交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
トリックスター・ベラマドンナのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
先行ワンキルで使う
ホーリーエンジェルとライトステージで400、こいつで1種類200バーンとなると、使いにくいナルキッスでも600バーンにはなるか
耐性は上にあるマーカーの位置に出されると消える
ホーリーエンジェルとライトステージで400、こいつで1種類200バーンとなると、使いにくいナルキッスでも600バーンにはなるか
耐性は上にあるマーカーの位置に出されると消える
トリックスターのリンク4モンスターであり、持っている2つのメリット効果のいずれもリンク先に誰もいない時にだけ適用されるという珍しいモンスター。
リンク3以上でも元々の攻撃力が低めに設定されているトリックスターリンクの中では高い攻撃力を持っており、さらにリンク召喚されているとお互いの発動するあらゆる効果に完全耐性を得ます。
相手がこのモンスターを処理できずに手こずっているうちに、さらに同じくリンク先にモンスターがいない時に発動できる墓地のトリックスターモンスターの種類数に比例したバーン効果でダメージを与え続け、ビート&バーンで勝利を近づけようというのがこのモンスターの性質です。
完全耐性を持つモンスターというものは、無対策のデッキ相手に出せばそれだけで相手の戦意を喪失させ、勝負を決める強さがあるのものですが、このモンスターはリンク先にモンスターがいると耐性が消える上に、正面にリンクマーカーがあるためEXモンスターゾーンに出すと相手に正面にモンスターを出されるだけでたちまち耐性を失ってしまいます。
そういうわけでメインモンスターゾーンの右端に出せば相手は送りつけなどを駆使してもこのモンスターの耐性を消せなくなるのですが、リンク召喚時限定の耐性なので蘇生などでメインモンスターゾーンに出しても耐性は適用されず、あくまで展開の中でこのモンスターを場に出さなくてはなりません。
また上手いことを右端のメインモンスターゾーンに出せたとして、攻撃力はトリックスターの中では高いとは言えど2800、つまり3000未満の数値なので戦闘で倒すことはさほど難しくなく、耐性によりオネストやキャロベインといった自分の発動する効果でサポートすることもできないため、フィールド魔法や永続魔法などの発動しない効果で攻撃を上げるだとか、除去罠などで相手の方をどうにかするといった、結局別な補助カードが必要になる場面も多いかと思われます。
発動しない効果は普通に受けるので、スキドレを食らえば後出しでも効果は消えますし、攻撃を制限されていればそれに黙って従うしかありません。
アクセスコードやメモリーガントのように、耐性は大したことがなくても相手プレイヤーのライフを取り切る確かな力があれば、それは紛れもなくエースでありフィニッシャーであると言える一方で、このモンスターのように中途半端な居座り力を最大の武器として設定され、それを以てテーマのエース格とされてしまったのは不幸だったと言わざるを得ないでしょう。
まあそれはそれとして、高打点モンスターの持つ発動する効果に対する完全耐性自体はめっちゃ強いです、それだけは間違いない。
リンク3以上でも元々の攻撃力が低めに設定されているトリックスターリンクの中では高い攻撃力を持っており、さらにリンク召喚されているとお互いの発動するあらゆる効果に完全耐性を得ます。
相手がこのモンスターを処理できずに手こずっているうちに、さらに同じくリンク先にモンスターがいない時に発動できる墓地のトリックスターモンスターの種類数に比例したバーン効果でダメージを与え続け、ビート&バーンで勝利を近づけようというのがこのモンスターの性質です。
完全耐性を持つモンスターというものは、無対策のデッキ相手に出せばそれだけで相手の戦意を喪失させ、勝負を決める強さがあるのものですが、このモンスターはリンク先にモンスターがいると耐性が消える上に、正面にリンクマーカーがあるためEXモンスターゾーンに出すと相手に正面にモンスターを出されるだけでたちまち耐性を失ってしまいます。
そういうわけでメインモンスターゾーンの右端に出せば相手は送りつけなどを駆使してもこのモンスターの耐性を消せなくなるのですが、リンク召喚時限定の耐性なので蘇生などでメインモンスターゾーンに出しても耐性は適用されず、あくまで展開の中でこのモンスターを場に出さなくてはなりません。
また上手いことを右端のメインモンスターゾーンに出せたとして、攻撃力はトリックスターの中では高いとは言えど2800、つまり3000未満の数値なので戦闘で倒すことはさほど難しくなく、耐性によりオネストやキャロベインといった自分の発動する効果でサポートすることもできないため、フィールド魔法や永続魔法などの発動しない効果で攻撃を上げるだとか、除去罠などで相手の方をどうにかするといった、結局別な補助カードが必要になる場面も多いかと思われます。
発動しない効果は普通に受けるので、スキドレを食らえば後出しでも効果は消えますし、攻撃を制限されていればそれに黙って従うしかありません。
アクセスコードやメモリーガントのように、耐性は大したことがなくても相手プレイヤーのライフを取り切る確かな力があれば、それは紛れもなくエースでありフィニッシャーであると言える一方で、このモンスターのように中途半端な居座り力を最大の武器として設定され、それを以てテーマのエース格とされてしまったのは不幸だったと言わざるを得ないでしょう。
まあそれはそれとして、高打点モンスターの持つ発動する効果に対する完全耐性自体はめっちゃ強いです、それだけは間違いない。
激硬おばさん!
