交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
フェルグラントドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
墓地からしか特殊召喚できず、さらにその墓地からの特殊召喚も場から墓地送りになることではじめて解禁されるという、まるで特殊召喚モンスターのようなかなり変わった効果を持つドラゴン族の最上級モンスター。
特殊召喚モンスターとの違いとして、装備カードなどとして場に出た状態から墓地送りになった場合でも墓地からの特殊召喚が解禁されるという仕様が挙げられる。
しかし自己蘇生能力があるわけではなく、その墓地からの特殊召喚というのもあくまで他の効果に委ねられることになります。
また墓地から特殊召喚した場合に誘発する効果によって墓地のモンスター1体を参照し、そのモンスターのレベルに応じて自身の攻撃力を上げる効果を持っていますが、強化倍率はそれほど高いわけではなく、レベル6以上のモンスターを対象にしてようやく攻撃力4000に達するといったところになります。
このような性能では特殊召喚が解禁される条件には到底見合っておらず、《巨竜の聖騎士》のような自身の持つ効果の全てがこの仕様と噛み合っているモンスターが後に登場しているものの、それでも無理して使うほどの価値は到底感じられない。
特殊召喚モンスターとの違いとして、装備カードなどとして場に出た状態から墓地送りになった場合でも墓地からの特殊召喚が解禁されるという仕様が挙げられる。
しかし自己蘇生能力があるわけではなく、その墓地からの特殊召喚というのもあくまで他の効果に委ねられることになります。
また墓地から特殊召喚した場合に誘発する効果によって墓地のモンスター1体を参照し、そのモンスターのレベルに応じて自身の攻撃力を上げる効果を持っていますが、強化倍率はそれほど高いわけではなく、レベル6以上のモンスターを対象にしてようやく攻撃力4000に達するといったところになります。
このような性能では特殊召喚が解禁される条件には到底見合っておらず、《巨竜の聖騎士》のような自身の持つ効果の全てがこの仕様と噛み合っているモンスターが後に登場しているものの、それでも無理して使うほどの価値は到底感じられない。
総合評価:装備カードにして墓地へ送るサポートで攻撃力も得られるためアタッカーにはなる。
装備カードの状態から墓地へ送られても蘇生可能になるという点に気づけば蘇生は割と容易な方。
《巨竜の聖騎士》《巨竜の守護騎士》などで装備カードにし、それらの効果で蘇生すれば攻撃力3500は軽く超える。
《ユニオン・キャリアー》などもあるがこのカードを軸にするならやはりそれらで使いたい。
レベル8帯の中では高い攻撃力を得易く、光属性サポートもあるし、一撃必殺に賭けるくらいのことはできよう。
装備カードの状態から墓地へ送られても蘇生可能になるという点に気づけば蘇生は割と容易な方。
《巨竜の聖騎士》《巨竜の守護騎士》などで装備カードにし、それらの効果で蘇生すれば攻撃力3500は軽く超える。
《ユニオン・キャリアー》などもあるがこのカードを軸にするならやはりそれらで使いたい。
レベル8帯の中では高い攻撃力を得易く、光属性サポートもあるし、一撃必殺に賭けるくらいのことはできよう。
小学生時代フィールドから墓地に送られたら蘇生すると勘違いしてた奴、先生怒らないから手を上げなさい。
フィールドから墓地へ送られた時にしか蘇生できないという余計な一文のせいでアドバンス召喚を強いられるあまりにも前時代的すぎるカード。しかし打点上昇の倍率は意外と侮れず、星12を選択すれば打点5200とFGDすら倒すパワーに。そこまでロマンに振らなくても適当に上級を選ぶだけで打点4000は余裕。他の不遇カードに比べると尖った部分があるので使っていてどうしようもないという感じでもないです。好みなら使ってみるのもアリ。楽しいよ。
