交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
逆巻く炎の精霊のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
《グラッジ》の上位互換でありながら攻撃力的には《ドリル・バーニカル》の下位互換。
上記モンスターたちとは種族・属性の面の違いで性能を生かしやすく、《炎星侯-ホウシン》でリクルート可能で、《篝火》と《ヘルフレイムバンシー》でサーチ可能な他、《真炎の爆発》での蘇生に対応しています。
《フェニックス・ギア・ブレード》で2回攻撃を付与できるのも効果と相性が良好で、それなりに新しめのカードとも相性自体は良いのですが、根本的な時代遅れ感がやはりどうしようもない印象です。
上記モンスターたちとは種族・属性の面の違いで性能を生かしやすく、《炎星侯-ホウシン》でリクルート可能で、《篝火》と《ヘルフレイムバンシー》でサーチ可能な他、《真炎の爆発》での蘇生に対応しています。
《フェニックス・ギア・ブレード》で2回攻撃を付与できるのも効果と相性が良好で、それなりに新しめのカードとも相性自体は良いのですが、根本的な時代遅れ感がやはりどうしようもない印象です。
元々の攻撃力を100に設定することで、類似効果を持つ《グラッジ》の致命的な欠陥を取り除くことに成功した成長するダイレクトアタッカー。
すぐに攻撃力が上がる点もあちらから大きく進歩しており、ターン1の効果ではないので、他の効果で攻撃回数を増やしてやれば1ターンの間にアップする攻撃力も大きくなる。
単独で機能するカードではありますが、まともに使うとあまりにダメージ効率が悪すぎるため、たとえ使い切りにするにしても何らかの補助は欠かせないでしょう。
或いは罠カードの地雷原で《業火の結界像》を守り切って勝利を狙うようなデッキで、《篝火》によるサーチ先を共有できるモンスターとしてはもしかしかたらアリかもしれない。
相手が《灰流うらら》などをセットして横耐えで凌ごうとしてきた時、それを無視してライフを取れる…どうでしょうかね?
すぐに攻撃力が上がる点もあちらから大きく進歩しており、ターン1の効果ではないので、他の効果で攻撃回数を増やしてやれば1ターンの間にアップする攻撃力も大きくなる。
単独で機能するカードではありますが、まともに使うとあまりにダメージ効率が悪すぎるため、たとえ使い切りにするにしても何らかの補助は欠かせないでしょう。
或いは罠カードの地雷原で《業火の結界像》を守り切って勝利を狙うようなデッキで、《篝火》によるサーチ先を共有できるモンスターとしてはもしかしかたらアリかもしれない。
相手が《灰流うらら》などをセットして横耐えで凌ごうとしてきた時、それを無視してライフを取れる…どうでしょうかね?
際限なく強くなる可能性を秘めたダイレクトアタッカー。
自己完結したギミックゆえに単体でもそれなりの仕事ができる点は評価できるが、いかんせん仕事が遅い。耐性も持ち合わせていないゆえに返しのターンを生き延びることは不可能に近い。
この頃の炎族は不遇種族真っ只中でこれもまたその煽りをモロに受けた性能だが、当時としてはこれでもまだマシな方と言うのだから炎族の悲しみの根は深い。一応真炎対応という強みはあるが、それこそこのカードである必要が無いのが実情。黎明期に出ていれば中々の評価は得られただろうが、そういう意味でも遅すぎた子。
自己完結したギミックゆえに単体でもそれなりの仕事ができる点は評価できるが、いかんせん仕事が遅い。耐性も持ち合わせていないゆえに返しのターンを生き延びることは不可能に近い。
この頃の炎族は不遇種族真っ只中でこれもまたその煽りをモロに受けた性能だが、当時としてはこれでもまだマシな方と言うのだから炎族の悲しみの根は深い。一応真炎対応という強みはあるが、それこそこのカードである必要が無いのが実情。黎明期に出ていれば中々の評価は得られただろうが、そういう意味でも遅すぎた子。
総合評価:連続攻撃可能にすれば大きくダメージを与えられる。
直接攻撃を活かして相手の攻撃をロック、こちらの攻撃を通して倒すロックバーンの様な動きは可能だが、主要なロックパーツが除去されやすく、動きにくい。
連続攻撃可能になる効果を付与して活用するのが良さそうダナ。
《比翼レンリン》を装備すれば、1000で直接攻撃後に2000の直接攻撃ができ、3000のダメージを与えつつ3000の攻撃力とナル。
《『焔聖剣-オートクレール』》あたりも十分カナ。
《タイラント・バースト・ドラゴン》だと500、1500、2500で合計4500のダメージになる。
