交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
フリーチェーンで元々の攻撃力が変化している相手モンスターを破壊しつつ1ドローという
8期産のXにしては割と強力な効果を持つ、100越えの《No.》の一体。
対象が攻撃表示でないと使えないのでプレイングで避けられるが
それが出来ないLに的を絞ったり、ビートダウンを牽制したりと、相手にする側からしたら厄介な存在でも有る。
同じランク4には相手の打点を下げる《ライゼオル・デュオドライブ》が存在し
そこからこれを並べる事が出来るので、現在だとこれと併用したいモンスター
【紋章獣】のサポートを調達する《スタット・ホエール》が
このモンスターを展開しつつ《時空の七皇》に対応するのでそれとの混合型では自然と混ぜやすい。
8期産のXにしては割と強力な効果を持つ、100越えの《No.》の一体。
対象が攻撃表示でないと使えないのでプレイングで避けられるが
それが出来ないLに的を絞ったり、ビートダウンを牽制したりと、相手にする側からしたら厄介な存在でも有る。
同じランク4には相手の打点を下げる《ライゼオル・デュオドライブ》が存在し
そこからこれを並べる事が出来るので、現在だとこれと併用したいモンスター
【紋章獣】のサポートを調達する《スタット・ホエール》が
このモンスターを展開しつつ《時空の七皇》に対応するのでそれとの混合型では自然と混ぜやすい。
相手モンスターの攻撃力を常時変化させるカードと併用することで、癖の少ないモンスター除去をフリーチェーン+ドロー付きで行える。
レベル4モンスターを扱う【ヴァルモニカ】では問題なく出せる他、《悪魔の聲》のP効果で相手モンスターの攻撃力を常時下げるお膳立てが可能。
自分・相手ターン両方で効果を使えば2ドローも付いてくるので、リソース不足で継戦力に不安を抱える同テーマの弱点も間接的に補える。
レベル4を扱うテーマなら問題なく出せる他、ランク4に重ねて召喚できる《FA-ホープ・レイ・ランサー》は永続効果で相手の攻撃力を下げてくれるので好相性。
他のカードによるお膳立てが必要な上、その条件を維持する必要があると考えると使い勝手が良いとは言えないものの、条件を維持できる限りならレベル4×2体のXとは思えぬほどの活躍を見込める。
似たような除去効果のランク4《十二獣ドランシア》とは、EXの枠、ステータス、デッキが求めている除去範囲と相談(OCGでのあちらは未だに投獄されていますが…パワー的にもそろそろ釈放されてもいいとは思う)
レベル4モンスターを扱う【ヴァルモニカ】では問題なく出せる他、《悪魔の聲》のP効果で相手モンスターの攻撃力を常時下げるお膳立てが可能。
自分・相手ターン両方で効果を使えば2ドローも付いてくるので、リソース不足で継戦力に不安を抱える同テーマの弱点も間接的に補える。
レベル4を扱うテーマなら問題なく出せる他、ランク4に重ねて召喚できる《FA-ホープ・レイ・ランサー》は永続効果で相手の攻撃力を下げてくれるので好相性。
他のカードによるお膳立てが必要な上、その条件を維持する必要があると考えると使い勝手が良いとは言えないものの、条件を維持できる限りならレベル4×2体のXとは思えぬほどの活躍を見込める。
似たような除去効果のランク4《十二獣ドランシア》とは、EXの枠、ステータス、デッキが求めている除去範囲と相談(OCGでのあちらは未だに投獄されていますが…パワー的にもそろそろ釈放されてもいいとは思う)
相手ターンで使える除去。手札一枚のボーナス付きと、上質な除去性能を持ちます。
条件の攻撃力が変化したモンスターと言うのも、昨今はそれほど珍しくないので、取り敢えず採用していれば役に立つ場面があるでしょう。
状況を選ばずに効果を使うには少しばかり工夫が必要です。《強者の苦痛》等の永続的にステータスに干渉する効果と合わせる必要があります。
昨今は《氷水底イニオン・クレイドル》《肆世壊=ライフォビア》等、ステータスに干渉するフィールド魔法も増えたので、選択肢は広がりつつあります。
《氷水底イニオン・クレイドル》は氷関連でこのカードのイメージにも合うのでお勧めです。
同じく★4で永続ステータスダウンを持つ《FA-ホープ・レイ・ランサー》も相性が良いでしょう。
