交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
天岩戸のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
1枚でスピリット以外のモンスター効果の発動を全て封じてしまうシステムクリーチャー
SS不可な上にEF時に場に戻るというデメリットで産廃カテゴリとなっているスピリットで無ければ到底与えられない効果である
一時的に効果を無効化させて居座わらせる等の独自の運用手段も有るが
近年は決闘の高速化で誘発が飛び交う事でそれを1枚で黙らせたいデッキでも採用されるケースも出てきた
モンスター効果を使わずビートダウンをしない【神碑】でも使われており
これが理由でMDでは規制を受けているが、OCGでも何時か規制されてもおかしくはないカードで有る
SS不可な上にEF時に場に戻るというデメリットで産廃カテゴリとなっているスピリットで無ければ到底与えられない効果である
一時的に効果を無効化させて居座わらせる等の独自の運用手段も有るが
近年は決闘の高速化で誘発が飛び交う事でそれを1枚で黙らせたいデッキでも採用されるケースも出てきた
モンスター効果を使わずビートダウンをしない【神碑】でも使われており
これが理由でMDでは規制を受けているが、OCGでも何時か規制されてもおかしくはないカードで有る
モンスター封じとして最強クラスの効果を持つスピリットモンスター。
攻撃力も1900と☆4効果モンスターではトップクラス。なぜ☆5以上か攻撃力をもっと低くしなかったのか……。
通常召喚するだけで手札・墓地問わず全てのモンスター効果を封殺するので、後攻でもこいつを出せば相手は魔法罠を構えていなければ何も出来なくなってしまう。
仮に《無限泡影》で効果を無効にされても今度は「エンドフェイズに持ち主の手札に戻る」が無効になるので次の相手ターンにも居座ることが出来る。
かつては自身のモンスター効果も無効にしてしまうためスピリット専用カード的なところがあったが、《神碑》という相性抜群のテーマが現れたことで大暴れすることとなった。
「だからロック系カードを作るのはやめろって」と思ったが、もしかして「ロック」と「岩」をかけているからこんな効果になったのだろうか……?
攻撃力も1900と☆4効果モンスターではトップクラス。なぜ☆5以上か攻撃力をもっと低くしなかったのか……。
通常召喚するだけで手札・墓地問わず全てのモンスター効果を封殺するので、後攻でもこいつを出せば相手は魔法罠を構えていなければ何も出来なくなってしまう。
仮に《無限泡影》で効果を無効にされても今度は「エンドフェイズに持ち主の手札に戻る」が無効になるので次の相手ターンにも居座ることが出来る。
かつては自身のモンスター効果も無効にしてしまうためスピリット専用カード的なところがあったが、《神碑》という相性抜群のテーマが現れたことで大暴れすることとなった。
「だからロック系カードを作るのはやめろって」と思ったが、もしかして「ロック」と「岩」をかけているからこんな効果になったのだろうか……?
《スキルドレイン》と違ってフィールド以外で発動する効果も封じることから、一時的ではあるが高い制圧力を発揮できる。
手札誘発やモンスター効果のみの制圧を封じれることから、モンスター効果を使用しなくとも影響の少ない「神碑」デッキよく使われるイメージです。
一時的でも強い効果ですが、リンクスではスキルで②の効果を封じて無理やりフィールドに居座らせるみたいなムーブも流行った。他のカードと組み合わればOCGでもできる。
手札誘発やモンスター効果のみの制圧を封じれることから、モンスター効果を使用しなくとも影響の少ない「神碑」デッキよく使われるイメージです。
一時的でも強い効果ですが、リンクスではスキルで②の効果を封じて無理やりフィールドに居座らせるみたいなムーブも流行った。他のカードと組み合わればOCGでもできる。
生きたスキドレ
と言いたいところだが全ての場所のモンスター効果の発動すらさせなくする凶悪な代物
効果は極悪なのだが、お互いスピリットしか効果の発動が出来なくなるので自分の首も絞めてしまう都合そうそう採用されることはなかった
が、マスターデュエルにて神碑が実装されたことにより状況は一転
モンスターでの展開や殴り合いを完全に投げ捨てたデッキであるため召喚権があまり、初手で天岩戸を通常召喚することでモンスターでの先攻制圧をなかったことにしてしまう
実際マスターデュエルにて現在大暴れしている
スピリット故に定時退社してしまうのが欠点だが、《禁じられた聖杯》等で効果を無効にして居座らせるとモンスターでの展開が主体のデッキは詰む
