交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
毒蛇神ヴェノミナーガのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
出せれば強いカードの筆頭。
まず召喚条件がかなり難しく場に《毒蛇王ヴェノミノン》と《蛇神降臨》を用意した上でヴェノミノンを効果で破壊する必要がある。しかも《蛇神降臨》が時の任意効果のため、タイミング逃す恐れもある。しかし、《トラップ・トラック》という自分の場のモンスターを破壊してデッキの罠カードをセットできるカードが登場したことによって、比較的召喚がしやすくなった。
効果の対象にもならず、効果も受けない完全耐性を持っている。戦闘面でもこのモンスターの攻撃力は墓地の爬虫類族の数×500アップする効果を持っている。爬虫類族最強の墓地肥やしカード《スネーク・レイン》を使えば、攻撃力が1600アップする(手札コストも爬虫類族なら2000)。更に戦闘破壊されても墓地の爬虫類族1体を除外して復活できるため他の完全耐性持ちと比べ、かなりしぶとい。
相手に戦闘ダメージを与えると自身にカウンターが乗り3つ貯まると特殊勝利できるが、正直3回殴る頃には相手は息をしてないのでこの特殊勝利はおまけ程度と考えた方がいい。どうしても特殊勝利を狙いたいのなら、《金満で謙虚な壺》等で相手への被ダメージを抑える等の工夫をする必要がある。
まず召喚条件がかなり難しく場に《毒蛇王ヴェノミノン》と《蛇神降臨》を用意した上でヴェノミノンを効果で破壊する必要がある。しかも《蛇神降臨》が時の任意効果のため、タイミング逃す恐れもある。しかし、《トラップ・トラック》という自分の場のモンスターを破壊してデッキの罠カードをセットできるカードが登場したことによって、比較的召喚がしやすくなった。
効果の対象にもならず、効果も受けない完全耐性を持っている。戦闘面でもこのモンスターの攻撃力は墓地の爬虫類族の数×500アップする効果を持っている。爬虫類族最強の墓地肥やしカード《スネーク・レイン》を使えば、攻撃力が1600アップする(手札コストも爬虫類族なら2000)。更に戦闘破壊されても墓地の爬虫類族1体を除外して復活できるため他の完全耐性持ちと比べ、かなりしぶとい。
相手に戦闘ダメージを与えると自身にカウンターが乗り3つ貯まると特殊勝利できるが、正直3回殴る頃には相手は息をしてないのでこの特殊勝利はおまけ程度と考えた方がいい。どうしても特殊勝利を狙いたいのなら、《金満で謙虚な壺》等で相手への被ダメージを抑える等の工夫をする必要がある。
元祖完全耐性とも言うべきカードで更に特殊勝利まで備えるなど
詰め込み過ぎた効果が目立つ、爬虫類族が誇る神のカード
OCGでは弱体化や微妙な効果に落とされた3幻神や3幻魔と比べると再現度はかなり高い
登場時はその効果の多さからくる最長のテキストを持つカードとしてもネタになった
「他のカードの効果を受けない」モンスターとの違いは詳しく語ると長くなるが
対象に取られない為、カードのステータスを参照する様な一部の効果を受け付けない等の差異が存在する
召喚には《毒蛇王ヴェノミノン》を破壊して《蛇神降臨》を発動する必要が有り
降臨後も墓地の爬虫類族が居ないと低ステータスのモンスターとしてあっさり倒されてしまう為、デッキは専用構築になるのだが
このテーマも爬虫類族も強化は無く当時とデッキに内容に余り変化が無いのが厳しい所
詰め込み過ぎた効果が目立つ、爬虫類族が誇る神のカード
OCGでは弱体化や微妙な効果に落とされた3幻神や3幻魔と比べると再現度はかなり高い
登場時はその効果の多さからくる最長のテキストを持つカードとしてもネタになった
「他のカードの効果を受けない」モンスターとの違いは詳しく語ると長くなるが
対象に取られない為、カードのステータスを参照する様な一部の効果を受け付けない等の差異が存在する
召喚には《毒蛇王ヴェノミノン》を破壊して《蛇神降臨》を発動する必要が有り
降臨後も墓地の爬虫類族が居ないと低ステータスのモンスターとしてあっさり倒されてしまう為、デッキは専用構築になるのだが
このテーマも爬虫類族も強化は無く当時とデッキに内容に余り変化が無いのが厳しい所
総合評価:ほぼ死角のない耐性と自己強化でデッキによっては詰む。