良くも悪くもコンボ型のモンスターで、水属性を生かすなら汎用性の高い《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》で事足りる場合が多いです。
オーバーハンドレッドナンバーズである点や、メインフェイズ以外で除去が可能な点、カードアドバンテージで有利をとれたり、アタッカーとして使い物になる性能をしていること等、差別化は容易なので、うまく生かしていきたいところです。
条件の攻撃力が変化したモンスターと言うのも、昨今はそれほど珍しくないので、取り敢えず採用していれば役に立つ場面があるでしょう。
状況を選ばずに効果を使うには少しばかり工夫が必要です。《強者の苦痛》等の永続的にステータスに干渉する効果と合わせる必要があります。
昨今は《氷水底イニオン・クレイドル》《肆世壊=ライフォビア》等、ステータスに干渉するフィールド魔法も増えたので、選択肢は広がりつつあります。
《氷水底イニオン・クレイドル》は氷関連でこのカードのイメージにも合うのでお勧めです。
同じく★4で永続ステータスダウンを持つ《FA-ホープ・レイ・ランサー》も相性が良いでしょう。
良くも悪くもコンボ型のモンスターで、水属性を生かすなら汎用性の高い《No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン》で事足りる場合が多いです。
オーバーハンドレッドナンバーズである点や、メインフェイズ以外で除去が可能な点、カードアドバンテージで有利をとれたり、アタッカーとして使い物になる性能をしていること等、差別化は容易なので、うまく生かしていきたいところです。
出番があるかは環境次第、非常に出しやすいランク4として暴れ回るその日を心待ちにしている暗殺者。
暴れる前に買っておいた方が良さそうな一枚。
《No.35 ラベノス・タランチュラ》あたりが今日も震えていること間違いなし。
元々の攻撃力と異なるモンスター(つまり上がっている状態だけでなく下がっていてもいい)なので《零氷の魔妖-雪女》擁するアンデット系のデッキとかに仕込んでおくのも一興だろうか。
レプティレスでも出す暇があれば強そう。
ちなみに永続で攻撃力をダウンさせる《強者の苦痛》や《ブラック・ガーデン》、こいつとレベル4の《FA-ホープ・レイ・ランサー》あたりと並べるとわりとガチできしょい布陣になる。
暴れる前に買っておいた方が良さそうな一枚。
《No.35 ラベノス・タランチュラ》あたりが今日も震えていること間違いなし。
元々の攻撃力と異なるモンスター(つまり上がっている状態だけでなく下がっていてもいい)なので《零氷の魔妖-雪女》擁するアンデット系のデッキとかに仕込んでおくのも一興だろうか。
レプティレスでも出す暇があれば強そう。
ちなみに永続で攻撃力をダウンさせる《強者の苦痛》や《ブラック・ガーデン》、こいつとレベル4の《FA-ホープ・レイ・ランサー》あたりと並べるとわりとガチできしょい布陣になる。
フリチェ破壊で1ドロー付きと縛りなしランク4エクシーズとしては破格の性能だが、元々の攻撃力と攻撃力が変化している相手に対してじゃないと使えない。
使うには自分で攻守の増減を行うカードを入れるなど仕込みが必要だが、相手次第ではフィールド魔法などで勝手に上げてくれる可能性もあるのでメタカードとして機能する。
環境次第ではまだまだワンチャンありそうな性能かなと。
使うには自分で攻守の増減を行うカードを入れるなど仕込みが必要だが、相手次第ではフィールド魔法などで勝手に上げてくれる可能性もあるのでメタカードとして機能する。
環境次第ではまだまだワンチャンありそうな性能かなと。
名前の由来は深層の令嬢でしょうか?
発動条件がやや厳しくて、自分から発動する為には他のカードを使う必要がありますが、フリチェーンで使えドローまでできるので効果自体は結構なものです。
相手ターンに使えるのが有能であり、すでに激戦区であったランク4の中に割って入る事ができたのはここも大きかったですね。
当初は《強者の苦痛》と合わせてよく使っていました、攻撃力がよく変化する【暗黒界】【炎星】【甲虫装機】や《トラゴエディア》とかが多かったのもあったかな?
