交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
毒蛇の供物のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《爬虫類族》専用の《ゴッドバードアタック》
ただし相違点が幾つも有り同じ感覚で使うと事故る事も多い。
「こちらの表の爬虫類族1体と相手の場の2枚の計3枚を同時に破壊する」
という処理になるのでこの条件が効果解決時に用意されていないと不発になる。
例えばこちらが破壊する爬虫類族は表になっている物しか選べないので、裏でも選べたゴトバよりは対象が狭く
当然先に除去されたり《月の書》等で裏側にされただけで不発に終わる。
相手のカード2破壊も同様で必ず2枚破壊しないといけないので、こちらも足りなければ不発に終わってしまう。
メリットとしては《毒蛇神ヴェノミナーガ》と併用できる点、それのサポートなので当然なのだが
ヴェノミナーガは破壊されないもののこの罠の的には出来るのでトリガーを満たせるので有る。
イラスト通りその前座で有る《毒蛇王ヴェノミノン》に使用し
相手諸共《蛇神降臨》の生贄にする様な形でも使えるのでこれと併用するのが基本。
ゴトバを始め《不知火流 燕の太刀》《崩界の守護竜》といった
この種の種族をコストにした除去罠は、昨今は使わないタイプのカードとなっており
カードプールの狭い爬虫類族で有ってもそれは同じだが《ヴェノム》のサポートという縁で
これに関しては今後改善される可能性が有るかもしれない。
ただし相違点が幾つも有り同じ感覚で使うと事故る事も多い。
「こちらの表の爬虫類族1体と相手の場の2枚の計3枚を同時に破壊する」
という処理になるのでこの条件が効果解決時に用意されていないと不発になる。
例えばこちらが破壊する爬虫類族は表になっている物しか選べないので、裏でも選べたゴトバよりは対象が狭く
当然先に除去されたり《月の書》等で裏側にされただけで不発に終わる。
相手のカード2破壊も同様で必ず2枚破壊しないといけないので、こちらも足りなければ不発に終わってしまう。
メリットとしては《毒蛇神ヴェノミナーガ》と併用できる点、それのサポートなので当然なのだが
ヴェノミナーガは破壊されないもののこの罠の的には出来るのでトリガーを満たせるので有る。
イラスト通りその前座で有る《毒蛇王ヴェノミノン》に使用し
相手諸共《蛇神降臨》の生贄にする様な形でも使えるのでこれと併用するのが基本。
ゴトバを始め《不知火流 燕の太刀》《崩界の守護竜》といった
この種の種族をコストにした除去罠は、昨今は使わないタイプのカードとなっており
カードプールの狭い爬虫類族で有ってもそれは同じだが《ヴェノム》のサポートという縁で
これに関しては今後改善される可能性が有るかもしれない。
時代遅れ感は否めず積極的に採用するようなカードではありません。
爬虫類族の大型エースである《溟界神-オグドアビス》と《宇宙鋏ゼロオル》の両方が魔法罠に干渉できないため、一応そのあたりを考慮するなら1枚入れる選択肢があるかもというカード。
爬虫類族の大型エースである《溟界神-オグドアビス》と《宇宙鋏ゼロオル》の両方が魔法罠に干渉できないため、一応そのあたりを考慮するなら1枚入れる選択肢があるかもというカード。
単純な効果に見えますけど使ったことある人にしかわからない不便さがあるカードっすよね
上手く言えないけど、えっ今時そんなの使ってるの?って言われても仕方のないカードの代表かなって感じがします
弱くはないんですけど少なくとも3枚積むのは罠ビーでも絶対ないわと言い切れる
上手く言えないけど、えっ今時そんなの使ってるの?って言われても仕方のないカードの代表かなって感じがします
弱くはないんですけど少なくとも3枚積むのは罠ビーでも絶対ないわと言い切れる
総合評価:破壊をトリガーにするカードとの併用が狙い。
《毒蛇王ヴェノミノン》を破壊して《蛇神降臨》に繋ぐ他、《レプティレス・ガードナー》を破壊してサーチしたり、《エーリアン・バスター》でAカウンターを確保したりと色々できよう。
