交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
フォーム・チェンジのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
【《M・HERO》】を主軸としたデッキにて使える、属性を飛ばしてレベルだけで変身できる速攻魔法な一枚。そしてイラストは今まさに《M・HERO ダーク・ロウ》に変身しようとしてる。…やめなさい。
《M・HERO》はレベル6とレベル8組に分かれており、同レベルのモンスターしか出せないので扱いが難しい。レベル8となる《M・HERO 闇鬼》の戦闘破壊効果でこのカードをサーチし、そのバトルフェイズ中に別の《M・HERO》に変身して連撃する芸当もできなくはない。地味に素材とする融合体は《HERO》なら何でも良いので、《E・HERO アブソルートZero》をコストに《M・HERO アシッド》を出したら、即時に相手のモンスターと魔法・罠を全破壊できる。こういったコンボに繋げる分には非常に強力であり、それでいて自分ターンに大型の《M・HERO》を連続して出せるのは嬉しい感じだろう。
…まあ《M・HERO》が《M・HERO ダーク・ロウ》以外クセ強な融合体しかおらず、結局《E・HERO シャドー・ミスト》と普通の《マスク・チェンジ》のセットで良さ気感がある。新たな《M・HERO》が登場すれば《M・HERO 闇鬼》と共に評価されそうだが、現状はそんな兆しがないのだ。
《M・HERO》はレベル6とレベル8組に分かれており、同レベルのモンスターしか出せないので扱いが難しい。レベル8となる《M・HERO 闇鬼》の戦闘破壊効果でこのカードをサーチし、そのバトルフェイズ中に別の《M・HERO》に変身して連撃する芸当もできなくはない。地味に素材とする融合体は《HERO》なら何でも良いので、《E・HERO アブソルートZero》をコストに《M・HERO アシッド》を出したら、即時に相手のモンスターと魔法・罠を全破壊できる。こういったコンボに繋げる分には非常に強力であり、それでいて自分ターンに大型の《M・HERO》を連続して出せるのは嬉しい感じだろう。
…まあ《M・HERO》が《M・HERO ダーク・ロウ》以外クセ強な融合体しかおらず、結局《E・HERO シャドー・ミスト》と普通の《マスク・チェンジ》のセットで良さ気感がある。新たな《M・HERO》が登場すれば《M・HERO 闇鬼》と共に評価されそうだが、現状はそんな兆しがないのだ。
総合評価:レベル6・8の融合HERO自体は展開しやすいが、このカードのサーチに難。
《D-HERO デッドリーガイ》を利用したり、《ミラクル・コンタクト》から《E・HERO ネクロイド・シャーマン》を出してそれを利用するとかでも良い。
しかし、このカードを構える手立てとそれらを併用する手段はあまり多くはないかナア。
後、M・HERO自体、属性変更の意味は薄い。
《E・HERO シャドー・ミスト》を特殊召喚した後、チェンジを構えるなら《マスク・チェンジ》でも良いし。
使うなら《M・HERO 闇鬼》でサーチして別の属性に変えて追撃するか程度。
《D-HERO デッドリーガイ》を利用したり、《ミラクル・コンタクト》から《E・HERO ネクロイド・シャーマン》を出してそれを利用するとかでも良い。
しかし、このカードを構える手立てとそれらを併用する手段はあまり多くはないかナア。
後、M・HERO自体、属性変更の意味は薄い。
《E・HERO シャドー・ミスト》を特殊召喚した後、チェンジを構えるなら《マスク・チェンジ》でも良いし。
使うなら《M・HERO 闇鬼》でサーチして別の属性に変えて追撃するか程度。
HERO融合を同じレベルのM・HEROに変換するカード。
《M・HERO 闇鬼》がこのカードをサーチできるので、別の属性のレベル8M・HEROになるという動きができます。速攻魔法なのでサクリファイスエスケープや追撃も可能で、発動さえできれば活躍どころは多そうです。
とはいえ融合モンスターしか選べないので上振れであり、レベルが同じでなければいけないので自由度が低いというのが難しいところです。
