交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
アンダークロックテイカーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
どこぞの青タヌキが腹部のポケットから出してそうな見た目をしてる一枚。サイバース族って謎に道具感あるやつ多い気がする(ド偏見)
リンク先のモンスターと相手モンスターを対象にとり、リンク先の打点分モンスターの打点を下げる。下と左に向いてるので、自分の下に配置したモンスターか相手のエクストラゾーンのモンスターを打点の参照にするのがメインだろう。効果モンスター2体だけで出せる緩々リンク2なので、使い勝手は良さそうだ。
特に恩恵がデカいと思うのは【《方界》】であり、《流星方界器デューザ》と《方界合神》の連続リンクの過程でコイツと別のデューザを用意できる。相手のモンスター打点を1600ダウンさせつつ、後々呼び出す《暗黒方界神クリムゾン・ノヴァ》で撲殺していくスタイルは王道である☆…まあステータスは貧弱なので、効果を使ったら即座にリンク3に繋げておきたい。
戦闘補助系のリンク2は《トラックブラック》《ペンテスタッグ》等割と存在しており、それぞれに一長一短ある。《方界波動》に隠れがちだった為最近はコイツを採用してないが、波動を握ってなかった際に使えるカードなので、めちゃもどかしいのだ。これは実際回して考えるしかない。
リンク先のモンスターと相手モンスターを対象にとり、リンク先の打点分モンスターの打点を下げる。下と左に向いてるので、自分の下に配置したモンスターか相手のエクストラゾーンのモンスターを打点の参照にするのがメインだろう。効果モンスター2体だけで出せる緩々リンク2なので、使い勝手は良さそうだ。
特に恩恵がデカいと思うのは【《方界》】であり、《流星方界器デューザ》と《方界合神》の連続リンクの過程でコイツと別のデューザを用意できる。相手のモンスター打点を1600ダウンさせつつ、後々呼び出す《暗黒方界神クリムゾン・ノヴァ》で撲殺していくスタイルは王道である☆…まあステータスは貧弱なので、効果を使ったら即座にリンク3に繋げておきたい。
戦闘補助系のリンク2は《トラックブラック》《ペンテスタッグ》等割と存在しており、それぞれに一長一短ある。《方界波動》に隠れがちだった為最近はコイツを採用してないが、波動を握ってなかった際に使えるカードなので、めちゃもどかしいのだ。これは実際回して考えるしかない。
メガホンのようなフリスビーのような、なんとも表現し難い実にチープなデザインが特徴のこのモンスターだが、汎用リンク2としてはトロイメアの面々に引けを取らない有能カード。
モンスターを出す位置に多少気を使う必要があるが、効果は起動効果なので使いやすく、エクストラデッキに余裕のあるデッキでは、単独で採用しても問題ないだろう。
モンスターを出す位置に多少気を使う必要があるが、効果は起動効果なので使いやすく、エクストラデッキに余裕のあるデッキでは、単独で採用しても問題ないだろう。
縛りは効果2体と緩く、マーカー向きは1ヶ所しか増やしませんが、EX・メイン両ゾーン共に活かせ、相互にも向いた使いやすい向き。
リンク先のモンスターを参照に弱体化を行え、大きな弱体化を見込みやすい。自身の打点は低く弱体化は発動ターン中持続し、自身が場から離れても問題ないので、高リンクの中継としても向いている。
優秀な汎用・専用リンクも増加してきているので、単なる戦闘補助だけでなくコンボもやっていきたいところ。一応ヴァレットのトリガーになる他、マシュマック・103といったカード共相性がいい。
汎用性・コンボ性共に高い優秀なリンクかと思います。
リンク先のモンスターを参照に弱体化を行え、大きな弱体化を見込みやすい。自身の打点は低く弱体化は発動ターン中持続し、自身が場から離れても問題ないので、高リンクの中継としても向いている。