《ブラック・ガーデン》や《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》で一方的に通すのも見られました。
《忘却の都 レミューリア》や《深海のディーヴァ》を入れた【海皇水精鱗】などの水属性デッキで、とりあえず投入してみるのは基本でした。
強いのは確かなのですが、一つ前のパックに《No.101 S・H・Ark Knight》や《励輝士 ヴェルズビュート》、次のパックに《鳥銃士カステル》がいたので、何だか弱く見えてしまいました。(感覚麻痺)
発動条件がやや厳しくて、自分から発動する為には他のカードを使う必要がありますが、フリチェーンで使えドローまでできるので効果自体は結構なものです。
相手ターンに使えるのが有能であり、すでに激戦区であったランク4の中に割って入る事ができたのはここも大きかったですね。
当初は《強者の苦痛》と合わせてよく使っていました、攻撃力がよく変化する【暗黒界】【炎星】【甲虫装機】や《トラゴエディア》とかが多かったのもあったかな?
《ブラック・ガーデン》や《ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン》で一方的に通すのも見られました。
《忘却の都 レミューリア》や《深海のディーヴァ》を入れた【海皇水精鱗】などの水属性デッキで、とりあえず投入してみるのは基本でした。
強いのは確かなのですが、一つ前のパックに《No.101 S・H・Ark Knight》や《励輝士 ヴェルズビュート》、次のパックに《鳥銃士カステル》がいたので、何だか弱く見えてしまいました。(感覚麻痺)
破壊と1ドローと強力な効果の代わりに、発動条件が厳しめのカードです。
水属性デッキでは攻撃力ダウンの効果を持つ《氷水底イニオン・クレイドル》と併用することで扱いやすくなると思います。
オーバーハンドレットなので最悪《N・As・H Knight》のX素材にも出来ます。
水属性デッキでは攻撃力ダウンの効果を持つ《氷水底イニオン・クレイドル》と併用することで扱いやすくなると思います。
オーバーハンドレットなので最悪《N・As・H Knight》のX素材にも出来ます。
汎用ランク4としても優秀だが、攻撃変化しているのが条件なので、一応能動的に相手の攻撃力変化をするカードが含まれてるデッキで活躍できる。 また「オーバーハンドレッドナンバーズ」と「ナンバーズ」のサポートも受けられ《RUM-七皇の剣》《冀望郷-バリアン-》《N・As・H Knight》辺りのカードを採用しているデッキだとより強く使える。
相手の場に存在する攻撃力が元々の攻撃力から変化している攻撃表示のモンスターを、お互いのターンに完全フリチェで破壊しつつ1ドローできる効果を持つ、フリー素材で2体素材の汎用ランク4X。
《機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-》などの相手モンスターの攻撃力を変化させる別なカードを自分が使うか、自身や他のモンスターの攻撃力を変化させる永続効果を持つモンスターなどを相手が使用している必要がありますが、X召喚に成功したと同時にいつでも使えるようになる2アド効果なので当然強いですし、妨害役としても優れています。
テーマの共通効果や核となるフィールド魔法などでモンスターの攻撃力を変化させるようなデッキが環境にいる場合は、ランク4Xを出せるデッキでは優先して採用する価値もあるかと思います。
自身の攻撃力も汎用ランク4Xの面々の中では高い方で、自分は同胞岩石メタビであわよくば《魔救の奇跡-ドラガイト》の効果を使うための水属性モンスターとして、《深淵に潜む者》や《No.101 S・H・Ark Knight》なんかも試しながらEXデッキに採用していたことがありますね。
《機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-》などの相手モンスターの攻撃力を変化させる別なカードを自分が使うか、自身や他のモンスターの攻撃力を変化させる永続効果を持つモンスターなどを相手が使用している必要がありますが、X召喚に成功したと同時にいつでも使えるようになる2アド効果なので当然強いですし、妨害役としても優れています。
テーマの共通効果や核となるフィールド魔法などでモンスターの攻撃力を変化させるようなデッキが環境にいる場合は、ランク4Xを出せるデッキでは優先して採用する価値もあるかと思います。
