交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
溶岩魔神ラヴァ・ゴーレムのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
問答無用で相手モンスターを駆除できる遊戯王界最強の除去札。
リリースできない耐性持ちでない限り、確実に相手へ大打撃を与えられる個性は現代でも変わらず強力で、サーチ可能な点も小回りが利いてGOOD。
バウンスすれば何度でも召喚できてしまうのも重要で、こいつ一体で敵陣を更地に出来てしまうのもアスラン・ザラだ。
ネックとなるのが、実質召喚権を消費してしまう点と、攻撃力3000をプレゼントしてしまう点。
まー現代の除去カードモリモリマッチョマンの変態環境でなんの耐性もないモンスターが長々と生きられるはずもなく。
秒で対処できるから、そこはプレイングと構築次第ってところか。
これを使うと相手がいやーな顔するから、ついつい自分もマリク顔なってにちゃついてしまうな。
リリースできない耐性持ちでない限り、確実に相手へ大打撃を与えられる個性は現代でも変わらず強力で、サーチ可能な点も小回りが利いてGOOD。
バウンスすれば何度でも召喚できてしまうのも重要で、こいつ一体で敵陣を更地に出来てしまうのもアスラン・ザラだ。
ネックとなるのが、実質召喚権を消費してしまう点と、攻撃力3000をプレゼントしてしまう点。
まー現代の除去カードモリモリマッチョマンの変態環境でなんの耐性もないモンスターが長々と生きられるはずもなく。
秒で対処できるから、そこはプレイングと構築次第ってところか。
これを使うと相手がいやーな顔するから、ついつい自分もマリク顔なってにちゃついてしまうな。
すんごい大きくなったマドハンドである一枚…と思ったが、同ゲームには『ようがんまじん』が存在している。…やってんなぁ!
あの闇マリクが使ってた特級呪霊であり、相手のモンスター2体をリリースして相手の場に特殊召喚できる。使われたら発狂する【《壊獣》】以上の除去性能を誇っており、場合によってはコイツだけで形勢逆転すら狙えるだろう。必ず2体必要とするものの、んなもん現環境で単体で闘うテーマが消滅しつつあるので、心配したところで感しかない。一応表示形式も自由に選べるので、《天霆號アーゼウス》を狙うことだって可能なのだ。何気に1000バーンも嬉しい。
言うまでもない課題点として、コイツを出したら通常召喚ができないのが悲惨である。ここが中々のクセ者であり、例えば打点3000を最も恩恵受けそうな【《パラディオン》】は通常召喚から起点に動くので相性が超絶悪い。【《デモンスミス》】【《罪宝》】といったギミックで召喚権使わず展開できるようになったと言えど、基本は通常召喚ありきのゲームなので大抵のデッキでは格段に採用率が落ちる要因だろう。…その点【《ヌメロン》】なんかは非常に好都合であり、一時期環境で乱用されまくっていた。
リンクスでは地雷デッキとして活躍していたことがあり、相手に送りつけて《呪魂の仮面》を装着させてチマチマ500バーンするド畜生構築がプチ流行してた。今はリンク召喚の実装で絶滅気味になってるが、当時としてはマ〜ジでうざかった。
評価するなら8か9が妥当な気もするが、脳筋デッキ使ってた際の初手コイツほど安心できるものはないので、個人的には高評価にしておきたい☆
あの闇マリクが使ってた特級呪霊であり、相手のモンスター2体をリリースして相手の場に特殊召喚できる。使われたら発狂する【《壊獣》】以上の除去性能を誇っており、場合によってはコイツだけで形勢逆転すら狙えるだろう。必ず2体必要とするものの、んなもん現環境で単体で闘うテーマが消滅しつつあるので、心配したところで感しかない。一応表示形式も自由に選べるので、《天霆號アーゼウス》を狙うことだって可能なのだ。何気に1000バーンも嬉しい。
言うまでもない課題点として、コイツを出したら通常召喚ができないのが悲惨である。ここが中々のクセ者であり、例えば打点3000を最も恩恵受けそうな【《パラディオン》】は通常召喚から起点に動くので相性が超絶悪い。【《デモンスミス》】【《罪宝》】といったギミックで召喚権使わず展開できるようになったと言えど、基本は通常召喚ありきのゲームなので大抵のデッキでは格段に採用率が落ちる要因だろう。…その点【《ヌメロン》】なんかは非常に好都合であり、一時期環境で乱用されまくっていた。
リンクスでは地雷デッキとして活躍していたことがあり、相手に送りつけて《呪魂の仮面》を装着させてチマチマ500バーンするド畜生構築がプチ流行してた。今はリンク召喚の実装で絶滅気味になってるが、当時としてはマ〜ジでうざかった。
評価するなら8か9が妥当な気もするが、脳筋デッキ使ってた際の初手コイツほど安心できるものはないので、個人的には高評価にしておきたい☆
使いづらいところはあるものの超優秀な捲り札。
特殊召喚さえ封じられていなければほぼ全てのモンスターを除去できるうえ、2体除去できることから妨害持ちやティアラメンツのように場にテーマモンスターを要求するカードを一掃できることも珍しくない。さらにおまけのバーンダメージも意外と馬鹿にならない。特に《亡龍の戦慄-デストルドー》や《ヒーローアライブ》のような大量のライフを要求する展開をしてきた相手には致命傷となり得る。
デメリットとしては召喚権を放棄してしまうのが痛い。いくら昨今の環境テーマが召喚権を使わずに展開できるとはいえ、基本的には召喚権が展開のスタートになるため、展開のハードルが高くなってしまう。また、炎属性なため、《賜炎の咎姫》の弾にされることも逆風。
総じて、モンスター除去という点においては最強クラスの性能ではあるものの、デメリットも相応に高いもので、使用するにはデッキとの相性や工夫が求められる一枚と言える。
特殊召喚さえ封じられていなければほぼ全てのモンスターを除去できるうえ、2体除去できることから妨害持ちやティアラメンツのように場にテーマモンスターを要求するカードを一掃できることも珍しくない。さらにおまけのバーンダメージも意外と馬鹿にならない。特に《亡龍の戦慄-デストルドー》や《ヒーローアライブ》のような大量のライフを要求する展開をしてきた相手には致命傷となり得る。
デメリットとしては召喚権を放棄してしまうのが痛い。いくら昨今の環境テーマが召喚権を使わずに展開できるとはいえ、基本的には召喚権が展開のスタートになるため、展開のハードルが高くなってしまう。また、炎属性なため、《賜炎の咎姫》の弾にされることも逆風。
総じて、モンスター除去という点においては最強クラスの性能ではあるものの、デメリットも相応に高いもので、使用するにはデッキとの相性や工夫が求められる一枚と言える。
このカードの強さは環境次第なとこがありますが、ここ最近の環境では壊獣に劣る傾向があると思います。今の環境では召喚権が非常に重要なので。
先攻展開による妨害数と手札誘発のスロット数が増加した現代では、無条件で手数を生み出せる召喚権は最も大事な要素と言えます。そのため、召喚権を縛られるこのカードは使いづらさが先行する印象です。
また、最近ではラヴァゴや壊獣を意識した展開を持ったデッキも多く、1枚で状況を打開することが難しくなりました。魔法罠主体のデッキなら今でも使えるカードですが、いまどき召喚権を全く使わないことなんてほとんどありませんから、壊獣入れた方が良いと思いますね。ラビュリンスみたいな見るからに噛み合ってそうな山にも入ってないくらいなので……。