耐性は対象をとられず、効果を受けない、と弱点はない。
攻撃力は墓地の爬虫類に比例し強化され、戦闘破壊されても自己再生できル。
対処手段は壊獣でのリリースや《月鏡の盾》で常時攻撃力を上回るか、《アンデットワールド》《輪廻独断》などで墓地を爬虫類族以外に変えること。
もしくは戦闘破壊して自己再生の誘発効果を妨害するかであり、いずれかが無ければ詰む。
あっても手札に無かったら引くまで耐える必要があり、やっぱり確実に対処できるとは限らず、《蛇神降臨》を妨害することにナロウ。
使う場合は、攻略される手段を前もって潰すか、速いところケリをつける必要がアル。
ハイパーヴェノムカウンターは回復を繰り返す相手には有用で、それ以外ではほとんど戦闘ダメージで勝てる。
《輪廻独断》は強化補助になる為自分で使うのも手かも。
耐性は対象をとられず、効果を受けない、と弱点はない。
攻撃力は墓地の爬虫類に比例し強化され、戦闘破壊されても自己再生できル。
対処手段は壊獣でのリリースや《月鏡の盾》で常時攻撃力を上回るか、《アンデットワールド》《輪廻独断》などで墓地を爬虫類族以外に変えること。
もしくは戦闘破壊して自己再生の誘発効果を妨害するかであり、いずれかが無ければ詰む。
あっても手札に無かったら引くまで耐える必要があり、やっぱり確実に対処できるとは限らず、《蛇神降臨》を妨害することにナロウ。
使う場合は、攻略される手段を前もって潰すか、速いところケリをつける必要がアル。
ハイパーヴェノムカウンターは回復を繰り返す相手には有用で、それ以外ではほとんど戦闘ダメージで勝てる。
《輪廻独断》は強化補助になる為自分で使うのも手かも。
「このカード」がゲシュタルト崩壊起こしそうなくらい印刷されているなんかすっごい神様。条件の厳しさに見合った耐性があり、効果の対象にならず効果を受けないと言うなかなか珍しい組み合わせ。
一見無意味に見えるが対象を取れないことで状況次第では効果の発動自体が不可能になるため生きる場面は無くはない、その辺は使ってる本人すら忘れる事があるためご留意あれ。
戦闘面においてはそこまで信頼が置けるものではなく、スネークレイン一回程度ではヴェノミノン合わせても攻撃力は3000止まりでいささか心もとない。一回攻撃力で上回られると連鎖的に攻撃力を下げられるため見た目以上にこの数字は脆さを内在している。もちろんリリースには無力。
ほとんどの対抗手段に無敵であるが刺さるものが極端に刺さると言う性質をもつので下手に対策を打つくらいならもうサイドに押し込むくらいの割り切りが必要かもしれない。逆に言えば対策できないデッキは本っ当ーに何もできない。
一見無意味に見えるが対象を取れないことで状況次第では効果の発動自体が不可能になるため生きる場面は無くはない、その辺は使ってる本人すら忘れる事があるためご留意あれ。
戦闘面においてはそこまで信頼が置けるものではなく、スネークレイン一回程度ではヴェノミノン合わせても攻撃力は3000止まりでいささか心もとない。一回攻撃力で上回られると連鎖的に攻撃力を下げられるため見た目以上にこの数字は脆さを内在している。もちろんリリースには無力。
ほとんどの対抗手段に無敵であるが刺さるものが極端に刺さると言う性質をもつので下手に対策を打つくらいならもうサイドに押し込むくらいの割り切りが必要かもしれない。逆に言えば対策できないデッキは本っ当ーに何もできない。
とにかく召喚が非常に難しいカードの一種 ベノムカウンターでの特殊勝利も狙えますが 基本的には圧倒的な攻撃で相手を倒すビートダウンだと思って使った方がいいです墓地の爬虫類の数で攻撃が上がるので いかに墓地に爬虫類モンスターを落とすです 最低でも4か5たいの爬虫類を落とせば安定します ただし攻撃が墓地依存なので墓地のモンスターカードを除外されるとすぐに撃破されるので除外系が天敵です 人によっては使いやすく 使いにくとはっきりでそうなカードです「自分は苦手・・・」
元祖完全耐性モンスター
召喚条件もかなり厳しいが、墓地の爬虫類が増えれば増えるほど攻撃力がアップし、万が一戦闘破壊されても復活できるため、場持ちは非常にいい。
しかし、相手に守備表示モンスターを出し続けられると戦闘ダメージを与えられないため、このカード1体だけでは勝負を決められない。
また「壊獣」であっさり除去されるので、完全耐性も過信できない。
もっと出しやすくなる新規サポートカードが欲しいものだ。
