交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
インフェルニティ・ミラージュのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《インフェルニティ》の下級モンスターの一体。
《インフェルニティガン》と同じ2体の完全蘇生の効果を備え【インフェルニティ】の爆発的な展開力を齎してくれるが
そのガンやネクロマンサーで簡単に使い回し出来ない様、墓地からの蘇生だけが不可と露骨な制約が課されている。
《インフェルニティ・デーモン》で容易にサーチは効くがそこから場に出す手段が少ない為
ハンドレスに持ち込みやすい《ワン・フォー・ワン》の採用が必須。
それ以外では《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》で効果をコピーしたり
《闇の誘惑》《インフェルニティ・ブレイク》で除外後
《虚空海竜リヴァイエール》で帰還させたりといった遠回りな運用をする必要が有り
こうした下準備の手間を考えると、メインギミックには入れ辛い上振れ目当ての存在だった。
後にP召喚やL召喚が実装されこれを手札から簡単に展開出来るようになると出番が一気に増え
特にこれの展開と回収を行える《ファイアウォール・ドラゴン》(エラッタ前)と抜群の相性を誇った事から
新マスタールール判明直後にはいきなりEXリンクを実現したりと、このテーマの展開力の高さを改めて証明する形にもなった。
現在では《舞い戻った死神》の登場でテーマ内でもSSが可能となり
【インフェルニティ】のメインギミックを担うポジションにまでその価値は上がっている。
《インフェルニティガン》と同じ2体の完全蘇生の効果を備え【インフェルニティ】の爆発的な展開力を齎してくれるが
そのガンやネクロマンサーで簡単に使い回し出来ない様、墓地からの蘇生だけが不可と露骨な制約が課されている。
《インフェルニティ・デーモン》で容易にサーチは効くがそこから場に出す手段が少ない為
ハンドレスに持ち込みやすい《ワン・フォー・ワン》の採用が必須。
それ以外では《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》で効果をコピーしたり
《闇の誘惑》《インフェルニティ・ブレイク》で除外後
《虚空海竜リヴァイエール》で帰還させたりといった遠回りな運用をする必要が有り
こうした下準備の手間を考えると、メインギミックには入れ辛い上振れ目当ての存在だった。
後にP召喚やL召喚が実装されこれを手札から簡単に展開出来るようになると出番が一気に増え
特にこれの展開と回収を行える《ファイアウォール・ドラゴン》(エラッタ前)と抜群の相性を誇った事から
新マスタールール判明直後にはいきなりEXリンクを実現したりと、このテーマの展開力の高さを改めて証明する形にもなった。
現在では《舞い戻った死神》の登場でテーマ内でもSSが可能となり
【インフェルニティ】のメインギミックを担うポジションにまでその価値は上がっている。
調整版ガン。墓地から特殊召喚できないので使い回しができなくなった…とでも思っていたのか?
実際は《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》や《インフェルニティ・ブレイク》で墓地から除外して《D・D・R》やリヴァイエールで帰還させたり、《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》《ファイアウォール・ドラゴン》(エラッタ前)《鎖龍蛇-スカルデット》から展開が可能。ワンハンドレッドアイなら効果コピーでミラージュの効果を使い回せる。通称アイドラループ。レベル1なので当然《ワン・フォー・ワン》にも対応。
そもそも永続魔法とモンスターとではサルベージや帰還ギミックの存在から取り回しやすさが天と地ほど違い、場面によってはミラージュの方が使いやすいなんてことがしばしば。
とはいえ素引きすると事故るので1〜2枚程度あれば十分。
実際は《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》や《インフェルニティ・ブレイク》で墓地から除外して《D・D・R》やリヴァイエールで帰還させたり、《エンシェント・フェアリー・ドラゴン》《ファイアウォール・ドラゴン》(エラッタ前)《鎖龍蛇-スカルデット》から展開が可能。ワンハンドレッドアイなら効果コピーでミラージュの効果を使い回せる。通称アイドラループ。レベル1なので当然《ワン・フォー・ワン》にも対応。
そもそも永続魔法とモンスターとではサルベージや帰還ギミックの存在から取り回しやすさが天と地ほど違い、場面によってはミラージュの方が使いやすいなんてことがしばしば。
とはいえ素引きすると事故るので1〜2枚程度あれば十分。