メインモンスターゾーンにリンク召喚できれば無対策のデッキでは突破できる気がしない耐性となる!
トリックスターリンクの中ではわかりやすく強いことが書いてあるモンスター。
これぞリンク4の力ですね。
メインモンスターゾーンにリンク召喚できれば無対策のデッキでは突破できる気がしない耐性となる!
トリックスターリンクの中ではわかりやすく強いことが書いてあるモンスター。
これぞリンク4の力ですね。
トリックスターの切り札的な立ち位置のモンスター
効果は完全耐性とバーン
ただしリンク先のモンスターがいると効果が適応されないため、右端のメインモンスターゾーンに出したい。
完全耐性は相手の効果に強いのでそこそこ堅い。しかし打点が2800なので3000打点に戦闘破壊されてしまうため、アルティメットファルコンのようなモンスターと比べて、あっさり突破できそうな印象を受ける。また自身の耐性のせいで自分のサポートカードで打点を補えないのも残念。
バーン効果は出した時点で墓地はそれなりに肥えているはずなので、低くない数値にはなりそうではある。
除去効果も、戦闘で強い効果もないので、切り札といえるような性能には見えない。
効果は完全耐性とバーン
ただしリンク先のモンスターがいると効果が適応されないため、右端のメインモンスターゾーンに出したい。
完全耐性は相手の効果に強いのでそこそこ堅い。しかし打点が2800なので3000打点に戦闘破壊されてしまうため、アルティメットファルコンのようなモンスターと比べて、あっさり突破できそうな印象を受ける。また自身の耐性のせいで自分のサポートカードで打点を補えないのも残念。
バーン効果は出した時点で墓地はそれなりに肥えているはずなので、低くない数値にはなりそうではある。
除去効果も、戦闘で強い効果もないので、切り札といえるような性能には見えない。
フォクシーウィッチ→べラマドンナに繋げられるとその2展開だけで大体2000ダメ以上は燃やせます。まぁ相手の場の数や自分の墓地など状況を選ぶので簡単に決めれるわけではないですが…
フェスとかライブステージのようなカードを実装するならまず強いトリスタリンクを先に出しておくれよK○NMAIさん…
フェスとかライブステージのようなカードを実装するならまず強いトリスタリンクを先に出しておくれよK○NMAIさん…
リンク4のボス級トリックスター
素材してもトリックスター2体と調整しやすい。
リンク召喚時にマーカー先にモンスターがいない時に完全耐性を得る効果は、EXモンスターゾーンに出すならあまり気にならず、メインゾーンに出すにしてもブラッディマリー等の扱いやすいリンクの先に出しやすいのは高ポイント。
またそれと同じ条件で発動できる起動効果に、墓地のトリックスターの種類×200のバーンもできる。上マーカーを持つので相手ターンにそちらにモンスターを出されると耐性がなくなるため、終盤で決めるときに出したい。ただ戦闘補助のキャロベインやブーケもあるトリックスターに、それを適用できないカードでありながら2800打点しか持たないというのはちょっと厳しい気もする。
効果は受けないのでマンジュシカがノーコスト展開になるのは覚えていても損はないかもしれない。・・・つくづくマンジュシカのインチキっぷりを感じさせられますね。
リンク4の重さに対するフィニッシャーとしてはなかなかなので出番自体は多くできそうですが、ちょっと惜しい気もする。
素材してもトリックスター2体と調整しやすい。
リンク召喚時にマーカー先にモンスターがいない時に完全耐性を得る効果は、EXモンスターゾーンに出すならあまり気にならず、メインゾーンに出すにしてもブラッディマリー等の扱いやすいリンクの先に出しやすいのは高ポイント。
またそれと同じ条件で発動できる起動効果に、墓地のトリックスターの種類×200のバーンもできる。上マーカーを持つので相手ターンにそちらにモンスターを出されると耐性がなくなるため、終盤で決めるときに出したい。ただ戦闘補助のキャロベインやブーケもあるトリックスターに、それを適用できないカードでありながら2800打点しか持たないというのはちょっと厳しい気もする。
