交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ジャンク・ウォリアーのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
不動遊星の相方として終始戦線で闘い続けた英雄である一枚。最終回で誰しもが《スターダスト・ドラゴン》を出すと思われたシーンだったが、それを押しのけてコイツを出しで勝利した姿は、多くの視聴者の心を高揚させたはずだ☆
《ジャンク・シンクロン》必須のレベル5シンクロ体であり、着地時の強制効果で自分の場のレベル2以下のモンスター分の打点を吸収する。レベルが低いため期待値は低めに感じるが、それでも3000前後の打点を狙える。これで大体のモンスターは殴り潰せるだろう。また専用サポートこと《スクラップ・フィスト》を使う事で極めて強力なモンスターとなり、一気に相手を殲滅する事が可能なのだ。効果の少なさやパワー不足感は否めないが、豊富なサポートによって全然闘えなくはないだろう。
んでこのカードの強みは、何と言っても打点がパンプされた値でも吸収できる点だと思う。【《ワイト》】のエースこと《ワイトキング》の極大打点も取り込む事が可能であり、ただでさえ高火力な状態から2300打点を上乗せでしてしまう。これで殴られたら相手は酷い結末しか待っておらず、しばらくトラウマになるのだ(笑)
見かける事はあんまり無くなったものの、特化構築相手に舐めてかかると痛い目にあう。やっぱ脳筋こそ正義である☆
《ジャンク・シンクロン》必須のレベル5シンクロ体であり、着地時の強制効果で自分の場のレベル2以下のモンスター分の打点を吸収する。レベルが低いため期待値は低めに感じるが、それでも3000前後の打点を狙える。これで大体のモンスターは殴り潰せるだろう。また専用サポートこと《スクラップ・フィスト》を使う事で極めて強力なモンスターとなり、一気に相手を殲滅する事が可能なのだ。効果の少なさやパワー不足感は否めないが、豊富なサポートによって全然闘えなくはないだろう。
んでこのカードの強みは、何と言っても打点がパンプされた値でも吸収できる点だと思う。【《ワイト》】のエースこと《ワイトキング》の極大打点も取り込む事が可能であり、ただでさえ高火力な状態から2300打点を上乗せでしてしまう。これで殴られたら相手は酷い結末しか待っておらず、しばらくトラウマになるのだ(笑)
見かける事はあんまり無くなったものの、特化構築相手に舐めてかかると痛い目にあう。やっぱ脳筋こそ正義である☆
集いし星が新たな力を呼び起こす。5Ds永遠のフェイバリットモンスター。
初戦でのお披露目から最終戦でフィニッシャーを飾ったのは心を打たれました。
効果はレベルを参照するので、低レベルであろうが攻撃力が上がっていれば大きなか力を得ることが出来ます。攻撃制限などのデメリットもないので、ローレベルデッキなら単純に総攻撃力を倍増するカードとして使えます。
有名な用途としては以下の通り。
・ワイトデッキで《ワイトキング》《カオス・ネクロマンサー》を参照先とする。
・《おジャマ・カントリー》下でおジャマを参照する
・スプライトデッキにアクセントとして使う
・《星蝕-レベル・クライム-》で自身か味方モンスターのレベルを下げて参照先とする
・《ザ・カリキュレーター》で相互に打点を上げる
シンクロ元の《ジャンク・シンクロン》自体がこのカードとのシナジーがつよく、《ドッペル・ウォリアー》等を使用すれば、考えなしでもアタッカーとして潤沢な打点を補強できます。
必殺技カード《スクラップ・フィスト》も火力増強として有用で、専用デッキなら強力なフィニッシャーとして運用できます。
《スターダスト・ドラゴン》を軸とした遊星デッキでは《ジャンク・スピーダー》に役割を奪われがちですが、《シンクロ・オーバーテイク》の参照先として《ジャンク・シンクロン》のサーチができるため、採用余地が無いわけでもありません。
隠れたフィニッシャーとして、これからも活躍して欲しいところです。
初戦でのお披露目から最終戦でフィニッシャーを飾ったのは心を打たれました。
効果はレベルを参照するので、低レベルであろうが攻撃力が上がっていれば大きなか力を得ることが出来ます。攻撃制限などのデメリットもないので、ローレベルデッキなら単純に総攻撃力を倍増するカードとして使えます。
有名な用途としては以下の通り。
・ワイトデッキで《ワイトキング》《カオス・ネクロマンサー》を参照先とする。
・《おジャマ・カントリー》下でおジャマを参照する
・スプライトデッキにアクセントとして使う
・《星蝕-レベル・クライム-》で自身か味方モンスターのレベルを下げて参照先とする
・《ザ・カリキュレーター》で相互に打点を上げる
