交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
終戒超獸-ヴァルドラスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
ランク10の《フルール・ド・バロネス》のようなもので効果がやたら破壊破壊うるさいやつ。
無難に制圧と盤面除去をこなせ、ステータスも高いためランク10のとりあえず出しとけ枠の様に使える。
発動無効後にカードを破壊する効果は、無効にしたカード以外も破壊できると絶妙に器用な点も光る。
無難に制圧と盤面除去をこなせ、ステータスも高いためランク10のとりあえず出しとけ枠の様に使える。
発動無効後にカードを破壊する効果は、無効にしたカード以外も破壊できると絶妙に器用な点も光る。
LEDEのアーゼウス枠で、主にユベルで使われる先攻妨害要員。列車とかの他、INFOのバロウズがレベル10なのも関係あるかも。
竜華に欠かせないモンスターだ!ランク10はグスタフとかスペリオルとかダーク・ホープぐらいしかいないから、こいつは助かるわ
ギャラクシーおじさん
2024/03/09 5:06
2024/03/09 5:06

イラストがかっけぇーし、効果はグスタフとかの汎用モンスター並みに強い。これは使いたいカードだ
滅茶苦茶カッコいい。あまりにもカッコいい。遊戯王のイラストでここまで燃えたのっていつぶりだろうか・・・。
色合いや顔の形などから三幻魔が合体したように見えると言われているが個人的には「ウルトラマンガイア」の宇宙戦闘獣コッヴを彷彿とさせる。
名前が○○超獣(表記は超獸だが)って点もウルトラマンAを意識しているようで、背景の燃える街も相まって全体的にウルトラ怪獣みが強い。「幻竜族」という種族も「本来はこの世界に存在してはならない超常的な怪物」であることを示唆しているように思えてしまう。
イラストレーターは《天獄の王》や《サイコ・エンド・パニッシャー》等を手かけたお方かな?KONAMIは一生この人手放すんじゃねぇぞ。
イラストが良ければ効果の質もバリバリに高く、さんざん言われているようにランク10版《フルール・ド・バロネス》のような存在。現状レベル10シンクロよりはランク10の方が出しづらい分こちらは素材二体ならターンさえ跨げば無効効果を2回まで使用でき、素材を使えばオマケに破壊効果が付いてくる。
そして戦闘する時も破壊、このカードが破壊された時も更なる破壊を呼び、そのすべての破壊が対象を取らない。理不尽に街を踏み荒らし、壊し、荒らしつくすその姿は正しく巨大怪獣そのもの。
何よりランク10といえばグスタフ・ドーラ・リーベ等の後攻向けの列車がモノを言うイメージだったので、こういう先攻でも強い選択肢が生まれたというだけであまりにも大きい。ランク10を無理なく出せるデッキならまず投入しないという手はない1枚だが、当然の如くレベル10シンクロに対してランク10というのは出せるデッキが限られているので汎用性はバロネスより低め。
そういう点やレベル10を二体以上要求するという重さを考慮すれば個人的には9点ぐらいのカードなのだが、カッコ良すぎるため加点。たまにはカードの性能だけで評価することを忘れよう。
色合いや顔の形などから三幻魔が合体したように見えると言われているが個人的には「ウルトラマンガイア」の宇宙戦闘獣コッヴを彷彿とさせる。
名前が○○超獣(表記は超獸だが)って点もウルトラマンAを意識しているようで、背景の燃える街も相まって全体的にウルトラ怪獣みが強い。「幻竜族」という種族も「本来はこの世界に存在してはならない超常的な怪物」であることを示唆しているように思えてしまう。
イラストレーターは《天獄の王》や《サイコ・エンド・パニッシャー》等を手かけたお方かな?KONAMIは一生この人手放すんじゃねぇぞ。
