交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
茫漠の死者のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《ピラミッド・タートル》を生贄に飛んでくる、正体不明の謎のマミーな一枚。その両手の包帯には、恐らくフライトで密輸する為の駄目なブツが入ってるのだろう。…お巡りさんこの人です!
レベル5と何気に中級なコイツは、召喚・特殊召喚時に相手のライフ半分を攻撃力にしてくる。初期ライフ8000を想定したら、大体は4000になるだろう。本来の打点は0扱いなので、冒頭の通り《ピラミッド・タートル》の自爆特攻でリクルートする事ができる。そのまま高打点で相手のモンスターを蹂躙できるのは、非常にロマンあって強い事だろう。一応手札に来ても自分ライフが2000以下なら特殊召喚できるので、条件が重めだが腐りきる事はないだろう。
アンデット族だから簡単に蘇生できるだろうし、そのまま殴りにいけそうなのは悪くはない。しかし終盤にかかれば掛かる程、攻撃力の上がり幅が下がりそうなのが微妙である。また自分が有利に闘えてるシーンでは不完全状態となり、例えば初っ端有利だったが相手に捲られてる時にコイツ出しても、貧弱な状態でしかないのだ。本当に序盤に出す事が前提であるが、そうなると手札に来た時に腐るので、思ってたより扱いが厳しかった感はある。
唐突に出されたら相手もビビるだろうが、今の遊戯王ではそのままビートする力は残ってないと思われる。回復を多用する相手なら強力かも?
レベル5と何気に中級なコイツは、召喚・特殊召喚時に相手のライフ半分を攻撃力にしてくる。初期ライフ8000を想定したら、大体は4000になるだろう。本来の打点は0扱いなので、冒頭の通り《ピラミッド・タートル》の自爆特攻でリクルートする事ができる。そのまま高打点で相手のモンスターを蹂躙できるのは、非常にロマンあって強い事だろう。一応手札に来ても自分ライフが2000以下なら特殊召喚できるので、条件が重めだが腐りきる事はないだろう。
アンデット族だから簡単に蘇生できるだろうし、そのまま殴りにいけそうなのは悪くはない。しかし終盤にかかれば掛かる程、攻撃力の上がり幅が下がりそうなのが微妙である。また自分が有利に闘えてるシーンでは不完全状態となり、例えば初っ端有利だったが相手に捲られてる時にコイツ出しても、貧弱な状態でしかないのだ。本当に序盤に出す事が前提であるが、そうなると手札に来た時に腐るので、思ってたより扱いが厳しかった感はある。
唐突に出されたら相手もビビるだろうが、今の遊戯王ではそのままビートする力は残ってないと思われる。回復を多用する相手なら強力かも?
定期購読特典として登場したカードの1枚で、《灰塵王 アッシュ・ガッシュ》と《エレクトロ軍曹》、《ローズ・ウィッチ》と《幻影の魔術士》という最低のセットで1年を過ごした定期購読特典の暗黒期真っ只中に、久しぶりに登場した何とか使う価値がありそうな能力を持つアンデット族の上級モンスター。
その前が《ランス・リンドブルム》と《堕天使エデ・アーラエ》でこのカードの相方も《インフェルニティ・ナイト》ですからね…。
自身が場に出た際に相手のライフの半分が自身の攻撃力になる効果を持っており、相手のライフが初期状態なら攻撃は一気に4000となる。
自己SS能力の条件が手札からの割には厳しすぎる上に、この方法で出したからとか自分のライフが少ないからとかで強くもならないのが残念ですが、通常召喚可能でかつ他の効果による特殊召喚も可能で、その場合でも効果は使用できるため、アンデット族という種族のアドバンテージも活かしやすい。