自身の攻撃力も汎用ランク4Xの面々の中では高い方で、自分は同胞岩石メタビであわよくば《魔救の奇跡-ドラガイト》の効果を使うための水属性モンスターとして、《深淵に潜む者》や《No.101 S・H・Ark Knight》なんかも試しながらEXデッキに採用していたことがありますね。
魔境ランク4カードの1つ。 フィールド魔法等で打点が変わっているモンスターを破壊して1ドローと非常にトリッキーかつ悪用しがいがある効果ですね。
相手モンスターの攻撃力を操作出来るカードがメインデッキからサーチ出来るようなデッキなら10点。コイツとダリベのコンボは有名かつ凶悪である。
相手ターンにも使えて、何よりドロー出来るのが本当に強力。
相手ターンにも使えて、何よりドロー出来るのが本当に強力。
禁じられた系、ヒックリカエル系を採用する際に
事故を軽減できる良いカード
事故を軽減できる良いカード
破壊+ドロー。しかも、相手ターンでも発動できる。強い。怖くなったら自ら破壊して、ドロー出来る(使うことはなさそうだが...)聖杯で破壊できるのは強いかも?高打点モンスターを並べられたら、攻撃力アップするしかないかも?まぁ、強いと思います。
野太い声のかわいこちゃんですね(白目)
指定なしでレベル4×2な上に、メタですがカード補充も兼ねた効果は強力なため、非常に使い勝手の良いカード。ただ、状況によってはただ打点が半端なだけのモンスターに成り下がるため、油断は禁物。
指定なしでレベル4×2な上に、メタですがカード補充も兼ねた効果は強力なため、非常に使い勝手の良いカード。ただ、状況によってはただ打点が半端なだけのモンスターに成り下がるため、油断は禁物。
枠が余ったときに入れるとそれなりに役に立つ
攻撃力も高めだし破壊はドローもつくからありがたい
炎星みたいな攻撃力変動が避けられない相手に使うと面白いぐらいアド取れる
こいつがいる限り炎星は環境に戻れないんだろうね 炎星こわれる
攻撃力も高めだし破壊はドローもつくからありがたい
炎星みたいな攻撃力変動が避けられない相手に使うと面白いぐらいアド取れる
こいつがいる限り炎星は環境に戻れないんだろうね 炎星こわれる
つまり、攻撃力が上げ下げされてたらそれを破壊してドローできる、ってわけですね。
その辺は相手依存なカードになりますけど、強化系のカードは結構使うデッキも多いはず。後は自分が相手に何か装備させるなりはたまた聖槍とか聖杯を使って変動させるも良し。
縛り無しランク4エクシーズってだけでかなり強いのに何だこれ。
海皇に入れたいなあとしみじみと思った
その辺は相手依存なカードになりますけど、強化系のカードは結構使うデッキも多いはず。後は自分が相手に何か装備させるなりはたまた聖槍とか聖杯を使って変動させるも良し。
縛り無しランク4エクシーズってだけでかなり強いのに何だこれ。
海皇に入れたいなあとしみじみと思った
こいつのせいで炎星は動きづらくなってしまった。相手ターンでも動くのがひどい。
黒庭やEMウィップバイパーとの相性が良い。ただデッキによっては完全にエクストラの枠を1つつぶすことになるので注意。
それでも持っておいて損は無い一枚。
黒庭やEMウィップバイパーとの相性が良い。ただデッキによっては完全にエクストラの枠を1つつぶすことになるので注意。
それでも持っておいて損は無い一枚。
kagamikawa
2014/03/28 20:25
2014/03/28 20:25

攻撃力を上げるデッキにメタる優等生
ドローできるのもかなり優秀ですね
打点もそこそこ高いわりにレア度も低く、かなり当たりやすいです。
ドローできるのもかなり優秀ですね
打点もそこそこ高いわりにレア度も低く、かなり当たりやすいです。
効果の適用機会は少々限定的になりますが、フリーチェーンで発動できるので、相手の強化系のカードをかなり封じられ、既に強化されているモンスターは言うまでもなく処理できるので、ランク4を容易に出せるなら投入しておく価値は十分にあるカードです。破壊だけでなくドローもできる点もうれしいところ。
「相手ターンでも使える」という一文が、このモンスターを強力たらしめている。
フィールド魔法を使うカテゴリは大概攻撃力変動の恩栄を受けているので、こいつ一枚で詰みになることも。
フィールド魔法を使うカテゴリは大概攻撃力変動の恩栄を受けているので、こいつ一枚で詰みになることも。