イラストが良ければ効果の質もバリバリに高く、さんざん言われているようにランク10版《フルール・ド・バロネス》のような存在。現状レベル10シンクロよりはランク10の方が出しづらい分こちらは素材二体ならターンさえ跨げば無効効果を2回まで使用でき、素材を使えばオマケに破壊効果が付いてくる。
そして戦闘する時も破壊、このカードが破壊された時も更なる破壊を呼び、そのすべての破壊が対象を取らない。理不尽に街を踏み荒らし、壊し、荒らしつくすその姿は正しく巨大怪獣そのもの。
何よりランク10といえばグスタフ・ドーラ・リーベ等の後攻向けの列車がモノを言うイメージだったので、こういう先攻でも強い選択肢が生まれたというだけであまりにも大きい。ランク10を無理なく出せるデッキならまず投入しないという手はない1枚だが、当然の如くレベル10シンクロに対してランク10というのは出せるデッキが限られているので汎用性はバロネスより低め。
そういう点やレベル10を二体以上要求するという重さを考慮すれば個人的には9点ぐらいのカードなのだが、カッコ良すぎるため加点。たまにはカードの性能だけで評価することを忘れよう。
ランク10の妨害もちで対象を取らない破壊効果も持つが、個人的には字面ほどの強力さは感じない。
このカードを出せるデッキの大半は制圧モンスターを並べるようなタイプではないし、このカードの妨害一つではもの足りず、破壊効果は能動的に使えない。
このカードを出すならドーラを立てて相手ターンをしのぎ、返しのターンにリーベで轢き殺すプランの方がしっくりくるのではないか?
デッキには入るが選択肢には入らない。そういう類いのカードだと思う。
このカードを出せるデッキの大半は制圧モンスターを並べるようなタイプではないし、このカードの妨害一つではもの足りず、破壊効果は能動的に使えない。
このカードを出すならドーラを立てて相手ターンをしのぎ、返しのターンにリーベで轢き殺すプランの方がしっくりくるのではないか?
デッキには入るが選択肢には入らない。そういう類いのカードだと思う。
ランク10をポンポン出せるデッキって限られてるので、今のところは活躍し無さそうです。
素で出すならば【列車】【10軸リチュア】当たりでしょうか。レベル変更を使うなら【ガガガ】でも出せるでしょう、一応、闇属性なので《RUM-幻影騎士団ラウンチ》経由でもだせます、速攻魔法なので妨害との相性は悪くはないでしょう。 今後のカードプール次第では使われる可能性が高くなる
今後の将来を期待された大器晩成型のカードと言えます。
素で出すならば【列車】【10軸リチュア】当たりでしょうか。レベル変更を使うなら【ガガガ】でも出せるでしょう、一応、闇属性なので《RUM-幻影騎士団ラウンチ》経由でもだせます、速攻魔法なので妨害との相性は悪くはないでしょう。 今後のカードプール次第では使われる可能性が高くなる
今後の将来を期待された大器晩成型のカードと言えます。
ランク10に妨害効果持ちの汎用が遂に来た。強く使えるデッキは限定的ですが、単体での性能は十分でしょう。
やはり肝になるのは①の効果で、ランク的にも《フルール・ド・バロネス》を彷彿とさせるなんでも無効。追加効果の破壊はバロネスよりも小回りが利いており、無効にしたカード以外も破壊できます。③の効果もオマケとしては強力で、除去を破壊に依存しているデッキでは対処を考えねばならないでしょう。
しかしまあ、ランク10というのは非常に難儀ですね。ランク10主体のデッキ、ないしランク10を狙えるデッキは決して多くないです。また、電脳堺のようにシンクロモンスターを使ってX召喚していく場合、先述のバロネスが立ちはだかってきます。☆10シンクロが出せるならヴァルドラス出さなくてもバロネス+αでいいってなりますからね。なので、基本的には☆10主体のデッキで活躍することになると思います。列車とかエルドリッチとかに入れるだけ入れておく感じか。
この先どこかしらで活躍する可能性は高いですが、現時点の評価は9点とかそんなとこでしょうか。バロネスの強さって①③もバケモンなとこなので、あくまで使い切りのヴァルドラスがどれほどの脅威かは難しいところですね。☆10シンクロと比べたらランク10って破格の出しづらさだしなあ。