使い道は限られるが、上手く使いこなすと凶悪な性能を発揮するスピリットモンスターである
元ネタ的にもイラスト的にもモンスターではなく場所だと思うのだが
と言いたいところだが全ての場所のモンスター効果の発動すらさせなくする凶悪な代物
効果は極悪なのだが、お互いスピリットしか効果の発動が出来なくなるので自分の首も絞めてしまう都合そうそう採用されることはなかった
が、マスターデュエルにて神碑が実装されたことにより状況は一転
モンスターでの展開や殴り合いを完全に投げ捨てたデッキであるため召喚権があまり、初手で天岩戸を通常召喚することでモンスターでの先攻制圧をなかったことにしてしまう
実際マスターデュエルにて現在大暴れしている
スピリット故に定時退社してしまうのが欠点だが、《禁じられた聖杯》等で効果を無効にして居座らせるとモンスターでの展開が主体のデッキは詰む
使い道は限られるが、上手く使いこなすと凶悪な性能を発揮するスピリットモンスターである
元ネタ的にもイラスト的にもモンスターではなく場所だと思うのだが
一番のメリットは「フィールド上」とは書いていないのでうらら等の手札誘発や墓地で発動する効果も発動できなくなるといったスピリット以外のモンスターはシャットアウトできるのが強いですね。
その分魔法罠での除去で真っ先に除去されたりより高火力で殴られたりする筆頭になるが。
スピリットの特徴である特殊召喚できないやエンドフェイズに手札に戻る使いづらさはあるが、墓地から除外して場に維持できる木花咲耶や霊魂鳥神の効果で召喚条件無視して特殊召喚といったやり方で場に維持できれば相手は中々動き辛くなりますね。
その分魔法罠での除去で真っ先に除去されたりより高火力で殴られたりする筆頭になるが。
スピリットの特徴である特殊召喚できないやエンドフェイズに手札に戻る使いづらさはあるが、墓地から除外して場に維持できる木花咲耶や霊魂鳥神の効果で召喚条件無視して特殊召喚といったやり方で場に維持できれば相手は中々動き辛くなりますね。
スピリット以外なら場だけでなく手札や墓地まで封殺してしまい、打点は下級として及第点、スピリット自体がマイナーなカードって事もあって、モンスターに対する制圧力は高いと言える。
スピリットなのですぐ退場してしまうが、なんらかの方法で維持すれば相手の展開も大きく鈍らせられるでしょう。
ただし召喚権必須だしこちらにも影響が及ぶ以上、使いやすいデッキはかなり選ぶ。
モンスター効果に依存しないデッキならば頼れる1枚となるか。
スピリットなのですぐ退場してしまうが、なんらかの方法で維持すれば相手の展開も大きく鈍らせられるでしょう。
ただし召喚権必須だしこちらにも影響が及ぶ以上、使いやすいデッキはかなり選ぶ。
モンスター効果に依存しないデッキならば頼れる1枚となるか。
スピリットなので通常の運用では相手ターンでの妨害には使えず、スピリット以外の自分のモンスターの効果の発動も邪魔してしまうが、なんと言っても相手の手札誘発や墓地誘発さえも発動させないのが最大の強み。
レベル4地岩石でこの打点、そして単独でのこの圧倒的なメタ力、下級岩石メタビモンスターズとして普通に有用なモンスターなだけに、特殊召喚できないスピリットモンスターなのが個人的に凄く惜しく感じるカードです。
相手ターンでの相手モンスターへの抑止力として使いたい場合は、《魍魎跋扈》などと併用することでそれも可能となります。
下級モンスターということもあり、サクヤの墓地効果で場に維持したいスピリットモンスターとしては間違いなく一番手となるモンスターと言えるでしょう。
レベル4地岩石でこの打点、そして単独でのこの圧倒的なメタ力、下級岩石メタビモンスターズとして普通に有用なモンスターなだけに、特殊召喚できないスピリットモンスターなのが個人的に凄く惜しく感じるカードです。
相手ターンでの相手モンスターへの抑止力として使いたい場合は、《魍魎跋扈》などと併用することでそれも可能となります。
下級モンスターということもあり、サクヤの墓地効果で場に維持したいスピリットモンスターとしては間違いなく一番手となるモンスターと言えるでしょう。
手札誘発絶対封じ込めるマン。
人によって評価が高かったり低かったり、いろいろな見方をされる面白いカードですね。
儀式テーマの霊魂鳥神で出すとエンド時に手札に戻らなくなり、モンスター効果に依存したデッキではこれ1枚で詰みに持っていけるためスペックは十分。
インフェルノイドでは芝刈り推理ゲートを確実に通すために使われてるので、実質インフェルノイド強化だと言われる始末。
・・・これスピリットなんやで!