総合評価:【インフェルニティ】の重要なアドバンテージ源の一つ。
このカードから《インフェルニティ・ネクロマンサー》と《インフェルニティ・デーモン》の2体蘇生させ、それぞれの効果で展開、サーチを行うことで4枚のカードにするのが【インフェルニティ】の基本の動き。
このカードは蘇生できないものの、除外してから帰還させたり、手札から出せたりする為、そういった展開手段を絡めれば特に問題なし。
手札から出す時は《インフェルニティ・デーモン》でサーチし、リンク4の《鎖龍蛇-スカルデット》に絡める。
帰還はインフェルニティ扱いとなる《舞い戻った死神》ででき、展開の幅が超絶広い。
このカードから《インフェルニティ・ネクロマンサー》と《インフェルニティ・デーモン》の2体蘇生させ、それぞれの効果で展開、サーチを行うことで4枚のカードにするのが【インフェルニティ】の基本の動き。
このカードは蘇生できないものの、除外してから帰還させたり、手札から出せたりする為、そういった展開手段を絡めれば特に問題なし。
手札から出す時は《インフェルニティ・デーモン》でサーチし、リンク4の《鎖龍蛇-スカルデット》に絡める。
帰還はインフェルニティ扱いとなる《舞い戻った死神》ででき、展開の幅が超絶広い。
魔老サイ江ンティスト
2022/02/22 3:22
2022/02/22 3:22

≪《舞い戻った死神》≫「墓地から呼べないなら…除外すればいいじゃないか」
待ちに待った満足新規により需要うなぎ上りの1枚です。
現在(IFのループで現実的に再現可能な)除外特殊召喚のリソースが出禁されてない方の海竜だけだったため、これは大きな追い風になると思います。
ミラージュ→《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》(百目竜)→リヴァイエール(出禁じゃない方)で合計6リソース(それを全てネクロと仮定する場合12リソース)以上作り上げるぶっ壊れリソースであることは言わずもがな、今回の満足太陽によってワイルドキャットで踏み台にして呼び戻すムーブが現実味を帯びたため、更に過労死利用が捗ると思います。
待ちに待った満足新規により需要うなぎ上りの1枚です。
現在(IFのループで現実的に再現可能な)除外特殊召喚のリソースが出禁されてない方の海竜だけだったため、これは大きな追い風になると思います。
ミラージュ→《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》(百目竜)→リヴァイエール(出禁じゃない方)で合計6リソース(それを全てネクロと仮定する場合12リソース)以上作り上げるぶっ壊れリソースであることは言わずもがな、今回の満足太陽によってワイルドキャットで踏み台にして呼び戻すムーブが現実味を帯びたため、更に過労死利用が捗ると思います。
手札が0枚の時、「インフェルニティ」モンスターを2体蘇生出来る効果は、優秀だと思います。
このカード自体は蘇生出来ない点には、注意が必要だと思います。
このカード自体は蘇生出来ない点には、注意が必要だと思います。
1が2になる蘇生カードであり単純に強力な効果を持つ。
自身で自身を蘇生させないようにしたり、他の蘇生カードで何回も使い回すことを防止する為か墓地蘇生不可がついているがワンフォーワンやヘルウェイで場に出したい。
尚FWD現役時代は完全にリミッターが外れてしまっていた模様。
自身で自身を蘇生させないようにしたり、他の蘇生カードで何回も使い回すことを防止する為か墓地蘇生不可がついているがワンフォーワンやヘルウェイで場に出したい。
尚FWD現役時代は完全にリミッターが外れてしまっていた模様。
アニメではフリチェだからもっとイカれていた。OCGでは蘇生制限が付いたけど、レベル1なのでリクルートは容易。一方でこの手のカードにありがちな蘇生したモンスターの効果無効はないので、ネクロマンサーとデーモンとの相性は抜群。また、ワンハンドレッドアイドラゴンでコピーすることもできる。登場当初はガンの代わりとしてしばしば採用されていたが、FWDが登場してからはリンク軸で大活躍した。
ガン同様、2体ものIFを蘇生でき大量展開の起点となりゆる。
ガンに比べると低ステータスのモンスター故にサポートが豊富。
ただ自己展開効果はなく、何かしらのサポがないと召喚権を喰いがちで状況次第じゃ腐らす事も。
また必ず2体対象にしなければならない点も、ガンに比べ使いづらい点か。
それでも制限の緩い2体蘇生が強力なのは間違いなく、こちらもカードプールの増加によって、使い勝手が向上している。
IFにおける優先度は構築によって変わってきますが、魅力的なものを持つのは間違いない。
ガンに比べると低ステータスのモンスター故にサポートが豊富。
ただ自己展開効果はなく、何かしらのサポがないと召喚権を喰いがちで状況次第じゃ腐らす事も。
また必ず2体対象にしなければならない点も、ガンに比べ使いづらい点か。