フィールドから墓地へ送られた時にしか蘇生できないという余計な一文のせいでアドバンス召喚を強いられるあまりにも前時代的すぎるカード。しかし打点上昇の倍率は意外と侮れず、星12を選択すれば打点5200とFGDすら倒すパワーに。そこまでロマンに振らなくても適当に上級を選ぶだけで打点4000は余裕。他の不遇カードに比べると尖った部分があるので使っていてどうしようもないという感じでもないです。好みなら使ってみるのもアリ。楽しいよ。
昔のカードあるあるですが、まともに使えるまでに色々と面倒な事を要求される最上級。
そして肝心の効果は大して強くもないという…。単に大型アタッカー欲しいだけなら、他に強力で取り回しに優れるものはいくらでも居る。
「フェルグラント」モンスターのルーツっていうところしか印象がない。
そして肝心の効果は大して強くもないという…。単に大型アタッカー欲しいだけなら、他に強力で取り回しに優れるものはいくらでも居る。
「フェルグラント」モンスターのルーツっていうところしか印象がない。
効果使えるようになるまでが面倒くて重い。
そっからやれる事がただの脳筋やからな。しかも倍率も大して高くもないし。
もっと使いやすくて強くなったリメイクが出た以上、存在意義ないも同然やな。
そっからやれる事がただの脳筋やからな。しかも倍率も大して高くもないし。
もっと使いやすくて強くなったリメイクが出た以上、存在意義ないも同然やな。
このカードのリメイクである《巨神竜フェルグラント》の登場により存在自体が・・・。このカードを墓地から特殊召喚するためには1度フィールドから墓地に送る必要があるので使い勝手が悪く、さらに《神竜騎士フェルグラント》の召喚で素材となったこのカードが効果で墓地へ送られてもモンスター扱いにならないため特殊召喚が出来ない。
《巨神竜フェルグラント》のリメイク前モンスター。巨竜の復活のパッケージを飾ったモンスターだが、当時から特殊召喚制限のせいで微妙そのものだった。正規召喚して墓地に落ちてようやくパンプアップ効果が発動出来るので、正規召喚しても2800打点のバニラでしかない有様。蘇生カードも軒並み規制されていたので、どうやって効果を発動するのかという状況になっていた。蘇生カードの緩和があっても、一度正規召喚する部分がネックになり、ほとんど日の目を見なかった。サイバー・ダークで使うカードとして注目されたこともあったが、サイバー・ダークの性能がお察しである。
前の巨竜ストラクの看板で看板にふさわしい脳筋野郎。
効果でレベル6以上のモンスターを選べば4000オーバーとリメイク後にはほとんど出せないような数値で殴れる…が簡単にできれば良かったんだけどね。
墓地蘇生を要求しながら一度フィールドを経由して墓地に送らないと蘇生が出来ないというこいつをイジメたいかのようなデメリットがあるため使い勝手がかなり悪い。
墓地蘇生以外で出してもバニラで最上級のこいつをフィールドに出すのは手間でその上で蘇生してただの脳筋じゃ割に合わないしもっと蘇生したいドラゴンいるし…
面倒な制約に関してはリメイクストラクの騎士達によって召喚せずともフィールドを経由して墓地へ送れるようになったのでかなりマシになったが…
その影響なのか一応前ストラクの看板のためなのかお情けなのかは知らないが再録されたがガイウスと違ってノーパラですらない、悲しいね。
効果でレベル6以上のモンスターを選べば4000オーバーとリメイク後にはほとんど出せないような数値で殴れる…が簡単にできれば良かったんだけどね。
墓地蘇生を要求しながら一度フィールドを経由して墓地に送らないと蘇生が出来ないというこいつをイジメたいかのようなデメリットがあるため使い勝手がかなり悪い。
墓地蘇生以外で出してもバニラで最上級のこいつをフィールドに出すのは手間でその上で蘇生してただの脳筋じゃ割に合わないしもっと蘇生したいドラゴンいるし…
面倒な制約に関してはリメイクストラクの騎士達によって召喚せずともフィールドを経由して墓地へ送れるようになったのでかなりマシになったが…
その影響なのか一応前ストラクの看板のためなのかお情けなのかは知らないが再録されたがガイウスと違ってノーパラですらない、悲しいね。
少なくとも《巨竜の聖騎士》などのお陰で1枚だけなら悪くないとなったのは、このカードの存在意義にとっては大きいでしょう。