シンクロ元の《ジャンク・シンクロン》自体がこのカードとのシナジーがつよく、《ドッペル・ウォリアー》等を使用すれば、考えなしでもアタッカーとして潤沢な打点を補強できます。
必殺技カード《スクラップ・フィスト》も火力増強として有用で、専用デッキなら強力なフィニッシャーとして運用できます。
《スターダスト・ドラゴン》を軸とした遊星デッキでは《ジャンク・スピーダー》に役割を奪われがちですが、《シンクロ・オーバーテイク》の参照先として《ジャンク・シンクロン》のサーチができるため、採用余地が無いわけでもありません。
隠れたフィニッシャーとして、これからも活躍して欲しいところです。
アニメ5D’sで遊星が使用した、ジャンク及びウォリアーSモンスターの1体であり、アニクロ2023にて作中でS召喚された際に幾度となく見せたあのポーズのイラストで収録されることになった、はじまりのSモンスター。
S召喚システム導入以降、メインデッキの下級モンスターというものはその多くがEXデッキからの特殊召喚を行うための素材となることが役割になっていくわけですが、そんな中でそのS召喚をOCGに持ち込んだ最初のSモンスターが、特殊召喚のための素材として使われることがほとんどである自分の場のレベル2以下のモンスター全員から力を借りて絆パワーで強敵を打ち倒すという能力を持っているというのがまた…。
モンスター1体から力を借りるだけでも攻撃力3000を超えることはざらであり、その攻撃的な能力から《スターダスト・ドラゴン》よりもずっとエースと呼ぶに相応しいとされるモンスターとして、多くのデュエリストたちから愛される存在でもあります。
イラストに関しては《炎の剣士》や《トリックスター・ホーリーエンジェル》とかもそうなのですが、私は最初に登場した時の元々のイラストのやつの方が好きですね。
S召喚システム導入以降、メインデッキの下級モンスターというものはその多くがEXデッキからの特殊召喚を行うための素材となることが役割になっていくわけですが、そんな中でそのS召喚をOCGに持ち込んだ最初のSモンスターが、特殊召喚のための素材として使われることがほとんどである自分の場のレベル2以下のモンスター全員から力を借りて絆パワーで強敵を打ち倒すという能力を持っているというのがまた…。
モンスター1体から力を借りるだけでも攻撃力3000を超えることはざらであり、その攻撃的な能力から《スターダスト・ドラゴン》よりもずっとエースと呼ぶに相応しいとされるモンスターとして、多くのデュエリストたちから愛される存在でもあります。
イラストに関しては《炎の剣士》や《トリックスター・ホーリーエンジェル》とかもそうなのですが、私は最初に登場した時の元々のイラストのやつの方が好きですね。
ここで!?《ジャンク・ウォリアー》だと!? ANIMATION CHRONICLE 2023にて再録、ただの再録ではなく新規イラストでパッケージを飾る大役を任されました、本当におめでとう!
新イラスト追加されたので後輩の《デコード・トーカー》とより似た感じになりますね、シンクロ召喚した時のカッコいいキメポーズが素晴らしい!
記念すべきシンクロモンスター第一号
デコード・トーカーと違いレベル2以下の数だけ攻撃力が増すので、爆発力がありフィニッシャーとして最適です、【ジャンクドッペル】や【ローレベルシンクロ】はもちろんレベル2を多く擁する【ガエル】でも活躍できます。
レベルを変動効果を持つ《落消しのパズロミノ》や《星蝕-レベル・クライム-》を併用すると一気に攻撃力を倍にできて良いです。
《ジャンク》と《ウォリアー》2つのサポート受けられ、自身を素材とする《ジャンク・シンクロン》も使いやすく召喚自体は容易です、自身の技名でもある《スクラップ・フィスト》を使えば高い攻撃力も活かせます。
ジャンク・シンクロンと相性が良いシンクロテーマの【ガスタ】においては、一定の活躍が見込め、最初の頃はアタッカーとしてよく働いてくれました、レベル2にしては攻撃力が高い《ガスタの巫女 ウィンダ》もいるのでフィニッシャーとしてもいけます。
不動遊星のフェイバリットモンスターであり《ダーク・ダイブ・ボンバー》を倒したりと初期はエースとして活躍していましたが、《スターダスト・ドラゴン》を取り戻すとエースとしての座を譲り、《ジャンク・ウォリアー》で攻撃すればいいのに、時限爆弾がある中で無駄にスタダの素材にされたりと出番も減少、《波動竜騎士 ドラゴエクィテス》の素材に使われて以降出番がありませんでしたが、最終回で遊星を支え続けてきたモンスター達の力を受けて、無事5Dsのラストを締めくくる事ができました、めでたしめでたし。
せっかくあのポーズのカードが出るので、早く手に入れて使いたいです!