ただし発動するタイプの効果によって攻撃力を得る仕様であるため、自己SS能力で急に出てきて殴ってくるので耐性持ちに強いとはいかず、チェーンブロックを作ってしまう分隙はできやすい。
もちろん他の暗黒期の定期購読特典モンスターに比べれば遥かにまともな性能ですが、《エフェクト・ヴェーラー》と《無限泡影》という天敵の中の天敵が環境に蔓延る現状はこのカードにとってはあまりに厳しいものがありますね。
その前が《ランス・リンドブルム》と《堕天使エデ・アーラエ》でこのカードの相方も《インフェルニティ・ナイト》ですからね…。
自身が場に出た際に相手のライフの半分が自身の攻撃力になる効果を持っており、相手のライフが初期状態なら攻撃は一気に4000となる。
自己SS能力の条件が手札からの割には厳しすぎる上に、この方法で出したからとか自分のライフが少ないからとかで強くもならないのが残念ですが、通常召喚可能でかつ他の効果による特殊召喚も可能で、その場合でも効果は使用できるため、アンデット族という種族のアドバンテージも活かしやすい。
ただし発動するタイプの効果によって攻撃力を得る仕様であるため、自己SS能力で急に出てきて殴ってくるので耐性持ちに強いとはいかず、チェーンブロックを作ってしまう分隙はできやすい。
もちろん他の暗黒期の定期購読特典モンスターに比べれば遥かにまともな性能ですが、《エフェクト・ヴェーラー》と《無限泡影》という天敵の中の天敵が環境に蔓延る現状はこのカードにとってはあまりに厳しいものがありますね。
アンデットの面白枠。アンデットデッキで使えるかと言うとNOだと思うが、相手ライフが減っても攻撃力はそのままな点を活かして相手を回復させまくった後にタランチュラと並べて殴り殺すデッキとかどうだろうか。
もしくは2体並べて大ダメージ与えた後にヴォルカザウルスとかやってみるか?
もしくは2体並べて大ダメージ与えた後にヴォルカザウルスとかやってみるか?
総合評価:簡単に出てくる高打点モンスター。
相手のライフの半分が攻撃力になる為、初期ライフなら攻撃力は4000に、《成金ゴブリン》などを用いて回復させることで更に攻撃力は上がる。
《ピラミッド・タートル》の自爆攻撃からリクルートでき、高い攻撃力を得た後に相手モンスターを追撃デキル。
この方法であればメインフェイズではないことから《エフェクト・ヴェーラー》効かず。
ライフが残り少ない時に手札から特殊召喚も可能であり、ライフを積極的に払う手段もあれば、尚良いか。
《ガーベージ・ロード》はレベル同じで、あちらがライフ払う点でシナジーはある。
《悪夢再び》で2枚回収してライフ2000切ってればそのまま2体出すことも可能。
相手のライフが少ないと大した力にならないし、相手のライフ回復手段はあっても《シモッチによる副作用》の様なダメージ変換にするのがより相性がよいのがナ。
相手のライフの半分が攻撃力になる為、初期ライフなら攻撃力は4000に、《成金ゴブリン》などを用いて回復させることで更に攻撃力は上がる。
《ピラミッド・タートル》の自爆攻撃からリクルートでき、高い攻撃力を得た後に相手モンスターを追撃デキル。
この方法であればメインフェイズではないことから《エフェクト・ヴェーラー》効かず。
ライフが残り少ない時に手札から特殊召喚も可能であり、ライフを積極的に払う手段もあれば、尚良いか。
《ガーベージ・ロード》はレベル同じで、あちらがライフ払う点でシナジーはある。
《悪夢再び》で2枚回収してライフ2000切ってればそのまま2体出すことも可能。
相手のライフが少ないと大した力にならないし、相手のライフ回復手段はあっても《シモッチによる副作用》の様なダメージ変換にするのがより相性がよいのがナ。
召喚時に相手の現在のライフの半分の打点を得られる上級のアンデット族。
ライフが増える機会は稀なので初期ライフの半分である4000が実質この上限となる。
