交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
Sin トゥルース・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
遊戯王というぶっとんだカードゲームの枠組みの中でも、トップクラスに規格外な1枚。
まず攻撃力5000の時点でもうなにかおかしい。遊戯王史上初となるメインデッキに入る攻撃力5000のモンスターであり、また攻撃力5000としては《F・G・D》《究極竜騎士》に次いで3番目に登場したモンスターでもある。遊戯王は素の打点の上限が現状5000であり、今もなお素の打点でトップタイに君臨する。
にもかかわらず、召喚条件があまりにも軽い。軽すぎる。若干語弊はあるがざっくり言うと、手札から簡単に出せるモンスターが破壊されると、手札墓地問わずどんなライフでも出てくる。ドラゴン族5体必要なF・G・Dや融合+儀式の融合を要求してくる究極竜騎士に対して、明らかに釣り合ってない。
でも攻撃力が高いってことはなにかデメリットあるんじゃないの?効果に裏がありそう…って思うじゃん?こいつ効果もバケモンです。攻撃時に《サンダー・ボルト》ぶっ放してきます。今でこそサンダー・ボルトは無制限だけど、こいつが登場した当時はサンダー・ボルトは禁止、しかも禁止カードの中でも永遠に帰ってこないと言われる部類のカード。5000族はアンチホープだのロケットアローだのデメリット持ちが多い中でこいつはSin制約以外ろくな制約がないどころか、むしろ自己再生&禁止カードの効果まで与えられたことで5000族の中では現代でも最強クラスだったりする。
トドメに登場時期がおかしい。《覇王龍ズァーク》や《暗黒方界邪神クリムゾン・ノヴァ・トリニティ》などの9期のマジキチラスボス衆と並べても遜色ないスペックにもかかわらず、登場時期はなんと2010年。7期である。しかも序盤。明らかに時代の先を行き過ぎていて、もはやオーパーツ気味。
ここまで頭おかしい性能になったのは、遊戯王のVジャンプ付録が100枚を突破する記念として作られたかららしい。にしたってやりすぎだよ!
パワー的な意味なら、今でも頭一つ抜けて別格。1体しか存在できないSin共通制約を考慮してもなお、Sin統一を組むだけの最大の意義となる切り札。
まず攻撃力5000の時点でもうなにかおかしい。遊戯王史上初となるメインデッキに入る攻撃力5000のモンスターであり、また攻撃力5000としては《F・G・D》《究極竜騎士》に次いで3番目に登場したモンスターでもある。遊戯王は素の打点の上限が現状5000であり、今もなお素の打点でトップタイに君臨する。
にもかかわらず、召喚条件があまりにも軽い。軽すぎる。若干語弊はあるがざっくり言うと、手札から簡単に出せるモンスターが破壊されると、手札墓地問わずどんなライフでも出てくる。ドラゴン族5体必要なF・G・Dや融合+儀式の融合を要求してくる究極竜騎士に対して、明らかに釣り合ってない。
でも攻撃力が高いってことはなにかデメリットあるんじゃないの?効果に裏がありそう…って思うじゃん?こいつ効果もバケモンです。攻撃時に《サンダー・ボルト》ぶっ放してきます。今でこそサンダー・ボルトは無制限だけど、こいつが登場した当時はサンダー・ボルトは禁止、しかも禁止カードの中でも永遠に帰ってこないと言われる部類のカード。5000族はアンチホープだのロケットアローだのデメリット持ちが多い中でこいつはSin制約以外ろくな制約がないどころか、むしろ自己再生&禁止カードの効果まで与えられたことで5000族の中では現代でも最強クラスだったりする。
トドメに登場時期がおかしい。《覇王龍ズァーク》や《暗黒方界邪神クリムゾン・ノヴァ・トリニティ》などの9期のマジキチラスボス衆と並べても遜色ないスペックにもかかわらず、登場時期はなんと2010年。7期である。しかも序盤。明らかに時代の先を行き過ぎていて、もはやオーパーツ気味。
ここまで頭おかしい性能になったのは、遊戯王のVジャンプ付録が100枚を突破する記念として作られたかららしい。にしたってやりすぎだよ!