先攻展開による妨害数と手札誘発のスロット数が増加した現代では、無条件で手数を生み出せる召喚権は最も大事な要素と言えます。そのため、召喚権を縛られるこのカードは使いづらさが先行する印象です。
また、最近ではラヴァゴや壊獣を意識した展開を持ったデッキも多く、1枚で状況を打開することが難しくなりました。魔法罠主体のデッキなら今でも使えるカードですが、いまどき召喚権を全く使わないことなんてほとんどありませんから、壊獣入れた方が良いと思いますね。ラビュリンスみたいな見るからに噛み合ってそうな山にも入ってないくらいなので……。
かつてはロックバーンの火力要員として採用され、現代では相手モンスターの耐性を無視して除去できる点を活かし除去札として採用されると、時代と共に役割を変えつつも生き残り続ける歴戦の一枚。
9期以降、リリースするモンスターが1体となりより小回りが効くようになった各種《壊獣》や、通常召喚扱いで一度に3体ものモンスターを除去できる《ラーの翼神竜-球体形》と言ったライバルが登場しましたが、2体という絶妙な除去範囲で差別化に成功しています。
またデュエルの高速化が進んだ今では隠された効果になりつつありますが、(送り付けた側から見て)相手スタンバイフェイズに発動する強制効果の1000バーンも最後のダメ押しとして有効です。
9期以降、リリースするモンスターが1体となりより小回りが効くようになった各種《壊獣》や、通常召喚扱いで一度に3体ものモンスターを除去できる《ラーの翼神竜-球体形》と言ったライバルが登場しましたが、2体という絶妙な除去範囲で差別化に成功しています。
またデュエルの高速化が進んだ今では隠された効果になりつつありますが、(送り付けた側から見て)相手スタンバイフェイズに発動する強制効果の1000バーンも最後のダメ押しとして有効です。
ルールによってモンスターを2体除去可能という異質なテキストをもつモンスター
特定のデッキで採用されるが、通常召喚を起点とするデッキでは入り得ないので万能な札というわけではない
また、打点も低くはないため除去手段をもっていないとブン殴られかねない
癖はあるが優秀なまくり札
特定のデッキで採用されるが、通常召喚を起点とするデッキでは入り得ないので万能な札というわけではない
また、打点も低くはないため除去手段をもっていないとブン殴られかねない
癖はあるが優秀なまくり札
闇マリクが城之内戦で使用した元祖リリース除去のカード。
嘗てはロックバーンのお供でも有ったが
強力なモンスターでも只のコストで除去出来るという点が評価され
制圧系等の厄介なモンスターを処理する用途で使われるようになった。
リリース除去は壊獣を始めライバルカードが多いが
《ダーク・オカルティズム》や《魔犬オクトロス》からのサーチに対応しており
特に前者を使うデッキではメタカードとして1枚は入る様なポジションになっている
2体というのも今の環境では満たしやすいのも大きい。
ネックだった召喚権も昨今ではそれを使わずに展開出来るデッキが増えた事で、採用率も高まっており
そうしたデッキが手軽に制圧盤面を突破する手段にもなっている。
3期のカードだが度々再録されており、この時期の原作出身カードとしては異例の厚遇っぷりである。
嘗てはロックバーンのお供でも有ったが
強力なモンスターでも只のコストで除去出来るという点が評価され
制圧系等の厄介なモンスターを処理する用途で使われるようになった。
リリース除去は壊獣を始めライバルカードが多いが
《ダーク・オカルティズム》や《魔犬オクトロス》からのサーチに対応しており
特に前者を使うデッキではメタカードとして1枚は入る様なポジションになっている
2体というのも今の環境では満たしやすいのも大きい。
ネックだった召喚権も昨今ではそれを使わずに展開出来るデッキが増えた事で、採用率も高まっており
そうしたデッキが手軽に制圧盤面を突破する手段にもなっている。
3期のカードだが度々再録されており、この時期の原作出身カードとしては異例の厚遇っぷりである。
2体リリース+バーン性能で、後攻捲りやバーンデッキで使われるカード。
3体処理できる《ラーの翼神竜-球体形》もいますが、そこまでモンスターが並ぶかは怪しいため多くの場面はこちらの方が使いやすいと思います。
出したターンに通常召喚できなくなりますが、このカード自体は召喚権を使うわけではなく1ターン内に何回でも特殊召喚出来ます。
3体処理できる《ラーの翼神竜-球体形》もいますが、そこまでモンスターが並ぶかは怪しいため多くの場面はこちらの方が使いやすいと思います。
出したターンに通常召喚できなくなりますが、このカード自体は召喚権を使うわけではなく1ターン内に何回でも特殊召喚出来ます。
4期のカードであるにも関わらず、環境が進むほどに評価を上げる不思議なカード。壊獣に比べると小回りが効かない、召喚権を放棄すると言った弱点はあるが、1枚で2枚のモンスターを処理できる、ダークオカルティズムでサーチ出来ると言ったあちらには無い利点も。
また、遊戯王ではライフを軽視されがちだが、それでも1000ポイントのバーンは命取りになる時もある。
また、遊戯王ではライフを軽視されがちだが、それでも1000ポイントのバーンは命取りになる時もある。
QUARTER CENTURYで再録決定、これは嬉しいおめでとう。
やはり、あらゆる耐性持ちモンスターを処理できるのは優秀です、《壊獣》《ラーの翼神竜-球体形》などもいますが2体処理できるのが有難い事が多く、《ダーク・オカルティズム》に対応してるなど個人的にはこちらが1番使いやすいです。
昔でもあえて相手の場に残しておき《魔法の筒》でダメージを反射させたり、《強制転移》で奪い返したりなどそこそこ使えるモンスターでしたけどね。
以前は通常召喚不可と相手の場に攻撃力3000を渡してしまう点が痛かったですが、現在は除去しやすくなり、バウンス系やコントロール奪取系も増えたので、自分の元に呼び戻してリンク素材にするなり、攻撃するのも良いですね。
一方、自分の場に出された場合も素材にするなりと処理しやすくなっているので、使われた場合もちゃんと対処できるのもいいですね。
昔に比べ評価が大きく上がったモンスターでしょう、相棒の《トーチ・ゴーレム》亡き今も頑張ってくれています。
やはり、あらゆる耐性持ちモンスターを処理できるのは優秀です、《壊獣》《ラーの翼神竜-球体形》などもいますが2体処理できるのが有難い事が多く、《ダーク・オカルティズム》に対応してるなど個人的にはこちらが1番使いやすいです。
昔でもあえて相手の場に残しておき《魔法の筒》でダメージを反射させたり、《強制転移》で奪い返したりなどそこそこ使えるモンスターでしたけどね。
以前は通常召喚不可と相手の場に攻撃力3000を渡してしまう点が痛かったですが、現在は除去しやすくなり、バウンス系やコントロール奪取系も増えたので、自分の元に呼び戻してリンク素材にするなり、攻撃するのも良いですね。
一方、自分の場に出された場合も素材にするなりと処理しやすくなっているので、使われた場合もちゃんと対処できるのもいいですね。
昔に比べ評価が大きく上がったモンスターでしょう、相棒の《トーチ・ゴーレム》亡き今も頑張ってくれています。
通常召喚権を失う代わりに相手のモンスターをチェーンブロックを作らずに2体駆除出来るのは強い。通常召喚が必要なデッキは難しいが特殊召喚しか行わないデッキなら必ず入れるか候補に入るカード。
溶岩魔人ラヴァゴーレム!