召喚条件もかなり厳しいが、墓地の爬虫類が増えれば増えるほど攻撃力がアップし、万が一戦闘破壊されても復活できるため、場持ちは非常にいい。
しかし、相手に守備表示モンスターを出し続けられると戦闘ダメージを与えられないため、このカード1体だけでは勝負を決められない。
また「壊獣」であっさり除去されるので、完全耐性も過信できない。
もっと出しやすくなる新規サポートカードが欲しいものだ。
遊戯王OCGにおいて最初に誕生した完全耐性効果を持つ爬虫類族の決戦モンスターで、テキスト欄リミットオーバーモンスターとしてその名を馳せました。
完全耐性に加えて対象耐性も持っているため、ライズファルコンなどの対象を取る効果で攻撃力を参照されるなどの踏み台にされることもありません。
攻撃力は墓地の爬虫類族の数に比例してパワーアップするミノンと同じ仕様で、万が一戦闘で倒されても墓地の爬虫類1体を贄とすることでその場で復活するため、当時このカードの数少ない弱点であったオネストへも一定の耐性があったと言えると思います。
ミノンが効果破壊された時に専用のサーチ手段のない罠である降臨を使うという結構ハードルの高い召喚条件ですが、現在ではミノンを場に呼び出す・有効に効果破壊する手段が豊富になったのはもちろん、降臨もトラトリでデッキからセットできるようになったため成功率もだいぶ上がったものかと思います。
その一方で壊獣などの完全耐性に強いカードや、警告や通告といった復活してくるところを捉えられるカードもかなり増えてしまったので、スタバなどと同様にその圧力の信頼性も大幅に下がっており、当時のように出せばほぼ勝ち確というわけには到底いきません。
このカードの場合は打点と復活の両方に影響する墓地除外とか、打点が十分でなければ特殊召喚封じとかにも弱く、特にレインボーネオスや《アンデットワールド》なんかは天敵中の天敵で、当時でもやはりバックによるある程度の補助は欠かせない感じでした。
特殊勝利効果はオーバーキル気味な感じで、この効果で勝利する前に相手のライフが0になっているか、寝ている戦闘破壊耐性モンスターには手も足も出ないで膠着するかのどちらかがほとんどで、高打点&超耐性でありながら決定力に欠けるモンスターという評価も、実は当時からあったものです。
それでも完全耐性は完全耐性、ミノン共々爬虫類族デッキの主軸に据える価値は大いにある神の名に相応しいモンスターだと思います。
完全耐性に加えて対象耐性も持っているため、ライズファルコンなどの対象を取る効果で攻撃力を参照されるなどの踏み台にされることもありません。
攻撃力は墓地の爬虫類族の数に比例してパワーアップするミノンと同じ仕様で、万が一戦闘で倒されても墓地の爬虫類1体を贄とすることでその場で復活するため、当時このカードの数少ない弱点であったオネストへも一定の耐性があったと言えると思います。
ミノンが効果破壊された時に専用のサーチ手段のない罠である降臨を使うという結構ハードルの高い召喚条件ですが、現在ではミノンを場に呼び出す・有効に効果破壊する手段が豊富になったのはもちろん、降臨もトラトリでデッキからセットできるようになったため成功率もだいぶ上がったものかと思います。
その一方で壊獣などの完全耐性に強いカードや、警告や通告といった復活してくるところを捉えられるカードもかなり増えてしまったので、スタバなどと同様にその圧力の信頼性も大幅に下がっており、当時のように出せばほぼ勝ち確というわけには到底いきません。
このカードの場合は打点と復活の両方に影響する墓地除外とか、打点が十分でなければ特殊召喚封じとかにも弱く、特にレインボーネオスや《アンデットワールド》なんかは天敵中の天敵で、当時でもやはりバックによるある程度の補助は欠かせない感じでした。
特殊勝利効果はオーバーキル気味な感じで、この効果で勝利する前に相手のライフが0になっているか、寝ている戦闘破壊耐性モンスターには手も足も出ないで膠着するかのどちらかがほとんどで、高打点&超耐性でありながら決定力に欠けるモンスターという評価も、実は当時からあったものです。
それでも完全耐性は完全耐性、ミノン共々爬虫類族デッキの主軸に据える価値は大いにある神の名に相応しいモンスターだと思います。
効果を受けず、効果の対象にならず、自己再生も可能のトンデモモンスター。未知数の攻撃力と特殊勝利効果も備えており、風格は完全にラスボスです。