一応レベル6の融合を対象に取れば凶悪な《M・HERO ダーク・ロウ》も出せるのですが、そこまでしては出したくないというのが本音か。
《M・HERO 闇鬼》がこのカードをサーチできるので、別の属性のレベル8M・HEROになるという動きができます。速攻魔法なのでサクリファイスエスケープや追撃も可能で、発動さえできれば活躍どころは多そうです。
とはいえ融合モンスターしか選べないので上振れであり、レベルが同じでなければいけないので自由度が低いというのが難しいところです。
一応レベル6の融合を対象に取れば凶悪な《M・HERO ダーク・ロウ》も出せるのですが、そこまでしては出したくないというのが本音か。
基本的にM・HERO特化型のデッキ向けのカード。
M・HEROを同レベルのM・HEROに変換することが可能で、《M・HERO 闇鬼》で相手モンスターを破壊後にこのカードをサーチして、レベル8の別のM・HEROを出すといった使い方が出来ます。
このムーブは一時期のデュエルリンクスだとまあまあ強くて環境級だった記憶がありますが、《M・HERO ダーク・ロウ》がいるOCGで《M・HERO 闇鬼》を見かけることはそもそもないでしょう。
M・HEROを同レベルのM・HEROに変換することが可能で、《M・HERO 闇鬼》で相手モンスターを破壊後にこのカードをサーチして、レベル8の別のM・HEROを出すといった使い方が出来ます。
このムーブは一時期のデュエルリンクスだとまあまあ強くて環境級だった記憶がありますが、《M・HERO ダーク・ロウ》がいるOCGで《M・HERO 闇鬼》を見かけることはそもそもないでしょう。
「M・HERO」関連の3枚の「チェンジ」速攻魔法の1枚で、こちらは自分の場の「HERO」融合モンスター1体が対象となり、それをEXデッキに戻して同じレベルの「M・HERO」融合モンスターを特殊召喚するという内容になっている。
《マスク・チェンジ》及び《マスク・チェンジ・セカンド》と違って対象のモンスターとレベルさえ一致していれば属性が異なる「M・HERO」融合モンスターも特殊召喚できるため、レベル6または8の「HERO」モンスターからそれぞれのレベル帯に属する全ての「M・HERO」融合モンスターを選択することが可能となりました。
このカードなら場に出ている「M・HERO」融合モンスターから別な「M・HERO」融合モンスターにチェンジすることも容易で、特にレベル8帯ではこれを行う価値もあります。
しかし発動条件が重い、レパートリーを増やすとEXデッキの圧迫が激しい、「M・HERO」融合モンスター側の性能が微妙なのが多くて実際には選べるほどのクオリティのものが少ないといった具合なのでこのカードの人気も低く、それを対応力と言って使うくらいなら《マスク・チェンジ》や《マスク・チェンジ・セカンド》で意中の1体を出した方がいいという話になりがちになってしまう。
《マスク・チェンジ》及び《マスク・チェンジ・セカンド》と違って対象のモンスターとレベルさえ一致していれば属性が異なる「M・HERO」融合モンスターも特殊召喚できるため、レベル6または8の「HERO」モンスターからそれぞれのレベル帯に属する全ての「M・HERO」融合モンスターを選択することが可能となりました。
このカードなら場に出ている「M・HERO」融合モンスターから別な「M・HERO」融合モンスターにチェンジすることも容易で、特にレベル8帯ではこれを行う価値もあります。
しかし発動条件が重い、レパートリーを増やすとEXデッキの圧迫が激しい、「M・HERO」融合モンスター側の性能が微妙なのが多くて実際には選べるほどのクオリティのものが少ないといった具合なのでこのカードの人気も低く、それを対応力と言って使うくらいなら《マスク・チェンジ》や《マスク・チェンジ・セカンド》で意中の1体を出した方がいいという話になりがちになってしまう。
《HERO》の融合体を戻して同レベルの《M・HERO》を展開する《マスク・チェンジ》の亜種
ただしマスクチェンジと違って同名カードは出せないので1体目に使用して2体目を出すという動きは出来ない
