交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
氷水啼エジル・ギュミルのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
tyoppa0422
2024/08/17 23:22
2024/08/17 23:22

攻防一体の効果を持つ水属性のレベル10シンクロ。
主に水属性縛りが発生するデッキで使用するカードです。
基本的には相手のフィールド・墓地で発動するカードにチェーンして除外を狙っていくことになります。
その後のターン中は破壊耐性と除外耐性がつくので意外と超えるのが困難な盤面を作れます。
《貪食魚グリーディス》で打点を上げておくと特に突破が困難になるので、《超古深海王シーラカンス》経由でシンクロする時にオススメです。
主に水属性縛りが発生するデッキで使用するカードです。
基本的には相手のフィールド・墓地で発動するカードにチェーンして除外を狙っていくことになります。
その後のターン中は破壊耐性と除外耐性がつくので意外と超えるのが困難な盤面を作れます。
《貪食魚グリーディス》で打点を上げておくと特に突破が困難になるので、《超古深海王シーラカンス》経由でシンクロする時にオススメです。
直接的な無効化効果は持っていないものの相手の永続魔法・罠やフィールド魔法にチェーンして発動、除外することで不発に終わらせることができたり思った以上に使いやすかったです。
《氷水帝エジル・ラーン》から出す場合、水属性でモンスターを固めればシンクロ主体のデッキでなくとも、例えばシャークデッキなんかでも無理なく出せます。
(エクシーズしかEXデッキから出せなくなる縛りがつく前にこれから展開してしまえば良い)
《氷水帝エジル・ラーン》から出す場合、水属性でモンスターを固めればシンクロ主体のデッキでなくとも、例えばシャークデッキなんかでも無理なく出せます。
(エクシーズしかEXデッキから出せなくなる縛りがつく前にこれから展開してしまえば良い)
除外と破壊メタの準汎用Sモンスター。
相手カードの発動にチェーンすればその同名カード全てを除外する効果も合わせ持つ。
素材に水属性チューナーを要求するが、《相剣軍師-龍淵》など簡単に出せるモンスターがいるので水属性デッキ以外でも採用できる。水属性デッキなら《氷水帝エジル・ラーン》の登場でさらに出しやすくなった。
例えば《氷剣竜ミラジェイド》の効果から味方を守ることができるが、攻撃されると相打ちで処理されてしまうので《氷水艇エーギロカシス》を装備するなど何らかの対策が欲しい。他には水属性の攻撃力を上昇させるカードは多いのでそれらを使うとか、《貪食魚グリーディス》を素材にするとか。
あと勘違いしがちだが、相手の《拮抗勝負》に(1)をチェーンすると自分のカードを全て裏側除外するハメになるので注意されたい。
また(1)の適用後にフィールドへ出したモンスターも効果破壊と除外耐性を得ることは知らない人が多い。
相手カードの発動にチェーンすればその同名カード全てを除外する効果も合わせ持つ。
素材に水属性チューナーを要求するが、《相剣軍師-龍淵》など簡単に出せるモンスターがいるので水属性デッキ以外でも採用できる。水属性デッキなら《氷水帝エジル・ラーン》の登場でさらに出しやすくなった。
例えば《氷剣竜ミラジェイド》の効果から味方を守ることができるが、攻撃されると相打ちで処理されてしまうので《氷水艇エーギロカシス》を装備するなど何らかの対策が欲しい。他には水属性の攻撃力を上昇させるカードは多いのでそれらを使うとか、《貪食魚グリーディス》を素材にするとか。
あと勘違いしがちだが、相手の《拮抗勝負》に(1)をチェーンすると自分のカードを全て裏側除外するハメになるので注意されたい。
また(1)の適用後にフィールドへ出したモンスターも効果破壊と除外耐性を得ることは知らない人が多い。
水属性のシンクロデッキやSチューナーで《瑚之龍》などを要するデッキにおける《フルール・ド・バロネス》や《相剣大公-承影》などに次ぐ順汎用レベル10シンクロモンスター。
効果はフリーチェーンでの味方の効果破壊と除外耐性の付与とそれ自体を相手効果にチェーンさせた場合に適応される対象を取らない除外効果。味方のシステムや重要な妨害効果持ちを守りつつ、フリチェ除去として使えるのはさすがに強力だろう。