何だかんだで打点4400近くとして蘇生出来るなら、それなりに脅威だと思いますよ。
(※この場合、ライトニングの存在は見なかったコトにしましょう)
何だかんだで打点4400近くとして蘇生出来るなら、それなりに脅威だと思いますよ。
(※この場合、ライトニングの存在は見なかったコトにしましょう)
同じような境遇のストラクRの看板と前の看板、エレボスとガイウスはそもそも(中の人的な意味で)違うモンスターであるし、ガイウスにはまだ6帝としての仕事はあるのですが
この方に限っては純粋にリメイクであり、攻撃力の上昇値に関してはたいていレベル7か8を選んで4000を超えることができるという強みはあるものの
相手モンスターを除外という強力な除去をして、なおかつ攻撃力も上がるリメイク後の方が強いかどうかはともかく脅威ではあります。
ステータスから属性から種族からすべて同じなので差別化も難しいと。
この方に限っては純粋にリメイクであり、攻撃力の上昇値に関してはたいていレベル7か8を選んで4000を超えることができるという強みはあるものの
相手モンスターを除外という強力な除去をして、なおかつ攻撃力も上がるリメイク後の方が強いかどうかはともかく脅威ではあります。
ステータスから属性から種族からすべて同じなので差別化も難しいと。
リメイク登場で産廃確定。
素オッドアイズの仲間入り。
蘇生制限は新規で満たせるようになったので打点を活かせればまだ活躍できるのは救いか。
大正義ライトニングを超えるにはレベル12しかいないがレベル8なら自然といると思うので打点4400を欲するなら巨神竜デッキにピン差しは有りだと思う。
素オッドアイズの仲間入り。
蘇生制限は新規で満たせるようになったので打点を活かせればまだ活躍できるのは救いか。
大正義ライトニングを超えるにはレベル12しかいないがレベル8なら自然といると思うので打点4400を欲するなら巨神竜デッキにピン差しは有りだと思う。
特殊召喚するにはまずフィールドに出すことが前提となってしまうので、それだけでも一歩遅れてしまいます。
さらに、攻撃力上昇効果を使うには墓地からの特殊召喚が必要ですが、それを制約が邪魔してしまっています。
ストラクの看板ですが残念な性能です。
しかし、リメイクストラクという希望があります。
さらに、攻撃力上昇効果を使うには墓地からの特殊召喚が必要ですが、それを制約が邪魔してしまっています。
ストラクの看板ですが残念な性能です。
しかし、リメイクストラクという希望があります。
蘇生制限という大きな制約によって評価を大きく下げてしまっているカード。効果は大型モンスターが墓地へ行きやすいドラゴン族ならば容易に4000オーバーもいけるという脳筋の鑑の様な強さである。
リメイクストラクチャー第2弾としてこのカードが上がり、帝と言う安心できる前例もあるためより戦いやすく、もしくは新たなフェルグラントの姿を見ることができるだろう。
某エクシーズモンスターとはなんの関係もありません。
リメイクストラクチャー第2弾としてこのカードが上がり、帝と言う安心できる前例もあるためより戦いやすく、もしくは新たなフェルグラントの姿を見ることができるだろう。
某エクシーズモンスターとはなんの関係もありません。
蘇生制限さえ満たせばレダメで使いまわせるので便利ですが1回フィールドに出さないといけないのが本当にめんどくさい、ミンゲイでも使いましょうか。
効果はザ脳筋という感じ、それ以外には何もないので出来る限り高レベルモンスターを落としておきたいところ。
効果はザ脳筋という感じ、それ以外には何もないので出来る限り高レベルモンスターを落としておきたいところ。
このカード使いたいとずっと思ってたけど、効果のせいで扱い辛くずっとスルーしてました。最近裏サイバー流を構築する際にシナジーがあると知ったから1枚入れてます。
少し期待して7点。
少し期待して7点。
装備魔法とか攻撃力強化等のデッキを相手にする時、
戦闘破壊するには持って来いの効果。
ただし一度フィールドに出してからでないと効果発動、特殊召喚できないのが痛い。