優秀な汎用・専用リンクも増加してきているので、単なる戦闘補助だけでなくコンボもやっていきたいところ。一応ヴァレットのトリガーになる他、マシュマック・103といったカード共相性がいい。
汎用性・コンボ性共に高い優秀なリンクかと思います。
かなり使い勝手の良いリンク2。
マーカーの方角や対象を取る効果であるため若干の使いづらさこそあるが決まりさえすればお手軽に特大デバフをぶっ放すことが出来る。
後に《トランスコード・トーカー》がカード化され相互リンクの手間さえ目をつぶれば2800という特大デバフをお見舞いできるようになり、より強力なサポーターへと昇華した。
マーカーの方角や対象を取る効果であるため若干の使いづらさこそあるが決まりさえすればお手軽に特大デバフをぶっ放すことが出来る。
後に《トランスコード・トーカー》がカード化され相互リンクの手間さえ目をつぶれば2800という特大デバフをお見舞いできるようになり、より強力なサポーターへと昇華した。
リンク2のモンスターとしては、素材指定も緩く、リンクマーカーも悪くない向きなので、使い勝手が良いと思います。ただ、自身の打点は高くないので、大方「出て来たついでに打点下げる要因」となるでしょう。
この効果は自分のモンスターを対象に取れる効果なので、ヴァレットでも使えるなくはないです。
この効果は自分のモンスターを対象に取れる効果なので、ヴァレットでも使えるなくはないです。
無機質かつシンプルなデザインのアンダークロックな葬儀屋。
マーカーの都合上対象を取るモンスターはマーカー先の、打点を下げるモンスターは相手フィールドのどれでもとなっており使いやすい。
またマーカー先にいさえすればどんなモンスターも対象に取ることができるリンクモンスターであるため、お手軽なヴァレットの銃にする事も。
マーカーの都合上対象を取るモンスターはマーカー先の、打点を下げるモンスターは相手フィールドのどれでもとなっており使いやすい。
またマーカー先にいさえすればどんなモンスターも対象に取ることができるリンクモンスターであるため、お手軽なヴァレットの銃にする事も。
「ちょっと通りますよ(弱体化)」
連続リンク召喚の道すがら、相手の攻撃力を下げることが可能なモンスター。マーカーもそれなりに使いやすい位置に収まっており、攻撃力を下げるのは容易。
リンク2も汎用性高いモンスターが揃ってきたので、デッキごとに使い分けてみるのもいいだろう。
連続リンク召喚の道すがら、相手の攻撃力を下げることが可能なモンスター。マーカーもそれなりに使いやすい位置に収まっており、攻撃力を下げるのは容易。
リンク2も汎用性高いモンスターが揃ってきたので、デッキごとに使い分けてみるのもいいだろう。
「ついでに」攻撃力を減らす効果、汎用低リンクと言うのはそれだけで存在価値があるのです
今後汎用リンクがインフレするまで絶対的な立ち位置を持つカードであるが、逆に言うと高性能なリンクが増えれば確実にリストラされるポジションである
追記:1年半前は10点付けてたんだなあ、と感慨深くなります。
今後汎用リンクがインフレするまで絶対的な立ち位置を持つカードであるが、逆に言うと高性能なリンクが増えれば確実にリストラされるポジションである
追記:1年半前は10点付けてたんだなあ、と感慨深くなります。
打点を下げる&中継要員としては強すぎず弱すぎず、そんなカード。
リンク先にモンスターが存在する必要こそあれど、高打点を処理するのに出しやすいリンク2で対処できると考えればなかなかに優秀。
マーカーもエクストラモンスターゾーンでもメインモンスターゾーンでも両方で使えるようにデザインされてるあたり、わかってるなぁと思いますね。
打点を下げつつリンク3につなげて、ポカッと殴ってやりましょう。
取り立て目立つ存在でもないですが、地味に1キル補助要員としては活躍してくれるはずです。