新イラスト追加されたので後輩の《デコード・トーカー》とより似た感じになりますね、シンクロ召喚した時のカッコいいキメポーズが素晴らしい!
記念すべきシンクロモンスター第一号
デコード・トーカーと違いレベル2以下の数だけ攻撃力が増すので、爆発力がありフィニッシャーとして最適です、【ジャンクドッペル】や【ローレベルシンクロ】はもちろんレベル2を多く擁する【ガエル】でも活躍できます。
レベルを変動効果を持つ《落消しのパズロミノ》や《星蝕-レベル・クライム-》を併用すると一気に攻撃力を倍にできて良いです。
《ジャンク》と《ウォリアー》2つのサポート受けられ、自身を素材とする《ジャンク・シンクロン》も使いやすく召喚自体は容易です、自身の技名でもある《スクラップ・フィスト》を使えば高い攻撃力も活かせます。
ジャンク・シンクロンと相性が良いシンクロテーマの【ガスタ】においては、一定の活躍が見込め、最初の頃はアタッカーとしてよく働いてくれました、レベル2にしては攻撃力が高い《ガスタの巫女 ウィンダ》もいるのでフィニッシャーとしてもいけます。
不動遊星のフェイバリットモンスターであり《ダーク・ダイブ・ボンバー》を倒したりと初期はエースとして活躍していましたが、《スターダスト・ドラゴン》を取り戻すとエースとしての座を譲り、《ジャンク・ウォリアー》で攻撃すればいいのに、時限爆弾がある中で無駄にスタダの素材にされたりと出番も減少、《波動竜騎士 ドラゴエクィテス》の素材に使われて以降出番がありませんでしたが、最終回で遊星を支え続けてきたモンスター達の力を受けて、無事5Dsのラストを締めくくる事ができました、めでたしめでたし。
せっかくあのポーズのカードが出るので、早く手に入れて使いたいです!
大方の予想を裏切り最終回を見事に飾ったカード。
チューナー縛りありのレベル5シンクロだが、指定されているチューナーが比較的使いやすいのが救い。
適当に使うと攻撃力が少ししか上がらないどころか全く上げられないことすらあるので、運用はするなら構築を寄せる必要がある。
寄せた構築で使った際の爆発力は半端なく難易度もそれなりなので、模範的なロマン砲。
チューナー縛りありのレベル5シンクロだが、指定されているチューナーが比較的使いやすいのが救い。
適当に使うと攻撃力が少ししか上がらないどころか全く上げられないことすらあるので、運用はするなら構築を寄せる必要がある。
寄せた構築で使った際の爆発力は半端なく難易度もそれなりなので、模範的なロマン砲。
5D’sの本当の主人公。5D’sはスタダが長いこと不在だったのでこのカードの印象が強い。主人公ラインと呼ばれる2500打点でないことから仲間はずれ感が強かったが、後にコードトーカーシリーズやセブンスロード・マジシャンと主人公が使う2300打点が増え新たなスタンダードとなった。
昔はクイックロン+《レベル・スティーラー》でポンと出てくるのが強みだったがスティーラー禁止で不可能に。ならばジャンクロン、と思ってたらライブラリアンやスピーダーなどジャンクロンから出せるシンクロは激戦区に。かなり厳しい立場にある。
昔はクイックロン+《レベル・スティーラー》でポンと出てくるのが強みだったがスティーラー禁止で不可能に。ならばジャンクロン、と思ってたらライブラリアンやスピーダーなどジャンクロンから出せるシンクロは激戦区に。かなり厳しい立場にある。
総合評価:自身の効果で攻撃力を上げて勝負を決めに行くカード。
《落消しのパズロミノ》でレベル2以下にすることで倍の攻撃力にできる他、レベル2を並べて《スプライト・ガンマ・バースト》で攻撃力をモンスターの数×1400上げても良し。
《ジャンク・シンクロン》でシンクロ召喚する以外にも《ジャンク・コネクター》と《単一化》で相打ちしつつ出すのも手。