相手が2枚のカードを出している事前提の為に早いターンで確保できてないとキツい場合があるが。
《毒蛇王ヴェノミノン》を破壊して《蛇神降臨》に繋ぐ他、《レプティレス・ガードナー》を破壊してサーチしたり、《エーリアン・バスター》でAカウンターを確保したりと色々できよう。
相手が2枚のカードを出している事前提の為に早いターンで確保できてないとキツい場合があるが。
《毒蛇神ヴェノミナーガ》を《蛇神降臨》で特殊召喚するために《毒蛇王ヴェノミノン》を有効に自爆させる目的で作り出されたカード。
それ故の不自由な点まあまあも多く、《ゴッドバードアタック》に比べると使いづらいなんか残念なカードとして扱われがちだが、破壊だからこそできるコンボもいくつも存在する。
なんだかんだでエンド毒蛇で魔法罠2枚割るのは快感の極みで、それだけなら《砂塵の大嵐》を使えばいいだけだがこちらはモンスターも破壊できるため、これを入れておくだけで嫌な永続効果持ちモンスターとメタ永続魔法罠の両方を同時にケアでき、永続罠などにチェーン発動して破壊すれば不発できるのはフリチェの特権である。
相手は「脅威が去るまで2枚以上出さない」プレイングでこのカードをケアしやすく、破壊耐性持ちやフリチェ除去をたくさんデッキに入れている相手、フリチェで場からいなくなれるモンスターなど効かない相手にはとことん効かないが、爬虫類デッキなら多少の事故を考慮しても1枚は入れたいカード。
それ故の不自由な点まあまあも多く、《ゴッドバードアタック》に比べると使いづらいなんか残念なカードとして扱われがちだが、破壊だからこそできるコンボもいくつも存在する。
なんだかんだでエンド毒蛇で魔法罠2枚割るのは快感の極みで、それだけなら《砂塵の大嵐》を使えばいいだけだがこちらはモンスターも破壊できるため、これを入れておくだけで嫌な永続効果持ちモンスターとメタ永続魔法罠の両方を同時にケアでき、永続罠などにチェーン発動して破壊すれば不発できるのはフリチェの特権である。
相手は「脅威が去るまで2枚以上出さない」プレイングでこのカードをケアしやすく、破壊耐性持ちやフリチェ除去をたくさんデッキに入れている相手、フリチェで場からいなくなれるモンスターなど効かない相手にはとことん効かないが、爬虫類デッキなら多少の事故を考慮しても1枚は入れたいカード。
爬虫類族用のゴドバと思わせて実はちょっと違うカード。表側の爬虫類族モンスターを用意する必要があり、しかもコストでなく効果で破壊される都合上、チェーンして除去なり裏側にされると効果が不発になってしまう。それに加えて1枚でもフィールドからいなくなっていると不発になるという点も注意が必要。爬虫類族というマイナー種族であることもあって、悪くはないのだがあと一歩感が凄い。
爬虫類版ゴドバと言えるカードですが、コストの部分がリリースではなく破壊になっておりこれによってまた違った動きが可能になっている。
しかし処理が違うせいで発動に対しコストとなる爬虫類が除去されたりひっくり返されたりすると不発になってしまう欠点がある。自分に限らず破壊対象の内1体でも不在になっても同様。ゴドバに比べ癖があるように感じます。
近年高速化によりラグのある除去罠の採用自体激減しゴドバもその煽りを受けてますが、爬虫類は発展途上気味なこともあってまだ出番は多そうです。
しかし処理が違うせいで発動に対しコストとなる爬虫類が除去されたりひっくり返されたりすると不発になってしまう欠点がある。自分に限らず破壊対象の内1体でも不在になっても同様。ゴドバに比べ癖があるように感じます。
近年高速化によりラグのある除去罠の採用自体激減しゴドバもその煽りを受けてますが、爬虫類は発展途上気味なこともあってまだ出番は多そうです。
ゴドバという優秀なカードと似ているようで割と違うカード。
爬虫類族やナーガ様を使うデッキでは非常に使い勝手のいい除去札ではありますが、処理の都合上効果が不発になりやすいという無視できないデメリットがあります。それでも、大抵は2枚割れることの方が多いですし入れて損は無い性能です。