リンク先にモンスターが存在する必要こそあれど、高打点を処理するのに出しやすいリンク2で対処できると考えればなかなかに優秀。
マーカーもエクストラモンスターゾーンでもメインモンスターゾーンでも両方で使えるようにデザインされてるあたり、わかってるなぁと思いますね。
打点を下げつつリンク3につなげて、ポカッと殴ってやりましょう。
取り立て目立つ存在でもないですが、地味に1キル補助要員としては活躍してくれるはずです。
ゆるゆるの素材で出て来る汎用リンクモンスター期待の新人。打点はコード・トーカーに分があるとは言え、ほとんどのデッキがコード・トーカー君さようならと思うくらい弱体効果が強い。かなりの弱体が見込める上に、仮に展開が止められたとしてもリンクマーカーが相手の方を向いていない為、デメリットにもならないなどいいこと尽くし。
LNK3を出せるデッキなら、相手モンスターを弱体化しつつLINK3につなげられるのは、優秀だと思います。
「ヴァレット」モンスターの効果のトリガーとしても、役立つと思います。
「ヴァレット」モンスターの効果のトリガーとしても、役立つと思います。
汎用リンク2サイバース族。
緩い縛りに相手に向かないマーカー、そして相手の打点を下げる戦闘補助機能とこれまでのリンク2と比べてもはるかに有力。
対象を取る効果なのでヴァレットのトリガーにもなれる。
高打点やオッドアイズと併せて一気にライフを削り取りたい。
緩い縛りに相手に向かないマーカー、そして相手の打点を下げる戦闘補助機能とこれまでのリンク2と比べてもはるかに有力。
対象を取る効果なのでヴァレットのトリガーにもなれる。
高打点やオッドアイズと併せて一気にライフを削り取りたい。
コードトーカーは下にマーカーを持つ汎用リンク2の体験版だった…?
縛りのないリンク2で既に無料配布でコードトーカーが登場しているが繋ぎ目的で出され効果がおまけだったコードトーカーに対しこちらは効果も強い。
マーカーの向きも上から左に変わっているので相手にマーカーを利用されてしまう事もない。
これからリンク2の定番となるカードになるのだろうか?
縛りのないリンク2で既に無料配布でコードトーカーが登場しているが繋ぎ目的で出され効果がおまけだったコードトーカーに対しこちらは効果も強い。
マーカーの向きも上から左に変わっているので相手にマーカーを利用されてしまう事もない。
これからリンク2の定番となるカードになるのだろうか?
殺意ムンムンの汎用リンク2。ただただシンプルにリンク先のモンスター1体の攻撃力分、相手モンスター1体の攻撃力をゴリッとダウンさせる。
もちろんその後はカトンボと化した相手モンスターをライトニングで5000パンチするも良し、戦闘でアドを取るモンスターに食わせるも良し、開闢やアドラメレクでニレンダァするも良し。シンプルな殺意とは斯くも恐ろしいものです。
あとヒュークと並べる事が難しくなったマシュマックに新たな相棒が出来て私はウレシイ…ウレシイ…
もちろんその後はカトンボと化した相手モンスターをライトニングで5000パンチするも良し、戦闘でアドを取るモンスターに食わせるも良し、開闢やアドラメレクでニレンダァするも良し。シンプルな殺意とは斯くも恐ろしいものです。
あとヒュークと並べる事が難しくなったマシュマックに新たな相棒が出来て私はウレシイ…ウレシイ…
新たな汎用リンク2、バニラこそ使えないがバニラでさえなければなんでもいいので汎用性が非常に高い。
コードトーカーと同じく効果そのものよりも下にマーカーが出ている実質縛りなしのリンク2というだけで仕事の大半は果たしているのだが、このカードのコードトーカーとの違いは効果も普通に有用である点、相手のモンスターを大幅に弱体化できるのでリンク3や4への中継役としても最適。