やや狭い条件付きとはいえ破壊+1ドロー。
ランク4の選択肢を広く持ちたいなら是非採用しておきたい1枚。
アドバンテージも取れるので、このカードとの組み合わせを考えて
攻守変動を狙う戦法も「アリ」か「ナシ」ならアリだろう。
ランク4の選択肢を広く持ちたいなら是非採用しておきたい1枚。
アドバンテージも取れるので、このカードとの組み合わせを考えて
攻守変動を狙う戦法も「アリ」か「ナシ」ならアリだろう。
ステータス変動に対する強烈なメタカード。
対象を選びますが、一応 環境内にも【炎星】や【先史遺産】などの仮想敵は存在し、まともに刺されば致命傷レベル。冷静に考えれば1ターン置きに実質2枚分の破壊が誘発即時の速球で放たれるわけですから、使われる側はたまったものではありません。基本的に《警告》や《黒角笛》で召喚自体を止めない限りほぼ確実にアドバンテージを奪われ、《奈落》《激流》で除去したところでこちらの損失は免れない。加えてこちらのターンにも干渉できるためエクシーズやシンクロでの突破も難しいときたら・・・。
ランクアップ後の《ラグナ・インフィニティ》も大概ですがドロー効果が消えるため、アドバンテージ的にはこのままでも十分すぎるほど強い。
ステータス変動を行わないデッキに対しては働かないためメタカードの域を出ませんが、出したいときに出せれば最低限の仕事はこなせます。もはや【炎星】は新パックが出る度に弱くなる不憫なテーマになりつつありますね。
対象を選びますが、一応 環境内にも【炎星】や【先史遺産】などの仮想敵は存在し、まともに刺されば致命傷レベル。冷静に考えれば1ターン置きに実質2枚分の破壊が誘発即時の速球で放たれるわけですから、使われる側はたまったものではありません。基本的に《警告》や《黒角笛》で召喚自体を止めない限りほぼ確実にアドバンテージを奪われ、《奈落》《激流》で除去したところでこちらの損失は免れない。加えてこちらのターンにも干渉できるためエクシーズやシンクロでの突破も難しいときたら・・・。
ランクアップ後の《ラグナ・インフィニティ》も大概ですがドロー効果が消えるため、アドバンテージ的にはこのままでも十分すぎるほど強い。
ステータス変動を行わないデッキに対しては働かないためメタカードの域を出ませんが、出したいときに出せれば最低限の仕事はこなせます。もはや【炎星】は新パックが出る度に弱くなる不憫なテーマになりつつありますね。
今回の改定で炎星が無傷だったのはコイツとヴェルズビュートのせいだと思う。炎星や武神などを潰しに来たメラグのオーバーハンドレットナンバーズ。ヴェルズの天敵つぶせるのでコンマイに感謝とでも思っているのか?オピオン返せ―!!
スクラップトリトドン
2014/02/16 9:16
2014/02/16 9:16
今度のオーバーハンドレッドは打点が変わっているモンスターに対してフリーチェーンの除去.
刺さる相手には刺さるが,刺さらない相手には徹底的に刺さらないという点で,単体ではそう普通のデッキには投入しづらい.
シャトー,ピラミッド,天キ,ファクトリー等,意外と刺さるデッキが多い点に注意.
あとシルフィーネといいこの子といい炎星をイジめないでくださいメラグさん!
刺さる相手には刺さるが,刺さらない相手には徹底的に刺さらないという点で,単体ではそう普通のデッキには投入しづらい.
シャトー,ピラミッド,天キ,ファクトリー等,意外と刺さるデッキが多い点に注意.
あとシルフィーネといいこの子といい炎星をイジめないでくださいメラグさん!
自分のカードで相手のモンスターの攻撃力を変更し破壊できるし、破壊したら1枚ドローとか強い。高くても低くてもいいのがいい。攻撃力を半分または0にするエクシーズと相性がいい。
ビュートの次はお前か…もう炎星いじめはやめちくりー。まぁリシュンキの存在から炎星側が使う事も出来るが。
発動条件がやや限定的な分得られるアドバンテージは大きく、フリチェなので奈落や強脱を打たれてもしっかり仕事はしてくれるのも好印象。
スーレアになればそれなりの価格になったであろう一枚だが、まさかの字レアで俺達フラゲゾンビを驚愕させたのは記憶に新しい。ありがとうコンマイ!
発動条件がやや限定的な分得られるアドバンテージは大きく、フリチェなので奈落や強脱を打たれてもしっかり仕事はしてくれるのも好印象。
スーレアになればそれなりの価格になったであろう一枚だが、まさかの字レアで俺達フラゲゾンビを驚愕させたのは記憶に新しい。ありがとうコンマイ!
