交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
雷神龍-サンダー・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《「サンダー・ドラゴン」》の融合モンスター。
《超雷龍-サンダー・ドラゴン》同様、別の召喚条件を持っており場の雷族の融合体を素材にする形でも召喚可能で
これが《簡易融合》《簡素融合》1枚で用意出来る《雷神の怒り》の価値も押し上げた。
【サンダー・ドラゴン】だと初手ではこの手段で出す事になるが
デッキが回っていれば以降は《雷龍融合》でサイクルを形成する為に複数体並ぶ事も有る。
落雷を模した様なターン1の無い除去効果のトリガーは雷族全般と範囲は広い物の
フリーチェーンでこなすとなると今でも《雷源龍-サンダー・ドラゴン》《雷電龍-サンダー・ドラゴン》位しか相性の良いモンスターは居らず
前者は1:1交換、後者も手札に無い事が多いので相手の妨害を目的に使おうとするとこちらへの負担が重い
実戦ではオリジナルの《サンダー・ドラゴン》を駆使して自分のターンに一気に除去する様な動きになりがち。
テーマ内では雷龍融合で他のサンドラ達をデッキに戻しつつ除去要員を兼ねる必須の存在で有るが
《ネメシス・コリドー》で何処へでも出張可能な超雷龍と比べるとこちらの汎用性は低く単体だと機能しないテーマ専の存在である。
《超雷龍-サンダー・ドラゴン》同様、別の召喚条件を持っており場の雷族の融合体を素材にする形でも召喚可能で
これが《簡易融合》《簡素融合》1枚で用意出来る《雷神の怒り》の価値も押し上げた。
【サンダー・ドラゴン】だと初手ではこの手段で出す事になるが
デッキが回っていれば以降は《雷龍融合》でサイクルを形成する為に複数体並ぶ事も有る。
落雷を模した様なターン1の無い除去効果のトリガーは雷族全般と範囲は広い物の
フリーチェーンでこなすとなると今でも《雷源龍-サンダー・ドラゴン》《雷電龍-サンダー・ドラゴン》位しか相性の良いモンスターは居らず
前者は1:1交換、後者も手札に無い事が多いので相手の妨害を目的に使おうとするとこちらへの負担が重い
実戦ではオリジナルの《サンダー・ドラゴン》を駆使して自分のターンに一気に除去する様な動きになりがち。
テーマ内では雷龍融合で他のサンドラ達をデッキに戻しつつ除去要員を兼ねる必須の存在で有るが
《ネメシス・コリドー》で何処へでも出張可能な超雷龍と比べるとこちらの汎用性は低く単体だと機能しないテーマ専の存在である。
バケモン。これが着地したらゲームが終わる。序盤は《超雷龍-サンダー・ドラゴン》を中心に耐性とスタッツで戦い、最後には雷神龍で〆るのがサンドラの黄金戦術です。
①の効果にはターン1指定がなく、《雷電龍-サンダー・ドラゴン》や《雷源龍-サンダー・ドラゴン》を使えば相手ターンにも複数回の除去を行えます。手札での発動に直接チェーンする効果のため、相手が別の効果をチェーンした場合は使えない点に注意。とはいえ、自ターンと相手ターンで合計5~6回発動することも多く、全てのチェーンを切られることはまずないでしょう。効果破壊への耐性もあるため、着地してしまえば無効破壊も怖くありません。
超雷龍と同じように複数展開も可能ですが、効果の性質上単体で圧せるのが雷神龍の良いところですね。超雷龍を盤面に維持しながら動かせるため、押しきれなかったとしても超雷龍の縛り+耐性持ち3200点が立ちはだかります。
テーマの切り札として完成されており、評価は10点になります。高スタッツと豪快な除去というシンプルな強さこそ、サンドラを御長寿デッキたらしめた最大の要因でしょう。