パワー的な意味なら、今でも頭一つ抜けて別格。1体しか存在できないSin共通制約を考慮してもなお、Sin統一を組むだけの最大の意義となる切り札。
《ラーの翼神竜》と同じく使うとデュエリストとモンスターが融合するカード。
「我が身を生贄とし」というパラドックスのセリフ通り、ライフ半分という決して軽くないコストを払って特殊召喚できます。
なんと言っても墓地から蘇生出来るのが大きな強みの一つで、その高すぎる攻撃力のおかけで大体の相手モンスターは戦闘で蹂躙出来ます。
ただし、耐性などは持ってないので、過信は禁物ですが…ボスモンスターに相応しい活躍もさせてあげる事が出来るカードでしょうね。
「我が身を生贄とし」というパラドックスのセリフ通り、ライフ半分という決して軽くないコストを払って特殊召喚できます。
なんと言っても墓地から蘇生出来るのが大きな強みの一つで、その高すぎる攻撃力のおかけで大体の相手モンスターは戦闘で蹂躙出来ます。
ただし、耐性などは持ってないので、過信は禁物ですが…ボスモンスターに相応しい活躍もさせてあげる事が出来るカードでしょうね。
総合評価:火力と全体除去で攻め切れる切り札。
Sinが破壊された場合に呼び出せ、5000の攻撃力で攻める。
フィールド魔法は元からsinの維持に必要だし、ライフ半減もさほどコストとしては重くはない。
戦闘破壊できない状況は少なく、全体破壊し他のモンスターでの直接攻撃につながる。
Sin関係なくともフィールド魔法があればSinと何かしらのモンスターを並べ、Sinを自分のカードで破壊、そこから狙える。
【Sin】では除去された場合の保険程度かナア。
《Sin Territory》を使うと全体除去を使えないし、それがないとSinは1体しか出せないし。
Sinが破壊された場合に呼び出せ、5000の攻撃力で攻める。
フィールド魔法は元からsinの維持に必要だし、ライフ半減もさほどコストとしては重くはない。
戦闘破壊できない状況は少なく、全体破壊し他のモンスターでの直接攻撃につながる。
Sin関係なくともフィールド魔法があればSinと何かしらのモンスターを並べ、Sinを自分のカードで破壊、そこから狙える。
【Sin】では除去された場合の保険程度かナア。
《Sin Territory》を使うと全体除去を使えないし、それがないとSinは1体しか出せないし。
評価時点においても片手で数えられるほどしか存在しないレベル12で元々の攻守が5000という、カードに表記される数字としては限界MAX%のステータスを持つ特殊召喚モンスターの1体。
自身を特殊召喚するための条件はけして容易とは言えないものの、蘇生制限に関係なく指定の方法で墓地から特殊召喚することができるため、《絶望神アンチホープ》と比べればその難易度は遥かに低いです。
ライフを半分も要求されることも、逆に考えればどれだけライフが少ない状態からでも特殊召喚することができると捉えられる。
ただし攻守5000ということで持っている効果は結構大味で、無耐性で妨害能力もなく、相手モンスターを殴り倒すと他の相手の表側表示モンスターも全滅させるというとにかく自分のターンで相手プレイヤーごと殲滅することに特化した能力になっている。
倒されても何度でも復活が見込める超高打点モンスターというのが役割で、除去効果は戦闘破壊耐性持ちも一緒に始末できるという程度の認識でも良いでしょう。
自身を特殊召喚するための条件はけして容易とは言えないものの、蘇生制限に関係なく指定の方法で墓地から特殊召喚することができるため、《絶望神アンチホープ》と比べればその難易度は遥かに低いです。
ライフを半分も要求されることも、逆に考えればどれだけライフが少ない状態からでも特殊召喚することができると捉えられる。
ただし攻守5000ということで持っている効果は結構大味で、無耐性で妨害能力もなく、相手モンスターを殴り倒すと他の相手の表側表示モンスターも全滅させるというとにかく自分のターンで相手プレイヤーごと殲滅することに特化した能力になっている。
倒されても何度でも復活が見込める超高打点モンスターというのが役割で、除去効果は戦闘破壊耐性持ちも一緒に始末できるという程度の認識でも良いでしょう。