今後の爬虫類族の発展が楽しみですね。
今後の爬虫類族の発展が楽しみですね。
なんでこんな微妙な奴をここまで高い再現度でカード化したのか、今でも謎やわ。
戦闘で倒されても復活できるから、完全耐性持ちの中でも特に場持ちがいい。ただアストラムとかヴァレルソードとかの脳筋、墓地除外のカードが色んなデッキに搭載されてる時代やから、やっぱ安心はできなくなってもうてるな。意外に弱点多いけど、まあ出せたら強いカードやな。
戦闘で倒されても復活できるから、完全耐性持ちの中でも特に場持ちがいい。ただアストラムとかヴァレルソードとかの脳筋、墓地除外のカードが色んなデッキに搭載されてる時代やから、やっぱ安心はできなくなってもうてるな。意外に弱点多いけど、まあ出せたら強いカードやな。
(テキストが)ナーガ様な、遊戯王でも珍しい完全耐性&対象耐性持ちのモンスター。
打点だけであればヴェノミノンでもプレッシャーを掛けられますし、出すための《蛇神降臨》発動時のスキを狙われると安定はしないのですが、それに見合った十分な効果を有していると思います。
現在は対象を取らない除去ではない除去、つまりはリリースによってかなり容易に処理されてしまうのですが、それは他のカードにも言える事でもありますから諦めも肝心と言えるでしょう。
打点だけであればヴェノミノンでもプレッシャーを掛けられますし、出すための《蛇神降臨》発動時のスキを狙われると安定はしないのですが、それに見合った十分な効果を有していると思います。
現在は対象を取らない除去ではない除去、つまりはリリースによってかなり容易に処理されてしまうのですが、それは他のカードにも言える事でもありますから諦めも肝心と言えるでしょう。
(原作に比べ弱体化もあるが)ぶっちゃけ三幻神なんかよりもよっぱど神の風格ある効果をもった蛇神様。
最上級である下位種にこのカードを出す為の罠。そしてそのトリガーと要求される事は非常に多いが、その効果は「完全耐性」に自己強化、自己再生に特殊勝利という欲張りなまで強力効果を備える。
状況次第じゃホント手が付けられない存在になる。
他の完全耐性持ちに比べ、地味に対象耐性まで備えているのも特徴。
相手モンスターの攻撃力を参照に自己強化してくるような相手にも強め。
かつては出せればほぼ無敵だったものの、登場当初とは比較にならない程カードプール、パワーが向上した現在じゃ、この効果でも過信はできなくなっている。
また守りは強くても攻め能力はそこまででもないという問題もあったり。このカード自体が手間かかるカードという事もあり、後続を用意できる余裕がない事も多い。
手間に見合う成果を出しづらくなってきてますが、それでも単体性能の高さに疑いはないかと。
最上級である下位種にこのカードを出す為の罠。そしてそのトリガーと要求される事は非常に多いが、その効果は「完全耐性」に自己強化、自己再生に特殊勝利という欲張りなまで強力効果を備える。
状況次第じゃホント手が付けられない存在になる。
他の完全耐性持ちに比べ、地味に対象耐性まで備えているのも特徴。
相手モンスターの攻撃力を参照に自己強化してくるような相手にも強め。
かつては出せればほぼ無敵だったものの、登場当初とは比較にならない程カードプール、パワーが向上した現在じゃ、この効果でも過信はできなくなっている。
また守りは強くても攻め能力はそこまででもないという問題もあったり。このカード自体が手間かかるカードという事もあり、後続を用意できる余裕がない事も多い。
手間に見合う成果を出しづらくなってきてますが、それでも単体性能の高さに疑いはないかと。
あらゆるカード効果を受けず、自己蘇生、特殊勝利効果を持つ爬虫類族の切り札。
カード効果を受けないため、対抗手段が限られる。とはいえ、《アンデットワールド》といった墓地干渉、ラヴァ・ゴーレム、ライトニング等には、滅法弱い。ライトニング関しては、早めに爬虫類族11体以上を墓地に肥やせば、対処可能。できれば、それらを使われる前に墓地を肥やしながらこのカードを出し、高打点を決めて勝負を決めたい。
カード効果を受けないため、対抗手段が限られる。とはいえ、《アンデットワールド》といった墓地干渉、ラヴァ・ゴーレム、ライトニング等には、滅法弱い。ライトニング関しては、早めに爬虫類族11体以上を墓地に肥やせば、対処可能。できれば、それらを使われる前に墓地を肥やしながらこのカードを出し、高打点を決めて勝負を決めたい。