そして、コードトーカーと違ってマーカーが上に向いていないため場に残しても相手のエクストラゾーンを増やしてしまう恐れもない、総じて縛りなしのお手軽リンク2としては破格過ぎるといえる高性能なカードである。
コードトーカーと同じく効果そのものよりも下にマーカーが出ている実質縛りなしのリンク2というだけで仕事の大半は果たしているのだが、このカードのコードトーカーとの違いは効果も普通に有用である点、相手のモンスターを大幅に弱体化できるのでリンク3や4への中継役としても最適。
そして、コードトーカーと違ってマーカーが上に向いていないため場に残しても相手のエクストラゾーンを増やしてしまう恐れもない、総じて縛りなしのお手軽リンク2としては破格過ぎるといえる高性能なカードである。
新たなる汎用リンク2候補となるモンスター。
リンク先のモンスターの攻撃力分だけ、相手のモンスターの攻撃力をダウンさせる効果を持っている。
どこにおいてもリンク先を1つ確保できるマーカーを持っているので、効果をリンク先不在で使えないということはないはず。
またこの効果は自身モンスターを対象に取るので、ヴァレットの効果を使うことができる。ヴァレット悲願の軽い対象を取る効果を持つリンクモンスターである。
リンク素材がかなり緩く、前述の通りリンク先は最低1つ確保できるのでリンクの中間点として使うこともできるなど優秀なモンスターであるといえる。
リンク先のモンスターの攻撃力分だけ、相手のモンスターの攻撃力をダウンさせる効果を持っている。
どこにおいてもリンク先を1つ確保できるマーカーを持っているので、効果をリンク先不在で使えないということはないはず。
またこの効果は自身モンスターを対象に取るので、ヴァレットの効果を使うことができる。ヴァレット悲願の軽い対象を取る効果を持つリンクモンスターである。
リンク素材がかなり緩く、前述の通りリンク先は最低1つ確保できるのでリンクの中間点として使うこともできるなど優秀なモンスターであるといえる。
控えめに言っても強い。
召喚条件も緩く、メインモンスターゾーンでもエクストラモンスターゾーンでも光る1枚。リンク2もなかなか激戦区になってきたかな?
召喚条件も緩く、メインモンスターゾーンでもエクストラモンスターゾーンでも光る1枚。リンク2もなかなか激戦区になってきたかな?
普通に強いと思います。
リンクマーカーは左と下でありEXモンスターゾーン、メインモンスターゾーンどっちにいても使えるのでかなり便利 効果も1ターンに1度とあるが名称ターン1ではないので左にマーカーがあることもあり、蘇生カードを使えば何度も打点を下げれる 効果を使って打点を下げた後でリンク3やリンク4につなげ、さらに蘇生しもう一度打点を下げてと・・・ このカードを展開の中に組み込めば相手の打点を下げつつ展開して殴るって作業ができ、大量展開からの1キルもやりやすくなると思う。
リンクマーカーは左と下でありEXモンスターゾーン、メインモンスターゾーンどっちにいても使えるのでかなり便利 効果も1ターンに1度とあるが名称ターン1ではないので左にマーカーがあることもあり、蘇生カードを使えば何度も打点を下げれる 効果を使って打点を下げた後でリンク3やリンク4につなげ、さらに蘇生しもう一度打点を下げてと・・・ このカードを展開の中に組み込めば相手の打点を下げつつ展開して殴るって作業ができ、大量展開からの1キルもやりやすくなると思う。
相手モンスターを弱体化できるリンク2。
素材縛りも緩く、マーカーの向きからメインモンスターゾーンとエクストラモンスターゾーンのどちらに出しても扱いやすい。
効果使用後はリンク3等にも繋げられる。
素材縛りも緩く、マーカーの向きからメインモンスターゾーンとエクストラモンスターゾーンのどちらに出しても扱いやすい。
効果使用後はリンク3等にも繋げられる。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