SS時にも適用される・上級モンスター・ご丁寧にも守備力だけは「?」ではなく「0」な為
《ピラミッド・タートル》からリクルートしてくれと言わんばかりの都合の良いステータスになっている。
実際このコンボで運用されタッグフォースではジャックが良く使ってきたモンスター
自爆特攻からの唐突に出現する4000打点は脅威で初心者殺しの存在で有った。
自身のライフが少ない場合はノーコストで手札から出すことも可能だが
狙う様な物ではないのでピンチ時のオマケといった所か。
こちらも上記のジャックを追い詰めた所で突如降臨を許しひっくり返されたという決闘者も多いだろう。
ライフが増える機会は稀なので初期ライフの半分である4000が実質この上限となる。
SS時にも適用される・上級モンスター・ご丁寧にも守備力だけは「?」ではなく「0」な為
《ピラミッド・タートル》からリクルートしてくれと言わんばかりの都合の良いステータスになっている。
実際このコンボで運用されタッグフォースではジャックが良く使ってきたモンスター
自爆特攻からの唐突に出現する4000打点は脅威で初心者殺しの存在で有った。
自身のライフが少ない場合はノーコストで手札から出すことも可能だが
狙う様な物ではないのでピンチ時のオマケといった所か。
こちらも上記のジャックを追い詰めた所で突如降臨を許しひっくり返されたという決闘者も多いだろう。
みんなのトラウマ。
《ピラミッド・タートル》からリクルートでき、初手火力4000で襲いかかってくる。タッグフォースでは我らがキングことジャックがこのコンボを使ってきた。幸いAIくんがおバカなおかげで最初からこちらのLPをガンガン消し飛ばしてきてすぐに弱って隙を晒してくれるのが救い。だがこれが対人戦になるとあえて攻撃せずに超火力の壁として運用、万が一除去されてもアンデット特有の豊富な蘇生手段で延々と粘り続ける害悪モンスターと化す。
相手依存故に不安定さがあることや、耐性がないことから高打点の運用は現在は厳しいかも。一方カードプールの増加によって自己SSの条件が満たしやすくなったのでそちらで運用したい。2000LP払うと特殊召喚できる《ガーベージ・ロード》とランク5展開したり、デストルドーでLPを消し飛ばしてシンクロ、《H-C クレイヴソリッシュ》でLPを500まで減らすなど方法は多彩。
《ピラミッド・タートル》からリクルートでき、初手火力4000で襲いかかってくる。タッグフォースでは我らがキングことジャックがこのコンボを使ってきた。幸いAIくんがおバカなおかげで最初からこちらのLPをガンガン消し飛ばしてきてすぐに弱って隙を晒してくれるのが救い。だがこれが対人戦になるとあえて攻撃せずに超火力の壁として運用、万が一除去されてもアンデット特有の豊富な蘇生手段で延々と粘り続ける害悪モンスターと化す。
相手依存故に不安定さがあることや、耐性がないことから高打点の運用は現在は厳しいかも。一方カードプールの増加によって自己SSの条件が満たしやすくなったのでそちらで運用したい。2000LP払うと特殊召喚できる《ガーベージ・ロード》とランク5展開したり、デストルドーでLPを消し飛ばしてシンクロ、《H-C クレイヴソリッシュ》でLPを500まで減らすなど方法は多彩。
ライフが少ない時に自身を特殊召喚できる効果がありますが、このカードの打点を決定する方法はただの召喚・特殊召喚でもよいため、ピラミッドタートルから不意に4000打点が登場なんて事も可能。
守備力の低さから表示形式変更という弱点はあるものの、アンデットサポートを駆使すればかなり出しやすいためピンチの時のお手軽高打点としての活躍が期待できる。
個人的にですが、TFでジャックと対戦した時、不意に4000打点のコイツを出されてそのままジリ貧という事が何度もあったせいで少々トラウマ気味のカードでもあります。