【炎星】【武神】を中心とした獣戦士族デッキを筆頭に、【先史遺産】【暗黒界】など全体強化を行うデッキには非常に刺さる一枚。他にも【聖刻】や【ドラグニティ】相手にアトゥムスでリクルートしてきたモンスターを即座に破壊することもできるし、【BK】のリードブローもこのカードで攻撃→メインフェイズ2で効果発動→相手のターン中に効果発動、の三連コンボにより単体で倒すことができる。《強者の苦痛》を使えば、エクシーズモンスターと一部の例外を除けばあらゆるモンスターをフリーチェーンで破壊することができるようになる。
ランク4のエクシーズ召喚を行えるデッキなら、少なくともサイドデッキには用意しておきたい。
ランク4のエクシーズ召喚を行えるデッキなら、少なくともサイドデッキには用意しておきたい。
へアッ!?
これって俺の甲虫装機死ぬんじゃ…(´;ω;`)
私怨を抜きにして考察すると、エクストラにはあって損はない一枚になりそうな予感!
今時はフィールド魔法で少しだけ打点が上がるというパターンのデッキが多いため、それらには良く刺さるでしょう。
単体だとエクスカリバーにも刺さりますね。
これって俺の甲虫装機死ぬんじゃ…(´;ω;`)
私怨を抜きにして考察すると、エクストラにはあって損はない一枚になりそうな予感!
今時はフィールド魔法で少しだけ打点が上がるというパターンのデッキが多いため、それらには良く刺さるでしょう。
単体だとエクスカリバーにも刺さりますね。
破壊+ドローをフリーチェーンで行えるというのは強力です。
相手のデッキ次第とは言え、ターゲットはそこまで局所的でないため使用機会は度々ありそうですし、エクストラに用意しておきたいところです。
相手のデッキ次第とは言え、ターゲットはそこまで局所的でないため使用機会は度々ありそうですし、エクストラに用意しておきたいところです。
さぁ、一緒に全てを壊そう憎い憎い世界を壊そう。ね、
打点が上がっているモンスターを完全に沈黙させられるカード。打点アップ系のカードを入れているデッキに対して致命傷になるカード。ピラミッドを入れる先史遺産(最近は抜けるという話をよく聞くが)や炎星、工場軸のスクラップや暗黒界、マドルチェと刺さるデッキはかなり多い。
自身の打点は若干不安な24打点だが、素材縛りのない星4二体とかなり出しやすいのも評価できる点。なんだかんだ言って結構強いと思うの。
打点が上がっているモンスターを完全に沈黙させられるカード。打点アップ系のカードを入れているデッキに対して致命傷になるカード。ピラミッドを入れる先史遺産(最近は抜けるという話をよく聞くが)や炎星、工場軸のスクラップや暗黒界、マドルチェと刺さるデッキはかなり多い。
自身の打点は若干不安な24打点だが、素材縛りのない星4二体とかなり出しやすいのも評価できる点。なんだかんだ言って結構強いと思うの。
兄ほどじゃないけどバリアン化した途端に本気をだすんだから…
能力変化した相手を穿つ効果はまずはわかりやすいところで炎星というか天璣絶対殺すマンであり、炎星や武神、セイクリッドの思惑を打ち砕く効果。
フィールドで強化される暗黒界やスクラップにも効果的であるなど刺さる相手はそれなりに多く、環境を読んで使えば絶大な効果を発揮する。
それだけではメタカード止まりだが、誘発即時故に一部の汎用魔法罠に対しても効果的、というかぶっちゃけ聖槍殺しというわけなのである。
時代をよく読む必要が有るが、適切に運用すれば得られるものは大きい一枚。
能力変化した相手を穿つ効果はまずはわかりやすいところで炎星というか天璣絶対殺すマンであり、炎星や武神、セイクリッドの思惑を打ち砕く効果。
フィールドで強化される暗黒界やスクラップにも効果的であるなど刺さる相手はそれなりに多く、環境を読んで使えば絶大な効果を発揮する。
それだけではメタカード止まりだが、誘発即時故に一部の汎用魔法罠に対しても効果的、というかぶっちゃけ聖槍殺しというわけなのである。
時代をよく読む必要が有るが、適切に運用すれば得られるものは大きい一枚。
妹シャーク改めメラグの持つオーバーハンドレッド・ナンバーズ。縛り無しレベル4×2のエクシーズモンスターですが、その効果が刺さる相手は限定されています。しかし、カードの効果で攻撃力の増減する炎星や暗黒界などの相手にはよく刺さるので、それらの相手のメタとしては活躍が見込めるかもしれません。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
- 04/05 10:38 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「1ターンに2回モンスターを破壊可能だが…
- 04/05 10:35 評価 5点 《メルフィータイム》「メルフィーの弱点である「対象にとる」とい…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



