交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠
種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング
レベル1最強モンスター
レベル2最強モンスター
レベル3最強モンスター
レベル4最強モンスター
レベル5最強モンスター
レベル6最強モンスター
レベル7最強モンスター
レベル8最強モンスター
レベル9最強モンスター
レベル10最強モンスター
レベル11最強モンスター
レベル12最強モンスター
デッキランキング
No.86 H-C ロンゴミアントのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
オーバーレイユニットの数が増えるごとにエースモンスターとしての性能が上がっていく…かと思いきや4つ以上の時の効果だけ何かがおかしい。なんでいきなり封殺系効果つけたの?
5つ素材で相手の場を一掃しつつ、攻守3000の完全耐性が出来上がるわけですが、ビートダウン向きの王道エースかなと思ったらやはり4つ素材の効果だけおかしい。普通に戦士族をデッキか墓地から特殊召喚とかで良かったじゃん…
《ヒロイック》の名を持っていますが、ヒロイックデッキで使われることは少なく、専ら展開力の非常に高い戦士族デッキで使われることが殆ど。
相手モンスターの召喚を封じるという効果は《超魔神イド》の送りつけコンボでわかるように存在するだけでゲームエンド級の効果であり、禁止カード化もやむなし。
レベル4素材で出せるという、ただでさえ特殊召喚がしやすいカテゴリーでこんな封殺カード出しちゃいけません。
5つ素材で相手の場を一掃しつつ、攻守3000の完全耐性が出来上がるわけですが、ビートダウン向きの王道エースかなと思ったらやはり4つ素材の効果だけおかしい。普通に戦士族をデッキか墓地から特殊召喚とかで良かったじゃん…
《ヒロイック》の名を持っていますが、ヒロイックデッキで使われることは少なく、専ら展開力の非常に高い戦士族デッキで使われることが殆ど。
相手モンスターの召喚を封じるという効果は《超魔神イド》の送りつけコンボでわかるように存在するだけでゲームエンド級の効果であり、禁止カード化もやむなし。
レベル4素材で出せるという、ただでさえ特殊召喚がしやすいカテゴリーでこんな封殺カード出しちゃいけません。
ヒロイックから登場した禁止カード。
5体素材によりロマンを追い求めるカードデザインだったのですが、六武衆の強化だったり、《No.75 惑乱のゴシップ・シャドー》の登場だったり、《ナンバーズ・エヴァイユ》の登場だったり、《発禁令》の登場だったりで色々悪さができるようになってしまい、耐え切れず禁止になってしまいました。
とはいえ召喚条件には見合った効果だとは思っているので、10ではなく9かなという印象。
またヒロイックでは2素材でも出番があり、主に戦闘破壊耐性を活かした《天霆號アーゼウス》の下敷きです。
5体素材によりロマンを追い求めるカードデザインだったのですが、六武衆の強化だったり、《No.75 惑乱のゴシップ・シャドー》の登場だったり、《ナンバーズ・エヴァイユ》の登場だったり、《発禁令》の登場だったりで色々悪さができるようになってしまい、耐え切れず禁止になってしまいました。
とはいえ召喚条件には見合った効果だとは思っているので、10ではなく9かなという印象。
またヒロイックでは2素材でも出番があり、主に戦闘破壊耐性を活かした《天霆號アーゼウス》の下敷きです。
発禁令などで効果発動を封じればX素材を取り除くこともなくなり、事実上相手は何もできなくなる。
MD禁止を受け、紙でも禁止に。
MD禁止を受け、紙でも禁止に。
《H・C》のエクシーズモンスターで《戦士族》のランク4。
素材の数に応じて効果が追加され、4つ以上になると封殺・全体除去と凶悪な効果が付与され
結果「完全耐性・通常・特殊召喚封じ・捲り」と一体で制圧を可能にしてしまうモンスター。
当初はLV4戦士族を並べやすい《テラナイト》や《HERO》で上振れが狙えそうな時に使われたに過ぎなかったが
他のNO.に素材を供給可能なランク3の《No.75 惑乱のゴシップ・シャドー》登場後は
耐性の無い2体で出した後でこれと合体させる形で運用出来る用になり
ランク3と併用できる戦士族である《六武衆》や《幻影騎士団》で素材5のこのモンスターが割と簡単に出せるようになった。
更に《ナンバーズ・エヴァイユ》1枚で他のNO.達を下敷きにして展開も可能になり
最早戦士族縛りという枠すらも抜け出し始めた事で、過去の制圧モンスター同様にお縄に付く事に。
《発禁令》で素材の消失のデメリットを無くして居座らせたりと遅延も可能で
制圧用途を超え害悪的な使われ方もされていた。
素材の数に応じて効果が追加され、4つ以上になると封殺・全体除去と凶悪な効果が付与され
結果「完全耐性・通常・特殊召喚封じ・捲り」と一体で制圧を可能にしてしまうモンスター。
当初はLV4戦士族を並べやすい《テラナイト》や《HERO》で上振れが狙えそうな時に使われたに過ぎなかったが
他のNO.に素材を供給可能なランク3の《No.75 惑乱のゴシップ・シャドー》登場後は
耐性の無い2体で出した後でこれと合体させる形で運用出来る用になり
ランク3と併用できる戦士族である《六武衆》や《幻影騎士団》で素材5のこのモンスターが割と簡単に出せるようになった。
更に《ナンバーズ・エヴァイユ》1枚で他のNO.達を下敷きにして展開も可能になり
最早戦士族縛りという枠すらも抜け出し始めた事で、過去の制圧モンスター同様にお縄に付く事に。
《発禁令》で素材の消失のデメリットを無くして居座らせたりと遅延も可能で
制圧用途を超え害悪的な使われ方もされていた。
マトモに6素材とかに出来るのは幻影騎士団くらいだけど、その状態出されてしまったら基本的には大人しくサレンダーするしか無くなる。個人的に個の性能で言えば対話拒否系最強だと思っている。
でもこのカードの場合目立った活躍はしてないのに突然禁止に指定されてしまった。MDと海外両方で禁止になったら危ないという事か。
でもこのカードの場合目立った活躍はしてないのに突然禁止に指定されてしまった。MDと海外両方で禁止になったら危ないという事か。
今回の改訂でポックリ逝きました
効果は正にクソの権化というところで
壊獣等と捲り札すら無効化する圧倒的制圧性能
最近での目立った活躍はなく、ちょっと前の幻影騎士団が使ってたぐらいだが
今後のカード開発次第ではHCどころか戦士族の疫病神になりかねないので、おそらく禁止になったのでしょう。正直いないほうがいいと思うカードです
効果は正にクソの権化というところで
壊獣等と捲り札すら無効化する圧倒的制圧性能
最近での目立った活躍はなく、ちょっと前の幻影騎士団が使ってたぐらいだが
今後のカード開発次第ではHCどころか戦士族の疫病神になりかねないので、おそらく禁止になったのでしょう。正直いないほうがいいと思うカードです
ヒロイック縛りにエラッタして、いつか復帰させてあげて欲しい
切り札を悪用された挙げ句に奪われた、純ヒロイック使いが可哀想すぎる
切り札を悪用された挙げ句に奪われた、純ヒロイック使いが可哀想すぎる
総合評価:やはり完全耐性に召喚・特殊召喚不可能にするのはやりすぎ。
完全耐性+特殊召喚封じで突破手段が存在しないのはオーバーパワーと言えようか。
《ナンバーズ・エヴァイユ》1枚で出てくるし、エンドフェイズの素材外しも《発禁令》で封じて勝ててしまう訳だしナア。