レベル2以下を並べておいて《ジャンク・コネクター》と《単一化》を使えば、相打ちしつつレベル2以下の攻撃力を大きく引き上げられる為、このカードのシンクロ召喚時の効果で爆発的に強化デキル。
専用サポートの《スクラップ・フィスト》を使っても良いが、あちらは攻撃力を上げられない為、やはり攻撃力を上げる自身の効果や《ラッシュ・ウォリアー》を使いたい所。
《落消しのパズロミノ》でレベル2以下にすることで倍の攻撃力にできる他、レベル2を並べて《スプライト・ガンマ・バースト》で攻撃力をモンスターの数×1400上げても良し。
《ジャンク・シンクロン》でシンクロ召喚する以外にも《ジャンク・コネクター》と《単一化》で相打ちしつつ出すのも手。
レベル2以下を並べておいて《ジャンク・コネクター》と《単一化》を使えば、相打ちしつつレベル2以下の攻撃力を大きく引き上げられる為、このカードのシンクロ召喚時の効果で爆発的に強化デキル。
専用サポートの《スクラップ・フィスト》を使っても良いが、あちらは攻撃力を上げられない為、やはり攻撃力を上げる自身の効果や《ラッシュ・ウォリアー》を使いたい所。
アニメ5Dsにて始まりと終わりを告げるカード。
アニメ5Ds不動遊星を象徴するカードである。
現在では力不足は否めないが、コンボを決めれば、《ザ・カリキュレーター》などを駆使すれば爆発力はあるので、ファンなら専用のデッキをつくってもいいと思う。
アニメ5Ds不動遊星を象徴するカードである。
現在では力不足は否めないが、コンボを決めれば、《ザ・カリキュレーター》などを駆使すれば爆発力はあるので、ファンなら専用のデッキをつくってもいいと思う。
5dsにて最初で最後に召喚されフィニッシャーとして活躍し、熱い感動を与えてくれたシンクロ。
ジャンクロンを素材指定してますが、あちらの効果により少ない消費で容易に召喚できる。クイックからでもスティーラーとの併用で容易に出せましたが、現在スティーラーが禁止な為ほぼジャンクからの展開に限られる。
S召喚成功時ジャンクロンと同じ範囲のレベルを対象にその打点を得ることができる。
元々の数値ではなくこのレベル帯でもカリキュレーターや《ワイトキング》など凄まじい打点を叩き出すカードが存在しており、それらと並べれば自身も凄まじい打点を得ることができる。
他のレベル5Sに比べるとチューナー指定がありコンボ向きな効果な為、自身特化構築向けの性能で汎用性はやや劣りますが、その分爆発力は高く専用サポートの存在がそれを押し上げる。
実力もネタ性も高いカードだと思います。
ジャンクロンを素材指定してますが、あちらの効果により少ない消費で容易に召喚できる。クイックからでもスティーラーとの併用で容易に出せましたが、現在スティーラーが禁止な為ほぼジャンクからの展開に限られる。
S召喚成功時ジャンクロンと同じ範囲のレベルを対象にその打点を得ることができる。
元々の数値ではなくこのレベル帯でもカリキュレーターや《ワイトキング》など凄まじい打点を叩き出すカードが存在しており、それらと並べれば自身も凄まじい打点を得ることができる。
他のレベル5Sに比べるとチューナー指定がありコンボ向きな効果な為、自身特化構築向けの性能で汎用性はやや劣りますが、その分爆発力は高く専用サポートの存在がそれを押し上げる。
実力もネタ性も高いカードだと思います。
専用サポートも存在し、戦闘特化のシンクロモンスター。
ジャンクデッキでもなく、遊星デッキでもなくジャンクウォリアー専用デッキで輝くカードだと思います。
ジャンクデッキでもなく、遊星デッキでもなくジャンクウォリアー専用デッキで輝くカードだと思います。
《スクラップ・フィスト》ォォォ!! な、遊星を支え続けたSモンスター。
効果は明快、S召喚時にレベル2以下のモンスターの打点を加算するもの。