二つ目の効果はカードが相手に除外された場合に蘇生される効果だが、これをうまく活用できる人はたぶん遊戯王がうまい。個人的にではあるが、この効果の醍醐味は相手の《墓穴の指名者》に厳しめの二択を迫れる点で、たとえば戦闘破壊されたこのカードが墓地にあり、その後のメイン2での展開を《増殖するG》で縛るかこのカードの①の効果で妨害するか、相手にとってはとても厄介な2択を押し付けられることになるだろう。多少限定的ではあるが、あって困る効果ではないことは事実だろう。
また、レベル10のシンクロということで別格の《フルール・ド・バロネス》はさておき、《相剣大公-承影》との比較は《相剣》デッキでの活躍が見込める点を加味しても必要だ。シンプルな効果だけでいえば、自分だけでなく味方の耐性を付与しつつ、フィールド・墓地のカードに干渉できるこちらに軍配が上がるが、《相剣大公-承影》は戦闘面でのサポートもできるという点で差別化ができているうえ、こと《相剣》デッキでは、構築によっては幻竜族の縛りがつくこともあるので、その場合に優先されるのはあちらだろう。まあ一番良いのは《相剣大公-承影》で戦闘破壊のリスクを減らしつつ、このカードでショウエイの除外による除去をカバーすることなんだけどね。どっちか1体しか採用したくない場合はデッキ内容とは要相談だ。
個人的におすすめのデッキは《深海》や《海皇》などの《深海のディーヴァ》による展開をするデッキ。Sチューナーの《深海姫プリマドーナ》から直で繋がる上、対象耐性も付与できておススメ。
効果はフリーチェーンでの味方の効果破壊と除外耐性の付与とそれ自体を相手効果にチェーンさせた場合に適応される対象を取らない除外効果。味方のシステムや重要な妨害効果持ちを守りつつ、フリチェ除去として使えるのはさすがに強力だろう。
二つ目の効果はカードが相手に除外された場合に蘇生される効果だが、これをうまく活用できる人はたぶん遊戯王がうまい。個人的にではあるが、この効果の醍醐味は相手の《墓穴の指名者》に厳しめの二択を迫れる点で、たとえば戦闘破壊されたこのカードが墓地にあり、その後のメイン2での展開を《増殖するG》で縛るかこのカードの①の効果で妨害するか、相手にとってはとても厄介な2択を押し付けられることになるだろう。多少限定的ではあるが、あって困る効果ではないことは事実だろう。
また、レベル10のシンクロということで別格の《フルール・ド・バロネス》はさておき、《相剣大公-承影》との比較は《相剣》デッキでの活躍が見込める点を加味しても必要だ。シンプルな効果だけでいえば、自分だけでなく味方の耐性を付与しつつ、フィールド・墓地のカードに干渉できるこちらに軍配が上がるが、《相剣大公-承影》は戦闘面でのサポートもできるという点で差別化ができているうえ、こと《相剣》デッキでは、構築によっては幻竜族の縛りがつくこともあるので、その場合に優先されるのはあちらだろう。まあ一番良いのは《相剣大公-承影》で戦闘破壊のリスクを減らしつつ、このカードでショウエイの除外による除去をカバーすることなんだけどね。どっちか1体しか採用したくない場合はデッキ内容とは要相談だ。
個人的におすすめのデッキは《深海》や《海皇》などの《深海のディーヴァ》による展開をするデッキ。Sチューナーの《深海姫プリマドーナ》から直で繋がる上、対象耐性も付与できておススメ。
チューナーに水属性が必要な為、汎用としては少し使いにくさがあるものの、シンクロを連打できるデッキであればチューナーに《瑚之龍》を使うことで出しやすくなります。
効果は耐性付与でパッとしないとはいえバウンスや戦闘破壊、リリースに除去手段が限られます。
単体の能力でいえば優先されるのは《フルール・ド・バロネス》になりますが複数モンスターがいるならば立てておくとかなり鬱陶しくなります。
おまけのようについているプチ《因果切断》のような効果も強いです。
②の効果はストーリーを意識してるのか、個人的にはあんま活用できてないですが、カードが除外されると帰ってくる為いやらしく立ち回ることもできます。
無難に使うなら相剣でしょうがアンデシンクロであれば墓地が肥えてきたらプラスα込みでわりかし簡単に出せるので使ってる方にはお勧めしておきます。
効果は耐性付与でパッとしないとはいえバウンスや戦闘破壊、リリースに除去手段が限られます。
単体の能力でいえば優先されるのは《フルール・ド・バロネス》になりますが複数モンスターがいるならば立てておくとかなり鬱陶しくなります。
おまけのようについているプチ《因果切断》のような効果も強いです。
②の効果はストーリーを意識してるのか、個人的にはあんま活用できてないですが、カードが除外されると帰ってくる為いやらしく立ち回ることもできます。
無難に使うなら相剣でしょうがアンデシンクロであれば墓地が肥えてきたらプラスα込みでわりかし簡単に出せるので使ってる方にはお勧めしておきます。
