交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
甲虫装機 ギガウィービルのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《インゼクター》の上級モンスター。
《甲虫装機 ギガマンティス》と同じ共通効果を備え、使い方も同じだが
こちらは装備状態でのステータスUPが守備力という需要の無い箇所で有り
自身の打点も0とギガマンティスと違ってアタッカーとしても使えない。
この為ターン1制限の有る、ギガマンティスの効果を続けて使いたい場合に採用されるモンスター
【インゼクター】ではギガマンティスの効果を通せる頃には盤面が埋まる為、後は攻め込むだけとなるが
並べた下級だけでは打点不足で相手のライフを削り切れない事が多く
このカードの効果まで使いきって打点の高いギガマンティスを蘇生させ決着を付ける事も有った。
今は汎用のEXもかなり増えたので此処まで必要になる場面は少なくなり
《ゼクトライク-紅黄》や他の昆虫族サポートで事足りる。
《甲虫装機 ギガマンティス》と同じ共通効果を備え、使い方も同じだが
こちらは装備状態でのステータスUPが守備力という需要の無い箇所で有り
自身の打点も0とギガマンティスと違ってアタッカーとしても使えない。
この為ターン1制限の有る、ギガマンティスの効果を続けて使いたい場合に採用されるモンスター
【インゼクター】ではギガマンティスの効果を通せる頃には盤面が埋まる為、後は攻め込むだけとなるが
並べた下級だけでは打点不足で相手のライフを削り切れない事が多く
このカードの効果まで使いきって打点の高いギガマンティスを蘇生させ決着を付ける事も有った。
今は汎用のEXもかなり増えたので此処まで必要になる場面は少なくなり
《ゼクトライク-紅黄》や他の昆虫族サポートで事足りる。
総合評価:《甲虫装機 ギガマンティス》で足りない時に使う。
基本的にはあちらと同じ運用であり、こちらは守備力が上がる。
守備力が上がってもというトコであり、蘇生効果を活かすのがメインとナル。
装備モンスターを《完全態・グレート・インセクト》のリリースに使えるようになるメリットはあり、総合攻撃力は上がる。
基本的にはあちらと同じ運用であり、こちらは守備力が上がる。
守備力が上がってもというトコであり、蘇生効果を活かすのがメインとナル。
装備モンスターを《完全態・グレート・インセクト》のリリースに使えるようになるメリットはあり、総合攻撃力は上がる。
装備状態で墓地に送られるとインゼクターを蘇生出来るため、1ターンに2回目以降のギガマンティスとして使用できるのは優秀だと思います。
守備力を上げる効果は特に語るほどでもない効果です。
初動には使えないコンボ向けのカードですが、センチピードでサーチできるので1枚入れておくと役立つことはあるでしょう。
守備力を上げる効果は特に語るほどでもない効果です。
初動には使えないコンボ向けのカードですが、センチピードでサーチできるので1枚入れておくと役立つことはあるでしょう。
ダンセルに装備してダンセルホーネットで自壊すると何故かダンセルの効果が2回使える。更に墓地からホーネットを蘇生すればモンスターが4体並ぶ。
守備が上がるギガマンティスであちらの劣化ではあるが上記の蘇生コンボで遜色なく使えるし、ギガマンティスの蘇生にはターン1があるため役割がかぶらない。インゼクターなら1枚は入れたい。
守備が上がるギガマンティスであちらの劣化ではあるが上記の蘇生コンボで遜色なく使えるし、ギガマンティスの蘇生にはターン1があるため役割がかぶらない。インゼクターなら1枚は入れたい。
インゼクは相手ターン中あまり強くないですが、除去からの攻めが得意なデッキである事や、その除去が蔓延しまくってるので守備強化に関してはほぼオマケ。
散々言われている通り蘇生効果こそメインで、カマキリと同じ効果ですがいずれも名称1ターン制限があるので、両者採用共に採用しておく価値は高い。
打点強化の蟷螂の方が優先されるので、基本的にはピン採用枠になる。
散々言われている通り蘇生効果こそメインで、カマキリと同じ効果ですがいずれも名称1ターン制限があるので、両者採用共に採用しておく価値は高い。
打点強化の蟷螂の方が優先されるので、基本的にはピン採用枠になる。
甲虫装機ギガマンティスと同じく、手札から甲虫装機に装備可能な上級モンスター。装備カードとしては守備力を2600にする効果だが、甲虫装機は攻撃的なデッキなので、これ自体は正直おまけ。
本命は②の蘇生効果。効果の中身はマンティスだいたいと同じだが、彼方の効果も同名ターン1なので、2度目の蘇生を狙う上では重要となってくる。地味ながら、こちらには同名も蘇生可能という利点もある。
本命は②の蘇生効果。効果の中身はマンティスだいたいと同じだが、彼方の効果も同名ターン1なので、2度目の蘇生を狙う上では重要となってくる。地味ながら、こちらには同名も蘇生可能という利点もある。
基本的に打点が上がるギガマンティスが優先されるが、蘇生効果に関してはマンティスと同じ。
マンティスに同名ターン1制限が掛かっているので、1ターン内で2回蘇生したい時にこのカードの出番となる。
共鳴虫で呼べる点ではマンティスに勝っており、臨時の壁としてもそこそこ機能する。
マンティスに同名ターン1制限が掛かっているので、1ターン内で2回蘇生したい時にこのカードの出番となる。
共鳴虫で呼べる点ではマンティスに勝っており、臨時の壁としてもそこそこ機能する。
彼がいないと先行トレミスルーラーグラント出来ないんだよぉ!