専用魔法の《スクラップ・フィスト》やラッシュウォリアーを使うのはもちろん、《ワイトキング》、《ザ・カリキュレーター》を絡めて文字通り異次元の打点にしてワンパンするのもまた一興です。
効果は明快、S召喚時にレベル2以下のモンスターの打点を加算するもの。
専用魔法の《スクラップ・フィスト》やラッシュウォリアーを使うのはもちろん、《ワイトキング》、《ザ・カリキュレーター》を絡めて文字通り異次元の打点にしてワンパンするのもまた一興です。
かっこいい。効果も熱い。最高のシンクロモンスターです。
昔は他のモンスターを出せばいい場面でも、無駄に使っていました。
(EXに3枚でも足りないレベルで)
昔は他のモンスターを出せばいい場面でも、無駄に使っていました。
(EXに3枚でも足りないレベルで)
自分フィールドのレベル2以下モンスターの打点の合計分を自身の打点に加算するレベル5シンクロ。
専用チューナーの《ジャンク・シンクロン》の効果で容易に出せ、特価した構築であれば、高打点を得るのも容易。
専用チューナーの《ジャンク・シンクロン》の効果で容易に出せ、特価した構築であれば、高打点を得るのも容易。
名も無きジャンド使い
2016/11/05 23:13
2016/11/05 23:13

集いし星が、新たな力を呼び起こす!光差す道となれ!シンクロ召喚!出でよ!ジャンクウォリアー!
とてもカッコいいです。ジャックとのラストデュエルでこのカードが出た時は鳥肌が立ちました。
とてもカッコいいです。ジャックとのラストデュエルでこのカードが出た時は鳥肌が立ちました。
始めた当初は本当にこのモンスターが強敵だった。
有名な脳筋モンスター。レベル2以下を駆使するデッキならかなり火力が出せる。専用デッキならなおさら。
こういうシンプルなモンスターは、使い手の使い方次第で強さが変わる。上手に使えば、今でも輝けるはず。
有名な脳筋モンスター。レベル2以下を駆使するデッキならかなり火力が出せる。専用デッキならなおさら。
こういうシンプルなモンスターは、使い手の使い方次第で強さが変わる。上手に使えば、今でも輝けるはず。
このカードで《クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン》を倒してやりたいです。
不動遊星の初期の切り札にして元祖シンクロモンスター
アニメではスターダストの登場以降陰に隠れてしまっていたが最終回の活躍が非常に印象深く残る
個人的にはカオス・ソルジャーと並ぶ遊戯王屈指のカッコイイモンスター筆頭
低レベルモンスターを並べればその攻撃力を自身に加えるという効果を持っており、湿地やワイトなどを利用しサイバー流すら凌駕するレベルの超絶火力を見出せられる
属性・種族も非常に恵まれており、充実したサポートカードの存在もあって専用構築を行えば一撃必殺も夢ではない
低レベルモンスターの力を借りて悪名高いホープザライトニングやアルティメットファルコン、アポクリフォートを真っ向から粉砕する勇姿はまさに絆の体現そのもの
《スクラップ・フィスト》ォォォ!!
アニメではスターダストの登場以降陰に隠れてしまっていたが最終回の活躍が非常に印象深く残る
個人的にはカオス・ソルジャーと並ぶ遊戯王屈指のカッコイイモンスター筆頭
低レベルモンスターを並べればその攻撃力を自身に加えるという効果を持っており、湿地やワイトなどを利用しサイバー流すら凌駕するレベルの超絶火力を見出せられる
属性・種族も非常に恵まれており、充実したサポートカードの存在もあって専用構築を行えば一撃必殺も夢ではない
低レベルモンスターの力を借りて悪名高いホープザライトニングやアルティメットファルコン、アポクリフォートを真っ向から粉砕する勇姿はまさに絆の体現そのもの
《スクラップ・フィスト》ォォォ!!