爬虫類族やナーガ様を使うデッキでは非常に使い勝手のいい除去札ではありますが、処理の都合上効果が不発になりやすいという無視できないデメリットがあります。それでも、大抵は2枚割れることの方が多いですし入れて損は無い性能です。
自分の爬虫類族1体と相手の2枚を除去できるという爬虫類族専用の《ゴッドバードアタック》のようなカード。
除去やサクリファイスエスケープのほか破壊扱いなので、エーリアンでは《古代遺跡コードA》にカウンターを乗せたり、ヴェノミノンを破壊して《蛇神降臨》からヴェノミナーガに繋げられるのでありがたい。爬虫類族カテゴリには欠かせない1枚。
除去やサクリファイスエスケープのほか破壊扱いなので、エーリアンでは《古代遺跡コードA》にカウンターを乗せたり、ヴェノミノンを破壊して《蛇神降臨》からヴェノミナーガに繋げられるのでありがたい。爬虫類族カテゴリには欠かせない1枚。
爬虫類を組むにあたって非常に優秀なカード。
ゴトバと違い無効にされても自分のカードを失わずに済む。ただ、爬虫類は鳥獣と違って大量展開するカードはあまりないので少々厳しい。
個人的な理由ですけど、自分が初めて通販で買ったカードでもある。
ゴトバと違い無効にされても自分のカードを失わずに済む。ただ、爬虫類は鳥獣と違って大量展開するカードはあまりないので少々厳しい。
個人的な理由ですけど、自分が初めて通販で買ったカードでもある。
ゴッド爬虫類族アタック
いいところと悪いところがある。
いいところは効果で破壊するのでヴェノミノンを破壊して《蛇神降臨》の発動条件を満たす、つまりは《毒蛇神ヴェノミナーガ》の強力なサポートとなる、またほとんど同じような条件の機皇帝のトリガーになる(機皇帝が爬虫類族と会い入れるかどうかは怪しいものですが)こと。
悪いところは《ゴッドバードアタック》と違い効果発動時点でリリースしない、つまり3枚を対象に取る効果であり、1枚でも欠けては不発になるのはゴドバと同じですがこっちは自分の爬虫類族もいなきゃいけないという点が非常に重要。
だからと言って爬虫類式ゴドバが弱いわけないのですが。
いいところと悪いところがある。
いいところは効果で破壊するのでヴェノミノンを破壊して《蛇神降臨》の発動条件を満たす、つまりは《毒蛇神ヴェノミナーガ》の強力なサポートとなる、またほとんど同じような条件の機皇帝のトリガーになる(機皇帝が爬虫類族と会い入れるかどうかは怪しいものですが)こと。
悪いところは《ゴッドバードアタック》と違い効果発動時点でリリースしない、つまり3枚を対象に取る効果であり、1枚でも欠けては不発になるのはゴドバと同じですがこっちは自分の爬虫類族もいなきゃいけないという点が非常に重要。
だからと言って爬虫類式ゴドバが弱いわけないのですが。
爬虫類族専用の除去カード。
似たような効果を持つ《ゴッドバードアタック》が存在するものの、
こちらは無効にされてもこちらのモンスターを失わない利点がありますが、
逆に自分のモンスターに月の書を発動されたり、
対象のカードを先に破壊された場合に不発になったりと妨害を受けやすいのが難点。
それでも爬虫類族で重要な除去カードであることには変わりはないでしょう。
自分の爬虫類族モンスターも破壊するため、レプティレスガードナーや邪神降臨の
発動条件を満たすことが可能な点も見逃せないでしょう。
似たような効果を持つ《ゴッドバードアタック》が存在するものの、
こちらは無効にされてもこちらのモンスターを失わない利点がありますが、
逆に自分のモンスターに月の書を発動されたり、
対象のカードを先に破壊された場合に不発になったりと妨害を受けやすいのが難点。
それでも爬虫類族で重要な除去カードであることには変わりはないでしょう。
自分の爬虫類族モンスターも破壊するため、レプティレスガードナーや邪神降臨の
発動条件を満たすことが可能な点も見逃せないでしょう。
他の方も言ってますが、不発しやすいというリスクだけを除けば
決して《ゴッドバードアタック》に負けない除去カードだと言えます!