守備力の低さから表示形式変更という弱点はあるものの、アンデットサポートを駆使すればかなり出しやすいためピンチの時のお手軽高打点としての活躍が期待できる。
個人的にですが、TFでジャックと対戦した時、不意に4000打点のコイツを出されてそのままジリ貧という事が何度もあったせいで少々トラウマ気味のカードでもあります。
TFのせいでジャックの印象が強い。こいつのせいで気軽にキングを稼ぎにできなくなった。
裏側戦闘破壊→ピラタでした→キング「あまねくその力を見せてやろう!」
→茫漠「ATK4000」→!? TF6の環境で簡単に出てくるあの打点は驚異でした。
少し手間かかる条件ですが手札から展開できる効果をもっておりそれができなくても特に召喚制限のないアンデなので展開手段は多い。
攻撃力が相手のライフに依存し初期ライフならオベリスク同等の4千、誘発効果で効果処理時に打点を得る故に奈落にも引っかからず成金や《ソウルテイカー》など対価としてライフアドを相手に与えるカードもこのカードにとってはメリットとなる。特性上2回直接攻撃決めれば勝利できこの手のカードとしては珍しく場での同名カードの枚数制限等もないので高い攻撃性能を有してると思います。
ただ相手のライフ依存なのがネックでライフアドは軽視されがちな傾向があり神シリーズだのソウルチャージなどで相手からライフをゴリゴリ減らしていくことも多く中盤以降では高攻撃力は望めない。
またヴェーラーや泡影などにも非常に弱いのでなんらかの素材にする等の対応力も用意しておきたいところ。
裏側戦闘破壊→ピラタでした→キング「あまねくその力を見せてやろう!」
→茫漠「ATK4000」→!? TF6の環境で簡単に出てくるあの打点は驚異でした。
少し手間かかる条件ですが手札から展開できる効果をもっておりそれができなくても特に召喚制限のないアンデなので展開手段は多い。
攻撃力が相手のライフに依存し初期ライフならオベリスク同等の4千、誘発効果で効果処理時に打点を得る故に奈落にも引っかからず成金や《ソウルテイカー》など対価としてライフアドを相手に与えるカードもこのカードにとってはメリットとなる。特性上2回直接攻撃決めれば勝利できこの手のカードとしては珍しく場での同名カードの枚数制限等もないので高い攻撃性能を有してると思います。
ただ相手のライフ依存なのがネックでライフアドは軽視されがちな傾向があり神シリーズだのソウルチャージなどで相手からライフをゴリゴリ減らしていくことも多く中盤以降では高攻撃力は望めない。
またヴェーラーや泡影などにも非常に弱いのでなんらかの素材にする等の対応力も用意しておきたいところ。
TF6におけるジャックアトラスのエースカード。
ゲーム序盤だと攻撃力4000で突然出現しアンデの特殊召喚手段の豊富さもあり中々の脅威になる。
手札からの特殊召喚手段もあるが狙って使うにはやや厳しい条件かつ出てきてもレベル5の素材に使える程度なので、ないよりはいいかな程度。
ゲーム序盤だと攻撃力4000で突然出現しアンデの特殊召喚手段の豊富さもあり中々の脅威になる。
手札からの特殊召喚手段もあるが狙って使うにはやや厳しい条件かつ出てきてもレベル5の素材に使える程度なので、ないよりはいいかな程度。
ライフ2000以下で手札から出せるレベル5・アンデット族。
ランク5に繋げやすくなるだけでなく、打点は相手ライフの半分の数値を参照するため、相手ライフが高ければアタッカーとしても運用できる。
ランク5に繋げやすくなるだけでなく、打点は相手ライフの半分の数値を参照するため、相手ライフが高ければアタッカーとしても運用できる。
前、これを3体出されてワンキルされそうになった記憶ががが
相手のライフポイントに応じて攻撃力が変わるカード。