コイツの攻撃名はゴーレムボルケーノ!
さぁ高らかに宣言しな!
宣言する前に除去される最強の除去札(?)
ちょっと前まではドラグーン環境だったのでガメシエルでよかったのだが最近はうざいモンスターが2体並ぶことが多いので、このカードは非常に役立つ。
あと1000ダメージも普通にでかい。
コイツの攻撃名はゴーレムボルケーノ!
さぁ高らかに宣言しな!
宣言する前に除去される最強の除去札(?)
ちょっと前まではドラグーン環境だったのでガメシエルでよかったのだが最近はうざいモンスターが2体並ぶことが多いので、このカードは非常に役立つ。
あと1000ダメージも普通にでかい。
壊獣たちの大先輩。今時3000打点と言えども耐性なしなのですぐに除去できる。
後攻札としては最強のカード。マジで最強。
怪獣は1体しか処理出来ないのに対して、ラヴァゴは2対も処理出来る。この2枚がミソ。怪獣の1対でもかなり効果的だが、大体は2,3体並べられるから1だと致命傷にはなりにくい。ラー玉は3体処理出来るが、3体は並ばないこともよくある。2体が1番ちょうどいい。怪獣と違い召喚権を使ってしまうのがネックだが、召喚権に依存しないデッキなら怪獣よりこっちを進めたい。
怪獣は1体しか処理出来ないのに対して、ラヴァゴは2対も処理出来る。この2枚がミソ。怪獣の1対でもかなり効果的だが、大体は2,3体並べられるから1だと致命傷にはなりにくい。ラー玉は3体処理出来るが、3体は並ばないこともよくある。2体が1番ちょうどいい。怪獣と違い召喚権を使ってしまうのがネックだが、召喚権に依存しないデッキなら怪獣よりこっちを進めたい。
今と昔で強さの理由がここまで違うカードも珍しい。
昔はロックでターンを稼ぐことなど造作もなく、一度出されるとそのままハメ殺されることもあったカード。アドバンス召喚しないデッキだと自陣のカードを露払いする手段が少なく処理に手間取ってしまうのも強さの一つ。流石に打点3000は自分も処理に困るので入るデッキは選ぶけど。ただしエンドフェイズまでコントロールを奪取するカードや相手の打点依存でダメージを与えるカードとは相性が良く、高すぎる打点は決してデメリットばかりでもないです。その特性を全力で活用するゴーレムというデッキがあるほど。
デュエルが高速化するにつれターンを稼げなくなって使われなくなる…と思いきや今度はコストとして相手モンスターをリリースする部分が注目され、全く新しい除去としての道が開かれました。といっても召喚権を失うデメリットで敬遠されていましたが、召喚権を重視しない征竜の登場やモンスターで先行制圧する流れがスタンダードになりつつありこのモンスターもメジャーになっていきました。環境がインフレするほどこのカードも価値を上げていき、コストでリリースするという除去を定着させた先駆者としてその名を轟かせるに至りました。
実質召喚権が必要とすることや特殊召喚メタに弱いなど欠点も無いわけではないですが、金玉ケアにかからず程よく大量に除去できる部分はまだまだ現役。
昔はロックでターンを稼ぐことなど造作もなく、一度出されるとそのままハメ殺されることもあったカード。アドバンス召喚しないデッキだと自陣のカードを露払いする手段が少なく処理に手間取ってしまうのも強さの一つ。流石に打点3000は自分も処理に困るので入るデッキは選ぶけど。ただしエンドフェイズまでコントロールを奪取するカードや相手の打点依存でダメージを与えるカードとは相性が良く、高すぎる打点は決してデメリットばかりでもないです。その特性を全力で活用するゴーレムというデッキがあるほど。
デュエルが高速化するにつれターンを稼げなくなって使われなくなる…と思いきや今度はコストとして相手モンスターをリリースする部分が注目され、全く新しい除去としての道が開かれました。といっても召喚権を失うデメリットで敬遠されていましたが、召喚権を重視しない征竜の登場やモンスターで先行制圧する流れがスタンダードになりつつありこのモンスターもメジャーになっていきました。環境がインフレするほどこのカードも価値を上げていき、コストでリリースするという除去を定着させた先駆者としてその名を轟かせるに至りました。
実質召喚権が必要とすることや特殊召喚メタに弱いなど欠点も無いわけではないですが、金玉ケアにかからず程よく大量に除去できる部分はまだまだ現役。
原作のバトルシティ編でマリクが使用し、この度まさかのグッズ化も果たしてしまった、相手のモンスター2体を喰らって相手の場にプレゼントされる3000打点の大型モンスター。
その召喚条件から、「壊獣」モンスターや《ラーの翼神竜-球体形》と同様にリリース耐性というごく僅かな耐性持ちを除けば完全耐性を持つモンスターすらも葬り、複数のモンスターで制圧を敷く布陣にも有効になります。
こちらはNSが封じられてしまうデメリットがあり、1体からリリースできる上に召喚権も奪われない壊獣と比べると取り回しが悪く、3体のリリースが必要ですが、NS扱いなのでSS封じにも強いラー玉に比べると制圧貫通力も低くなりますが、このカードもそれらにけして劣らない十分な強さを備えているかと思います。
相手の場に3000打点のモンスターを与えてしまいますが、相手はこのモンスターを従えている限り毎ターン効果ダメージを受けることになり、このモンスターには特に耐性はないため、バウンスやコントロール変更系の効果で取り戻したり、破壊誘発や攻撃力を参照する自分のカード効果の的にしてしまうことも有効となります。
その召喚条件から、「壊獣」モンスターや《ラーの翼神竜-球体形》と同様にリリース耐性というごく僅かな耐性持ちを除けば完全耐性を持つモンスターすらも葬り、複数のモンスターで制圧を敷く布陣にも有効になります。
こちらはNSが封じられてしまうデメリットがあり、1体からリリースできる上に召喚権も奪われない壊獣と比べると取り回しが悪く、3体のリリースが必要ですが、NS扱いなのでSS封じにも強いラー玉に比べると制圧貫通力も低くなりますが、このカードもそれらにけして劣らない十分な強さを備えているかと思います。
相手の場に3000打点のモンスターを与えてしまいますが、相手はこのモンスターを従えている限り毎ターン効果ダメージを受けることになり、このモンスターには特に耐性はないため、バウンスやコントロール変更系の効果で取り戻したり、破壊誘発や攻撃力を参照する自分のカード効果の的にしてしまうことも有効となります。
条件による特殊召喚のコストとしてリリースと言う二重三重に耐性をすり抜ける究極の除去。
当時はこれを使ってまで除去したいモンスターと言うのはそれほどなくバーン効果の方に主眼を置いたロックバーンでの採用が主。当時決め手に欠けていたロックバーンと言うアーキタイプを世に知らしめた張本人。
その後《洗脳解除》や《トーチ・ゴーレム》の登場でトリッキーな動きをするゴーレムデッキを生み出し除去を伴う打撃力としてその実力を買われるが、まだ除去耐性のあるモンスターはそれほど多くなかったためこの時点でもまだファンデッキの中軸程度の評価にとどまった。