当初は素材4つでは難しい出し方だったが、後に出し方が追加されていくに伴って凶悪化するタイプ。
ヒロイックも強化を受けてこのカードが必要というほどでもなくなったし。
完全耐性+特殊召喚封じで突破手段が存在しないのはオーバーパワーと言えようか。
《ナンバーズ・エヴァイユ》1枚で出てくるし、エンドフェイズの素材外しも《発禁令》で封じて勝ててしまう訳だしナア。
当初は素材4つでは難しい出し方だったが、後に出し方が追加されていくに伴って凶悪化するタイプ。
ヒロイックも強化を受けてこのカードが必要というほどでもなくなったし。
次に禁止になりそうなNo.筆頭
まず素材指定が緩いです、【ヒロイック】以外でも【HERO】【テラナイト】とかなら出せるので出張や混ぜ物でもいけます、と言うか見かけました。
そしてランク3を使うデッキでも有効です、【六武衆】【幻影騎士団】で主に《No.75 惑乱のゴシップ・シャドー》をオーバーレイユニットに変換するのはよく見られます。
ロンゴミ、ゴシップそれぞれ2体素材で出せばよく、簡単に5つの素材をもつ事ができるのでこれが凶悪です。
《発禁令》を発動すれば素材を取り除くデメリットが発動しなくなるなど、ほぼ無敵状態になれます、このカードを使用する場合は5番目の効果は、永続ではなく発動する効果なので4体素材で出すか、先に5番目効果を使ってから発禁令を発動すれば良いのです。
《ナンバーズ・エヴァイユ》で4体素材で出せるのも問題です、EXデッキの枠を使いNo.しか出せなくなりますが、上記の発禁令を使えば1体での長期戦も問題ないので。
更に《CX 冀望皇バリアン》でコピーでもしようものなら、攻撃力も凄まじくアップしてもうとんでもない事に。
TCGでは禁止になっているみたいですね、MDではゴシップシャドーも禁止になっていますし、まぁこんなモンスターに居座られては流石にヤバいでしょう、対策は必至です。
と言っても対策法も無い訳ではなく、準備段階で妨害するもしくは思ったように揃わない、って事もあるので今のところはといった感じなのでしょうか、超耐性・超制圧モンスターはやりやすくなったら禁止にするはずですから。
素材指定を「ヒロイック」レベル4モンスターにエラッタしてくれませんか?もしくは発禁令が禁止か。
OCGでも遂に禁止へ、まぁした方が良かったですしね、果たしてナンバーズ・エヴァイユは今後使われるのでしょうか?
まず素材指定が緩いです、【ヒロイック】以外でも【HERO】【テラナイト】とかなら出せるので出張や混ぜ物でもいけます、と言うか見かけました。
そしてランク3を使うデッキでも有効です、【六武衆】【幻影騎士団】で主に《No.75 惑乱のゴシップ・シャドー》をオーバーレイユニットに変換するのはよく見られます。
ロンゴミ、ゴシップそれぞれ2体素材で出せばよく、簡単に5つの素材をもつ事ができるのでこれが凶悪です。
《発禁令》を発動すれば素材を取り除くデメリットが発動しなくなるなど、ほぼ無敵状態になれます、このカードを使用する場合は5番目の効果は、永続ではなく発動する効果なので4体素材で出すか、先に5番目効果を使ってから発禁令を発動すれば良いのです。
《ナンバーズ・エヴァイユ》で4体素材で出せるのも問題です、EXデッキの枠を使いNo.しか出せなくなりますが、上記の発禁令を使えば1体での長期戦も問題ないので。
更に《CX 冀望皇バリアン》でコピーでもしようものなら、攻撃力も凄まじくアップしてもうとんでもない事に。
TCGでは禁止になっているみたいですね、MDではゴシップシャドーも禁止になっていますし、まぁこんなモンスターに居座られては流石にヤバいでしょう、対策は必至です。
と言っても対策法も無い訳ではなく、準備段階で妨害するもしくは思ったように揃わない、って事もあるので今のところはといった感じなのでしょうか、超耐性・超制圧モンスターはやりやすくなったら禁止にするはずですから。
素材指定を「ヒロイック」レベル4モンスターにエラッタしてくれませんか?もしくは発禁令が禁止か。
OCGでも遂に禁止へ、まぁした方が良かったですしね、果たしてナンバーズ・エヴァイユは今後使われるのでしょうか?
《発禁令》《ナンバーズ・エヴァイユ》とのコンボが強力で効果さえ通してしまえばイージーウィンを狙えるカードです。
上記の二枚+妨害を除去できる壊獣+それらを引き込む為のドロー効果のカード主体で構成された後攻特化デッキはマッチ戦ではネタが割れれば下級に殴られて終わるだけの紙束ですがシングル戦のマスターデュエルでは凶悪な地雷デッキとしてある程度結果を残してます。正直やられる側としてはまあ、しょうもないなぁという感想以外は思い浮かびませんね。
このカードを禁止にしてしまうとH-Cが悲しみを背負う事になるのでまともな使われ方をしない発禁令を禁止にするべきではないかと個人的には思います。
上記の二枚+妨害を除去できる壊獣+それらを引き込む為のドロー効果のカード主体で構成された後攻特化デッキはマッチ戦ではネタが割れれば下級に殴られて終わるだけの紙束ですがシングル戦のマスターデュエルでは凶悪な地雷デッキとしてある程度結果を残してます。正直やられる側としてはまあ、しょうもないなぁという感想以外は思い浮かびませんね。
このカードを禁止にしてしまうとH-Cが悲しみを背負う事になるのでまともな使われ方をしない発禁令を禁止にするべきではないかと個人的には思います。
《発禁令》《ナンバーズ・エヴァイユ》の組み合わせで4素材以上のロンゴミを出すことで手札にセット出来るモンスターがいなくなるかデッキ切れするまで塩試合が続きます。
単純な疑問なんですが、そのセットして延命するだけの作業に対して面白いゲーム性があると思える人がいるんでしょうか。
初めての遊戯王でその戦法に当たる人もどこかには当然いると思いますが、その人が遊戯王を続ける可能性ってどのぐらいなのかな
万能無効を立てる環境デッキに弱く制圧を立てないファンデッキに強いのも最悪で、こういうカードの存在がカジュアル環境でさえも先攻制圧を助長させているのでは・・・。
私はヒロイック使いですが、別にヒロイックにとって重要でもないこのカードの存在のせいで強化が抑制されるなら禁止してほしいと思っています。
単純な疑問なんですが、そのセットして延命するだけの作業に対して面白いゲーム性があると思える人がいるんでしょうか。
初めての遊戯王でその戦法に当たる人もどこかには当然いると思いますが、その人が遊戯王を続ける可能性ってどのぐらいなのかな
万能無効を立てる環境デッキに弱く制圧を立てないファンデッキに強いのも最悪で、こういうカードの存在がカジュアル環境でさえも先攻制圧を助長させているのでは・・・。
私はヒロイック使いですが、別にヒロイックにとって重要でもないこのカードの存在のせいで強化が抑制されるなら禁止してほしいと思っています。
4素材以上で出せてしまえばゲームが終わる理不尽カード。
相手の妨害がなければ《No.75 惑乱のゴシップ・シャドー》を使って高確率で立てられる他、条件が揃えば《ナンバーズ・エヴァイユ》で簡単にだせる。
そのため正直ロマン要素もなく決まれば勝ちの塩試合製造機となってしまった。
ただヒロイックデッキでは先攻だとこのカードを立てるぐらいしかやることがないので、素材をヒロイック限定にするべきでしたね。なんで戦士族のみの縛りにしてしまったのか……。
【追記】
2023年10月1日の改訂でついに禁止になりました。
《M.X-セイバー インヴォーカー》の禁止解除で手札1枚からX素材を失わないこのカードを出せるようになったのが決め手だったのでしょうか?