開始直後に出せば攻撃力4000なのでそこらへんにいる最上級よりは攻撃力高くなりどこぞやの神に匹敵するほどの攻撃力を誇る。
サポートも多いので案外すぐに出てくるし、3体並べるのも難しくはない。
最序盤で、クリフォートデッキを使用中、残りライフポイント6400、ペンデュラム召喚したアーカイブとゲノム(両方攻撃力1800)しかいないときにこれ3体(攻撃力3200)ともう1人違うモンスターを並べられていたときには(もちろんワンキル圏内)、本当に生きた心地がしなかった。
相手のライフポイントに応じて攻撃力が変わるカード。
開始直後に出せば攻撃力4000なのでそこらへんにいる最上級よりは攻撃力高くなりどこぞやの神に匹敵するほどの攻撃力を誇る。
サポートも多いので案外すぐに出てくるし、3体並べるのも難しくはない。
最序盤で、クリフォートデッキを使用中、残りライフポイント6400、ペンデュラム召喚したアーカイブとゲノム(両方攻撃力1800)しかいないときにこれ3体(攻撃力3200)ともう1人違うモンスターを並べられていたときには(もちろんワンキル圏内)、本当に生きた心地がしなかった。
自身で特殊召喚する能力も持っていますが、別にそれに頼らなくてもアンデット族は特殊召喚手段が豊富なので、序盤に呼び出すのも容易でしょう。《終末の騎士》や《ダーク・グレファー》などの墓地肥し手段はもちろん、《ピラミッド・タートル》に対応している点もグッド。相手が初期ライフの状態で出せばお手軽4000打点の出来上がり。終盤ではあまり活躍できませんが、自身の効果で特殊召喚しやすくなるので、《ゾンビキャリア》などでシンクロ素材としてしまえばよいでしょう。
序盤で呼び出せば攻撃力は驚異の4000。幸い守備力は0なのでピラミッドタートルで呼ぶことが可能です。特殊召喚条件を満たした場合火力には期待できませんが、ランク5エクシーズの素材になるなど悪用方法はあります。ちょっと癖のあるカードですがロマンもあり充分優秀な性能を持っていると思います
TFでの活躍がWikiにも特筆されているので実質ジャックのカード。
自分のLPが2000以下のときに手札から特殊召喚できる効果と、召喚・特殊召喚に成功した場合に相手のLPの半分の攻撃力を得る効果を持つ。
自身の効果以外でも、ピラミッドタートルで呼び出したり豊富なサポートで蘇生したりしても効果が使えるのが強い。攻撃力も一度決まれば変動しないため序盤で出せれば非常に心強い戦力になってくれるだろう。
効果無効化や形式変更には全力でごめんなさいだが、パワーバカと言ってもそのパワーと速さが並外れてれば十分強いかと。
自分のLPが2000以下のときに手札から特殊召喚できる効果と、召喚・特殊召喚に成功した場合に相手のLPの半分の攻撃力を得る効果を持つ。
自身の効果以外でも、ピラミッドタートルで呼び出したり豊富なサポートで蘇生したりしても効果が使えるのが強い。攻撃力も一度決まれば変動しないため序盤で出せれば非常に心強い戦力になってくれるだろう。
効果無効化や形式変更には全力でごめんなさいだが、パワーバカと言ってもそのパワーと速さが並外れてれば十分強いかと。
スクラップトリトドン
2011/04/15 8:48
2011/04/15 8:48
護封壁を初手から使えば,初期は4000.
ステータス・種族・属性が優れて,出した後にライフを削っても変動しないのは嬉しいし,
弱くないし条件も比較的ゆるいレベル5のため,悪用手段が出てきそう・・・
ステータス・種族・属性が優れて,出した後にライフを削っても変動しないのは嬉しいし,
弱くないし条件も比較的ゆるいレベル5のため,悪用手段が出てきそう・・・
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