現在ではご存じ耐性無視して墓地に叩き込む除去札としての評価を受けている。時代によってそれぞれスポットの当たる効果が異なり、そのいずれもデッキの重要な部分を担っているあたり比較的初期のカードでありながらその調整は絶妙だったことがうかがえる。
当時はこれを使ってまで除去したいモンスターと言うのはそれほどなくバーン効果の方に主眼を置いたロックバーンでの採用が主。当時決め手に欠けていたロックバーンと言うアーキタイプを世に知らしめた張本人。
その後《洗脳解除》や《トーチ・ゴーレム》の登場でトリッキーな動きをするゴーレムデッキを生み出し除去を伴う打撃力としてその実力を買われるが、まだ除去耐性のあるモンスターはそれほど多くなかったためこの時点でもまだファンデッキの中軸程度の評価にとどまった。
現在ではご存じ耐性無視して墓地に叩き込む除去札としての評価を受けている。時代によってそれぞれスポットの当たる効果が異なり、そのいずれもデッキの重要な部分を担っているあたり比較的初期のカードでありながらその調整は絶妙だったことがうかがえる。
ティンダングルの慟哭
2021/08/15 22:44
2021/08/15 22:44

大体の耐性をぶち抜いて2体の制圧モンスターを潰せる。
代償は通常召喚権と壊獣に比べて重めで小回りが効かない所はあるが、十分効果には見合っている
1000のバーンダメージも低過ぎず高過ぎず中々。
召喚制限は別のカードの効果で特殊召喚した場合にもかかるため一応注意。
蘇生札で高打点を自分が利用する時なんかもごく稀にあるため、頭の片隅に入れておくと役に立つかも?
ラヴァ・ゴーレム自体の打点は高いが、《ティンダングル・ハウンド》で打点を吸収したり、上手く《魔法の筒》を決めるなど高打点を利用できれば盛り上がるかも。
召喚権を使わず、手札バウンスでラヴァゴを回収できる《獣王アルファ》とは相性が良い。
列操作ができるため、ジャックナイツと組んでも◯。
友人同士なら、召喚された側もどうせなら高らかに攻撃宣言してみたい。
代償は通常召喚権と壊獣に比べて重めで小回りが効かない所はあるが、十分効果には見合っている
1000のバーンダメージも低過ぎず高過ぎず中々。
召喚制限は別のカードの効果で特殊召喚した場合にもかかるため一応注意。
蘇生札で高打点を自分が利用する時なんかもごく稀にあるため、頭の片隅に入れておくと役に立つかも?
ラヴァ・ゴーレム自体の打点は高いが、《ティンダングル・ハウンド》で打点を吸収したり、上手く《魔法の筒》を決めるなど高打点を利用できれば盛り上がるかも。
召喚権を使わず、手札バウンスでラヴァゴを回収できる《獣王アルファ》とは相性が良い。
列操作ができるため、ジャックナイツと組んでも◯。
友人同士なら、召喚された側もどうせなら高らかに攻撃宣言してみたい。
相手フィールドのカードをどかし、ついでに毎ターンダメージを与えていく害悪カード。30打点と高攻撃力を相手に与えてしまうものの、上2つの利益には十分釣り合うと思われる。
総合評価:最高クラスの除去に加え、攻撃力を利用してダメージを与えることも狙えるカード。
2体リリースによって枚数の上ではアドバンテージを稼げ、効果ダメージも1度は与える事が可能。
高攻撃力のモンスターを与えることにはなるが、2体リリースしている為、総合的なダメージはむしろ下がる可能性が高い。
除去性能が高い分、《洗脳解除》などで奪えば直接攻撃も決めやすくなるメリットがある。
あるいは、送ったままにし、《魔法の筒》などを併用すれば攻撃力も利用でき、スピーディに相手のライフが削れる。
通常召喚できない為、壁には《死霊ゾーマ》や《クリボーを呼ぶ笛》を用いると良かろう。
ただ、相手が2体のモンスターを出してくれないとそもそも除去が出来ない、小回りの効かなさがデメリットとしては大きいか。
相手が展開した後でないと動けない為、後手に回りがち。
2体リリースによって枚数の上ではアドバンテージを稼げ、効果ダメージも1度は与える事が可能。
高攻撃力のモンスターを与えることにはなるが、2体リリースしている為、総合的なダメージはむしろ下がる可能性が高い。
除去性能が高い分、《洗脳解除》などで奪えば直接攻撃も決めやすくなるメリットがある。
あるいは、送ったままにし、《魔法の筒》などを併用すれば攻撃力も利用でき、スピーディに相手のライフが削れる。
通常召喚できない為、壁には《死霊ゾーマ》や《クリボーを呼ぶ笛》を用いると良かろう。
ただ、相手が2体のモンスターを出してくれないとそもそも除去が出来ない、小回りの効かなさがデメリットとしては大きいか。
相手が展開した後でないと動けない為、後手に回りがち。
その性質から壊獣と比較されがちなリリース除去モンスター。
召喚権を失うのに加え、コイツの打点が3000と、わりかし処理しにくい事が原因だが、2体除去れておまけにバーンまで与えられると考えれば、納得いく性能ではある。
どちらかといえば、ロックデッキやバーンデッキで活躍しやすいかと。
召喚権を失うのに加え、コイツの打点が3000と、わりかし処理しにくい事が原因だが、2体除去れておまけにバーンまで与えられると考えれば、納得いく性能ではある。
どちらかといえば、ロックデッキやバーンデッキで活躍しやすいかと。
相手の場のモンスターを2体リリースし、相手の場に特殊召喚できる。
リリースするというのは効果ではなくコストなので、その場において、
「特殊召喚できない」「リリースできない」などの制約がなければ、
どんな相手モンスターでも2体除去できるのは大きい。
当時、完全耐性のヴェノミナーガを処理できるカードとして、少し注目を浴びた・・・記憶がある;。
1000バーンも地味に強力で、上手くロックできればラヴァバーンが決まってしまう。
今はリンクなどがあるので、このカードはいらなければ、処理は簡単。
逆に高い攻撃力の駒として使われる危険性もあるので、そこは注意です。
リリースするというのは効果ではなくコストなので、その場において、
「特殊召喚できない」「リリースできない」などの制約がなければ、
どんな相手モンスターでも2体除去できるのは大きい。
当時、完全耐性のヴェノミナーガを処理できるカードとして、少し注目を浴びた・・・記憶がある;。
1000バーンも地味に強力で、上手くロックできればラヴァバーンが決まってしまう。
今はリンクなどがあるので、このカードはいらなければ、処理は簡単。
逆に高い攻撃力の駒として使われる危険性もあるので、そこは注意です。
あらゆる耐性を無視して、2枚のモンスターを葬る事ができる最高峰の除去カード。除去した後は相手フィールドに特殊召喚されるが、コントロールしている方のプレイヤーに1000ダメージを与えるバーン効果も持っており、除去後も相手にとって不利な状況を作る事ができるため、構築によっては切り札にもなりうる性能を持っている。しかし、通常召喚権を消費してしまう点や高打点を相手に渡してしまう点など、癖の強いデメリットも持っているので、ここぞというタイミングを見極めて使いたい。