ゴドバに勝る点としては、カウンター罠で無効化されてもダメージは少ないと言う所ですかね
決して《ゴッドバードアタック》に負けない除去カードだと言えます!
ゴドバに勝る点としては、カウンター罠で無効化されてもダメージは少ないと言う所ですかね
爬虫類族の《ゴッドバードアタック》のようなカードだが、使い勝手では劣る。
効果処理時に対象に選択した爬虫類が裏側表示になったり破壊されたりした場合不発となり、《ゴッドバードアタック》のように発動したらまず決まるという風に安心はできない。ただそれでも除去に乏しい爬虫類族にはありがたいカードなので、爬虫類を軸としたデッキには2,3枚投入したい
効果処理時に対象に選択した爬虫類が裏側表示になったり破壊されたりした場合不発となり、《ゴッドバードアタック》のように発動したらまず決まるという風に安心はできない。ただそれでも除去に乏しい爬虫類族にはありがたいカードなので、爬虫類を軸としたデッキには2,3枚投入したい
爬虫類が誇る除去カード。
ゴットバードとの違いは「表側」出ないといけない点と、リリースではなく破壊だという点。
なので不発になる場合も多く、ゴットバード程の安心はできない。
それでも爬虫類デッキには非常に便利で、エーリアンやワーム、レプティレスなど爬虫類を中心としたデッキでは入れておいて損はないカード。
ゴットバードとの違いは「表側」出ないといけない点と、リリースではなく破壊だという点。
なので不発になる場合も多く、ゴットバード程の安心はできない。
それでも爬虫類デッキには非常に便利で、エーリアンやワーム、レプティレスなど爬虫類を中心としたデッキでは入れておいて損はないカード。
スクラップトリトドン
2010/11/13 20:49
2010/11/13 20:49
爬虫類版ゴドバ.
ゴドバとの違いは,表側の爬虫類族を指定する・同時破壊という点.
月書一発で不発になったりするが,スネークホイッスルやレプティレスガードナーなどのトリガーになれるという利点もある.
ゴドバとの違いは,表側の爬虫類族を指定する・同時破壊という点.
月書一発で不発になったりするが,スネークホイッスルやレプティレスガードナーなどのトリガーになれるという利点もある.
《蛇神降臨》のための供物を捧げ、ついでに相手のカードも破壊する。
自分の爬虫類1体と相手のカード2枚を破壊する罠カード。
いわゆるゴドバ系罠の爬虫類版ではあるのだが、《蛇神降臨》のサポートしても使えるように設計されたため細かい差異がある。
対象となる3枚のカードは同時に破壊する上に1枚でも消えると不発になるので、相手の妨害カードによってこちらの爬虫類がいなくなったり、相手のカードの片方が何らかの要因によってなくなってしまうと不発になる。そのためこの手のカードの中でもトップクラスに不発になりやすい。ついでにいうと罠による対象を取る破壊というのが耐性に引っかかりやすく、その点でも不安がある。
爬虫類の黄金サポートであることは変わりないのだが、ゴドバや《崩界の守護竜》クラスでも採用率が落ちているのでこのカードも使いにくくなっているのかもしれない。
自分の爬虫類1体と相手のカード2枚を破壊する罠カード。
いわゆるゴドバ系罠の爬虫類版ではあるのだが、《蛇神降臨》のサポートしても使えるように設計されたため細かい差異がある。
対象となる3枚のカードは同時に破壊する上に1枚でも消えると不発になるので、相手の妨害カードによってこちらの爬虫類がいなくなったり、相手のカードの片方が何らかの要因によってなくなってしまうと不発になる。そのためこの手のカードの中でもトップクラスに不発になりやすい。ついでにいうと罠による対象を取る破壊というのが耐性に引っかかりやすく、その点でも不安がある。
爬虫類の黄金サポートであることは変わりないのだが、ゴドバや《崩界の守護竜》クラスでも採用率が落ちているのでこのカードも使いにくくなっているのかもしれない。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