相手の妨害がなければ《No.75 惑乱のゴシップ・シャドー》を使って高確率で立てられる他、条件が揃えば《ナンバーズ・エヴァイユ》で簡単にだせる。
そのため正直ロマン要素もなく決まれば勝ちの塩試合製造機となってしまった。
ただヒロイックデッキでは先攻だとこのカードを立てるぐらいしかやることがないので、素材をヒロイック限定にするべきでしたね。なんで戦士族のみの縛りにしてしまったのか……。
【追記】
2023年10月1日の改訂でついに禁止になりました。
《M.X-セイバー インヴォーカー》の禁止解除で手札1枚からX素材を失わないこのカードを出せるようになったのが決め手だったのでしょうか?
素材数によって効果が変わる変わったモンスター。4以上持っているときは特に強力で相手は基本何もできなくなる。4,5以上の素材を持てるならこのカードは最強の制圧カード。だがVFDやホープゼアルのような禁止の制圧カードと比べると出すのはかなり難しい。専用構築でロンゴミアントに特化すれば出来なくもないが、リソースを全部投下して5ゴミアント出してもライフを詰めるまでに素材が外れて返される可能性が高い。幻影ならリソースを蓄えながら5ゴミを作ることは出来るが、初手の要求値は低くないしあらゆる誘発を受けてしまう。指名者が減った今ではハイリスクハイリターンのギャンブル要素が強くなった。勿論ロンゴミアント自体は最強のパワーを持つし、ナンバーズのサポートカードが更に増えればいつかホープゼアルのように簡単に出せて禁止になる可能性はあるが、現実は一部のデッキでは出せなくはないがハイリスクのロマン砲かな。
マスターデュエルではリリース当初アルデク、VFDと並んで三大悪と謳われていた制圧モンスター。
何にせよ4素材以上の彼が出されたらほぼほぼ勝負が決すると言っても良いため複数の素材をまとめて供給出来るゴシップ・シャドーとは抜群の相性を誇った。
さて、マスターデュエルではそんなゴシップ・シャドーが禁止になったのだが、2022/10/11にナンバース・エヴァイユが遂に参戦。
主に必要な素材を突っ込む余裕があり、且つEXに依存しないふわんだりぃずとすこぶる相性が良く先攻はふわんで、後攻はエヴァイユで彼を呼び出す事で先行後攻共に非常に強力な制圧を実現可能となった。
何にせよ4素材以上の彼が出されたらほぼほぼ勝負が決すると言っても良いため複数の素材をまとめて供給出来るゴシップ・シャドーとは抜群の相性を誇った。
さて、マスターデュエルではそんなゴシップ・シャドーが禁止になったのだが、2022/10/11にナンバース・エヴァイユが遂に参戦。
主に必要な素材を突っ込む余裕があり、且つEXに依存しないふわんだりぃずとすこぶる相性が良く先攻はふわんで、後攻はエヴァイユで彼を呼び出す事で先行後攻共に非常に強力な制圧を実現可能となった。
素材5で最強の制圧モンスターと化すヒロイックのエース
現状のヒロイックでは
サウザンド・ブレード
サウザンド・ブレード
サウザンド・ブレード
モーニング・スター、《ヒロイック・エンヴォイ》サーチ
《ヒロイック・エンヴォイ》でナックル・ナイフをサーチ
ナックル・ナイフ、自身のレベルを4に
場の5体でロンゴミアント
とかなりの手札消費に釣り合うエースモンスター
……だったのだが、現実では六武衆と幻影騎士団に悪用されてしまっている
ケルビーニからラスティ・バルディッシュが出せれば大体5素材ロンゴミアントが出せてしまうため環境デッカーに悪用されてしまった
本物ではティアースケイルが制限に行ってしまったり等であまり見かけなくなったが、マスターデュエルでは絶賛悪さをしている
幻影騎士団が相手の場合、最早馬鹿の一つ覚えレベルで出してくる
それが原因で海外ではヒロイック強化を控えてるのにも関わらず禁止に行ってしまった
明らかに禁止になるべきはナンバーズへの素材供給が出来る汎用性の高いゴシップシャドーなのだが、とんだとばっちりである
ゴシップシャドーが禁止になればヒロイック以外で出すのはかなり難しいのでロンゴミアントを禁止にする必要は無さそうなのだが
環境デッカーの被害者の典型例であると言える一枚
現状のヒロイックでは
サウザンド・ブレード
サウザンド・ブレード
サウザンド・ブレード
モーニング・スター、《ヒロイック・エンヴォイ》サーチ
《ヒロイック・エンヴォイ》でナックル・ナイフをサーチ
ナックル・ナイフ、自身のレベルを4に
場の5体でロンゴミアント
とかなりの手札消費に釣り合うエースモンスター
……だったのだが、現実では六武衆と幻影騎士団に悪用されてしまっている
ケルビーニからラスティ・バルディッシュが出せれば大体5素材ロンゴミアントが出せてしまうため環境デッカーに悪用されてしまった
本物ではティアースケイルが制限に行ってしまったり等であまり見かけなくなったが、マスターデュエルでは絶賛悪さをしている
幻影騎士団が相手の場合、最早馬鹿の一つ覚えレベルで出してくる
それが原因で海外ではヒロイック強化を控えてるのにも関わらず禁止に行ってしまった
明らかに禁止になるべきはナンバーズへの素材供給が出来る汎用性の高いゴシップシャドーなのだが、とんだとばっちりである
ゴシップシャドーが禁止になればヒロイック以外で出すのはかなり難しいのでロンゴミアントを禁止にする必要は無さそうなのだが
環境デッカーの被害者の典型例であると言える一枚
耐性モンスターメタさえ通らず専用メタでさえ構築次第では通じない、対話否定の頂点に君臨するが如きド畜生。先行で立ったアルデクが可愛く見えてくる。
ヒロイックと名に入るがやっている事は悪質なヴィランのそれである。
召喚法の多様化した現在においてはピンポイントメタを積む枠はサイドデッキに辛うじて有るか無いかという所で、マッチ戦ならまだしもシングル戦であるマスターデュエル等においては特に対策の困難な交通事故の擬人化のような性能。そもそもピンポイントメタが通るかも怪しい。
弱点を探してみると、自己強化効果を持たず素材五つの効果もあくまで「破壊」のため、攻撃力で此奴を上回る破壊耐性持ちを先に立てられた時には単独では対抗できない。
アストラルクリボーを素材としたNo.などを先に立てられると流石に構築次第では苦労するのではなかろうか。最も墓地送りやバウンスを一枚混ぜるだけでそれは崩壊する訳だが。
また、完全耐性持ちらしくプレイヤーを対象とする効果には弱い。《イタチの大暴発》や《禁断の異本》等で除去が出来る。が、前者は先行ターンで立てられた時には意味がなく、後者はエクシーズを他に場に残さなければ通らない。そこを踏まえるとシングル戦では対処不可能に等しいかと。
要するにシングルだと先行を取った者勝ちって事ですね。流石にそろそろ禁止でいいんじゃないですか?