壊獣と異なり召喚権が無くなるのでモンスター除去としては劣りがち。自身の高い攻撃力を逆手にとってロックバーンでの使用が望ましいか。
城之内ファイヤーで有名なゴーレム。
実戦においても耐性など無視して、2体ものモンスターを強制的にリリースできその除去力は今に至るまでトップクラス。リンクスじゃ火力の高さからナーフまでされるなど様々な媒体でよく知られる。
除去力こそ強力なものの、召喚権をなくし更に青眼級のカードを送り付けてしまうので、適当な扱いはできない。
単に除去するだけなら召喚権を使わず小回りの利く壊獣も存在する。
また更に高い除去力を持つラー玉も存在しており、それぞれ一長一短と言ったところ。種族面でも差別化したい。
バーン効果に関しては昔に比べ素材として処理が容易になったため、なんらかのロックなしではオマケに近い。
類似カードが増え前に比べややデッキを選ぶようになりましたが、今でも現役で活躍を見込めるカードなのは間違いないかと。
実戦においても耐性など無視して、2体ものモンスターを強制的にリリースできその除去力は今に至るまでトップクラス。リンクスじゃ火力の高さからナーフまでされるなど様々な媒体でよく知られる。
除去力こそ強力なものの、召喚権をなくし更に青眼級のカードを送り付けてしまうので、適当な扱いはできない。
単に除去するだけなら召喚権を使わず小回りの利く壊獣も存在する。
また更に高い除去力を持つラー玉も存在しており、それぞれ一長一短と言ったところ。種族面でも差別化したい。
バーン効果に関しては昔に比べ素材として処理が容易になったため、なんらかのロックなしではオマケに近い。
類似カードが増え前に比べややデッキを選ぶようになりましたが、今でも現役で活躍を見込めるカードなのは間違いないかと。
完全耐性すら無視するリリースで除去カードとしても優秀だった。しかし召喚権を使わない壊獣の登場によってかなり押され気味になっており、3体除去も可能な《ラーの翼神竜-球体形》まで出て来たことで昨今はあまり採用されないのが現実。バーン効果含めて悪くは無いが、リンク召喚でお手軽に処理されるようになったのも辛い。デュエルリンクスでは害悪と呼ばれるデッキで長らく活躍しているカード。ひたすら攻撃を邪魔され続け、こいつでモンスターをリリースされた挙句、《アマゾネスの剣士》に特攻される羽目になる。
稲川さん(怖いなー怖いなー)
2018/08/27 20:35
2018/08/27 20:35

・
古くから存在する相手の耐性や効果をガン無視して除去する解答の一つ。
防御札を多くして除去も兼ねたバーンカードとして採用される事も。
今では召喚制限を負わせない壊獣のせいで優先度は下がってしまいましたが、その強さが衰えてたとは言えないでしょう。
防御札を多くして除去も兼ねたバーンカードとして採用される事も。
今では召喚制限を負わせない壊獣のせいで優先度は下がってしまいましたが、その強さが衰えてたとは言えないでしょう。
問答無用で相手のモンスターを勝手に2体リリースして出てくる除去モンスターの開祖。
壊獣や《サタンクロース》と比べると召喚権を封じられてしまうがお互いの消費の上では等価交換は成立しているし1枚で2枚倒せるのは魅力。
相手のスタンバイフェイズに1000ダメージ与える効果もあり除去付きバーンと考えればその手のデッキでも高性能。
以前はレベル8ということもあり素材にも使い難く処理に困っているうちにどんどんバーンされていく光景もあったが現在はリンク素材で軽く処理されてしまう。
それでも1000ダメージは取ってくれるので十分だが。
壊獣や《サタンクロース》と比べると召喚権を封じられてしまうがお互いの消費の上では等価交換は成立しているし1枚で2枚倒せるのは魅力。
相手のスタンバイフェイズに1000ダメージ与える効果もあり除去付きバーンと考えればその手のデッキでも高性能。
以前はレベル8ということもあり素材にも使い難く処理に困っているうちにどんどんバーンされていく光景もあったが現在はリンク素材で軽く処理されてしまう。
それでも1000ダメージは取ってくれるので十分だが。
あらゆる耐性を持つモンスターを問答無用に除去してくれるカード。リリースするのはモンスター効果ではなくコストであるため究極隼、ヴェノミナーガなどの完全耐性を持つモンスターもリリース出来ます。月華竜ブラック・ローズとは相性は良く、相手モンスター2体をリリースした後にブラック・ローズの効果でラヴァゴを手札に戻せます。
壊獣と違ってそのターン通常召喚出来なくなる重いデメリットはあるが、2体の相手モンスターをあらゆる耐性を無視して木偶の坊に変換出来るのはやはり驚異的。
元より特殊召喚が主体のノイドでは推理ゲートの都合もあってクイーン共々まだ現役でやれる。
元より特殊召喚が主体のノイドでは推理ゲートの都合もあってクイーン共々まだ現役でやれる。
ルールと言う最強の判定を身に着けたモンスター。
カード効果を受けないとか、カード効果を無効にすると言う効果がカードに書かれてもリリースすると言うルール判定を持つために名前通り何でも溶かせる。おまけの1000ダメージバーンも強力で相手もしばらくはラヴァゴーレムの処理に気を取られることになる。
ただし、相手モンスターが二体いないといけない他、召喚したターンは通常召喚が出来ない点、召喚の素材として使われることがある点、そして耐性がないとはいえ3000と打点は高めであるので無計画にやると逆に自分の首を絞めることも。
カードパワーが上がれば上がるほど、株が上がるモンスター。さすがに特殊召喚出来ない状況下では召喚自体が出来ない為、リリースも出来ない。
このモンスターの召喚を無効にしてもリリースされたモンスターは戻ってこないので渡されたら素直に受け取ってうまく使う方法を考えよう。
カード効果を受けないとか、カード効果を無効にすると言う効果がカードに書かれてもリリースすると言うルール判定を持つために名前通り何でも溶かせる。おまけの1000ダメージバーンも強力で相手もしばらくはラヴァゴーレムの処理に気を取られることになる。
ただし、相手モンスターが二体いないといけない他、召喚したターンは通常召喚が出来ない点、召喚の素材として使われることがある点、そして耐性がないとはいえ3000と打点は高めであるので無計画にやると逆に自分の首を絞めることも。
カードパワーが上がれば上がるほど、株が上がるモンスター。さすがに特殊召喚出来ない状況下では召喚自体が出来ない為、リリースも出来ない。
このモンスターの召喚を無効にしてもリリースされたモンスターは戻ってこないので渡されたら素直に受け取ってうまく使う方法を考えよう。
闇マリクの残した最強の除去役モンスター。耐性無視のリリースは強い。
相手フィールドに送った後もサクリファイスやDark Knightで吸収すればいいし、強脱やウロボロスで回収するのもいいだろう。
これからも増え続ける強力モンスター達に対抗し続けることになるであろう永遠の過労死ゴーレムだ。