みんな大好き脳筋王の1枚。《Sin パラダイム・ドラゴン》の登場で尚更化けた。
打点5000に守備5000と、最大級のステータスを誇る《Sin》系のエースモンスター。召喚条件が自分の《Sin》モンスターが戦闘・効果で破壊された際にライフを半分にして手札又は墓地から特殊召喚というもので、かなり簡単に場に出せる。ライフ半分はやや重いが、ライフが低い状態からでも使用できるのが強い。同じステータスで《絶望神アンチホープ》が存在するが、比べ物にならないほど召喚条件が緩いことがわかる。
《Sin》共通効果でフィールド魔法がないと自壊してしまうが、《Sin Territory》や《Sin スターダスト・ドラゴン》等で守っておけば問題ない。そして、自身が攻撃した後に相手フィールドの表側表示モンスターを全破壊という脳筋 of 脳筋な効果を持っている。
ただ、この効果はあまりあてにできず、理由は先ほどの《Sin Territory》のテキストに「バトルフェイズ中《Sin》モンスターの効果を無効にする。」の一文が備わっており、そのせいで破壊効果も無効になっているからだ。なので、基本的に「蘇生効果持ちのバニラ」って感じに殴っていった方がいい。
3積だと手札事故の可能性があがるので、2枚あるいは《Sin Selector》《Sin World》《Sin パラドクスギア》でサーチできることも考えて1枚の採用が良いと思う。脳筋極めし決闘者ならば組まない選択肢はないはずだ☆
打点5000に守備5000と、最大級のステータスを誇る《Sin》系のエースモンスター。召喚条件が自分の《Sin》モンスターが戦闘・効果で破壊された際にライフを半分にして手札又は墓地から特殊召喚というもので、かなり簡単に場に出せる。ライフ半分はやや重いが、ライフが低い状態からでも使用できるのが強い。同じステータスで《絶望神アンチホープ》が存在するが、比べ物にならないほど召喚条件が緩いことがわかる。
《Sin》共通効果でフィールド魔法がないと自壊してしまうが、《Sin Territory》や《Sin スターダスト・ドラゴン》等で守っておけば問題ない。そして、自身が攻撃した後に相手フィールドの表側表示モンスターを全破壊という脳筋 of 脳筋な効果を持っている。
ただ、この効果はあまりあてにできず、理由は先ほどの《Sin Territory》のテキストに「バトルフェイズ中《Sin》モンスターの効果を無効にする。」の一文が備わっており、そのせいで破壊効果も無効になっているからだ。なので、基本的に「蘇生効果持ちのバニラ」って感じに殴っていった方がいい。
3積だと手札事故の可能性があがるので、2枚あるいは《Sin Selector》《Sin World》《Sin パラドクスギア》でサーチできることも考えて1枚の採用が良いと思う。脳筋極めし決闘者ならば組まない選択肢はないはずだ☆
一見正しいように見えた今の攻撃。だがそれは、大いなる間違い!
攻守ともに5000ポイントを誇る最大級のドラゴン。圧倒的なステータスの割には出しやすく、押しも押されもせぬSinデッキの切り札です。
手札からも出せますが基本的には墓地から特殊召喚するのが理想的でしょう。闇属性のドラゴン族という恵まれたステータスのため、墓地に置いておくことは非常に容易です。
効果は攻撃破壊後に相手のモンスターを全破壊するという豪快なもの。耐性持ちは普通に殴り倒せばよいので単体で完結しています。
攻守ともに5000ポイントを誇る最大級のドラゴン。圧倒的なステータスの割には出しやすく、押しも押されもせぬSinデッキの切り札です。
手札からも出せますが基本的には墓地から特殊召喚するのが理想的でしょう。闇属性のドラゴン族という恵まれたステータスのため、墓地に置いておくことは非常に容易です。
効果は攻撃破壊後に相手のモンスターを全破壊するという豪快なもの。耐性持ちは普通に殴り倒せばよいので単体で完結しています。
ロンブー龍。当時映画館で見ててすげえテンポの速さを実感してた。OCG化して弱体化にならなかったのは良かったが、それ以前に他のシンの収録が少なすぎた記憶。今はうちのごり押し要因君です。好守5000は伊達じゃない。