バロネスという超絶人権と同じ☆10シンクロであり、現環境の三積み必須とされる人権、ライズハートと同じスーレア。
龍淵で出すのが一番楽なオチ。
フェンリルやクシャトリラ二種の効果をトリガーに蘇生できる。アライズハートの除去を牽制できる。
それでもこいつの相場は高が知れている。ユニコーン、シェイレーン、ライズハート、キトカロスを恨め。
龍淵で出すのが一番楽なオチ。
フェンリルやクシャトリラ二種の効果をトリガーに蘇生できる。アライズハートの除去を牽制できる。
それでもこいつの相場は高が知れている。ユニコーン、シェイレーン、ライズハート、キトカロスを恨め。
強力な耐性付与・面倒くさい除外・見えてる地雷効果を併せ持ったトリッキーな氷水エース
汎用性は劣るもののバロネスに見劣りしないパワーカードでは
性質上《D-HERO デストロイフェニックスガイ》を完封できるので、時代が時代ならもっと持て囃されてただろうに
汎用性は劣るもののバロネスに見劣りしないパワーカードでは
性質上《D-HERO デストロイフェニックスガイ》を完封できるので、時代が時代ならもっと持て囃されてただろうに
ベアルクティデッキに採用できる新たなエースモンスターの登場ですね。《フルール・ド・バロネス》と《相剣大公-承影》と共にお世話になることになりそうです。
水属性かつレベル10シンクロであるというのは大きな強みになりますね。《氷結界》の制約下で出せるかどうかは水属性デッキにおいては非常に重要です。対抗馬になる《相剣大公-承影》は非常に強力ですが、単体では効果を発揮しにくいところがあるので、状況によって使い分けたいですね。
(1)の除去兼耐性付与効果はかなり強力な効果ですね。レベル10シンクロを主体としたデッキでは《フルール・ド・バロネス》をメインに戦いますが、耐性を持っていないために《サンダー・ボトル》等で効果を使わさせられる場面が多かったです。横にこのカードを置いておけば妨害効果を温存することができますね。
(2)の自己蘇生効果は、バウンスさえされなけば相手の行動をある程度縛れそうです。最近の除外テーマに対して強く出れるでしょう。
ベアルクティモンスターは《ベアルクティ-グラン=シャリオ》以外は一切の耐性を持たない為、何らかの方法で守る必要がありましたが、その点をこのカードが補ってくれます。墓地を触られるのもかなりきついので(2)も気休めにはなりますね。水属性チューナー縛りもベアルクティなら容易に満たすことができますし、名誉ベアルクティと呼べる一枚です。
水属性かつレベル10シンクロであるというのは大きな強みになりますね。《氷結界》の制約下で出せるかどうかは水属性デッキにおいては非常に重要です。対抗馬になる《相剣大公-承影》は非常に強力ですが、単体では効果を発揮しにくいところがあるので、状況によって使い分けたいですね。
(1)の除去兼耐性付与効果はかなり強力な効果ですね。レベル10シンクロを主体としたデッキでは《フルール・ド・バロネス》をメインに戦いますが、耐性を持っていないために《サンダー・ボトル》等で効果を使わさせられる場面が多かったです。横にこのカードを置いておけば妨害効果を温存することができますね。
(2)の自己蘇生効果は、バウンスさえされなけば相手の行動をある程度縛れそうです。最近の除外テーマに対して強く出れるでしょう。
ベアルクティモンスターは《ベアルクティ-グラン=シャリオ》以外は一切の耐性を持たない為、何らかの方法で守る必要がありましたが、その点をこのカードが補ってくれます。墓地を触られるのもかなりきついので(2)も気休めにはなりますね。水属性チューナー縛りもベアルクティなら容易に満たすことができますし、名誉ベアルクティと呼べる一枚です。
《氷水艇エーギロカシス》も他のいくつかのテーマと同様にSモンスターが存在しないテーマに何故かいるチューナーってことは、要するにハリファイバー出したいだけのやつなんでしょ?と思いきや、ちゃんと自前で用意してきた氷水のレベル10Sモンスター。
お互いのターンに自分の場の全ての表側表示モンスターにフリチェで効果による破壊・除外に対する耐性を与える効果を持っており、相手の効果の発動にチェーンしてこの効果を使った場合、発動したカードとその同名カードを相手の場と墓地から全て除外する効果を持っています。
発動する効果で耐性を獲得するタイプのモンスターというものは、そこを上から叩かれることも多く概ね微妙な効果となってしまうのですが、このモンスターの場合は追加効果による除外効果の存在から効果による破壊や除外とは何の関係もない効果にもチェーンする意味があり、特にモンスターや永続魔法などの場に残るタイプの魔法罠カードに対して絶大な力を発揮し、墓地発動の効果を持つ魔法罠カードの場での効果に対して使うことも有効となります。