異なる属性のMを繰り出せるので召喚先の選択肢は多くなるが
LV制限とEX枠の厳しさからその顔触れは固定化されがちで、元となる素材が融合体限定なのも有って重いカードで有る
11期のルール改定で「モンスターが場を離れた際に発動する効果」はEXに戻った際は効果が使えなくなったので
以前は可能だった《E・HERO アブソルートZero》とのコンボが不可能になったのが痛い
結局直接マスクチェンジを当てた方が動きやすいので
このカードの役割は4枚目以降のマスクチェンジとしてM同士の横展開を実現するという形になる
ただしマスクチェンジと違って同名カードは出せないので1体目に使用して2体目を出すという動きは出来ない
異なる属性のMを繰り出せるので召喚先の選択肢は多くなるが
LV制限とEX枠の厳しさからその顔触れは固定化されがちで、元となる素材が融合体限定なのも有って重いカードで有る
11期のルール改定で「モンスターが場を離れた際に発動する効果」はEXに戻った際は効果が使えなくなったので
以前は可能だった《E・HERO アブソルートZero》とのコンボが不可能になったのが痛い
結局直接マスクチェンジを当てた方が動きやすいので
このカードの役割は4枚目以降のマスクチェンジとしてM同士の横展開を実現するという形になる
やれる事は悪くないんですが、やはり求められる事の多さに加えHEROデッキのEXの競合の激しさなども考慮すれば工夫する余裕もなく、敬遠されてしまう存在かと思います。
指定するモンスターの都合上高打点の連続攻撃が可能なのだが、その分融合が出せなければ何にも使えないのでややきつめ。
変化先も同じレベルと来ているので何から何に繋ぐという事も意識したいのだが、アブソぐらいしかコンボに成り得る物がないのが現状。
爆発力と派手さはあるがデッキの安定感を求めていくと抜けてしまうタイプのカード。
変化先も同じレベルと来ているので何から何に繋ぐという事も意識したいのだが、アブソぐらいしかコンボに成り得る物がないのが現状。
爆発力と派手さはあるがデッキの安定感を求めていくと抜けてしまうタイプのカード。
HEROだったりHERO外のモンスターを強力なM・HEROへ強化するマスク・チェンジに対し、こちらは同じレベルの融合HEROを要求なので名前通りフォームチェンジ色が強い印象。
戻すカードはE、D、Mのどれでも良いのですが、いずれにしても普通にマスチェンした場合と特に変わりなく、下級にも使えた本家と比較すると、融合体で追撃といった時以外とてもじゃないが使いづらいというのはマイナス。
一番強力なコンボはやはりアブソルートZEROを戻しての追撃でしょうが、そちら自体の効果の発動しやすさもあって、本家より癖の強いこれを主戦術に組むのはちょっと厳しい印象。
やはり引いた時に使う程度に思っておくのが無難でしょうかね。
戻すカードはE、D、Mのどれでも良いのですが、いずれにしても普通にマスチェンした場合と特に変わりなく、下級にも使えた本家と比較すると、融合体で追撃といった時以外とてもじゃないが使いづらいというのはマイナス。
一番強力なコンボはやはりアブソルートZEROを戻しての追撃でしょうが、そちら自体の効果の発動しやすさもあって、本家より癖の強いこれを主戦術に組むのはちょっと厳しい印象。
やはり引いた時に使う程度に思っておくのが無難でしょうかね。
対象の融合HEROと同レベルのM・HEROに変身するカード。
選択肢はマスクチェンジより広く応用が利きますが、
発動条件に融合HEROを求めているため、
どうしても事故要因になる可能性があるのが難点。
これを使った強力なコンボもアブソルートZEROから
アシッドに変わることで全体除去になる程度ですが、
マスクチェンジでも出来てしまう訳で。
選択肢はマスクチェンジより広く応用が利きますが、
発動条件に融合HEROを求めているため、
どうしても事故要因になる可能性があるのが難点。
これを使った強力なコンボもアブソルートZEROから
アシッドに変わることで全体除去になる程度ですが、
マスクチェンジでも出来てしまう訳で。
その時、不思議なことが起こった!