相手フィールドに送った後もサクリファイスやDark Knightで吸収すればいいし、強脱やウロボロスで回収するのもいいだろう。
これからも増え続ける強力モンスター達に対抗し続けることになるであろう永遠の過労死ゴーレムだ。
闇マリクさんの最大の功績だと思われるカード。
このカードの前には例え神だろうが効果を受けないモンスターだろうが等しく生け贄要因。
2:2交換であることも見逃せない。相手がアドバンス召喚軸や青眼でもない限り、リリースやエクシーズ素材として使われることはありません。
あとは伏せカードでガチガチにロックしてしまえば相手はたちまち溶けて消えるでしょう。
また、《簡易融合》で出しやすくなったサウザンドアイズ・サクリファイスを蘇生させて吸収させたり、
《強制転移》でコントロールを奪って一転攻勢するなど、コンボも多彩。
しかしジリ貧状態では相手に3000打点をプレゼントするだけになってしまうので、これを入れたデッキでは常に手札に余裕を持たせる、または何らかの攻撃を防ぐ手段が必須になるでしょう。
このカードの前には例え神だろうが効果を受けないモンスターだろうが等しく生け贄要因。
2:2交換であることも見逃せない。相手がアドバンス召喚軸や青眼でもない限り、リリースやエクシーズ素材として使われることはありません。
あとは伏せカードでガチガチにロックしてしまえば相手はたちまち溶けて消えるでしょう。
また、《簡易融合》で出しやすくなったサウザンドアイズ・サクリファイスを蘇生させて吸収させたり、
《強制転移》でコントロールを奪って一転攻勢するなど、コンボも多彩。
しかしジリ貧状態では相手に3000打点をプレゼントするだけになってしまうので、これを入れたデッキでは常に手札に余裕を持たせる、または何らかの攻撃を防ぐ手段が必須になるでしょう。
完全耐性を持ったグレートマグナス、完全にこちらの手を封じ込めてくるインフィニティやABCなどライトニングを出すのすら困難な強敵達に叩きつける最強の回答
耐性完全無視のリリースという手段で除去を行い、相手にバーンダメージを与えられるので良いことづくめ
ただし本人のステータスも高いのでさっさと処理しないと「城之内ファイヤー!」されるので放置は禁物
耐性完全無視のリリースという手段で除去を行い、相手にバーンダメージを与えられるので良いことづくめ
ただし本人のステータスも高いのでさっさと処理しないと「城之内ファイヤー!」されるので放置は禁物
リリースという最強の除去手段を持ったモンスター。おまけに2体も除去出来るうえ、1000バーンまで持っている。
通常召喚ができなくなるデメリットがあるが、融合、儀式、ペンデュラムやジャンド、またはチェーンバーンといったデッキならなんの問題もないだろう。3000打点のモンスターを相手に与えることになるが、除去は簡単。強脱で再利用するのもいい。サクリファイスで装備してもいい。
総じて、昔のカードとは思えないほど優れたスペックの除去モンスターだと思う。
通常召喚ができなくなるデメリットがあるが、融合、儀式、ペンデュラムやジャンド、またはチェーンバーンといったデッキならなんの問題もないだろう。3000打点のモンスターを相手に与えることになるが、除去は簡単。強脱で再利用するのもいい。サクリファイスで装備してもいい。
総じて、昔のカードとは思えないほど優れたスペックの除去モンスターだと思う。
「城之内ファイヤー!!!」で有名なお方。マリクの切り札(?)
相手の厄介なモンスター2体を問答無用で(リリースという名の)除去できるのは嬉しい。(原作ではリリースに使われたモンスターを握りしめていて、握りしめられたモンスターは…)
同時に攻撃力3000のモンスターを相手に渡してしまうことにもなるから使いこなせるデッキは限られてしまいそうだが…
城之内ファイヤー!!!(だから技名違う)
相手の厄介なモンスター2体を問答無用で(リリースという名の)除去できるのは嬉しい。(原作ではリリースに使われたモンスターを握りしめていて、握りしめられたモンスターは…)
同時に攻撃力3000のモンスターを相手に渡してしまうことにもなるから使いこなせるデッキは限られてしまいそうだが…
城之内ファイヤー!!!(だから技名違う)
どんな耐性を持っていても リリースという名でほぼ確実に除去ができる古来からある凶悪なカード
相手にブルーアイズのステータスのモンスターを渡す事になるので流石にデッキを選ぶか
バーン効果も優秀なので うまく相手の攻撃をロックして使いたい
相手にブルーアイズのステータスのモンスターを渡す事になるので流石にデッキを選ぶか
バーン効果も優秀なので うまく相手の攻撃をロックして使いたい
インフレが進めば進むほど強くなる稀有なカード。
相手の切り札を除去できればアドに繋がるはず。
そうでなくても二対二交換+1000バーンは普通に強い。
手札がつきてなければ大概のデッキで対処できるはずなので青眼と同等のモンスターをあげることはデメリットとしては軽いと言っていいだろう。
相手の切り札を除去できればアドに繋がるはず。
そうでなくても二対二交換+1000バーンは普通に強い。
手札がつきてなければ大概のデッキで対処できるはずなので青眼と同等のモンスターをあげることはデメリットとしては軽いと言っていいだろう。
とりあえず凄い布陣に対してのメタとメタ発言として使われちゃう御方。
実際強い。
最近ではサイドデッキに入れられちゃうほどのカードになりました。
一部の例外を除き、すべてのモンスターを倒してしまう恐るべきカード。
「~時、できる」タイプのカードのタイミングを逃させることもできる。
生きているなら神様だって殺してみせる。
バーンダメージも無視できない要素なので、適当に投げるだけでも強い。
ただし、攻撃力3000の処理はきちんとしなければ痛い目にあいますよ。
実際強い。
最近ではサイドデッキに入れられちゃうほどのカードになりました。
一部の例外を除き、すべてのモンスターを倒してしまう恐るべきカード。
「~時、できる」タイプのカードのタイミングを逃させることもできる。
生きているなら神様だって殺してみせる。
バーンダメージも無視できない要素なので、適当に投げるだけでも強い。
ただし、攻撃力3000の処理はきちんとしなければ痛い目にあいますよ。
《ヴォルカニック・クイーン》や《サタンクロース》といった、相手モンスターをリリースして召喚するモンスターの元祖。
元祖にしてリリース数は2体と、有無を言わさず除去するカードとしては非常に強力。
ただしそのターンは自分の通常召喚は封じられる上、相手に3000打点のモンスターを渡す事になるリスクも軽くはない。
そのため、強力ではあるが採用できるデッキは選ぶ。
幸いステータスには比較的恵まれている方で、火霊術での射出、トレインのコスト、《魔犬オクトロス》や冥界行きバスでのサーチなどに対応している。
召喚した場合は月華竜や強脱でのバウンス、《魔法の筒》での逆利用など、何らかの対策はお忘れなく。
ちなみにそいつの攻撃名は「ゴーレム・ボルケーノ」だ!高らかに宣言しな!城之内!