ヒロイックと名に入るがやっている事は悪質なヴィランのそれである。
召喚法の多様化した現在においてはピンポイントメタを積む枠はサイドデッキに辛うじて有るか無いかという所で、マッチ戦ならまだしもシングル戦であるマスターデュエル等においては特に対策の困難な交通事故の擬人化のような性能。そもそもピンポイントメタが通るかも怪しい。
弱点を探してみると、自己強化効果を持たず素材五つの効果もあくまで「破壊」のため、攻撃力で此奴を上回る破壊耐性持ちを先に立てられた時には単独では対抗できない。
アストラルクリボーを素材としたNo.などを先に立てられると流石に構築次第では苦労するのではなかろうか。最も墓地送りやバウンスを一枚混ぜるだけでそれは崩壊する訳だが。
また、完全耐性持ちらしくプレイヤーを対象とする効果には弱い。《イタチの大暴発》や《禁断の異本》等で除去が出来る。が、前者は先行ターンで立てられた時には意味がなく、後者はエクシーズを他に場に残さなければ通らない。そこを踏まえるとシングル戦では対処不可能に等しいかと。
要するにシングルだと先行を取った者勝ちって事ですね。流石にそろそろ禁止でいいんじゃないですか?
どうしてこうなった。
出た当時は「面白い効果だね~」でかわいいヤツだったんです。
当時でも5体ロンゴミは出せたのですが流石に出した後はリソースが尽きてしまい、そのまま相手にターンを渡して弱体化効果で相手も突破口が出てくるという流れでした。
完全耐性の共通の弱点としてプレイヤーに直接影響を及ぼすカードには無力であること。そこでなんとかするしかないでしょう。
当たり前ですが完全耐性はこのカードだけなので他の相手の場のモンスターを除去できればチャンスは巡ってくる可能性は僅かにあります。
出た当時は「面白い効果だね~」でかわいいヤツだったんです。
当時でも5体ロンゴミは出せたのですが流石に出した後はリソースが尽きてしまい、そのまま相手にターンを渡して弱体化効果で相手も突破口が出てくるという流れでした。
完全耐性の共通の弱点としてプレイヤーに直接影響を及ぼすカードには無力であること。そこでなんとかするしかないでしょう。
当たり前ですが完全耐性はこのカードだけなので他の相手の場のモンスターを除去できればチャンスは巡ってくる可能性は僅かにあります。
戦争とあなたが嫌いです。なんで相手の効果受けないんだよゴミ。
昔は浪漫カードだったが時代が追い付いてしまい完全無欠の最強制圧モンスターと化した。壊獣などの返し札すら効かないのは流石にやりすぎだしもう禁止でいいと思う。
ハチロクだとォ?!ふざけんなァ!(出された相手)
通称ゴミ。完全体まで持ち込まれると金玉ですら除去できず単体で見た場合遊戯王史上最強の耐性と言って差し支えない。完全体の突破方法を1つでも言えたらあなたは脱初心者。
昔は戦士5体とか無理ゲーwwwだったけど幻影騎士団や真六武衆ならあながちロマンでもなくなったし、ゴシップ・シャドーでエクシーズ素材を増やす抜け道も出てきた。変わったところだと糞望皇でコピーできる。
相変わらず重いけど出した瞬間相手にサレンダーさせることもあるくらい強烈なモンスター。
通称ゴミ。完全体まで持ち込まれると金玉ですら除去できず単体で見た場合遊戯王史上最強の耐性と言って差し支えない。完全体の突破方法を1つでも言えたらあなたは脱初心者。
昔は戦士5体とか無理ゲーwwwだったけど幻影騎士団や真六武衆ならあながちロマンでもなくなったし、ゴシップ・シャドーでエクシーズ素材を増やす抜け道も出てきた。変わったところだと糞望皇でコピーできる。
相変わらず重いけど出した瞬間相手にサレンダーさせることもあるくらい強烈なモンスター。
バリアンに埋め込まれた特大不発弾。
不発弾とは言ったがバリアン、エヴァイユ、ゴシップに発禁令とすでに実戦的なパートナーは複数生まれていてすでに爆発は秒読みに入ったと言っていい。肝心のヒロイックはゴリゴリのビートダウンなのであまり相性が良くないのが残念なところ。
居座る能力としては遊戯王トップクラスの性能で、基本的には素材を失って弱体化するまでひたすら耐えるしかない。この手のエースは着地を許した時点で勝負ありな連中が多いのだが、こいつの場合は半端に希望が残るあたりタチが悪い。
不発弾とは言ったがバリアン、エヴァイユ、ゴシップに発禁令とすでに実戦的なパートナーは複数生まれていてすでに爆発は秒読みに入ったと言っていい。肝心のヒロイックはゴリゴリのビートダウンなのであまり相性が良くないのが残念なところ。
居座る能力としては遊戯王トップクラスの性能で、基本的には素材を失って弱体化するまでひたすら耐えるしかない。この手のエースは着地を許した時点で勝負ありな連中が多いのだが、こいつの場合は半端に希望が残るあたりタチが悪い。
ショックルーラーやダークマターなど、ナンバーズの中には既に監獄に入れられているモンスターがいくつか存在しているのですが、現時点で次に収監されそうなナンバーズの最有力候補と目されているモンスター。
その性能たるやもうロンゴミンゴとしか言いようがない感じで、戦闘破壊耐性、発動しない効果を含む完全耐性に加え、壊獣ラヴァゴラー玉でリリースすることすらできない状態となる、X素材を4つ以上持っているこのモンスターは基本的に倒すことができません。
X素材は相手のエンドの度に自動的に減って得た効果も少しずつ失っていきますが、相手に絶望を叩きつけてから抹殺するまでは自分のターンで数えて2から3ターンもあれば十分でしょう。
ただし相手の場に既に存在するこのモンスターの攻撃力よりも攻撃力か守備力が高くてかつ、このカードのX素材5つの効果も効かないモンスターは自力で処理できない点には注意しましょう。
またカードの発動などを無効にする効果は持たないため、このモンスター単騎なら《深淵の指名者》や《イタチの大暴発》を使えば4つ以上素材のこのモンスターも1枚で葬るチャンスがあります。
うーん、やっぱりフリチェ罠で完全耐性貫通するデッキバウンスの《イタチの大暴発》って凄いカードだと思うんですよねえ。
その性能たるやもうロンゴミンゴとしか言いようがない感じで、戦闘破壊耐性、発動しない効果を含む完全耐性に加え、壊獣ラヴァゴラー玉でリリースすることすらできない状態となる、X素材を4つ以上持っているこのモンスターは基本的に倒すことができません。
X素材は相手のエンドの度に自動的に減って得た効果も少しずつ失っていきますが、相手に絶望を叩きつけてから抹殺するまでは自分のターンで数えて2から3ターンもあれば十分でしょう。
ただし相手の場に既に存在するこのモンスターの攻撃力よりも攻撃力か守備力が高くてかつ、このカードのX素材5つの効果も効かないモンスターは自力で処理できない点には注意しましょう。
またカードの発動などを無効にする効果は持たないため、このモンスター単騎なら《深淵の指名者》や《イタチの大暴発》を使えば4つ以上素材のこのモンスターも1枚で葬るチャンスがあります。
うーん、やっぱりフリチェ罠で完全耐性貫通するデッキバウンスの《イタチの大暴発》って凄いカードだと思うんですよねえ。
X素材が4つある状態なら、効果による除去はもちろん「壊獣」による除去も許さない高ステータスのモンスターになるのは、優秀だと思います。
「ヒロイック」デッキなら、特殊召喚効果を持つ「ヒロイック」モンスターが多い上、「H・Cサウザンド・ブレード」の効果の制約下でも出せるのは、心強いと思います。