…最初に買ったストラクの看板モンスターでした。今でも使ってます
戦闘破壊するには持って来いの効果。
ただし一度フィールドに出してからでないと効果発動、特殊召喚できないのが痛い。
…最初に買ったストラクの看板モンスターでした。今でも使ってます
普通に使う場合は事故要因にしかならない。
だが、サイバー・ダークやドラグニティとはもってこいの効果。
特にレヴァテインの効果で蘇生した場合、攻撃力4400の状態で出てくることになる。
一度フィールドから墓地へ送られたならレダメなどで何度でも蘇生可能なのもいいところ。
ただ、耐性が一切ないのがキツイところ。
だが、サイバー・ダークやドラグニティとはもってこいの効果。
特にレヴァテインの効果で蘇生した場合、攻撃力4400の状態で出てくることになる。
一度フィールドから墓地へ送られたならレダメなどで何度でも蘇生可能なのもいいところ。
ただ、耐性が一切ないのがキツイところ。
最上級で特殊召喚のために制約があるのはさすがに厳しいですが、「ドラグニティ」など地味に抜け道もあるので、使おうと思えば使えるレベル。効果は完全な脳筋ですけれども、侮れない打点になるので、特殊召喚できれば強いです。
サイバーダークやレヴァテインによる装備という抜け道があったのが救いですが、それでもそうして条件を満たして蘇生しても攻撃力の強化しかできず影響力が薄いです。
現在のトーナメントパックに収録されてますが、ストラク看板モンスターなのにノーパラでなく、当たりやすくなっちゃってますね・・・。
現在のトーナメントパックに収録されてますが、ストラク看板モンスターなのにノーパラでなく、当たりやすくなっちゃってますね・・・。
要するに1回は普通に場に出せ、と仰せです。
別にモンスターゾーンに出せとは言ってないんだけど何するにせよ回り道が必要で、そのくせに脳筋。
こういうカードは夢があるのもわかるけどね。
別にモンスターゾーンに出せとは言ってないんだけど何するにせよ回り道が必要で、そのくせに脳筋。
こういうカードは夢があるのもわかるけどね。
蘇生すること前提の効果なのに一度場に出さないと蘇生は許さないお!という矛盾の塊。そのくせ蘇生以外で場に出しても2800バニラという笑い草。
Rで登場した《巨竜の聖騎士》、あるいは鎧黒竜やレヴァテインに装備させることでも条件を満たせたりするので、このカードを軸にしたいならばいずれかを採用しておきたいところか。
レヴァテインとの相性は抜群。条件を満たしつつ、レヴァテインの効果で4400打点のこのカードを蘇生することも可能。
でもまぁ、他のカード使うほうが安定するカードたちなので趣味の領域だよなぁ…
Rで登場した《巨竜の聖騎士》、あるいは鎧黒竜やレヴァテインに装備させることでも条件を満たせたりするので、このカードを軸にしたいならばいずれかを採用しておきたいところか。
レヴァテインとの相性は抜群。条件を満たしつつ、レヴァテインの効果で4400打点のこのカードを蘇生することも可能。
でもまぁ、他のカード使うほうが安定するカードたちなので趣味の領域だよなぁ…
アドバンス召喚は少々控えたほうがいいので、このカードを使用するなら、サイバーダークドラゴンを使うサイバーダークをオススメ。
装備状態でも墓地に送れば、特殊召喚は可能。さらに、このカードを蘇生すれば、攻撃力アップにサイバーダークドラゴンも貢献できるためである。
ただ、やはりそれだけ?といわれるのが・・・。
ステータスに関しては、心配ない。
装備状態でも墓地に送れば、特殊召喚は可能。さらに、このカードを蘇生すれば、攻撃力アップにサイバーダークドラゴンも貢献できるためである。
ただ、やはりそれだけ?といわれるのが・・・。
ステータスに関しては、心配ない。
スクラップトリトドン
2010/08/15 21:54
2010/08/15 21:54
「特殊召喚するにはまずは普通に場に出せ」という面倒な条件だが,「フィールド上から墓地に送られた場合」という書き方のため,
裏サイバーやドラグニティの装備カードになっている状態から墓地に送られても特殊召喚できるため,まだ救える.