効果は受けないのでマンジュシカがノーコスト展開になるのは覚えていても損はないかもしれない。・・・つくづくマンジュシカのインチキっぷりを感じさせられますね。
リンク4の重さに対するフィニッシャーとしてはなかなかなので出番自体は多くできそうですが、ちょっと惜しい気もする。
トリックスターの大型。
リンクモンスターであるがマーカーが弱点そのものであり、上方向にも伸びているにも関わらずリンク先にモンスターがいない事を要求してくる。
その分得られる耐性やダメージ量は優れており、十分フィニッシャーになり得る。
トドメの一撃に使いたい。
リンクモンスターであるがマーカーが弱点そのものであり、上方向にも伸びているにも関わらずリンク先にモンスターがいない事を要求してくる。
その分得られる耐性やダメージ量は優れており、十分フィニッシャーになり得る。
トドメの一撃に使いたい。
トリックスターの真の切り札となるリンクモンスター。
リンク召喚に成功している場合リンク先にモンスターがいなければ効果に対する完全耐性を獲得し、さらに墓地のトリックスターの数に応じたバーン効果を発動することができる。
ヒヨスやライトアリーナの効果を活用すれば連続リンクで展開が広がり、縛りが強いリンク4といえど十分に出番はある。
耐性は圧倒的でバーンも優秀な切り札となるべきカードだが、ネックはどちらの効果も無リンクを要求するのに上方向にもマーカーを伸ばしてしまっている点。この上に伸びたマーカーの先にモンスターを置かれると肝心の耐性が剥がれてしまう。攻撃力も圧倒的な数字ではなく、耐性を持つ場合はオネストやキャロベインを活用できないため3000打点級にも弱い。
過信はせずにアタッカーとして使う程度の意識になったほうが良いか。耐性は使えないがシャクナージュで蘇生できるのも大きい。
リンク召喚に成功している場合リンク先にモンスターがいなければ効果に対する完全耐性を獲得し、さらに墓地のトリックスターの数に応じたバーン効果を発動することができる。
ヒヨスやライトアリーナの効果を活用すれば連続リンクで展開が広がり、縛りが強いリンク4といえど十分に出番はある。
耐性は圧倒的でバーンも優秀な切り札となるべきカードだが、ネックはどちらの効果も無リンクを要求するのに上方向にもマーカーを伸ばしてしまっている点。この上に伸びたマーカーの先にモンスターを置かれると肝心の耐性が剥がれてしまう。攻撃力も圧倒的な数字ではなく、耐性を持つ場合はオネストやキャロベインを活用できないため3000打点級にも弱い。
過信はせずにアタッカーとして使う程度の意識になったほうが良いか。耐性は使えないがシャクナージュで蘇生できるのも大きい。
やや癖のある高リンクトリックスター。
要求素材はトリックスターx2と軽く同パックの新規やリンクも蘇生できるマジカローラがあることもあって召喚自体は容易。その上で完全耐性を持っていますが、マーカー先にモンスターを置くと耐性が消えてしまいます。自分の場の場合はプレイングで対処は容易ですが、EXゾーンにいる場合相手にもマーカーが向いているせいでその先にモンスターを置かれるだけで簡単に対処されてしまうのがネック。これらの回避にはEXゾーンに斜めリンクが必要です。攻撃力も低いわけではないですが今の時代2800では切り札としてやや力不足で耐性のせいでキャロベイン等のサポが受けれず青眼のようなハイビートデッキだとあっさりと倒されてしまうでしょう。維持するならバックを厚くしたいところです。バーン効果はリンク4なので多くの素材を送りやすく相性はよいです。蘇生してもこちらは発動できるので耐性よりこちらの効果のほうがアテにできるかもしれません。無理に耐性に拘って維持するより自分のターン中に耐性を活かしつつバーン効果と高攻撃力で決着をつけるフィニッシャー向けのモンスターと言えるでしょう。