「ヒロイック」デッキなら、特殊召喚効果を持つ「ヒロイック」モンスターが多い上、「H・Cサウザンド・ブレード」の効果の制約下でも出せるのは、心強いと思います。
X素材が多いほど強力な効果を発揮するランク4Xモンスター
得に4つ以上の効果がぶっ壊れており、一方的に相手の展開を完全にシャットアウトできる。
また1、3以上の効果で除去ができないのも制圧力に拍車をかけている。耐性を無視して除去できる壊獣で除去できないのもヤバイ。
また5以上の効果まで使えれば、先出されたカードを除去して時間稼ぎを防げる。
5体素材で出せば多くのデッキを摘ませることができるが、相手のエンドフェイズ毎に弱体化するので、他の攻撃手段も用意しておきたい所。
「ヒロイック」デッキでも強力なモンスターではあるが、幻影騎士団や六武衆でも切り札として使える。
特にゴシップシャドーを使えば戦士族レベル4×2とレベル3×2体で比較的に出しやすい。
むしろ非常に高い制圧力を持つのに出しやすくなったため、日本でもいつ禁止カードになってもおかしくない。
得に4つ以上の効果がぶっ壊れており、一方的に相手の展開を完全にシャットアウトできる。
また1、3以上の効果で除去ができないのも制圧力に拍車をかけている。耐性を無視して除去できる壊獣で除去できないのもヤバイ。
また5以上の効果まで使えれば、先出されたカードを除去して時間稼ぎを防げる。
5体素材で出せば多くのデッキを摘ませることができるが、相手のエンドフェイズ毎に弱体化するので、他の攻撃手段も用意しておきたい所。
「ヒロイック」デッキでも強力なモンスターではあるが、幻影騎士団や六武衆でも切り札として使える。
特にゴシップシャドーを使えば戦士族レベル4×2とレベル3×2体で比較的に出しやすい。
むしろ非常に高い制圧力を持つのに出しやすくなったため、日本でもいつ禁止カードになってもおかしくない。
事実上の幻影騎士団団長となっています。
完全体でも一応セットはできるのですが。
完全体でも一応セットはできるのですが。
ナンバーズエヴァイユハッキンレイや《No.75 惑乱のゴシップ・シャドー》とずっとも。このカード出されると今まで勝率0%なのでトラウマ。
対処法が無ければ相手の素材が少なくなるまで待たなくてはならないのと、相手ターンエンド時なのもいやらしい
いつ禁止になっても可笑しくない気がする
対処法が無ければ相手の素材が少なくなるまで待たなくてはならないのと、相手ターンエンド時なのもいやらしい
いつ禁止になっても可笑しくない気がする
真の性能を発揮させるには手間はかかるものの、その手間に見合った性能を誇るカード。
相手エンドフェイズ時に素材を取り除かなければならずターン毎に弱体化するが1ターンでも相手の動きを封じれればかなり勝ちに近づくことは間違いなく、最近は素材取り除き効果が「発動する効果」であることを逆手にとり発禁令で最強ロンゴミアント維持というコンボも生まれた。
相手エンドフェイズ時に素材を取り除かなければならずターン毎に弱体化するが1ターンでも相手の動きを封じれればかなり勝ちに近づくことは間違いなく、最近は素材取り除き効果が「発動する効果」であることを逆手にとり発禁令で最強ロンゴミアント維持というコンボも生まれた。
要求素材は2体からなので出す事自体は容易だが、真価を発揮させるなら最低4体以上の素材で出したい。
かなり重いものの、その価値ある性能であり特に4つ以上の素材を持ったこのカードは、この手の完全耐性の突破手段であるラヴァゴなども受け付けなくなり、全カード中屈指の場持ちと制圧力を持つ。
相手ターンエンド事に素材を強制的に外すので弱体化していくが、この制圧力なら次のターンで決着を付けやすいので、そこまで問題ではないでしょう。
ⅭXバリアンでのコピーならば、あちらの効果の関係で素材を常に保持できる他、《ナンバーズ・エヴァイユ》なら癖こそ強いが、1枚で素材4つ保持の状態で出せる。
登場当初はロマン臭かったものの、実用範囲内で扱えるデッキも登場しておりゲームにならない事も多いんで、今後は危ういかと。
かなり重いものの、その価値ある性能であり特に4つ以上の素材を持ったこのカードは、この手の完全耐性の突破手段であるラヴァゴなども受け付けなくなり、全カード中屈指の場持ちと制圧力を持つ。
相手ターンエンド事に素材を強制的に外すので弱体化していくが、この制圧力なら次のターンで決着を付けやすいので、そこまで問題ではないでしょう。
ⅭXバリアンでのコピーならば、あちらの効果の関係で素材を常に保持できる他、《ナンバーズ・エヴァイユ》なら癖こそ強いが、1枚で素材4つ保持の状態で出せる。
登場当初はロマン臭かったものの、実用範囲内で扱えるデッキも登場しておりゲームにならない事も多いんで、今後は危ういかと。
エクシーズ素材の数が増えることによって強力な効果を得て行くカード。5つ以上の相手フィールド全破壊効果は単純かつ強力。しかも4つ以上の特殊召喚を封じる効果によって壊獣でも除去されなくなる。他のカードの効果を受けない効果に加え、戦闘耐性も持っているのでエクシーズ素材を4つ以上持っている場合の除去はほぼ不可能。一応《エクシーズ・オーバーディレイ》での除去は可能ではあるが、エクシーズ環境ならばともかく現在はサイドデッキにすら採用検討外だろう。ただエクシーズ召喚自体を無効にされてしまうととんでもないディスアドバンテージになってしまうので、露払いはしっかりとしておきたい。
戦士族を素材とするランク4で素材の数で効果が得られる。
1つ以上で戦闘破壊耐性、2つ以上で1500の自己強化、3つ以上で完全効果耐性、4つ以上で相手の展開封殺、5つ以上で相手カード全体除去と、素材が増えるほど制圧力が高くなり、突破は困難。
エクストラ・ソードを素材とすれば、 耐性持ちの打点4000として運用可能。
1つ以上で戦闘破壊耐性、2つ以上で1500の自己強化、3つ以上で完全効果耐性、4つ以上で相手の展開封殺、5つ以上で相手カード全体除去と、素材が増えるほど制圧力が高くなり、突破は困難。
エクストラ・ソードを素材とすれば、 耐性持ちの打点4000として運用可能。
「もう、ゴミだなんて言わせない!!!」
ロン「ゴミ」アント
エクシーズ素材があればあるほど強くなれるマン。
素材は戦士族の☆4と言う縛りがあるため戦士族主体のデッキの切り札となる。
素材3個以上あると格段に強くなり、素材3つでアルティメット・ファルコンを彷彿とさせる耐性を手に入れ、素材4つで相手は特殊召喚はおろか通常召喚すらもさせてもらえないと言う、《虚無空間》、《次元障壁》を唖然とさせる効果。
もちろん、相手のモンスターをリリースして召喚されるモンスターの召喚すら許さないため、溶岩魔神ラヴァゴーレムで城之内ファイヤーされる心配もいらない。
素材5つで、サンダーボルト、《ハーピィの羽根帚》をぶっぱ。
テラナイトの真の切り札は彼。
ロン「ゴミ」アント
エクシーズ素材があればあるほど強くなれるマン。
素材は戦士族の☆4と言う縛りがあるため戦士族主体のデッキの切り札となる。
素材3個以上あると格段に強くなり、素材3つでアルティメット・ファルコンを彷彿とさせる耐性を手に入れ、素材4つで相手は特殊召喚はおろか通常召喚すらもさせてもらえないと言う、《虚無空間》、《次元障壁》を唖然とさせる効果。
もちろん、相手のモンスターをリリースして召喚されるモンスターの召喚すら許さないため、溶岩魔神ラヴァゴーレムで城之内ファイヤーされる心配もいらない。
素材5つで、サンダーボルト、《ハーピィの羽根帚》をぶっぱ。
テラナイトの真の切り札は彼。