やはり肝になるのは①の効果で、ランク的にも《フルール・ド・バロネス》を彷彿とさせるなんでも無効。追加効果の破壊はバロネスよりも小回りが利いており、無効にしたカード以外も破壊できます。③の効果もオマケとしては強力で、除去を破壊に依存しているデッキでは対処を考えねばならないでしょう。
しかしまあ、ランク10というのは非常に難儀ですね。ランク10主体のデッキ、ないしランク10を狙えるデッキは決して多くないです。また、電脳堺のようにシンクロモンスターを使ってX召喚していく場合、先述のバロネスが立ちはだかってきます。☆10シンクロが出せるならヴァルドラス出さなくてもバロネス+αでいいってなりますからね。なので、基本的には☆10主体のデッキで活躍することになると思います。列車とかエルドリッチとかに入れるだけ入れておく感じか。
この先どこかしらで活躍する可能性は高いですが、現時点の評価は9点とかそんなとこでしょうか。バロネスの強さって①③もバケモンなとこなので、あくまで使い切りのヴァルドラスがどれほどの脅威かは難しいところですね。☆10シンクロと比べたらランク10って破格の出しづらさだしなあ。
汎用のランク10では貴重な万能無効持ちなのですが、(1)の効果は追加で素材を吐かなければ無効にしても破壊はしないため、相手のカード次第ではテンポアドバンテージは取れても手札・ボードアドバンテージは得られないのが残念ですね。
二体素材でエクシーズした場合は、破壊効果まで使うと素材がなくなり(2)の効果も使えなくなくなったりと、遅れて出た制圧モンスターにしては自重気味な性能となっていますが、単純にランク10の選択肢を広げてくれたこのカードの登場には、諸手を挙げて喜びたいですね。
※追記
デッキビルドパック クロスオーバー・ブレイカーズにて登場した「竜華」は、《登竜華転生紋》によってレベル10モンスターを一気に展開でき、転生紋の発動後の召喚制限下でも出せるこのカードは非常に有用で、このカードを先に出しておくことでその後に展開に対して相手が撃ってきた《無限泡影》や《エフェクト・ヴェーラー》等の他《原始生命態ニビル》もケアできます。
これにより竜華を採用したデッキでは必須カードとなっており、登場から時を経て再評価されたカードとなっています。
二体素材でエクシーズした場合は、破壊効果まで使うと素材がなくなり(2)の効果も使えなくなくなったりと、遅れて出た制圧モンスターにしては自重気味な性能となっていますが、単純にランク10の選択肢を広げてくれたこのカードの登場には、諸手を挙げて喜びたいですね。
※追記
デッキビルドパック クロスオーバー・ブレイカーズにて登場した「竜華」は、《登竜華転生紋》によってレベル10モンスターを一気に展開でき、転生紋の発動後の召喚制限下でも出せるこのカードは非常に有用で、このカードを先に出しておくことでその後に展開に対して相手が撃ってきた《無限泡影》や《エフェクト・ヴェーラー》等の他《原始生命態ニビル》もケアできます。
これにより竜華を採用したデッキでは必須カードとなっており、登場から時を経て再評価されたカードとなっています。
グスタフで吹っ飛ばすかドーラ立てるくらいしかやることのなかった汎用ランク10に唐突なぶっ壊れが
なんせ1の効果だけで無効ついでに除去までかましてくる、しかも何故かどの破壊も対象を取らない、なんでさ
専用ランク10を持たないレベル10テーマにとっては下手なサポートよりよっぽど便利な強化
なんせ1の効果だけで無効ついでに除去までかましてくる、しかも何故かどの破壊も対象を取らない、なんでさ
専用ランク10を持たないレベル10テーマにとっては下手なサポートよりよっぽど便利な強化
新星の汎用ランク10。
X素材の消費の激しさぐらいしか欠点が見当たりません。