遊星のエースモンスター。5D`s最後のジャックとの一騎打ちではもう一枚のエースであり、デュエルキング不動遊星の象徴であったスターダストドラゴンではなく、ガラクタの寄せ集めでありコモンズの希望であった遊星を象徴するこのカードが決め手となった。
使えないカードなど1枚もないという遊星の言葉通り本来ならばクズカードとも呼ばれる低レベルモンスター達の攻撃力を借りて凄まじい打点を叩き出すことができる。
主人公のエースというだけあり、数あるシンクロモンスターの中でもトップクラスに人気も高く、スクラップフィストというサポートもあるため専用デッキも構築される。
使えないカードなど1枚もないという遊星の言葉通り本来ならばクズカードとも呼ばれる低レベルモンスター達の攻撃力を借りて凄まじい打点を叩き出すことができる。
主人公のエースというだけあり、数あるシンクロモンスターの中でもトップクラスに人気も高く、スクラップフィストというサポートもあるため専用デッキも構築される。
シンクロ始めるならまずこいつ
《ジャンク・シンクロン》で簡単に出して2300打点
さらに出す工夫をしてさらにパワーアップ
このカード専用のサポートもあり、無限の可能性を持ったモンスター
マフラーが超かっこいい
《ジャンク・シンクロン》で簡単に出して2300打点
さらに出す工夫をしてさらにパワーアップ
このカード専用のサポートもあり、無限の可能性を持ったモンスター
マフラーが超かっこいい
スクラップフィストの格好良さは異常
良い具合の脳筋で、専用デッキを組めば底なしのバ火力が叩き出せます。
専用デッキでなくとも指定チューナーが優秀なのでエクストラとの相談では十分採用できるのもまた良い点。
レベルも5で天道虫に食わせてもよし、クェーサーの為の足掛かりにしてもよしと恵まれたステータスも評価を押し上げます。
良い具合の脳筋で、専用デッキを組めば底なしのバ火力が叩き出せます。
専用デッキでなくとも指定チューナーが優秀なのでエクストラとの相談では十分採用できるのもまた良い点。
レベルも5で天道虫に食わせてもよし、クェーサーの為の足掛かりにしてもよしと恵まれたステータスも評価を押し上げます。
同レベル帯にジェットウォリアーやカタストルがおり かなり微妙なラインだが
アニメでも活躍しており 効果も脳筋としては応用のし甲斐があるのでかなりのロマンカード
チューナーは指定だが 使うとしても指定チューナーからしか出さない専用デッキなどに組むことになるので 気にならないですね
スクラップフィストデッキ楽しい
アニメでも活躍しており 効果も脳筋としては応用のし甲斐があるのでかなりのロマンカード
チューナーは指定だが 使うとしても指定チューナーからしか出さない専用デッキなどに組むことになるので 気にならないですね
スクラップフィストデッキ楽しい
「ここで《ジャンク・ウォリアー》だと!?」
「遊星のモンスターが絆の力でパワーアップを・・・
これが遊星が示してくれた可能性・・・!?」
最終回のお陰で冷静に評価できない1枚。耐性や拘束力はないのであれこれ守ってやる必要はありますが、あれを再現するためだけにデッキを組む価値があるほど格好いい、遊戯王歴代主人公のエースモンスターの中でも屈指の一枚。
「遊星のモンスターが絆の力でパワーアップを・・・
これが遊星が示してくれた可能性・・・!?」
最終回のお陰で冷静に評価できない1枚。耐性や拘束力はないのであれこれ守ってやる必要はありますが、あれを再現するためだけにデッキを組む価値があるほど格好いい、遊戯王歴代主人公のエースモンスターの中でも屈指の一枚。
同じレベルのジェットウォリアーが出たことだしこっちは専用構築で生かしたほうがいい
パワーオブフェローズでパワーアップしてからラッシュウォリアーかけて
必殺技カードまで入れるともう気が狂うほど気持ちええんじゃ。
はようアクセラレーションしようや。
パワーオブフェローズでパワーアップしてからラッシュウォリアーかけて
必殺技カードまで入れるともう気が狂うほど気持ちええんじゃ。
はようアクセラレーションしようや。
ワイトデッキに入れてヒーハーしてます。
楽勝で9300とかなって笑えるけど所詮は脳筋なので評価は割れがち。
別に弱くはないんだけどわざわざ使うかと言うと何とも言えない、そんな感じ。
楽勝で9300とかなって笑えるけど所詮は脳筋なので評価は割れがち。
別に弱くはないんだけどわざわざ使うかと言うと何とも言えない、そんな感じ。
縛りはありますが、《ジャンク・シンクロン》の効果の関係上、シンクロ召喚は極めて容易です。《ボルト・ヘッジホッグ》が墓地にいれば、攻撃力3100、それ以上も狙えるため、爆発力はあります。あくまで戦闘特化のカードですが、堅実な強さです。
不動遊星のエースモンスター。
チューナー指定がありますが、そのジャンクシンクロンがかなり優秀なので、シンクロ召喚は簡単です。他のレベル2以下のモンスターの強化に特化したデッキを組めば、爆発的な攻撃力を得ることが可能です。
チューナー指定がありますが、そのジャンクシンクロンがかなり優秀なので、シンクロ召喚は簡単です。他のレベル2以下のモンスターの強化に特化したデッキを組めば、爆発的な攻撃力を得ることが可能です。
グリード・クェーサーと《ザ・カリキュレーター》と並べる専用デッキを組めば攻撃力はどこまでも上がる。
ドッペル使ってATK/3100に安定させてますが、《ザ・カリキュレーター》を使ったら10000軽く越えました。コレよりも上がるんだから、絆パワーすげえ……
スクラップトリトドン
2010/12/18 10:40
2010/12/18 10:40
集いし星が新たな力を呼び起こす 光指す道となれ!