遊戯王での最高防御性能である完全耐性を持つ数少ないモンスター。素材を4つ以上持っていれば、リリースもされない鬼畜モンスターとかす。
冀望皇バリアンはこのカードのおかげで救われたと言っても過言ではないだろう。テラナイト、イグナイトでは素材5枚で召喚することも可能で切り札となること間違い無し。
H-Cと名乗っているが「テラナイト」以外でこのカードを
見ることはまずないだろう。何故なら5体の戦士族モンスターを
揃えるなんて肝心の「H-C」じゃ難しいからである。
見ることはまずないだろう。何故なら5体の戦士族モンスターを
揃えるなんて肝心の「H-C」じゃ難しいからである。
物凄く効果は強いが(1)の効果、相手のエンドフェイス時にこのカードのX素材をひとつ取り除く効果で最終的に1500の物凄く弱いカードになるので微妙。
池沼カード
値段は安いが効果が頭おかしい
五体ロンゴミを出されると相手は顔面がロンゴミアントになります
テラナイトの真の切り札はこいつです
値段は安いが効果が頭おかしい
五体ロンゴミを出されると相手は顔面がロンゴミアントになります
テラナイトの真の切り札はこいつです
バリアン素材にされるのは好きじゃないけど
普通に使うのは好きです。3つの時点でかなり強く、4、5の威力は凄まじい。
普通の最近溢れる破壊耐性モンスターと違い
4つめの効果でラヴァゴーレムや《サタンクロース》にすらやられない。
普通に使うのは好きです。3つの時点でかなり強く、4、5の威力は凄まじい。
普通の最近溢れる破壊耐性モンスターと違い
4つめの効果でラヴァゴーレムや《サタンクロース》にすらやられない。
エクスカリバーと双璧をなすカード。バリアン世界も救った(《CX 冀望皇バリアン》のコピー先)英雄と呼べる1枚
3体を素材するだけでも攻撃力3000で戦闘破壊耐性強力な効果耐性比較的厄介なモンスターなのに4対で相手の大量展開を封じ、5体で相手フィールド上のカード全て破壊できる。
ペンデュラムの登場でレベル4のモンスターを一気に特殊召喚できるため、容易に4、5体を素材にできる事も。
ペンデュラムの登場でレベル4のモンスターを一気に特殊召喚できるため、容易に4、5体を素材にできる事も。
まぁ5体でエクシーズすればほぼ勝ちみたいなもん。
でも正直よく使うのはカリバーかガーンデーヴァ。
それでも効果が半端ないので評価は10
こいつは最終奥義って感じですね
でも正直よく使うのはカリバーかガーンデーヴァ。
それでも効果が半端ないので評価は10
こいつは最終奥義って感じですね
5つの効果はどれも強力で、5体を素材としたこのカードを出せてしまえば勝ち・・・とまでは言わないものの、ヴェノミナーガを出した時と同じくらいにほぼ勝利確定です。
そして、それを出すのもそれほど難しくなく、
ヒロイックではサウザンドブレードの連続リクルートなどで呼ぶことができ、
テラナイトでも相手ターン中にアルタイルを蘇生させるという様な一手間を通常の展開に加えることで呼ぶことができます。
もちろん、5体素材でなくとも4体や3体の素材であっても十分に強力です。
状況が整ってきたときの切り札としてとても優秀なカードです。
3つ目の効果でアルタイルの制約をすり抜けられるのも大きいですね。
そして、それを出すのもそれほど難しくなく、
ヒロイックではサウザンドブレードの連続リクルートなどで呼ぶことができ、
テラナイトでも相手ターン中にアルタイルを蘇生させるという様な一手間を通常の展開に加えることで呼ぶことができます。
もちろん、5体素材でなくとも4体や3体の素材であっても十分に強力です。
状況が整ってきたときの切り札としてとても優秀なカードです。
3つ目の効果でアルタイルの制約をすり抜けられるのも大きいですね。
素材の数が多くなるにつれて自身も強くなる「ヒロイック」モンスター。
X素材1つで戦闘破壊耐性を、3つで効果耐性を得られるので倒すのは厄介。
更に5体以上なら相手の場を除去できる優秀な効果を持つことが出来る。
テラナイトなら4体以上の効果も得ることはできるが、ヒロイックなのでヒロイックから出してあげたいところ。
ヒロイックにはサウザンド・ブレードやダブル・ランス、アンブッシュ・ソルジャーで特殊召喚できるので出すのは難しいわけではない。
なお、3体以上の素材を持ってる場合、自分のカードも効果を受けないので《ヒロイック・チャンス》やRUMは使えないので注意。
X素材1つで戦闘破壊耐性を、3つで効果耐性を得られるので倒すのは厄介。
更に5体以上なら相手の場を除去できる優秀な効果を持つことが出来る。
テラナイトなら4体以上の効果も得ることはできるが、ヒロイックなのでヒロイックから出してあげたいところ。
ヒロイックにはサウザンド・ブレードやダブル・ランス、アンブッシュ・ソルジャーで特殊召喚できるので出すのは難しいわけではない。
なお、3体以上の素材を持ってる場合、自分のカードも効果を受けないので《ヒロイック・チャンス》やRUMは使えないので注意。
潜在能力は遊戯王史上最強カードと言っていい。5体素材で出せればデュエルに勝利したものとほぼ同義といえる凶悪な制圧力がある。
2体素材でも出せる点が強く、この場合でも3000打点・戦闘破壊耐性と十分なスペックを持つ。
現実的な3体素材で出せば、3000打点・戦闘破壊耐性・完全効果耐性というフェルグラントを余裕で突破できる極めて強力な効果を得るので、戦士族デッキでのフェルグラント対策としては覚醒の勇士ガガギゴの完全上位互換としての性質を持っている。
4体素材で出せば、完全に除去不可能なモンスターになる。ヴェノミナーガや耐性持ちフェルグラントの弱点であった《サタンクロース》やラヴァゴーレム等によるリリースによる除去が通常召喚・特殊召喚を封じる効果の影響で不可能になるためである。
冀望皇バリアンとのコンボは強力で、一見ロマンのように見えるが、実は成功率的にガチなコンボだったりする。
2体素材でも出せる点が強く、この場合でも3000打点・戦闘破壊耐性と十分なスペックを持つ。
現実的な3体素材で出せば、3000打点・戦闘破壊耐性・完全効果耐性というフェルグラントを余裕で突破できる極めて強力な効果を得るので、戦士族デッキでのフェルグラント対策としては覚醒の勇士ガガギゴの完全上位互換としての性質を持っている。
4体素材で出せば、完全に除去不可能なモンスターになる。ヴェノミナーガや耐性持ちフェルグラントの弱点であった《サタンクロース》やラヴァゴーレム等によるリリースによる除去が通常召喚・特殊召喚を封じる効果の影響で不可能になるためである。
冀望皇バリアンとのコンボは強力で、一見ロマンのように見えるが、実は成功率的にガチなコンボだったりする。
人によって評価が大きく分かれるカードの1枚。しかしこのカードのスペックはかなり高い。
無理せず3つでとどめたとしても、相手エンドフェイズまでとはいえカード効果を受けなくなるのは普通に考えて強い。
どうにか5体並べてエクシーズすれば、鬼神のごとき強さを発揮。苦労するだけの価値は十分ある。
バリアンとのコンボも有効であり、専用デッキを組んだうえで運用すれば相手は詰みかねない。
無理せず3つでとどめたとしても、相手エンドフェイズまでとはいえカード効果を受けなくなるのは普通に考えて強い。
どうにか5体並べてエクシーズすれば、鬼神のごとき強さを発揮。苦労するだけの価値は十分ある。
バリアンとのコンボも有効であり、専用デッキを組んだうえで運用すれば相手は詰みかねない。
なにこのキチガイカード
実用性はともかく素材4体以上でだしたらその時点でほぼ勝利は揺るがない