①の効果にはターン1指定がなく、《雷電龍-サンダー・ドラゴン》や《雷源龍-サンダー・ドラゴン》を使えば相手ターンにも複数回の除去を行えます。手札での発動に直接チェーンする効果のため、相手が別の効果をチェーンした場合は使えない点に注意。とはいえ、自ターンと相手ターンで合計5~6回発動することも多く、全てのチェーンを切られることはまずないでしょう。効果破壊への耐性もあるため、着地してしまえば無効破壊も怖くありません。
超雷龍と同じように複数展開も可能ですが、効果の性質上単体で圧せるのが雷神龍の良いところですね。超雷龍を盤面に維持しながら動かせるため、押しきれなかったとしても超雷龍の縛り+耐性持ち3200点が立ちはだかります。
テーマの切り札として完成されており、評価は10点になります。高スタッツと豪快な除去というシンプルな強さこそ、サンドラを御長寿デッキたらしめた最大の要因でしょう。
《雷神の怒り》の真の姿かも知れません、《雷撃壊獣サンダー・ザ・キング》と似たものを感じます。
3体素材で出す3体目の「サンダー・ドラゴン」の融合体。
融合召喚には3体必要になりますが、固有の召喚条件によって出す事自体はそんなに難しくありません。
そこで《簡易融合》で出せる《雷神の怒り》が役に立ちます。
①の効果が結構強いです、手札さえあれば「サンダー・ドラゴン」の効果を使えるのでほぼいつでも使う事が可能です。
特に《雷源龍-サンダー・ドラゴン》《雷電龍-サンダー・ドラゴン》はフリーチェーンなので、相手ターンにも使える点で相性が良いです。
さらには1ターンに1度とかもないので連発も可能です。
私は最初ターン1が付いていると勝手に思い込んで勘違いしていて、途中から連打できると知り相当な除去効果であることを実感しました。
②は破壊される際に墓地のカードを除外して場に留まれる効果。
《超雷龍-サンダー・ドラゴン》に比べるとコストにできるカードは何でも良い代わりに、除外する枚数が2枚に増えています。
どちらかと言えば超雷龍の方が優秀に感じますが、こちらはステータスが高くて①の効果も結構強いので維持させるのに便利な効果と言えます。
3体素材で出す3体目の「サンダー・ドラゴン」の融合体。
融合召喚には3体必要になりますが、固有の召喚条件によって出す事自体はそんなに難しくありません。
そこで《簡易融合》で出せる《雷神の怒り》が役に立ちます。
①の効果が結構強いです、手札さえあれば「サンダー・ドラゴン」の効果を使えるのでほぼいつでも使う事が可能です。
特に《雷源龍-サンダー・ドラゴン》《雷電龍-サンダー・ドラゴン》はフリーチェーンなので、相手ターンにも使える点で相性が良いです。
さらには1ターンに1度とかもないので連発も可能です。
私は最初ターン1が付いていると勝手に思い込んで勘違いしていて、途中から連打できると知り相当な除去効果であることを実感しました。
②は破壊される際に墓地のカードを除外して場に留まれる効果。
《超雷龍-サンダー・ドラゴン》に比べるとコストにできるカードは何でも良い代わりに、除外する枚数が2枚に増えています。
どちらかと言えば超雷龍の方が優秀に感じますが、こちらはステータスが高くて①の効果も結構強いので維持させるのに便利な効果と言えます。
サンダー・ドラゴンのエースモンスターの片割れ
本来の召喚条件も見た目も三体合体サンダー・ドラゴン
青眼の白龍と似ているが、究極亜竜と比べると火力で劣る
が、その分効果は激強であり相手ターン中に回数制限の無い選んで破壊を連発する
しかも御丁寧にダメージステップ可とも書いてある為攻撃宣言が通っても油断は出来ない
どちらの手札とは書いてないので、現在ではあまり起こることはなくなったが、ミラーマッチで相手の雷族の手札効果にチェーンして破壊を叩き込めたりする
考え無しでやらかすことは無いとは思いたいが、未来龍皇やヴァレルロードにパクられた後にうっかり手札の雷族を使ってしまわないようにしよう
基本除外がアドになるサンダー・ドラゴンだが、効果破壊耐性は墓地が肥えてないと使えず、初手《マクロコスモス》やアトラクター、ダークロウには少し弱い