もう1つの効果は相手の効果による除外に反応して墓地から復活する効果となっており、見えている地雷ではありますが、相手は効果による除去や展開のための除外を行う際には、このモンスターが墓地から特殊召喚されることを踏まえて動かなければならなくなります。
発動する相手の効果に対して場か墓地に存在するカードなら単独で何でも対象を取らずに除外できることから、水属性EXモンスターの制圧・妨害要員として有力なモンスターと言えるでしょう。
お互いのターンに自分の場の全ての表側表示モンスターにフリチェで効果による破壊・除外に対する耐性を与える効果を持っており、相手の効果の発動にチェーンしてこの効果を使った場合、発動したカードとその同名カードを相手の場と墓地から全て除外する効果を持っています。
発動する効果で耐性を獲得するタイプのモンスターというものは、そこを上から叩かれることも多く概ね微妙な効果となってしまうのですが、このモンスターの場合は追加効果による除外効果の存在から効果による破壊や除外とは何の関係もない効果にもチェーンする意味があり、特にモンスターや永続魔法などの場に残るタイプの魔法罠カードに対して絶大な力を発揮し、墓地発動の効果を持つ魔法罠カードの場での効果に対して使うことも有効となります。
もう1つの効果は相手の効果による除外に反応して墓地から復活する効果となっており、見えている地雷ではありますが、相手は効果による除去や展開のための除外を行う際には、このモンスターが墓地から特殊召喚されることを踏まえて動かなければならなくなります。
発動する相手の効果に対して場か墓地に存在するカードなら単独で何でも対象を取らずに除外できることから、水属性EXモンスターの制圧・妨害要員として有力なモンスターと言えるでしょう。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/12 03:02 評価 10点 《背信聖徒シルヴィア》「アザミナの最も許されざるなんでも屋。…
- 04/12 02:47 評価 8点 《大熱波》「大寒波と対を成す1ターンおやすみカード。 カードの…
- 04/12 00:34 掲示板 オリカコンテスト(R)計画処
- 04/11 23:42 評価 4点 《バイナル・ブレーダー》「総合評価:2体と相互リンクさせること…
- 04/11 23:32 評価 6点 《ご隠居の大釜》「総合評価:ロックしてじわじわとダメージを与え…
- 04/11 21:24 評価 6点 《黒蛇病》「発動したばかりは200程度だが4ターン目400、6タ…
- 04/11 21:09 掲示板 遊戯王ボケメーカーにて
- 04/11 20:05 評価 6点 《アロマージ-マジョラム》「総合評価:(3)で相手の墓地から除外し…
- 04/11 20:01 デッキ 【除外ビートダウン】
- 04/11 18:10 評価 7点 《原石竜インペリアル・ドラゴン》「出張では基本的にリストラされ…
- 04/11 17:48 評価 10点 《原石竜アナザー・ベリル》「《原石の皇脈》と相互アクセスでき…
- 04/11 15:18 評価 10点 《原石の穿光》「フィールドのカードをなんでも無効にして”除外”…
- 04/11 15:03 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「総合評価:汎用性が非常に高く、便利…
- 04/11 14:35 評価 1点 《騎士道精神》「「攻撃力を1あげ、与える戦闘ダメージを1下げる」…
- 04/11 14:31 評価 3点 《E・HERO ワイルドジャギーマン》「まあまあな攻撃性能を持…
- 04/11 14:29 評価 1点 《E・HERO テンペスター》「3体融合。 《融合派兵》のために…
- 04/11 14:20 評価 3点 《サイバース・マジシャン》「総合評価:手間の割に効果で有用なも…
- 04/11 13:45 評価 1点 《E・HERO サンダー・ジャイアント》「手札コストが必要+低…
- 04/11 13:28 評価 3点 《E・HERO クレイマン》「壁適性が高いぐらいのモンスター。 …
- 04/11 12:17 評価 10点 《冥骸王-メメントラン・テクトリカ》「ドロー系誘発への止まり…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