展開力に長けたテラナイトシリーズのお目見えと合わさって狙えば案外簡単に出せそうで怖い
これは荒れるな……
実用性はともかく素材4体以上でだしたらその時点でほぼ勝利は揺るがない
展開力に長けたテラナイトシリーズのお目見えと合わさって狙えば案外簡単に出せそうで怖い
これは荒れるな……
墓地ロンゴミアントにいる状態で「アークナイト」から「ダークナイト」にランクアップ→効果で相手モンスターを素材に(この時点で素材4つ)→エクストラからダークナイトの上にバリアンを重ねる(素材が5つ)→効果でロンゴミアントをコピー
ATK 6500&アニメ「ビヨンド」耐性&ヴェルズビュート内蔵 &AF、リビデ完封
という、とんでもお化けに(笑)
決められたら最高に気持ちいいコンボですが、ロマンの要素が高いです。
素材が「戦士族」縛りなので、もういっそ「テラナイト」に改名しろよって位の鬼畜。
テラナイトで使うなら、フィールドに5体の☆4(ただし、全員戦士族&一体は必ずテラナイト)揃えて、内テラナイト一体を残した4体でエクシーズ
ヴェルズビュート効果以外取得
相手が「神宣」「神警」を使ってきたら、「神星なる因士」で無効&ワンドロー
で、一応は無事運用できる。
ただし、相手が二枚以上伏せている場合は
召喚時にまず「神警」→自分が「因士」でチェーン→それに相手が「神宣」をチェーン
で崩されるので、要注意です。
バリアン方向も強いですが、単体でもなかなか鬼畜なので、オススメです。
テラナイトに「CNo.」を入れる人は視野に入れてもいいのではないかと思います。
ATK 6500&アニメ「ビヨンド」耐性&ヴェルズビュート内蔵 &AF、リビデ完封
という、とんでもお化けに(笑)
決められたら最高に気持ちいいコンボですが、ロマンの要素が高いです。
素材が「戦士族」縛りなので、もういっそ「テラナイト」に改名しろよって位の鬼畜。
テラナイトで使うなら、フィールドに5体の☆4(ただし、全員戦士族&一体は必ずテラナイト)揃えて、内テラナイト一体を残した4体でエクシーズ
ヴェルズビュート効果以外取得
相手が「神宣」「神警」を使ってきたら、「神星なる因士」で無効&ワンドロー
で、一応は無事運用できる。
ただし、相手が二枚以上伏せている場合は
召喚時にまず「神警」→自分が「因士」でチェーン→それに相手が「神宣」をチェーン
で崩されるので、要注意です。
バリアン方向も強いですが、単体でもなかなか鬼畜なので、オススメです。
テラナイトに「CNo.」を入れる人は視野に入れてもいいのではないかと思います。
スクラップトリトドン
2014/04/23 7:14
2014/04/23 7:14
WP枠にAF絶対殺すマンが登場.
こういう素材の数で凶悪になるカードは,バジリコックの先例があるように突破方法がないデッキは詰むレベルなので,ロマンだが出せればかなり強い.
縛り的に攻守1500アップはエクスカリバーで事足りることから,実用性を帯びてくるのが3つ以上になってくる.
出来ることなら5つにして,ぶっぱもしたいのは山々だが,3~4つでも十分高性能なため,ロマン砲としては十分.
ちなみに(1)と素材5つのときの効果以外は永続効果.なのだが3つ以上の効果の影響で素材補給や発動を無効化できないため,
素材を維持したままに出来ないのは良調整と言うべきか.
こういう素材の数で凶悪になるカードは,バジリコックの先例があるように突破方法がないデッキは詰むレベルなので,ロマンだが出せればかなり強い.
縛り的に攻守1500アップはエクスカリバーで事足りることから,実用性を帯びてくるのが3つ以上になってくる.
出来ることなら5つにして,ぶっぱもしたいのは山々だが,3~4つでも十分高性能なため,ロマン砲としては十分.
ちなみに(1)と素材5つのときの効果以外は永続効果.なのだが3つ以上の効果の影響で素材補給や発動を無効化できないため,
素材を維持したままに出来ないのは良調整と言うべきか.
エクシーズ素材が多ければ多いほど強くなっていくモンスター
基本的に2つでも十分に強いのだがチャンスがあれば5つの効果を使っていくのがメインの使い道になっていくだろう
基本的に2つでも十分に強いのだがチャンスがあれば5つの効果を使っていくのがメインの使い道になっていくだろう
複数素材とはノリの良いナンバーズじゃねえか…
基本形は3000打点の戦闘破壊耐性持ち。この時点でランク4としては高い打点が魅力的だが、これでは劣化エクスカリバーになってしまう。
3体、4体と増やすことで凶悪な制圧力を発揮しながら3000打点である時間を増やしていくことができる。
とにかく超大量展開を求められるカードだが、大量のエクシーズ素材を使った召喚の期待にはしっかり答えてくれるカードであることには違いない。
特にテラナイトにおいてはアルタイルの誓約を何故か無視できる事もあって、隠れた切り札となってくれる。
なお、難しい部分があるがバリアンでコピーするとすさまじい事になる。
基本形は3000打点の戦闘破壊耐性持ち。この時点でランク4としては高い打点が魅力的だが、これでは劣化エクスカリバーになってしまう。
3体、4体と増やすことで凶悪な制圧力を発揮しながら3000打点である時間を増やしていくことができる。
とにかく超大量展開を求められるカードだが、大量のエクシーズ素材を使った召喚の期待にはしっかり答えてくれるカードであることには違いない。
特にテラナイトにおいてはアルタイルの誓約を何故か無視できる事もあって、隠れた切り札となってくれる。
なお、難しい部分があるがバリアンでコピーするとすさまじい事になる。
【ヒロイック】の新たなる切り札。素材の数だけ強くなります。素材を多く積めた時の耐久性には特筆すべきものがあり、即座の突破は困難を極めるでしょう。
しかしながらデメリット効果もあるため、【ヒロイック】以外での採用は微妙なところ。弱くはないのですが、他のエクシーズを出した方が強いという場面が多いことも、また事実です。
しかしながらデメリット効果もあるため、【ヒロイック】以外での採用は微妙なところ。弱くはないのですが、他のエクシーズを出した方が強いという場面が多いことも、また事実です。
素材の数だけ強くなれるよ~
戦士バージョンのバシリコック。
3体以上になるとフェルグラにも殴り勝てる強力なモンスターになれる。
展開力に優れたテラナイトが狙い目。
手間はかかるがバリアンでコピーすると凄いことになれる。
ロンゴミアントを墓地においてからホープ→ホープレイ→RUMでダークナイト→ダークナイトで相手吸収→バリアンで素材6のバリアンが出せるので狙ってみる価値はあるかも。
戦士バージョンのバシリコック。
3体以上になるとフェルグラにも殴り勝てる強力なモンスターになれる。
展開力に優れたテラナイトが狙い目。
手間はかかるがバリアンでコピーすると凄いことになれる。
ロンゴミアントを墓地においてからホープ→ホープレイ→RUMでダークナイト→ダークナイトで相手吸収→バリアンで素材6のバリアンが出せるので狙ってみる価値はあるかも。
ついにヒロイックの切り札となるカードが登場。
性器召喚すると最低でも攻撃力3000の戦闘破壊耐性というえぐい子。まあこれだけならSモンスターのベエルゼの方が優秀なんだが、この子の特徴は素材の数に応じて鬼畜効果を得ていくと言う所。HCは勿論、BKやゴブバやダイバーなどを使えば容易く三体上の素材を獲得できるだろう。更にエクストラソードを使えば攻撃力4000の化け物が出現!