Sinのボス格のカード。
Sinが倒されるとライフ半分と引き換えに特殊召喚され、何気に墓地対応なので1枚あれば使い回せるのも嬉しい所。
攻守5000と高い攻撃力とそれに噛み合った戦闘破壊成立時に相手にサンダーボルトを落とす効果を持ち、ラスボスの意地を見せつけてくれる。
Sinを出張させた構築ならSinの枚数が少なく事故要因になるかもしれないが、Sinに特化させた構築なら採用しておきたいカード。
Sinが倒されるとライフ半分と引き換えに特殊召喚され、何気に墓地対応なので1枚あれば使い回せるのも嬉しい所。
攻守5000と高い攻撃力とそれに噛み合った戦闘破壊成立時に相手にサンダーボルトを落とす効果を持ち、ラスボスの意地を見せつけてくれる。
Sinを出張させた構築ならSinの枚数が少なく事故要因になるかもしれないが、Sinに特化させた構築なら採用しておきたいカード。
特殊召喚と維持に条件があるものの、「Sin」モンスター最大のステータスと相手モンスターを戦闘破壊した場合の相手モンスター全破壊効果から、切り札といえると思います。
レベル12のSinであり、Sinのラスボス的な存在の特殊召喚モンスター。
ラスボスに相応しい攻守5000のステータスを持ち、召喚条件はSinモンスターの戦闘及び効果破壊でLP半分払った場合というそれなりの重さ。ですが手札のSinを破壊した場合やこのカードが墓地に存在する場合でも出せるのでそこそこ融通はきく方でしょう。(どっかの絶望もこれくらい見習ってくれてれば…)
いつものSinのデメリットに加え、このカード固有の効果として戦闘破壊時に相手のモンスターを全破壊でき、Sinは1体しか存在できないという難点をそこそこ解消してくれる。
ただ新規にSinの共通デメリット2つを打ち消すテリトリーが出たせいで全体除去のありがたみが減ってしまったのは嬉しいような悲しいような気も。
とは言っても戦闘破壊が厳しくまた神縛りやスキドレで除去方法を縛ってくるSinに対し、苦労して除去したら5000打点がポンと出てくるのは割と脅威でしょうから、新規によってサーチ手段が増えた事も含め今でも採用圏内の性能でしょうね。
ラスボスに相応しい攻守5000のステータスを持ち、召喚条件はSinモンスターの戦闘及び効果破壊でLP半分払った場合というそれなりの重さ。ですが手札のSinを破壊した場合やこのカードが墓地に存在する場合でも出せるのでそこそこ融通はきく方でしょう。(どっかの絶望もこれくらい見習ってくれてれば…)
いつものSinのデメリットに加え、このカード固有の効果として戦闘破壊時に相手のモンスターを全破壊でき、Sinは1体しか存在できないという難点をそこそこ解消してくれる。
ただ新規にSinの共通デメリット2つを打ち消すテリトリーが出たせいで全体除去のありがたみが減ってしまったのは嬉しいような悲しいような気も。
とは言っても戦闘破壊が厳しくまた神縛りやスキドレで除去方法を縛ってくるSinに対し、苦労して除去したら5000打点がポンと出てくるのは割と脅威でしょうから、新規によってサーチ手段が増えた事も含め今でも採用圏内の性能でしょうね。
このカードがOCG化するちょっと以前にOCG化したヲーとネオスナイトがガッカリ性能だったので期待できない中、以外にも良調整でOCG化された印象。
レベル12、攻守5000を持つカードの1枚で、その中でも比較的容易に召喚できる。闇・ドラゴンと、墓地へ送る手段が豊富なのでサーチは容易だし、Sin パラダイム・ドラゴンという心強いお供も登場した。
自己展開効果は自分で破壊しても発動できるし、ライフ半分と初期ライフからだと大きなコストだが、固定値じゃないのでライフが低ければ低いほどコストは軽くなるし、発動制限もない。
ただ特に耐性もなく、万が一突破されて総攻撃を受ければそのまま負けやすいし、攻撃力を参照にしたバーン効果なんかも天敵。
全体除去もSinだとキーカードであるSin Territoryの関係で、ほとんど機能してくれない。
このカードを運用するなら保険としてではなく、自発的に展開できるようにする特化構築が望ましいと思います。元々の攻撃力とライフコストの関係で巨大化とは相性抜群で、打点は10000(奇しくも映画内で戦闘破壊された際の相手の打点)に達し、速攻で決着をつけやすい。
