壊されないのでトポロジックボマーと非常に相性が良く、バベル下で相手ターンにフリチェで蘇生する動きはなかなか厄介
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