シンクロ召喚!出でよ,《ジャンク・ウォリアー》!!
攻撃!《スクラップ・フィスト》ォ!
他のウォーリアーと異なり,ジャンクロンが優秀すぎるので専用シンクロの中ではかなり出やすい.
クイックロンで出す踏み台としても,低レベルを並べてフィニッシャーとしても優秀だし,最終回のあのカッコいい演出のおかげで人気も高い1体.
シンクロ召喚!出でよ,《ジャンク・ウォリアー》!!
攻撃!《スクラップ・フィスト》ォ!
他のウォーリアーと異なり,ジャンクロンが優秀すぎるので専用シンクロの中ではかなり出やすい.
クイックロンで出す踏み台としても,低レベルを並べてフィニッシャーとしても優秀だし,最終回のあのカッコいい演出のおかげで人気も高い1体.
遊星を支え続けた最初にして最後のシンクロモンスター。
S召喚時に自分の場のレベル2以下のモンスターの攻撃力の合計だけ攻撃力が上がる効果を持っている。この効果の活用で理論上このカードの最高攻撃力は58億まで到達するという動画を見たことがある。
それは冗談の域としても、専用デッキでの爆発力はかなりのもの。さらに専用魔法の《スクラップ・フィスト》のワンキル性能が破格なので驚異的なワンキル性能を持っているSモンスター。爆発させずとも、脇にボルヘジやドッペルを置けば3100の打点になる。
特に後者はドッペルトークンも従えれば驚異的な打点を生み出せ、シンクロンデッキの隠れた高打点として使うことができる。
後半はあまりアニメで出番がない気がすると思ったら最終回のアレですよ。
S召喚時に自分の場のレベル2以下のモンスターの攻撃力の合計だけ攻撃力が上がる効果を持っている。この効果の活用で理論上このカードの最高攻撃力は58億まで到達するという動画を見たことがある。
それは冗談の域としても、専用デッキでの爆発力はかなりのもの。さらに専用魔法の《スクラップ・フィスト》のワンキル性能が破格なので驚異的なワンキル性能を持っているSモンスター。爆発させずとも、脇にボルヘジやドッペルを置けば3100の打点になる。
特に後者はドッペルトークンも従えれば驚異的な打点を生み出せ、シンクロンデッキの隠れた高打点として使うことができる。
後半はあまりアニメで出番がない気がすると思ったら最終回のアレですよ。
場合によっては爆発的攻撃力を得ることができます。
また、《クイック・シンクロン》と《レベル・スティーラー》でも出すことが可能です。
かつては対カタストルでも役立ちましたが、ライブラリアンの登場でその使用法は無くなってしまいました・・。
また、《クイック・シンクロン》と《レベル・スティーラー》でも出すことが可能です。
かつては対カタストルでも役立ちましたが、ライブラリアンの登場でその使用法は無くなってしまいました・・。
効果面ではカタストル、アンドロイドに劣るが、種族と属性に恵まれてるので、それなりの価値はある。
さらに、ガエルたちと組み合わせれば、爆発的な能力を発揮できる。
さらに、ここからニトロシンクロンでニトロウォリアー、ターボシンクロンでターボウォリアーとつなげることができることも評価が高い。
遊星デッキ作るなら、このカードを必ず導入することをオススメする。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