それでも制限の緩い2体蘇生が強力なのは間違いなく、こちらもカードプールの増加によって、使い勝手が向上している。
IFにおける優先度は構築によって変わってきますが、魅力的なものを持つのは間違いない。
カテゴリー内モンスターを同名不可などの縛りもなく墓地から2体蘇生させるというとんでもない効果を持ったモンスター、ネクロマンサーを2体蘇生したならば次はそのネクロマンサーがデーモンを蘇生…なんてことが可能になる。
しかし今までは場にミラージュを置かねばならない関係上召喚権の使用やヘルウェイパトロールでの特殊召喚が必要であり、レベルも1な為にペンデュラムに対応せず、さらに(当然だが)墓地からの特殊召喚が不可能な為に効果はワンハンドレッドアイドラゴンを使用しなければ1度きりと少々事故要因ともなる扱いの難しいモンスターだったが墓地からミラージュを手札に戻すバウンス効果持ちかつリンク先のモンスターが居なくなると手札からモンスターを特殊召喚できるというとんでもない新人ファイアウォールドラゴンの登場により、まさに生きた《インフェルニティガン》と化した。
スケールの問題もダークヴルムからサーチできる《覇王門零》がスケール0であり、ペンデュラムまで可能となった、ある意味インフェルニティで1番強化されたモンスターである。
しかし今までは場にミラージュを置かねばならない関係上召喚権の使用やヘルウェイパトロールでの特殊召喚が必要であり、レベルも1な為にペンデュラムに対応せず、さらに(当然だが)墓地からの特殊召喚が不可能な為に効果はワンハンドレッドアイドラゴンを使用しなければ1度きりと少々事故要因ともなる扱いの難しいモンスターだったが墓地からミラージュを手札に戻すバウンス効果持ちかつリンク先のモンスターが居なくなると手札からモンスターを特殊召喚できるというとんでもない新人ファイアウォールドラゴンの登場により、まさに生きた《インフェルニティガン》と化した。
スケールの問題もダークヴルムからサーチできる《覇王門零》がスケール0であり、ペンデュラムまで可能となった、ある意味インフェルニティで1番強化されたモンスターである。
自らをリリースして場を開けつつ、墓地から同テーマのモンスターを2体蘇生できるってかなりヤバい性能してると僕は思います。リリースする関係上 デモチェやスキドレにも引っかからず レベル1なのでワンフォーワンが使えますからね。しかも蘇生するモンスターにも制限が無い、ネクロ2体を蘇生してそのネクロ2体で更にデーモンなどを蘇生、場を一気に埋めることも可能です。
シンクロ軸でワンハンドレッドアイドラゴンを採用しているなら除外するのは真っ先にこいつでしょう。
ワンハン効果でミラージュを除外しコピー デーモンを蘇生してバックを増やす。これが俗に言うワンハンループというヤツですね。この除外というのがミソでこのモンスターが制限されているのは墓地からの特殊召喚のみ
つまり除外ゾーンからの蘇生は可能なんですね。ワンハンで除外したこいつをリヴァイエールで場に戻し再利用してやりましょう。相手はかなり嫌な顔をするはずです。(時間的に)
シンクロ軸でワンハンドレッドアイドラゴンを採用しているなら除外するのは真っ先にこいつでしょう。
ワンハン効果でミラージュを除外しコピー デーモンを蘇生してバックを増やす。これが俗に言うワンハンループというヤツですね。この除外というのがミソでこのモンスターが制限されているのは墓地からの特殊召喚のみ
つまり除外ゾーンからの蘇生は可能なんですね。ワンハンで除外したこいつをリヴァイエールで場に戻し再利用してやりましょう。相手はかなり嫌な顔をするはずです。(時間的に)
インフェルニティ・ガン内臓…とは言え絶対に二体蘇生、ネクロマンサーで蘇生できないので通常召還やヘルパトを利用しないといけない。
それでも二体蘇生は強いのです
それでも二体蘇生は強いのです
強力なインフェルニティ蘇生モンスター。
墓地からの蘇生はできないし絶対2体はちょっと痛いが、それでも十分な性能。
ワンフォーワンやダークバーストに対応しているのは非常にありがたい。
召喚権をまだ使っていないのなら、デーモンでガンの次にサーチしたいカードだろう。
ミラージュ=ガンサーチ=ワンハン=ネクロサーチ=ネクロネクロ=リヴァイエール=ワンハンコピー(以下略は、インフェルニティおなじみの回し方。
墓地からの蘇生はできないし絶対2体はちょっと痛いが、それでも十分な性能。
ワンフォーワンやダークバーストに対応しているのは非常にありがたい。
召喚権をまだ使っていないのなら、デーモンでガンの次にサーチしたいカードだろう。
ミラージュ=ガンサーチ=ワンハン=ネクロサーチ=ネクロネクロ=リヴァイエール=ワンハンコピー(以下略は、インフェルニティおなじみの回し方。
スクラップトリトドン
2011/09/24 8:34
2011/09/24 8:34
インフェルニティにおいて,第二のガンとして絶賛稼働中な1枚.