元祖にしてリリース数は2体と、有無を言わさず除去するカードとしては非常に強力。
ただしそのターンは自分の通常召喚は封じられる上、相手に3000打点のモンスターを渡す事になるリスクも軽くはない。
そのため、強力ではあるが採用できるデッキは選ぶ。
幸いステータスには比較的恵まれている方で、火霊術での射出、トレインのコスト、《魔犬オクトロス》や冥界行きバスでのサーチなどに対応している。
召喚した場合は月華竜や強脱でのバウンス、《魔法の筒》での逆利用など、何らかの対策はお忘れなく。
ちなみにそいつの攻撃名は「ゴーレム・ボルケーノ」だ!高らかに宣言しな!城之内!
ロックバーンで使っていたなぁ。
古株カードですが除去としては今でも非常に強力で、毎ターン1000バーンも大きいです。
ラヴァゴーレムを抑えることができればですが。
古株カードですが除去としては今でも非常に強力で、毎ターン1000バーンも大きいです。
ラヴァゴーレムを抑えることができればですが。
再録万歳!!
番号つきのやつ欲しかったんですよ♪性能の良さはお墨付き!!
初登場からやってるプレーヤーにとってはデッキに使わなくても持っておきたい1枚であろうと思います。
番号つきのやつ欲しかったんですよ♪性能の良さはお墨付き!!
初登場からやってるプレーヤーにとってはデッキに使わなくても持っておきたい1枚であろうと思います。
「リリース」という対象耐性、破壊耐性、ひいては効果自体への耐性まですべて無視してしまう対処のしようのない最強の除去手段、今はどんな除去カードでも何かしらの対策はありますがこのカードは特殊召喚自体を封じない限りどんなカードを持ってしても対策しようがない。
相手に3000打点が渡るため考えなしには使えませんがロックバーンなら最高級の働きをするでしょう。
相手に3000打点が渡るため考えなしには使えませんがロックバーンなら最高級の働きをするでしょう。
技の名前は「ゴーレム・ボルケーノ」です。「城之内ファイヤー」ではありません。
ある程度偏った構築が必要になるとは言え、ルールを逆手に取った強力な除去効果は他の追随を許さない。しかも毎ターン1000バーンとか・・・マリク!貴様許さねぇ!!
・・・っていうかマリクデッキって案外普通に強いんだよね。ヘルポエマーで手札減らされて、モンスター並べればラヴァゴで食われて・・・。相手にすると地味に面倒くさいです。キャラデッキとしてはかなり完成されてる部類。マリクの嫌らしさ全開だもの。本当にやめてください。
ある程度偏った構築が必要になるとは言え、ルールを逆手に取った強力な除去効果は他の追随を許さない。しかも毎ターン1000バーンとか・・・マリク!貴様許さねぇ!!
・・・っていうかマリクデッキって案外普通に強いんだよね。ヘルポエマーで手札減らされて、モンスター並べればラヴァゴで食われて・・・。相手にすると地味に面倒くさいです。キャラデッキとしてはかなり完成されてる部類。マリクの嫌らしさ全開だもの。本当にやめてください。
バーン目的に使ったり、モンスター除去のために使われたり、と人によって使い方が異なる変わったモンスター。
特筆すべき弱点は、特殊召喚メタに弱い点と、後処理(攻撃妨害、除去、シンクロ・XYZ利用妨害等)が必要な点。
そもそも2体並んでいないと出すこともできないが、そのようなデッキの方が稀なので特に気にする必要はない。
特筆すべき弱点は、特殊召喚メタに弱い点と、後処理(攻撃妨害、除去、シンクロ・XYZ利用妨害等)が必要な点。
そもそも2体並んでいないと出すこともできないが、そのようなデッキの方が稀なので特に気にする必要はない。
オピオンやクリスティアのような特殊召喚封じ効果を持っていないモンスターであれば、たとえ神であろうとも生贄にしてしまう最恐モンスター。バーンデッキでなくても、打点3000が怖くないデッキや強脱を採用しているデッキなら投入はあり。特に、強脱との相性はすさまじく、1ターンで大量展開された4体のモンスターを除去可能。
相手の手札にこいつがあるとわかっているときの絶望感と言ったらね・・・
相手の手札にこいつがあるとわかっているときの絶望感と言ったらね・・・
城之内ファイヤーが必殺技の悪魔ゴーレムさん
有無を言わさず相手フィールドのモンスター2体を除去して毎ターン1000バーン。相手に3000打点を献上することにはなりますが、それでも強力です。
ドラゴサック2体を除去れた時の爽快感は異常
有無を言わさず相手フィールドのモンスター2体を除去して毎ターン1000バーン。相手に3000打点を献上することにはなりますが、それでも強力です。
ドラゴサック2体を除去れた時の爽快感は異常
自分「2体リリースします。ラヴァどうぞ^^」
相手「いらねぇぇぇ!(憤死)」
リリースが強い。相手の最強さんをこれで駆除するときの気分は最高。
【トーチ・テンペスト】でトーチと一緒に愛用させていただいてますw
相手「いらねぇぇぇ!(憤死)」
リリースが強い。相手の最強さんをこれで駆除するときの気分は最高。
【トーチ・テンペスト】でトーチと一緒に愛用させていただいてますw
マリク「俺のペットの必殺技は『ゴーレムボルケーノ』だ。城之内、高らかに攻撃宣言しな!」
城之内「城之内ファイヤー!」
一同(ちょww)
城之内さんのお蔭でネタカード化・・・もとい
相手フィールド上モンスターを除去しつつダメージを与える優秀カード
ただ最近は逆にランク8エクシーズに利用されてしまうこともあったりなかったり
城之内「城之内ファイヤー!」
一同(ちょww)
城之内さんのお蔭でネタカード化・・・もとい
相手フィールド上モンスターを除去しつつダメージを与える優秀カード
ただ最近は逆にランク8エクシーズに利用されてしまうこともあったりなかったり
評価はおいといて・・
あえて言わせてもらう!
城之内ファイアアアアアアアアアアアアアア!
耐性持ちすら除去できるのは恐ろしい。
ロックデッキだと採用できそうです。
あえて言わせてもらう!
城之内ファイアアアアアアアアアアアアアア!