それでも場持ちの良さはその効果破壊耐性と素の火力の高さもあり折り紙付き
見た目もカッコいい、サンダー・ドラゴンのエースモンスターとして恥じない性能である
超雷龍と比べて召喚条件が重めなのも好感が持てる
と言うか、超雷龍が完全に設計ミスなだけなのだが
本来の召喚条件も見た目も三体合体サンダー・ドラゴン
青眼の白龍と似ているが、究極亜竜と比べると火力で劣る
が、その分効果は激強であり相手ターン中に回数制限の無い選んで破壊を連発する
しかも御丁寧にダメージステップ可とも書いてある為攻撃宣言が通っても油断は出来ない
どちらの手札とは書いてないので、現在ではあまり起こることはなくなったが、ミラーマッチで相手の雷族の手札効果にチェーンして破壊を叩き込めたりする
考え無しでやらかすことは無いとは思いたいが、未来龍皇やヴァレルロードにパクられた後にうっかり手札の雷族を使ってしまわないようにしよう
基本除外がアドになるサンダー・ドラゴンだが、効果破壊耐性は墓地が肥えてないと使えず、初手《マクロコスモス》やアトラクター、ダークロウには少し弱い
それでも場持ちの良さはその効果破壊耐性と素の火力の高さもあり折り紙付き
見た目もカッコいい、サンダー・ドラゴンのエースモンスターとして恥じない性能である
超雷龍と比べて召喚条件が重めなのも好感が持てる
と言うか、超雷龍が完全に設計ミスなだけなのだが
超絶かっこいいサンドラのエース融合体。回数制限の無い対象取らずの破壊を連打してくる耐性持ちの攻めのサンダードラゴンと言った感じ。破壊効果は直接のチェーンで噛ましてくるため、フリチェのカードを上手く当ててかわすこともできるが、回った状態のサンドラを相手にすると当然何度もこのカードの破壊効果を使用できる段階にあるため、そうそうフリチェのカードを当てるのは容易いことではない感じである。特に雷源との相性は抜群でダメステ時に効果を使用してくる相手でも上手く返り討ちに合わすこともでき、雷源の微妙な手札効果はこのカードのためにあると感じる。サンドラの天敵であるオルターガイストメリュシークの回答になるカードは今のところこのカードのみである。
緑のキング○ドラ。サンドラのエースの1体。
素材はサンダー・ドラゴンモンスター×3、もしくは融合を使わずに手札の雷族と雷族融合体のリリース。相方の超雷龍とは真逆で、専用融合もあってか普通に融合した方が出しやすいです。
一つ目の効果は手札でモンスター効果が発動した時の対象を取らない破壊効果。それだけでも強力なのですが、サンドラのフリーチェーンなどを使うことでバンバン相手の場を荒らし回れます。しかもターン1も付いていない・・・。ダメステにも使えるのも強力で、万が一オネストなどで迎撃されそうになっても雷源龍を使えば安心です。
2つ目の効果は身代り効果。超雷龍と違って効果にしか対応していない上に除外枚数が増えていますが、何でも除外身代わりにできますし、元々の打点や迎撃性能も高いので、見劣りしているという感じはありません。
カミナリサマーを使って超雷龍と雷神龍が並ぶと相手は絶望するでしょうね。
素材はサンダー・ドラゴンモンスター×3、もしくは融合を使わずに手札の雷族と雷族融合体のリリース。相方の超雷龍とは真逆で、専用融合もあってか普通に融合した方が出しやすいです。
一つ目の効果は手札でモンスター効果が発動した時の対象を取らない破壊効果。それだけでも強力なのですが、サンドラのフリーチェーンなどを使うことでバンバン相手の場を荒らし回れます。しかもターン1も付いていない・・・。ダメステにも使えるのも強力で、万が一オネストなどで迎撃されそうになっても雷源龍を使えば安心です。
2つ目の効果は身代り効果。超雷龍と違って効果にしか対応していない上に除外枚数が増えていますが、何でも除外身代わりにできますし、元々の打点や迎撃性能も高いので、見劣りしているという感じはありません。