ただ、いずれも1ターンキルできるほどでもないから、相手ターンをいなす必要があり、その点ではキツい。
直接攻撃を活かして相手の攻撃をロック、こちらの攻撃を通して倒すロックバーンの様な動きは可能だが、主要なロックパーツが除去されやすく、動きにくい。
連続攻撃可能になる効果を付与して活用するのが良さそうダナ。
《比翼レンリン》を装備すれば、1000で直接攻撃後に2000の直接攻撃ができ、3000のダメージを与えつつ3000の攻撃力とナル。
《『焔聖剣-オートクレール』》あたりも十分カナ。
《タイラント・バースト・ドラゴン》だと500、1500、2500で合計4500のダメージになる。
ただ、いずれも1ターンキルできるほどでもないから、相手ターンをいなす必要があり、その点ではキツい。
毎ターン2回攻撃権を与えるかこいつを他の効果にも攻撃対象にも晒させない
そんな専用サポートもなしに効果を持続させながら活かし続けるとゆう非現実的な方法でもないとフィニッシャーには成れない
ロマンカードだ
そんな専用サポートもなしに効果を持続させながら活かし続けるとゆう非現実的な方法でもないとフィニッシャーには成れない
ロマンカードだ
昔よく使ったカードです、活かせなかったけど
直接攻撃するたび1000打点が上がるカード
普通に置いとくと返しのターンに破壊されるのがオチ
放っておくと手が付けられなくなりますが、打点だけじゃあ戦えないのが現環境
今だと《真炎の爆発》に対応してるのが一番の強みだと思います
直接攻撃するたび1000打点が上がるカード
普通に置いとくと返しのターンに破壊されるのがオチ
放っておくと手が付けられなくなりますが、打点だけじゃあ戦えないのが現環境
今だと《真炎の爆発》に対応してるのが一番の強みだと思います
直接攻撃効果を持っており、攻撃を通すたびに攻撃力を上げるので、相手にとっては油断ならない存在です。《真炎の爆発》や《フレムベル・ヘルドッグ》に対応している点も大きい。ただ、1回攻撃を通しただけではまだ普通に戦闘破壊されるラインなので、防御カードは必要です。
直接攻撃するたびに攻撃力を上げていくダイレクトアタッカー。
ロックバーンでは、ロックカードの影から殴っていくのがこのカードの仕事。
直接攻撃を許すといつの間にか恐ろしい攻撃力になるので、
相手にした場合は早めに処理したいところ。
守備力が200であるため、《真炎の爆発》やフレムベルの効果に対応している点も嬉しいところ。
類似効果のドリルバーニカルとは、そうしたサポートカードの違いで差別化しましょう。
ロックバーンでは、ロックカードの影から殴っていくのがこのカードの仕事。
直接攻撃を許すといつの間にか恐ろしい攻撃力になるので、
相手にした場合は早めに処理したいところ。
守備力が200であるため、《真炎の爆発》やフレムベルの効果に対応している点も嬉しいところ。
類似効果のドリルバーニカルとは、そうしたサポートカードの違いで差別化しましょう。
炎王ストラクに入ってた米版のこいつがボロボロだった件について。
ようは炎属性版の《ドリル・バーニカル》。といっても登場はこちらが先なんですが。
殴るたびに攻撃力が1000上がる上に直接攻撃できるので数ターン守りきれば勝利できます。さらに守備力200、爆発やヘルドッグ対応なのもうれしいところですね。
ようは炎属性版の《ドリル・バーニカル》。といっても登場はこちらが先なんですが。
殴るたびに攻撃力が1000上がる上に直接攻撃できるので数ターン守りきれば勝利できます。さらに守備力200、爆発やヘルドッグ対応なのもうれしいところですね。
小さな種火が徐々に大きく燃え盛っていく様はなかなかにロマンがある
初期打点が低いのとその能力のために潰されやすいのが少々ネックではあるが、打点が低い故にリクルート手段は豊富であり、なかなか侮れない一枚
初期打点が低いのとその能力のために潰されやすいのが少々ネックではあるが、打点が低い故にリクルート手段は豊富であり、なかなか侮れない一枚
ダイレクトする度に炎が逆巻く・・。
ライバルであろうドリルバーニカルより打点が少し低いが、こちらは守備力が200だという点が強みである。
爆発やヘルドッグでも呼べるため、それらを活かそう。
ライバルであろうドリルバーニカルより打点が少し低いが、こちらは守備力が200だという点が強みである。
爆発やヘルドッグでも呼べるため、それらを活かそう。
スクラップトリトドン
2011/02/13 13:59
2011/02/13 13:59
殴れば1000ずつ増えるバーンカード.殴って勝つのに必要なターンは最低5ターン.トライスを装備して殴って来る様は地獄絵図.