墓地からの蘇生ができないものの,1から2を産むのが弱いわけがない.
しかも,「墓地から」なのでアイドラループにおいては,発動→アイドラでコピー→リヴァイエールで帰還→以下ループとしてグルグル回っていく.
墓地からの蘇生ができないものの,1から2を産むのが弱いわけがない.
しかも,「墓地から」なのでアイドラループにおいては,発動→アイドラでコピー→リヴァイエールで帰還→以下ループとしてグルグル回っていく.
インフェルニティの真骨頂である墓地からの特殊召喚ができないのは痛いが、効果はあの《インフェルニティガン》を内蔵する非常に強力な蘇生カード。
手札に回収して使いまわせると非常に怖い。土壇場でドローすると非常に嬉しい。
デーモンが首尾よく自身の効果で特殊召喚出来れば、サーチの筆頭候補。
特殊召喚効果は非常に優秀で、インフェルニティのループギミックをワンハンドレッドアイとともに中核として構成しているカード。ワンハンドレッドアイにこのカードの効果を使わせるのはインフェルニティのループギミックの鉄板中の鉄板。
手札に回収して使いまわせると非常に怖い。土壇場でドローすると非常に嬉しい。
デーモンが首尾よく自身の効果で特殊召喚出来れば、サーチの筆頭候補。
特殊召喚効果は非常に優秀で、インフェルニティのループギミックをワンハンドレッドアイとともに中核として構成しているカード。ワンハンドレッドアイにこのカードの効果を使わせるのはインフェルニティのループギミックの鉄板中の鉄板。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 01:36 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 00:40 評価 9点 《迫りくる機械》「テーマカードなんでもサーチorサルベージができ…
- 04/04 23:40 評価 10点 《甲虫装機 ダンセル》「回数制限のないデッキからの展開能力を有…
- 04/04 23:16 評価 5点 《メルフィー・マミィ》「リストラされている確率が高いメルフィー…
- 04/04 23:08 評価 9点 《森のメルフィーズ》「X素材用の《メルフィー・ラッシィ》とサー…
- 04/04 23:01 評価 10点 《わくわくメルフィーズ》「《森の聖獣 カラントーサ》がX素材or…
- 04/04 22:52 評価 8点 《メルフィーとにらめっこ》「遊戯王一で一番かわいいカード。 手…
- 04/04 22:37 評価 10点 《うきうきメルフィーズ》「《ホップ・イヤー飛行隊》か《メルフ…
- 04/04 22:15 評価 10点 《メルフィー・ワラビィ》「盤面と手札が増えるちょっとおかしい…
- 04/04 22:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/04 22:08 評価 10点 《メルフィー・ラッシィ》「メルフィーの名前を持った《ホップ・…
- 04/04 21:53 評価 10点 《心の架け橋》「宝玉獣は色々やろうとして手札消費が重い。誰も…
- 04/04 21:40 評価 10点 《ナイトメア・ペイン》「このカードを除去されると反射ダメージ…
- 04/04 19:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/04 19:08 評価 1点 《ドラグニティ・ドライブ》「元ストラクの評判が(ジャベリンのせ…
- 04/04 17:08 評価 5点 《赫聖の相剣》「除外とはいえ発動条件が地味にきつく単体では機能…
- 04/04 16:22 評価 7点 《霞の谷の雷神鬼》「S素材の指定が厳しいが、フリチェで自分カー…
- 04/04 16:00 評価 3点 《トライブ・ドライブ》「ザ・コモンカード。 発動条件が厳しいよ…
- 04/04 15:07 評価 10点 《影依の巫女 エリアル》「ストラク産の新規シャドールの1体。 …
- 04/04 14:51 評価 9点 《レッドアイズ・インサイト》「《おろかな埋葬》と《虹の架け橋》…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