属性一致が必要な他のチェンジ速攻魔法と違い、見るのはレベル。
なので、全く別のM・HEROが突然現れることになるわけなのです。
例えば、ZEROをマスクチェンジで変身召喚させても、出せるのはアシッドかヴェイパーな訳で、どちらも相手に伏せカードがなければ無駄打ちになってしまうわけです。
が、このカードを使えば、闇鬼もダイアンもカミカゼも思うがままなのです。
ただ単に、フィールド上の攻撃済みHEROに使って追撃してもOKなわけですね。
エクストラデッキに戻るので、再利用も容易。
属性一致が必要な他のチェンジ速攻魔法と違い、見るのはレベル。
なので、全く別のM・HEROが突然現れることになるわけなのです。
例えば、ZEROをマスクチェンジで変身召喚させても、出せるのはアシッドかヴェイパーな訳で、どちらも相手に伏せカードがなければ無駄打ちになってしまうわけです。
が、このカードを使えば、闇鬼もダイアンもカミカゼも思うがままなのです。
ただ単に、フィールド上の攻撃済みHEROに使って追撃してもOKなわけですね。
エクストラデッキに戻るので、再利用も容易。
たまにやられるとキツイカード。アブソリュートゼロからアシッドに変わることで相手フィールドが焼け野原と化すので非常に強力。ただアブソリュートゼロくらいしかよりよく使いこなせるカードが無いのが玉に瑕な点。
スクラップトリトドン
2014/10/08 12:11
2014/10/08 12:11
元祖は言わずもがな某ブラックさん.ライダーマンやスーパー1等も一部は変形するけど.
平成から積極的にフォームチェンジするようになり,今では1話から当たり前のようにフォームチェンジするようになった.これも全て財団Bの仕業だ・・・
レベルが同じM・HEROへフォームチェンジすることが可能.
フォームチェンジ自体は悪くはないが,属性は百歩譲ってもレベルを同じにする必要があるのが問題.
対応レベルは6と8で,どちらにも有用な進化先が一応あるのだが,一番飛ばしたいZeroから変わって得するカードがいなかったり,
そもそもマスクチェンジするデッキで融合なんか,それこそマスクチェンジくらいしかしないことが多くて,そんなに多用したりしないし,
何よりメインデッキのカードを触らないが故に事故を起こす可能性がある.
カオスを出すデッキならば有用なカードではあるのだが・・・
平成から積極的にフォームチェンジするようになり,今では1話から当たり前のようにフォームチェンジするようになった.これも全て財団Bの仕業だ・・・
レベルが同じM・HEROへフォームチェンジすることが可能.
フォームチェンジ自体は悪くはないが,属性は百歩譲ってもレベルを同じにする必要があるのが問題.
対応レベルは6と8で,どちらにも有用な進化先が一応あるのだが,一番飛ばしたいZeroから変わって得するカードがいなかったり,
そもそもマスクチェンジするデッキで融合なんか,それこそマスクチェンジくらいしかしないことが多くて,そんなに多用したりしないし,
何よりメインデッキのカードを触らないが故に事故を起こす可能性がある.
カオスを出すデッキならば有用なカードではあるのだが・・・
融合HEROをエスケープしつつ、新たなM・HEROを呼び出すカード。
除去回避に追撃にと柔軟に使えるのだが、やはり融合HEROが場に居る条件がネック。
これも多く積むと事故の元なので、多くても2枚程度の採用になるだろう。
除去回避に追撃にと柔軟に使えるのだが、やはり融合HEROが場に居る条件がネック。
これも多く積むと事故の元なので、多くても2枚程度の採用になるだろう。
属性ではなくレベルを合わせてチェンジするカード。ただ、融合したモンスターを戻さなければならない点がなかなか辛く、かなり腐りやすいのは確か。一番相性が良いのはやはり「アブソルートZero」で、再度融合するチャンスを作りつつ、「アシッド」などにつなげられればなかなか強力。
属性をx軸、レベルをy軸とした場合縦のラインで変身するマスクチェンジに対しこちらは横のラインで変身する。
何が言いたいかって言うとそれくらい似て非なる変身を行ってるって話。
融合HEROとMHEROの共演を行いやすいのだが、それでも融合HEROにしか使えないのはかなりの事故要素を背負っていると思うのだよなぁ…
加えてモンスターの強化幅がそこまで大きくない事が多い。ロマンは大きいカードではあるので強く見えるとは思うのだが…
属性縛り融合のHEROたちも普通のマスクチェンジでその属性にチェンジさせればいいような(震え声
何が言いたいかって言うとそれくらい似て非なる変身を行ってるって話。
融合HEROとMHEROの共演を行いやすいのだが、それでも融合HEROにしか使えないのはかなりの事故要素を背負っていると思うのだよなぁ…
加えてモンスターの強化幅がそこまで大きくない事が多い。ロマンは大きいカードではあるので強く見えるとは思うのだが…