(1)は無効後に効果でX素材を取り除くため《幽鬼うさぎ》などをチェーンして除去すれば(1)の効果による破壊は防げるのですが、その場合は(3)の効果による破壊が発生するので隙がない破壊神と言っても良いでしょう。
除去する場合は効果にチェーンして除外かバウンスで対処したいところです。
ランク10を扱えるデッキではとりあえずでEXデッキに投入されるカードになりそうです。
ちなみにランク10が機械族まみれだったせいで時々条件を勘違いしそうになりますが、このカードは機械族ではないので《超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ》を重ねることは出来ません。
X素材の消費の激しさぐらいしか欠点が見当たりません。
(1)は無効後に効果でX素材を取り除くため《幽鬼うさぎ》などをチェーンして除去すれば(1)の効果による破壊は防げるのですが、その場合は(3)の効果による破壊が発生するので隙がない破壊神と言っても良いでしょう。
除去する場合は効果にチェーンして除外かバウンスで対処したいところです。
ランク10を扱えるデッキではとりあえずでEXデッキに投入されるカードになりそうです。
ちなみにランク10が機械族まみれだったせいで時々条件を勘違いしそうになりますが、このカードは機械族ではないので《超弩級砲塔列車ジャガーノート・リーベ》を重ねることは出来ません。
突如登場したエクシーズ版《フルール・ド・バロネス》な一枚。この朱と金のボディから放たれる蒼き光線が美しい☆
ランク10のこいつは、3つの効果全てがあまりにも強すぎる。大まかな効果は既に紹介されてる通りなので流すが、個人的にインフレを感じたのは"対象を取らずに破壊する"部分だ。これにより『効果の対象にならない』の1文はほぼ皆無となり、今までの安心感が急に失われる事態となった。例えば《Sin Territory》の対象不可効果も簡単に貫通してしまうし、《双穹の騎士アストラム》も余裕で攻略できるようになった。《ギミック・パペット-ビスク・ドール》は影で大泣きしてることだろう。また対象をとらない場合は破壊処理を最後に行われるため、マジで破壊を防ぎにくい仕様となっている。ランク10を展開できるデッキとしては破格の新規といえよう。
急激なインフレを象徴させる汎用パワカだが、この系統の効果が増えてくることによりパワー格差がどうしても広がるため、公式さんは個々テーマそれぞれに少しずつでいいから強化カードを配ってほしい。
ランク10のこいつは、3つの効果全てがあまりにも強すぎる。大まかな効果は既に紹介されてる通りなので流すが、個人的にインフレを感じたのは"対象を取らずに破壊する"部分だ。これにより『効果の対象にならない』の1文はほぼ皆無となり、今までの安心感が急に失われる事態となった。例えば《Sin Territory》の対象不可効果も簡単に貫通してしまうし、《双穹の騎士アストラム》も余裕で攻略できるようになった。《ギミック・パペット-ビスク・ドール》は影で大泣きしてることだろう。また対象をとらない場合は破壊処理を最後に行われるため、マジで破壊を防ぎにくい仕様となっている。ランク10を展開できるデッキとしては破格の新規といえよう。
急激なインフレを象徴させる汎用パワカだが、この系統の効果が増えてくることによりパワー格差がどうしても広がるため、公式さんは個々テーマそれぞれに少しずつでいいから強化カードを配ってほしい。
汎用ランク10のエクシーズモンスター。
X素材を使って相手のカードの効果を無効に出来、更にX素材を取り除くと除去まで付いてくると
ランク10にも遂に登場した汎用の制圧モンスターで有る。
更に2つ効果を持っており、戦闘時にX素材を持っていれば破壊
自身が除去されても破壊とシンプルに強い。
X素材の消耗を意識する必要が有る物の
ランク10を運用するデッキの新たなレギュラーになりうるのは間違いなく
12期産のパワーを真っ向から受けたXと言える。