要求素材はトリックスターx2と軽く同パックの新規やリンクも蘇生できるマジカローラがあることもあって召喚自体は容易。その上で完全耐性を持っていますが、マーカー先にモンスターを置くと耐性が消えてしまいます。自分の場の場合はプレイングで対処は容易ですが、EXゾーンにいる場合相手にもマーカーが向いているせいでその先にモンスターを置かれるだけで簡単に対処されてしまうのがネック。これらの回避にはEXゾーンに斜めリンクが必要です。攻撃力も低いわけではないですが今の時代2800では切り札としてやや力不足で耐性のせいでキャロベイン等のサポが受けれず青眼のようなハイビートデッキだとあっさりと倒されてしまうでしょう。維持するならバックを厚くしたいところです。バーン効果はリンク4なので多くの素材を送りやすく相性はよいです。蘇生してもこちらは発動できるので耐性よりこちらの効果のほうがアテにできるかもしれません。無理に耐性に拘って維持するより自分のターン中に耐性を活かしつつバーン効果と高攻撃力で決着をつけるフィニッシャー向けのモンスターと言えるでしょう。
満を持して登場したトリックスターのエース、なのだがちょっと微妙。素材は「トリックスター」モンスター2体以上と緩いが、リンク4ということで非常に重い。①の耐性効果はリンク先にモンスターが存在しない場合の完全耐性だが、相手側にリンクマーカーが向いているので、そこにモンスターを置かれたら即座に耐性は消え失せてしまう。打点2800は低く無いが、安心できない数値であり、耐性のせいでキャロベインのパンプアップも受けられないなど散々。リンク先にモンスターがいない場合に「トリックスター」モンスターの種類×200ダメージが与えられるので、隙を見つけてこの効果を狙いたいところ。一度出してしまえば除去されても、シャクナージュで蘇生してバーン効果が狙える。まぁその場合耐性は消えてしまうのだが。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/11 21:24 評価 6点 《黒蛇病》「発動したばかりは200程度だが4ターン目400、6タ…
- 04/11 21:09 掲示板 遊戯王ボケメーカーにて
- 04/11 20:05 評価 6点 《アロマージ-マジョラム》「総合評価:(3)で相手の墓地から除外し…
- 04/11 20:01 デッキ 【除外ビートダウン】
- 04/11 18:10 評価 7点 《原石竜インペリアル・ドラゴン》「出張では基本的にリストラされ…
- 04/11 17:48 評価 10点 《原石竜アナザー・ベリル》「《原石の皇脈》と相互アクセスでき…
- 04/11 15:18 評価 10点 《原石の穿光》「フィールドのカードをなんでも無効にして”除外”…
- 04/11 15:03 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「総合評価:汎用性が非常に高く、便利…
- 04/11 14:35 評価 1点 《騎士道精神》「「攻撃力を1あげ、与える戦闘ダメージを1下げる」…
- 04/11 14:31 評価 3点 《E・HERO ワイルドジャギーマン》「まあまあな攻撃性能を持…
- 04/11 14:29 評価 1点 《E・HERO テンペスター》「3体融合。 《融合派兵》のために…
- 04/11 14:20 評価 3点 《サイバース・マジシャン》「総合評価:手間の割に効果で有用なも…
- 04/11 13:45 評価 1点 《E・HERO サンダー・ジャイアント》「手札コストが必要+低…
- 04/11 13:28 評価 3点 《E・HERO クレイマン》「壁適性が高いぐらいのモンスター。 …
- 04/11 12:17 評価 10点 《冥骸王-メメントラン・テクトリカ》「ドロー系誘発への止まり…
- 04/11 12:15 評価 3点 《インタラプト・レジスタンス》「総合評価:出してもダメージ分し…
- 04/11 11:51 評価 9点 《竜騎士アトリィ》「《重騎士プリメラ》以外のメインデッキに入る…
- 04/11 11:19 評価 3点 《サイバース・ビーコン》「総合評価:即効性がないのが厳しい。 …
- 04/11 11:11 評価 3点 《リンク・バンパー》「総合評価:《転晶のコーディネラル》で戦闘…
- 04/11 11:04 評価 2点 《スプール・コード》「総合評価:発動前に除去される可能性が高い…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