耐性持ちすら除去できるのは恐ろしい。
ロックデッキだと採用できそうです。
相手モンスター2体を除去しつつ、毎ターン相手に1000ダメージを与えるカード。
いかなる耐性持ちモンスターもこれで除去が可能です。とは言え、通常召喚を封じ、なおかつ攻撃力3000のモンスターを相手に渡してしまうという欠点があるので、防御カード等の対策は必要でしょう。総じてロックデッキ向けのカードです。
ちなみに、このカードの攻撃名は「ゴーレム・ボルケーノ」ですが、
「○○○ファイヤー」などと、勝手に攻撃名を変更しないようにお願いします。
いかなる耐性持ちモンスターもこれで除去が可能です。とは言え、通常召喚を封じ、なおかつ攻撃力3000のモンスターを相手に渡してしまうという欠点があるので、防御カード等の対策は必要でしょう。総じてロックデッキ向けのカードです。
ちなみに、このカードの攻撃名は「ゴーレム・ボルケーノ」ですが、
「○○○ファイヤー」などと、勝手に攻撃名を変更しないようにお願いします。
MARU氏「アイテ・エ、チョ!カッテニリリースシナイデエエ!エ?エエ?1000バーン??エエエエエエエエエ」
《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》「・・・」
《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》「・・・」
相手フィールド上のモンスターを勝手に除去した挙句、1000ダメージバーン・・
これだけでも鬼強い。
死力シューバリエシャトーワルツの無限ループにピッタリの性能。
このコンボ自体使いづらいが、決まったときの爽快感は驚き。
どちらにせよ2体除去+1000ダメージバーンだけのカードと考え、即座に【甲虫装機 ホーネット】などで破壊してしまえばよい。
これだけでも鬼強い。
死力シューバリエシャトーワルツの無限ループにピッタリの性能。
このコンボ自体使いづらいが、決まったときの爽快感は驚き。
どちらにせよ2体除去+1000ダメージバーンだけのカードと考え、即座に【甲虫装機 ホーネット】などで破壊してしまえばよい。
出した後の処理さえしっかりとできれば複数除去+αな優良カード。
動きを封じてバーン要員にしてもいいですし、奪い返して戦闘要員にしてもオッケーなので、通常召喚を多用しないデッキならばクセは強いものの投入を考慮できる。
動きを封じてバーン要員にしてもいいですし、奪い返して戦闘要員にしてもオッケーなので、通常召喚を多用しないデッキならばクセは強いものの投入を考慮できる。
耐性持ちモンスターをも問答無双でリリースする恐怖のモンスター。
そのバーン効果から【ロックバーン】の軸にされることもあるが、相手にATK3000のモンスターを渡してしまうのは痛い。
うまく扱うためにはデモチェや攻撃封じなどの補助が必要不可欠だろう。
余談だがコイツを渡してからヴォルカで破壊すれば2枚除去した上に3000ダメージ。
そのバーン効果から【ロックバーン】の軸にされることもあるが、相手にATK3000のモンスターを渡してしまうのは痛い。
うまく扱うためにはデモチェや攻撃封じなどの補助が必要不可欠だろう。
余談だがコイツを渡してからヴォルカで破壊すれば2枚除去した上に3000ダメージ。
DTでするときは、コイツに気をつけろ!
相手に強大なモンスターを与えてしまうが、相手をリリースして除去する上に、バーンのオマケも付いてくる。
レベルも高く、ロックされやすいので、攻撃封じも可能。
効果等には無論弱いが・・・。
相手に強大なモンスターを与えてしまうが、相手をリリースして除去する上に、バーンのオマケも付いてくる。
レベルも高く、ロックされやすいので、攻撃封じも可能。
効果等には無論弱いが・・・。
スクラップトリトドン
2010/11/14 20:00
2010/11/14 20:00
ロックバーンの要.
ヴェノミナーガだろうが神だろうがユベルだろうがクェーサーだろうがラギアだろうが,これを使うことで除去が可能.
相手に1000ダメージを与え続ける代わりに3000の化け物を献上するが,ロックして殴られないようにすればおk.
シンクロ素材にしにくいものの,最近はランク8なんて利用方法も出たため,使うならば相手の行動を制限するカードと共に併用するように.
その便利な除去性能のおかげでGS入り.量産型になってくれたのは正直ありがたいがGSに入るほどかと言われると・・・
ヴェノミナーガだろうが神だろうがユベルだろうがクェーサーだろうがラギアだろうが,これを使うことで除去が可能.
相手に1000ダメージを与え続ける代わりに3000の化け物を献上するが,ロックして殴られないようにすればおk.
シンクロ素材にしにくいものの,最近はランク8なんて利用方法も出たため,使うならば相手の行動を制限するカードと共に併用するように.
その便利な除去性能のおかげでGS入り.量産型になってくれたのは正直ありがたいがGSに入るほどかと言われると・・・
なんというかモンスターというより問答無用の2:2交換。
ゴーレムなんてデッキギミックもありますが、通常召喚を甘く見るデッキであれば入れられる。
サイド向きにもなっていて、耐性持ちのモンスターの天敵になりそうだ。
ゴーレムなんてデッキギミックもありますが、通常召喚を甘く見るデッキであれば入れられる。
サイド向きにもなっていて、耐性持ちのモンスターの天敵になりそうだ。
相手モンスターを2体も除去した上に毎ターンダメージを与えることができます。
攻撃力3000のモンスターを渡すとはいえ、それを逆手にとった戦術も多く存在し、デッキによっては主軸カードとなります。
攻撃力3000のモンスターを渡すとはいえ、それを逆手にとった戦術も多く存在し、デッキによっては主軸カードとなります。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/11 15:18 評価 10点 《原石の穿光》「フィールドのカードをなんでも無効にして”除外”…
- 04/11 15:03 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「総合評価:汎用性が非常に高く、便利…
- 04/11 14:35 評価 1点 《騎士道精神》「「攻撃力を1あげ、与える戦闘ダメージを1下げる」…
- 04/11 14:31 評価 3点 《E・HERO ワイルドジャギーマン》「まあまあな攻撃性能を持…
- 04/11 14:29 評価 1点 《E・HERO テンペスター》「3体融合。 《融合派兵》のために…
- 04/11 14:20 評価 3点 《サイバース・マジシャン》「総合評価:手間の割に効果で有用なも…
- 04/11 13:45 評価 1点 《E・HERO サンダー・ジャイアント》「手札コストが必要+低…
- 04/11 13:28 評価 3点 《E・HERO クレイマン》「壁適性が高いぐらいのモンスター。 …
- 04/11 12:17 評価 10点 《冥骸王-メメントラン・テクトリカ》「ドロー系誘発への止まり…
- 04/11 12:15 評価 3点 《インタラプト・レジスタンス》「総合評価:出してもダメージ分し…
- 04/11 11:51 評価 9点 《竜騎士アトリィ》「《重騎士プリメラ》以外のメインデッキに入る…
- 04/11 11:19 評価 3点 《サイバース・ビーコン》「総合評価:即効性がないのが厳しい。 …
- 04/11 11:11 評価 3点 《リンク・バンパー》「総合評価:《転晶のコーディネラル》で戦闘…
- 04/11 11:04 評価 2点 《スプール・コード》「総合評価:発動前に除去される可能性が高い…
- 04/11 11:00 評価 3点 《サイバーサル・サイクロン》「総合評価:一応2枚除去してアドを…
- 04/11 10:56 評価 2点 《セキュリティ・ブロック》「総合評価:《和睦の使者》で良いので…
- 04/11 10:51 評価 9点 《メメント・スリーピィ》「一度でも自分モンスターの破壊が発生し…
- 04/11 10:21 評価 4点 《原始生命態ティア》「⚠《原始生命態ニビル》の中身ではありませ…
- 04/11 10:11 SS 第91話:少しばかりの抵抗
- 04/11 09:14 評価 10点 《アロマセラフィ-ジャスミン》「総合評価:植物族汎用と言えるモ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