X素材を使って相手のカードの効果を無効に出来、更にX素材を取り除くと除去まで付いてくると
ランク10にも遂に登場した汎用の制圧モンスターで有る。
更に2つ効果を持っており、戦闘時にX素材を持っていれば破壊
自身が除去されても破壊とシンプルに強い。
X素材の消耗を意識する必要が有る物の
ランク10を運用するデッキの新たなレギュラーになりうるのは間違いなく
12期産のパワーを真っ向から受けたXと言える。
対象を取らない破壊効果を3つも持つランク10モンスター
まず①の効果が優秀で、これだけを目的に先行制圧要員として出すのもよいだろう。
②の効果も攻める場面で役に立ち、仮に破壊されても③の効果によりただでは終わらない。
昔ならどれか1つでも優秀と言われるレベルの効果を3つも持っている訳で、現代のインフレ具合が伺える。
強いて欠点を挙げるなら、ランク10のため一部のデッキを除いては出しづらいくらい。と言ってもランク10の展開が得意な「列車」もいる訳だし、そうでなくとも「エルドリッチ」や「リチュア」などのデッキでも出す価値は十分あるだろう。
カードパワーは非常に高いため、文句なしの10点で。
まず①の効果が優秀で、これだけを目的に先行制圧要員として出すのもよいだろう。
②の効果も攻める場面で役に立ち、仮に破壊されても③の効果によりただでは終わらない。
昔ならどれか1つでも優秀と言われるレベルの効果を3つも持っている訳で、現代のインフレ具合が伺える。
強いて欠点を挙げるなら、ランク10のため一部のデッキを除いては出しづらいくらい。と言ってもランク10の展開が得意な「列車」もいる訳だし、そうでなくとも「エルドリッチ」や「リチュア」などのデッキでも出す価値は十分あるだろう。
カードパワーは非常に高いため、文句なしの10点で。
欠点としては、ランク10のために出しにくいと言う点のみ。
出してしまえば圧倒的な制圧力で相手を圧殺する、効果もランクも相まってダンプカーみたいな豪快な一枚。バロネスの効果を使わされた時、隣にレベル10を立てて出す使い方も出来るため、意外と小回りが効くのも見逃せない。
この度、竜華の登場によって注目を集め始めた。
種族も竜華の展開を邪魔しない幻竜族と、まるであつらえたかのようなカードデザインに作為的な何かを感じてしまう。
出してしまえば圧倒的な制圧力で相手を圧殺する、効果もランクも相まってダンプカーみたいな豪快な一枚。バロネスの効果を使わされた時、隣にレベル10を立てて出す使い方も出来るため、意外と小回りが効くのも見逃せない。
この度、竜華の登場によって注目を集め始めた。
種族も竜華の展開を邪魔しない幻竜族と、まるであつらえたかのようなカードデザインに作為的な何かを感じてしまう。
新たなる汎用ランク10Xモンスターとなるカードで《破械雙王神ライゴウ》と同じく持っている3つの能力が全て何かをきっかけに場のカード1枚を破壊する効果という、とにかくぶっ壊すこと以外何も考えていない破壊の権化。
しかしその実は、自身もこのカードのX素材になれる《フルール・ド・バロネス》にも全く引けを取らない発動する効果への万能無効持ちの一面も持っており、3つの効果破壊はいずれも場のカード全てに対応する対象を取らない効果であるため除去の質も普通に高い。
汎用ランク10Xでは大変貴重な先攻でも置いておける制圧要員として、X召喚可能なデッキでは今後引く手数多になっていくことでしょう。
しかしその実は、自身もこのカードのX素材になれる《フルール・ド・バロネス》にも全く引けを取らない発動する効果への万能無効持ちの一面も持っており、3つの効果破壊はいずれも場のカード全てに対応する対象を取らない効果であるため除去の質も普通に高い。
汎用ランク10Xでは大変貴重な先攻でも置いておける制圧要員として、X召喚可能なデッキでは今後引く手数多になっていくことでしょう。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