大丈夫だろうと高を括って居ると,処理できない数値になって困るので,早めに潰そう.
ちなみに守備200の炎属性.ヘルドッグで呼べるし爆発にも対応.
大丈夫だろうと高を括って居ると,処理できない数値になって困るので,早めに潰そう.
ちなみに守備200の炎属性.ヘルドッグで呼べるし爆発にも対応.
二回でサイバードラゴン、三回で青眼を超える攻撃力となる。
戦闘破壊されやすいのがネックだが、レベルに恵まれており、ロックして攻撃すればなかなか。
ドリルバーニカルと比べると、ステータスはあちらが200高いが、守備力が200のおかげでフレムベルの恩師を受けることができるメリットがある。
戦闘破壊されやすいのがネックだが、レベルに恵まれており、ロックして攻撃すればなかなか。
ドリルバーニカルと比べると、ステータスはあちらが200高いが、守備力が200のおかげでフレムベルの恩師を受けることができるメリットがある。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 15:34 評価 9点 《デストーイ・クルーエル・ホエール》「妨害要員とフィニッシャー…
- 04/05 15:23 評価 9点 《ファーニマル・ドルフィン》「《トイポット 》の墓地効果でこの…
- 04/05 14:33 評価 7点 《悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴン》「総合評価:単体ではダ…
- 04/05 13:56 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/05 12:59 評価 6点 《リボルバー・ドラゴン》「《融合派兵》から出せるのがメリット。…
- 04/05 12:41 評価 9点 《レッドアイズ・トゥーン・ドラゴン》「総合評価:特殊召喚が容易…
- 04/05 12:29 評価 5点 《ブローバック・ドラゴン》「《ガトリング・ドラゴン》の素材なた…
- 04/05 12:14 評価 6点 《クラッキング・ドラゴン》「(1)の戦闘破壊耐性は自身が攻撃力300…
- 04/05 12:09 評価 6点 《モコモッコ》「カジュアル戦で出されるとなかなか厄介なカード。…
- 04/05 12:09 デッキ ドラゴンテイル
- 04/05 12:07 評価 5点 《サイバー・ウロボロス》「「手札を墓地に送りたい」&「《封印の…
- 04/05 11:59 デッキ 構成案B
- 04/05 11:56 評価 8点 《真紅き魂》「総合評価:レッドアイズのリクルート能力が有用。 …
- 04/05 11:54 評価 6点 《メタル化・鋼炎装甲》「リリースするモンスターの種族・レベルは…
- 04/05 11:41 評価 9点 《レッドアイズ・ブラックフルメタルドラゴン》「万能無効持ちで攻…
- 04/05 11:40 評価 10点 《エッジインプ・サイズ》「相手ターンに融合できるカード。 出…
- 04/05 11:39 評価 6点 《真紅眼の黒炎竜》「総合評価:《デュアル・アブレーション》で展…
- 04/05 11:34 評価 6点 《時の機械-タイム・エンジン》「【メタル化】デッキなら1枚採用…
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