属性縛り融合のHEROたちも普通のマスクチェンジでその属性にチェンジさせればいいような(震え声
結構強いと思います。 融合モンスターがフィールドに無いと使えないですが、速攻魔法ゆえにラッシュに使えたり良いです。 またレベルを合わせる必要があるとは言え、属性縛りが無いのでイロイロ柔軟に使えそう
「超変身!」
平成ライダーによくあるアレ。要するに自分フィールドのHEROとはレベルが同じな別の種類のM・HEROにバトンタッチできるよということ。
M・HEROにはなかなかの制圧力や耐性を持ったカードも多いので、相手の不意を突くことが出来る便利なカードと言える。
また、指定するモンスターがM・HEROでなくてもよいので、レベルが同じでさえあればアニメの融合HEROや漫画融合HEROでもなんでもチェンジできる。
ただその融合HEROというコストが重くレベルが同じじゃないといけないという点がやや問題点であり、上手く使おうとすればするほど事故ったりする場合が多い上、やっぱりこのカード単体ではアドを稼げないので、投入枚数はデッキタイプに合わせて慎重に吟味し、使用する場合はサクリファイスエスケープに使用するなり、追撃に使うなり、ここぞという時の為に温存すべし。
平成ライダーによくあるアレ。要するに自分フィールドのHEROとはレベルが同じな別の種類のM・HEROにバトンタッチできるよということ。
M・HEROにはなかなかの制圧力や耐性を持ったカードも多いので、相手の不意を突くことが出来る便利なカードと言える。
また、指定するモンスターがM・HEROでなくてもよいので、レベルが同じでさえあればアニメの融合HEROや漫画融合HEROでもなんでもチェンジできる。
ただその融合HEROというコストが重くレベルが同じじゃないといけないという点がやや問題点であり、上手く使おうとすればするほど事故ったりする場合が多い上、やっぱりこのカード単体ではアドを稼げないので、投入枚数はデッキタイプに合わせて慎重に吟味し、使用する場合はサクリファイスエスケープに使用するなり、追撃に使うなり、ここぞという時の為に温存すべし。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/12 00:34 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/11 23:42 評価 4点 《バイナル・ブレーダー》「総合評価:2体と相互リンクさせること…
- 04/11 23:32 評価 6点 《ご隠居の大釜》「総合評価:ロックしてじわじわとダメージを与え…
- 04/11 21:24 評価 6点 《黒蛇病》「発動したばかりは200程度だが4ターン目400、6タ…
- 04/11 21:09 掲示板 遊戯王ボケメーカーにて
- 04/11 20:05 評価 6点 《アロマージ-マジョラム》「総合評価:(3)で相手の墓地から除外し…
- 04/11 20:01 デッキ 【除外ビートダウン】
- 04/11 18:10 評価 7点 《原石竜インペリアル・ドラゴン》「出張では基本的にリストラされ…
- 04/11 17:48 評価 10点 《原石竜アナザー・ベリル》「《原石の皇脈》と相互アクセスでき…
- 04/11 15:18 評価 10点 《原石の穿光》「フィールドのカードをなんでも無効にして”除外”…
- 04/11 15:03 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「総合評価:汎用性が非常に高く、便利…
- 04/11 14:35 評価 1点 《騎士道精神》「「攻撃力を1あげ、与える戦闘ダメージを1下げる」…
- 04/11 14:31 評価 3点 《E・HERO ワイルドジャギーマン》「まあまあな攻撃性能を持…
- 04/11 14:29 評価 1点 《E・HERO テンペスター》「3体融合。 《融合派兵》のために…
- 04/11 14:20 評価 3点 《サイバース・マジシャン》「総合評価:手間の割に効果で有用なも…
- 04/11 13:45 評価 1点 《E・HERO サンダー・ジャイアント》「手札コストが必要+低…
- 04/11 13:28 評価 3点 《E・HERO クレイマン》「壁適性が高いぐらいのモンスター。 …
- 04/11 12:17 評価 10点 《冥骸王-メメントラン・テクトリカ》「ドロー系誘発への止まり…
- 04/11 12:15 評価 3点 《インタラプト・レジスタンス》「総合評価:出してもダメージ分し…
- 04/11 11:51 評価 9点 《竜騎士アトリィ》「《重騎士プリメラ》以外のメインデッキに入る…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