カミナリサマーを使って超雷龍と雷神龍が並ぶと相手は絶望するでしょうね。
①の効果はフリチェ効果のサンダードラゴン系と合わせれば相手ターンにも除去が可能。
②は超雷龍よりコストが増えたがカードならなんでもよくなったので使いやすい。
②は超雷龍よりコストが増えたがカードならなんでもよくなったので使いやすい。
要するにサンダー・ドラゴン究極龍。あるいはサンダー・エンド・ドラゴン。
通常の融合に加えこちらも特殊召喚を持っており、手札の雷族と場の雷族融合を除外することで出せる。出しやすい超雷龍でもいいが、《簡易融合》で《雷神の怒り》を呼び出すとなお捗るだろう。
効果は雷族の効果が手札で発動するとフィールドのカード1枚を破壊できる効果と、効果破壊に対して墓地のカード2枚を除外できる効果。破壊効果はサンダー・ドラゴンを使うのが基本になるだろう。雷源龍か雷電龍の手札効果を使えば、相手ターンにも除去が使えるのでこのカードを使うならどちらかは握っておきたい。この手のカードには珍しくターン制限がついていないので手札発動の雷族があればあるほど蹂躙できる。
身代わり効果は超雷龍と比べると枚数が増え、戦闘に対応しなくなったなど劣化しているが、元々の能力が高いのと魔法罠も除外できるようになったので決して低い性能ではない。
総じて切り札にふさわしい力は持っている。超雷龍で場をコントロールし、雷劫龍とともに攻めに行きたい。
通常の融合に加えこちらも特殊召喚を持っており、手札の雷族と場の雷族融合を除外することで出せる。出しやすい超雷龍でもいいが、《簡易融合》で《雷神の怒り》を呼び出すとなお捗るだろう。
効果は雷族の効果が手札で発動するとフィールドのカード1枚を破壊できる効果と、効果破壊に対して墓地のカード2枚を除外できる効果。破壊効果はサンダー・ドラゴンを使うのが基本になるだろう。雷源龍か雷電龍の手札効果を使えば、相手ターンにも除去が使えるのでこのカードを使うならどちらかは握っておきたい。この手のカードには珍しくターン制限がついていないので手札発動の雷族があればあるほど蹂躙できる。
身代わり効果は超雷龍と比べると枚数が増え、戦闘に対応しなくなったなど劣化しているが、元々の能力が高いのと魔法罠も除外できるようになったので決して低い性能ではない。
総じて切り札にふさわしい力は持っている。超雷龍で場をコントロールし、雷劫龍とともに攻めに行きたい。
特殊召喚の方法、効果までの全てが「サンダー・ドラゴン」カテゴリと強くシナジーしている
超雷と比較して攻めの雷神でそのパワーは申し分ない。超雷と一緒に並べるのも良い
同名や発動回数制限もなく相手ターンにも動ける対象を取らない万能除去の①が強力
《雷龍融合》などで素サンダー・ドラゴンなどを上手く使いまわせば相手フィールドを更地にすることもできる
ただ、時の任意効果なのでタイミングを逃す。肝要な場面では気に留めておきたい
上手くアドを稼げそうなら激流葬や①で自らを選び、②を能動的に使うのも面白い
わりと出しやすいレベル10なのでリンク先やEX枠と相談し、引導火力にランク10のグスタフなどを忍ばせても
超雷と比較して攻めの雷神でそのパワーは申し分ない。超雷と一緒に並べるのも良い
同名や発動回数制限もなく相手ターンにも動ける対象を取らない万能除去の①が強力
《雷龍融合》などで素サンダー・ドラゴンなどを上手く使いまわせば相手フィールドを更地にすることもできる
ただ、時の任意効果なのでタイミングを逃す。肝要な場面では気に留めておきたい
上手くアドを稼げそうなら激流葬や①で自らを選び、②を能動的に使うのも面白い
わりと出しやすいレベル10なのでリンク先やEX枠と相談し、引導火力にランク10のグスタフなどを忍ばせても
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