遊戯王で数少ない完全耐性のモンスター。こいつを出すためには少し面倒くさいので、専用構築デッキを組んでいたが、もっとお手軽に出せる完全耐性を持つ究極隼が出てから、少し可哀想になったモンスター
出せればほぼ最強の割には別にそこまで出しにくいわけでもないという、戦闘破壊はされる可能性が十分あるが墓地が超えていれば実質戦闘破壊もされないも同然、耐性としては間違いなく全モンスター中最高。
ほぼ対抗手段のないこいつを1枚でほぼ封殺できるアンワってやっぱ最強なんだな(アンデット使い並の感想)
ほぼ対抗手段のないこいつを1枚でほぼ封殺できるアンワってやっぱ最強なんだな(アンデット使い並の感想)
出せれば最強 しかも出るときは案外あっさりででしまう。
遊戯王で一番強いモンスターは?と聞かれたらまずこのカードでしょう。
レインボーネオス?アンワ?知ら管
遊戯王で一番強いモンスターは?と聞かれたらまずこのカードでしょう。
レインボーネオス?アンワ?知ら管
その辺の神のカードよりも強いカード
ぶちゃけ出されたらこのカードを突破することはほぼ不可能に近い
弱点は無いわけではないが一般的には入らないカードばかりです。
ある意味最強カードです。
ぶちゃけ出されたらこのカードを突破することはほぼ不可能に近い
弱点は無いわけではないが一般的には入らないカードばかりです。
ある意味最強カードです。
出せば破壊されないヴェノムの王様
爬虫類は墓地肥やし能力が高いので攻撃力もすぐ上がります
余談ですがドイツ語版のこのカードのテキストはマジですごい
爬虫類は墓地肥やし能力が高いので攻撃力もすぐ上がります
余談ですがドイツ語版のこのカードのテキストはマジですごい
墓地に爬虫類が存在する限り、何度でも蘇る蛇神。
カード効果に耐性を持ち、ラヴァゴーレム等を使用しないと除去できないのもつらいところ。
ただし、墓地に爬虫類が少なくなるほど攻撃力が下がるため、そこを突く点もある。
モタモタしてるとカウンターが置かれ、勝利させられるので早めに除去を。油断は禁物。
カード効果に耐性を持ち、ラヴァゴーレム等を使用しないと除去できないのもつらいところ。
ただし、墓地に爬虫類が少なくなるほど攻撃力が下がるため、そこを突く点もある。
モタモタしてるとカウンターが置かれ、勝利させられるので早めに除去を。油断は禁物。
テキストに何回このカードと書かれているのやら。
ぶっちゃけヴェノミノンでも打点で十分プレッシャーを与えられるが、ここまで来るとほぼ相手の負けが見える。なんといっても一切の小細工が通じない。単純な力勝負で倒す以外の手段が無い。
その力勝負も、墓地が肥えていれば尋常ではない火力であり、うまく倒せても軽いコストで簡単に帰ってくる困り者。
そんな最強の蛇神の弱点は、効果発動で蘇生されるということ。何が言いたいかって言うとまあ要するにホープザライトニングで効果を封印されるとあっけなく散る。またお前か! それ以外では全体攻撃の持ち主も苦手。
カウンターによる特殊勝利効果も持っているが、攻撃力が高いこのカードが直接3回を決めると普通に相手のライフはないだろうし、守備表示でモンスターを立たせてくるだろう、よほどのことがない限り決まらないはず。
ぶっちゃけヴェノミノンでも打点で十分プレッシャーを与えられるが、ここまで来るとほぼ相手の負けが見える。なんといっても一切の小細工が通じない。単純な力勝負で倒す以外の手段が無い。
その力勝負も、墓地が肥えていれば尋常ではない火力であり、うまく倒せても軽いコストで簡単に帰ってくる困り者。
そんな最強の蛇神の弱点は、効果発動で蘇生されるということ。何が言いたいかって言うとまあ要するにホープザライトニングで効果を封印されるとあっけなく散る。またお前か! それ以外では全体攻撃の持ち主も苦手。
カウンターによる特殊勝利効果も持っているが、攻撃力が高いこのカードが直接3回を決めると普通に相手のライフはないだろうし、守備表示でモンスターを立たせてくるだろう、よほどのことがない限り決まらないはず。
スクラップトリトドン
2010/08/24 10:20
2010/08/24 10:20
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