状況によっては自分の首を絞めることもありますが、だったらリンク素材にしてしまえば良いのでそれも気になら無い。
ふとしたときに思いのほか役に立ってくれるカードですよ、これは。
伊達に日本最高位の神様が引きこもっていただけの事はありますねぇ。
効果の再現具合もすばらしいの一言です。
人によって評価が高かったり低かったり、いろいろな見方をされる面白いカードですね。
儀式テーマの霊魂鳥神で出すとエンド時に手札に戻らなくなり、モンスター効果に依存したデッキではこれ1枚で詰みに持っていけるためスペックは十分。
インフェルノイドでは芝刈り推理ゲートを確実に通すために使われてるので、実質インフェルノイド強化だと言われる始末。
・・・これスピリットなんやで!
状況によっては自分の首を絞めることもありますが、だったらリンク素材にしてしまえば良いのでそれも気になら無い。
ふとしたときに思いのほか役に立ってくれるカードですよ、これは。
伊達に日本最高位の神様が引きこもっていただけの事はありますねぇ。
効果の再現具合もすばらしいの一言です。
日本最古の引きこもりルーム。
モンスター効果を封じる強力な効果を持っているが、スピリットの性質上自分のターンを封印するのが基本であり、主に手札誘発の戦闘阻止やリクルーターなどの戦闘破壊時の効果を封印するのが狙いになるか。
八汰鏡や霊魂鳥の効果で出せば永続的に効果を狙えるが、特に耐性もなく下級アタッカー程度の攻撃力なので過信できない。《ライバル・アライバル》などの相手バトルフェイズに通常召喚できるカードを使うと相手の戦闘時のモンスター効果を封じれて意表をつけるかも?
モンスター効果を封じる強力な効果を持っているが、スピリットの性質上自分のターンを封印するのが基本であり、主に手札誘発の戦闘阻止やリクルーターなどの戦闘破壊時の効果を封印するのが狙いになるか。
八汰鏡や霊魂鳥の効果で出せば永続的に効果を狙えるが、特に耐性もなく下級アタッカー程度の攻撃力なので過信できない。《ライバル・アライバル》などの相手バトルフェイズに通常召喚できるカードを使うと相手の戦闘時のモンスター効果を封じれて意表をつけるかも?
確かアマテラスが閉じ籠った岩…脆くね?
効果はスピリット以外の効果の発動を封じる、と字面は強い。ところがギッチョンそこはスピリットの性質で全然噛み合ってない。
①手札に戻ってしまうため基本的には自分ターンでしか維持できず、肝心な相手の起動効果を潰せないし、展開の順番次第では味方の足を引っ張る。
②あくまでも発動なので永続効果には無意味。①の逆手を取って自分が攻める際の相手の妨害封じに使おうにも特殊召喚封じのロックや耐性持ちも突破できない。
③下記の評価通り霊魂鳥シリーズを使えば特殊召喚出来てデメリットを消せるが、逆に言えばそれが無かったら本当に使いにくい。良くも悪くも彦孔雀などに依存してるのでは?
効果はスピリット以外の効果の発動を封じる、と字面は強い。ところがギッチョンそこはスピリットの性質で全然噛み合ってない。
①手札に戻ってしまうため基本的には自分ターンでしか維持できず、肝心な相手の起動効果を潰せないし、展開の順番次第では味方の足を引っ張る。
②あくまでも発動なので永続効果には無意味。①の逆手を取って自分が攻める際の相手の妨害封じに使おうにも特殊召喚封じのロックや耐性持ちも突破できない。
③下記の評価通り霊魂鳥シリーズを使えば特殊召喚出来てデメリットを消せるが、逆に言えばそれが無かったら本当に使いにくい。良くも悪くも彦孔雀などに依存してるのでは?
スピリット以外のモンスター効果が発動できないため、
今流行りの手札誘発系を防ぐことができる。
が召喚リバースするとエンドに戻ってしまうので、
このカード単体での運用だと自分のターンでのみ防ぐ効果になってしまうのが難点。
霊魂鳥神で使えば戻らないプチスキドレに一応なる。
今流行りの手札誘発系を防ぐことができる。
が召喚リバースするとエンドに戻ってしまうので、
このカード単体での運用だと自分のターンでのみ防ぐ効果になってしまうのが難点。
霊魂鳥神で使えば戻らないプチスキドレに一応なる。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