……ん? あれ? たしかヒロイックって攻撃力倍の魔法カードがあったような……
性器召喚すると最低でも攻撃力3000の戦闘破壊耐性というえぐい子。まあこれだけならSモンスターのベエルゼの方が優秀なんだが、この子の特徴は素材の数に応じて鬼畜効果を得ていくと言う所。HCは勿論、BKやゴブバやダイバーなどを使えば容易く三体上の素材を獲得できるだろう。更にエクストラソードを使えば攻撃力4000の化け物が出現!
……ん? あれ? たしかヒロイックって攻撃力倍の魔法カードがあったような……
今までダブルランスとアンブッシュくらいしか展開手段がなかったヒロイックだが新規のおかげでクサナギやこいつなど星4×3が出しやすくなった。サウザンドからエクストラソードをリクルートしてXすれば、ATK4000の戦闘破壊耐性持ちになる。4、5つ以上の効果を狙う場合は5体揃えてX召喚するよりもオーバーレイリジェネレートなどのカードを使ったほうが効果的。素材を増やすのに最も効果的なのは紋章獣ツインヘッドイーグルだが生憎カテゴリーや種族指定の関係上デッキを組むのは難しそう。安定性を求めるなら3つ以上までの効果で満足しよう。
ヒロイックに強化が来るとはなあ..
効果はいずれも強力で2体素材でも3000打点になれるものの返しですぐに弱体化してしまうのでやはり3体以上を狙いたいところ。しかしこのカードの真の強さはバリアンと合わせることで発揮される。バリアンでこのカードをコピーすると圧倒的耐性、召喚特殊召喚封じ、全体除去を確実に得ることができる上に更なる打点のアップすら見込むことが可能でとてつもないバケモノが誕生する。
ヒロイックでは勿論、バリアンやカイザーを採用しやすい【BK】でもかなりの活躍が見込めるはず。
効果はいずれも強力で2体素材でも3000打点になれるものの返しですぐに弱体化してしまうのでやはり3体以上を狙いたいところ。しかしこのカードの真の強さはバリアンと合わせることで発揮される。バリアンでこのカードをコピーすると圧倒的耐性、召喚特殊召喚封じ、全体除去を確実に得ることができる上に更なる打点のアップすら見込むことが可能でとてつもないバケモノが誕生する。
ヒロイックでは勿論、バリアンやカイザーを採用しやすい【BK】でもかなりの活躍が見込めるはず。
にんじゃりばんばん思い出した。
素材2つで戦闘耐性持ちの攻撃力3000が出せるが、1ターンしか持たないならクラブキングで大体済んでしまう。
しかし、素材3つ以上からの制圧力はかなりのもので、長持ちしないとはいえ十分に強力。
展開しやすいテラナイトでの採用は検討出来る。
ちなみにこのカードの素材を維持したいなら、ヘイズのサポートやエクシーズオーバーライドを使ってもいいかも。
素材2つで戦闘耐性持ちの攻撃力3000が出せるが、1ターンしか持たないならクラブキングで大体済んでしまう。
しかし、素材3つ以上からの制圧力はかなりのもので、長持ちしないとはいえ十分に強力。
展開しやすいテラナイトでの採用は検討出来る。
ちなみにこのカードの素材を維持したいなら、ヘイズのサポートやエクシーズオーバーライドを使ってもいいかも。
更新情報 - NEW -
- 2025/01/25 新商品 ALLIANCE INSIGHT カードリスト追加。
- 02/02 07:48 評価 8点 《ブレインコントローラー》「《洗脳-ブレインコントロール》をサ…
- 02/02 01:24 評価 8点 《超究極魔導竜王》「暴力はすべてを解決する…! ケンシロウ!暴…
- 02/02 00:22 ボケ 古代の機械工場の新規ボケ。ザクⅡ製造現場
- 02/01 22:51 評価 8点 《影霊獣使い-セフィラウェンディ》「総合評価:セフィラを回収し…
- 02/01 22:13 評価 6点 《酒呑童子》「 『日本三大妖怪』として『玉藻の前』や『大嶽丸』…
- 02/01 22:04 評価 9点 《幻奏の音女アリア》「これ1枚で対象耐性!《無限泡影》も《エフ…
- 02/01 21:42 評価 5点 《アンデット・ネクロナイズ》「 …このカードは名残惜しいが流石…
- 02/01 21:27 評価 9点 《アークネメシス・プロートス》「《アークネメシス・エスカトス》…
- 02/01 21:27 評価 8点 《アンデット・ストラグル》「 《死霊王 ドーハスーラ》と《真紅…
- 02/01 21:16 評価 9点 《リターン・オブ・アンデット》「 《アンデットワールド》の生活…
- 02/01 20:57 評価 9点 《相乗り》「 よく謎に《増殖するG》と比較する決闘者が存在して…
- 02/01 20:38 評価 3点 《王墓の罠》「 アンデット族バージョンの《ゴッドバードアタック…
- 02/01 20:35 評価 7点 《霊獣の騎襲》「総合評価:相手ターンで帰還させて特殊召喚回数の…
- 02/01 20:20 評価 8点 《針虫の巣窟》「 《ニードルワーム》が沢山群れてる中、1匹だけ…
- 02/01 20:07 評価 9点 《メタバース》「 いつかリンクスの様な《メタバース》空間で決闘…
- 02/01 20:06 評価 9点 《蛇眼の原罪龍》「「自分の魔法&罠ゾーンの表側表示のモンスター…
- 02/01 19:54 評価 7点 《霊獣の誓還》「総合評価:2枚消費するため、タイミングを考えて…
- 02/01 19:52 評価 7点 《ファラオの化身》「 『戦いの儀』にて敗れた闇遊戯が、1度冥界…
- 02/01 19:48 評価 8点 《霊獣の継聖》「総合評価:サーチできる点が有用ではある。 種族…
- 02/01 19:37 評価 8点 《霊獣の相絆》「総合評価:《聖霊獣騎 レイラウタリ》を出して追撃…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。