どちらも装備できるモンスターのレベルが高いため,蘇生時の効果でかなり高火力になりやすい点においても相性がいい.
元々トレインの余りだの中古キラパックの表紙だの言われてきたが,そんな奴らを見返すべくギアフリードとエクシーズした結果・・・
裏サイバーやドラグニティの装備カードになっている状態から墓地に送られても特殊召喚できるため,まだ救える.
どちらも装備できるモンスターのレベルが高いため,蘇生時の効果でかなり高火力になりやすい点においても相性がいい.
元々トレインの余りだの中古キラパックの表紙だの言われてきたが,そんな奴らを見返すべくギアフリードとエクシーズした結果・・・
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 10:31 評価 6点 《メルフィーのおいかけっこ》「蘇生魔法。 蘇生は主力の《わくわ…
- 04/05 10:27 評価 7点 《メルフィーのかくれんぼ》「メルフィーの名前を持つものの、効果…
- 04/05 10:26 評価 7点 《悪魔獣デビルゾア》「《メタル・デビルゾアX》出すマン。 高め…
- 04/05 10:22 評価 7点 《メルフィー・フェニィ》「《メルフィー・キャシィ》によるサーチ…
- 04/05 10:19 評価 7点 《メルフィー・ポニィ》「レベル2以下の獣族のサルベージ。 当初…
- 04/05 10:15 評価 9点 《メルフィー・キャシィ》「獣族のなんでもサーチャー。 基本的な…
- 04/05 10:07 評価 9点 《メルフィー・パピィ》「《森の聖獣 カラントーサ》をデッキから…
- 04/05 10:04 評価 7点 《BM-4ボムスパイダー》「レベル4で破壊とバーン効果と守備220…
- 04/05 09:03 評価 6点 《十二獣ハマーコング》「十二獣における猿担当のエクシーズ。味方…
- 04/05 08:03 評価 10点 《迫りくる機械》「12期らしくサーチだけでなくリソース回収もで…
- 04/05 01:36 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 00:40 評価 9点 《迫りくる機械》「テーマカードなんでもサーチorサルベージができ…
- 04/04 23:40 評価 10点 《甲虫装機 ダンセル》「回数制限のないデッキからの展開能力を有…
- 04/04 23:16 評価 5点 《メルフィー・マミィ》「リストラされている確率が高いメルフィー…
- 04/04 23:08 評価 9点 《森のメルフィーズ》「X素材用の《メルフィー・ラッシィ》とサー…
- 04/04 23:01 評価 10点 《わくわくメルフィーズ》「《森の聖獣 カラントーサ》がX素材or…
- 04/04 22:52 評価 8点 《メルフィーとにらめっこ》「遊戯王一で一番かわいいカード。 手…
- 04/04 22:37 評価 10点 《うきうきメルフィーズ》「《ホップ・イヤー飛行隊》か《メルフ…
- 04/04 22:15 評価 10点 《メルフィー・ワラビィ》「盤面と手札が増えるちょっとおかしい…
- 04/04 22:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