カードプールが増加した今のSinなら必須というわけではない、しかしSin使いなら使いたくなるカード。
レベル12、攻守5000を持つカードの1枚で、その中でも比較的容易に召喚できる。闇・ドラゴンと、墓地へ送る手段が豊富なのでサーチは容易だし、Sin パラダイム・ドラゴンという心強いお供も登場した。
自己展開効果は自分で破壊しても発動できるし、ライフ半分と初期ライフからだと大きなコストだが、固定値じゃないのでライフが低ければ低いほどコストは軽くなるし、発動制限もない。
ただ特に耐性もなく、万が一突破されて総攻撃を受ければそのまま負けやすいし、攻撃力を参照にしたバーン効果なんかも天敵。
全体除去もSinだとキーカードであるSin Territoryの関係で、ほとんど機能してくれない。
このカードを運用するなら保険としてではなく、自発的に展開できるようにする特化構築が望ましいと思います。元々の攻撃力とライフコストの関係で巨大化とは相性抜群で、打点は10000(奇しくも映画内で戦闘破壊された際の相手の打点)に達し、速攻で決着をつけやすい。
カードプールが増加した今のSinなら必須というわけではない、しかしSin使いなら使いたくなるカード。
打点5000のSin。
ライフ半分が必要とはいえ、緩い条件で手札だけでなく墓地からも出せるうえに、戦闘破壊を行えば相手の表側モンスターを全体除去と非常に強力。
Sinの切り札として申し分ない。
ライフ半分が必要とはいえ、緩い条件で手札だけでなく墓地からも出せるうえに、戦闘破壊を行えば相手の表側モンスターを全体除去と非常に強力。
Sinの切り札として申し分ない。
打点は最高クラスのモンスター。条件が5000にしては緩いから使いやすい。パラドクスドラゴンに比べて維持されせるのが楽なので維持できるところまで維持して行きたい。全体破壊も何気に優秀だと思う。魔法罠には気をつけて動かしたい
トゥルースはsinデッキにマジで欠かせない どっかの首三本の融合モンスターとは格が違う 味方のsinモンスターが破壊されれば何度でも復活するクソ使えるカード 点9上げたいけどまずフィールド魔法敷かないとだめだし
Sinモンスターは全員特殊召喚しやすいのでこのカードを場にだすのは簡単。墓地からも特殊召喚でき、特殊召喚された後は攻撃的な効果と5000という打点でフィニッシャーに。Sin特有のフィールド魔法縛りもあるので普通のモンスターよりも除去されやすいですが、Sinさえ破壊されれば何度でもよみがえるのでSinデッキなら頼れる切り札となるでしょう
スクラップトリトドン
2011/04/24 22:03
2011/04/24 22:03
我が身の半分を融合する!・・・っていう言葉を顔芸の誰かが言っていた気がする・・・
WCS2011のライディングデュエルではお世話になっています.
ライフ半分はキツいがSinを組む最大の意義であり,これのおかげでSinを除去することも殴り倒すことも躊躇してしまう.
効果もかなりのもので,Sinには除去しにくい死霊などを消せるのはありがたい.
WCS2011のライディングデュエルではお世話になっています.
ライフ半分はキツいがSinを組む最大の意義であり,これのおかげでSinを除去することも殴り倒すことも躊躇してしまう.
効果もかなりのもので,Sinには除去しにくい死霊などを消せるのはありがたい.
ライフ半分は確かに痛いが、5000打点を呼び出す条件としてはこの条件は実に軽い。
名実ともにSinの切り札で、どこからでも5000が飛び出る脅威はなかなかのもの。
効果はおまけ。この圧倒的な打点で暴れまわろう。
手札に持てる最高レベルにして最高攻守というのも、いつか役に立つかも知れない。
名実ともにSinの切り札で、どこからでも5000が飛び出る脅威はなかなかのもの。
効果はおまけ。この圧倒的な打点で暴れまわろう。
手札に持てる最高レベルにして最高攻守というのも、いつか役に立つかも知れない。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