て事で普通にマンティスと差別化出来てるし、ランク6以上の幅広いエクシーズの核となれるので強いです。
て事で普通にマンティスと差別化出来てるし、ランク6以上の幅広いエクシーズの核となれるので強いです。
ギガマンティスに比べるとだいぶ見劣りするカードだが効果は侮れない
また攻撃力が0と言うのも強みの一つ
ギガマンティスでは受けられないさまざまなサポートを受けることもできる
甲虫装機は下級で攻めていくカードなのであまり需要はないが守備力2600はやはり堅い
ギガマンティスに比べると弱いかもしれないが強いことには変わりはない
攻撃には使えないとはいえ1枚入れておいてもなんら問題はない
また攻撃力が0と言うのも強みの一つ
ギガマンティスでは受けられないさまざまなサポートを受けることもできる
甲虫装機は下級で攻めていくカードなのであまり需要はないが守備力2600はやはり堅い
ギガマンティスに比べると弱いかもしれないが強いことには変わりはない
攻撃には使えないとはいえ1枚入れておいてもなんら問題はない
こちらは守備力増加。
ギガマンティスに比べると地味だし特攻するのにも使えないが、優秀な壁を作れることは確か。
おまけに保健効果もあるので、十分優秀なのは言わずともね。
とは言え、インゼクターはバンバン攻めるのが主流なので、優先基準はやはりギガマンティスが上だろう。
まあ、守備的ではあるものの展開も充分出来る子なので、デッキに入れても足を引っ張る事はないと思うぞ。
ギガマンティスに比べると地味だし特攻するのにも使えないが、優秀な壁を作れることは確か。
おまけに保健効果もあるので、十分優秀なのは言わずともね。
とは言え、インゼクターはバンバン攻めるのが主流なので、優先基準はやはりギガマンティスが上だろう。
まあ、守備的ではあるものの展開も充分出来る子なので、デッキに入れても足を引っ張る事はないと思うぞ。
自身を蘇生できないギガマンティスと違って自身も蘇生できる利点を持ったゾウリムシ。
このカード自体は攻めに使えないが、コンボパーツとして見ると墓地のマンティスやダンセルを蘇生できるので意外に侮れない。聖刻で言う聖刻印みたいな感じかな。
このカード自体は攻めに使えないが、コンボパーツとして見ると墓地のマンティスやダンセルを蘇生できるので意外に侮れない。聖刻で言う聖刻印みたいな感じかな。
ギガマンティス同様の蘇生効果を持っているのが魅力です。
ギガマンティスの蘇生効果発動は1ターンに1度までですが、これがあればそのターン中にもう1度蘇生効果を発動できるので、複数枚ギガマンティスを入れる前にこちらを入れるのも一考です。
ギガマンティスの蘇生効果発動は1ターンに1度までですが、これがあればそのターン中にもう1度蘇生効果を発動できるので、複数枚ギガマンティスを入れる前にこちらを入れるのも一考です。
マンティスの補欠とは言い難い。
ホーネットで破壊しきれなかったときの保険。これからホーネットは制限がかかっていくと思うので、出番は増えるかも。
蘇生効果もなかなか便利。
イラストは微妙。きらきら光り輝くマンティスに比べると地味。
てか、なんで斧持ってんのに攻撃力0なんだ?その斧何に使うんだよwww
ホーネットで破壊しきれなかったときの保険。これからホーネットは制限がかかっていくと思うので、出番は増えるかも。
蘇生効果もなかなか便利。
イラストは微妙。きらきら光り輝くマンティスに比べると地味。
てか、なんで斧持ってんのに攻撃力0なんだ?その斧何に使うんだよwww
効果は守備的な為、攻撃に特化したギガマンティスが優先されますが、ギガマンティスと同様の蘇生効果を持つため投入は検討できる。
また、攻撃力0が幸いして共鳴虫で呼べるため、緊急時の壁としての運用も期待できる。
また、攻撃力0が幸いして共鳴虫で呼べるため、緊急時の壁としての運用も期待できる。
スクラップトリトドン
2011/11/20 9:28
2011/11/20 9:28
ゾウムシなんて比較的マイナーな昆虫出されても子供も知らんぞ.
守備を上げるだけなので,マンティスよりもおとなしめだが,こちらにも蘇生効果があるため,
ここからも展開の起点として強力なカードでもある.
また共鳴虫で呼べる壁としても結構機能するはず.
守備を上げるだけなので,マンティスよりもおとなしめだが,こちらにも蘇生効果があるため,
ここからも展開の起点として強力なカードでもある.
また共鳴虫で呼べる壁としても結構機能するはず.
能力が守備的なのでギガマンティスと比べると結構使いにくいが、強化などが守備力である点を除けばその性能はギガマンティスと相互の域。
相手を殴らないとこのゲームは終わらないので基本ギガマンティスを優先したいが、どう考えても高騰しそうなので代役として使うこともありそうか。
ただ、やはり攻めに使えないのは痛すぎる。蘇生効果の方を中心に見るべきか。
相手を殴らないとこのゲームは終わらないので基本ギガマンティスを優先したいが、どう考えても高騰しそうなので代役として使うこともありそうか。
ただ、やはり攻めに使えないのは痛すぎる。蘇生効果の方を中心に見るべきか。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



