交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード-ネオテンペストのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
展開に振りすぎない、コンパクトなサイバースの切り札
本家《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード》と召喚条件は同じなのだが、あちらは別途墓地の融合・シンクロ・X・儀式を用意して初めて真価を発揮する。それに比べればこちらは前準備を必要としない点などが勝り、墓地に送るカードはEXデッキからでも良いため、むしろ併用をデザインされている。肝心な環境での立ち位置(MD)なのだが、《斬機》《ファイアウォール》両方での採用が目立ち、《ドットスケーパー》と併用し展開を伸ばしたり、《メレオロジック・アグリゲーター》《エニグマスター・パックビット》、そして何より《サイバース・ディセーブルム》と組んで妨害を撒き散らしている。この間も攻撃力は上昇を続けているわけだが。
今回私が評価したいのはこの点だけではない。『バトルフェイズ中に相手が発動したモンスターの効果は無効化される。』というオマケ効果も、かなり評価に値すると最近常々感じる。これは何よりMDに上陸した《天盃龍》の影響が大きく、バトルフェイズの展開を防ぐ上にモンスターにかかる効果でも発動する効果でもないことから《盃満ちる燦幻荘》でも無視することができない。《ガッチリ@イグニスター》で耐性でも付与しておけば、冗談抜きに《壊獣》ぐらいしか対応できるカードがなく、肝心のガッチリ自体もこのカードで《おろかな埋葬》できるため《スプラッシュ・メイジ》の効果を取っておけば簡単に実現できる。どれもこれもこのカードのパワーがなし得る荒技のため、サイバース使いはうまくこのカードを利用して勝利を掴んで欲しい。
本家《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード》と召喚条件は同じなのだが、あちらは別途墓地の融合・シンクロ・X・儀式を用意して初めて真価を発揮する。それに比べればこちらは前準備を必要としない点などが勝り、墓地に送るカードはEXデッキからでも良いため、むしろ併用をデザインされている。肝心な環境での立ち位置(MD)なのだが、《斬機》《ファイアウォール》両方での採用が目立ち、《ドットスケーパー》と併用し展開を伸ばしたり、《メレオロジック・アグリゲーター》《エニグマスター・パックビット》、そして何より《サイバース・ディセーブルム》と組んで妨害を撒き散らしている。この間も攻撃力は上昇を続けているわけだが。
今回私が評価したいのはこの点だけではない。『バトルフェイズ中に相手が発動したモンスターの効果は無効化される。』というオマケ効果も、かなり評価に値すると最近常々感じる。これは何よりMDに上陸した《天盃龍》の影響が大きく、バトルフェイズの展開を防ぐ上にモンスターにかかる効果でも発動する効果でもないことから《盃満ちる燦幻荘》でも無視することができない。《ガッチリ@イグニスター》で耐性でも付与しておけば、冗談抜きに《壊獣》ぐらいしか対応できるカードがなく、肝心のガッチリ自体もこのカードで《おろかな埋葬》できるため《スプラッシュ・メイジ》の効果を取っておけば簡単に実現できる。どれもこれもこのカードのパワーがなし得る荒技のため、サイバース使いはうまくこのカードを利用して勝利を掴んで欲しい。
ちょっと弱くなったフルパワー《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード》、うん…???
元の完全体にはやや劣る性能だが、遥かに出しやすく構築も楽で、事実上の汎用2妨害は破格の性能でありながら殺意も高い
サイバース新規は【M∀LICE】のようにもれなくヤケクソ性能なので、サイバースカテゴリが増えれば増えるほど評価が上がっていくであろう、制圧できる《アクセスコード・トーカー》的な切り札
元の完全体にはやや劣る性能だが、遥かに出しやすく構築も楽で、事実上の汎用2妨害は破格の性能でありながら殺意も高い
サイバース新規は【M∀LICE】のようにもれなくヤケクソ性能なので、サイバースカテゴリが増えれば増えるほど評価が上がっていくであろう、制圧できる《アクセスコード・トーカー》的な切り札
出しづらそうに見えてレベル4以下を含むサイバース2体が並んだら出せるカード。
2体が並びさえすればその後に《ドロール&ロックバード》を投げられたりしてもこれが出せます。
お互いのターンに墓地にカードを落とせるので高打点の2妨害になり、また生き残れば《ドットスケーパー》などを落として展開補助カードとして使えます。
2体が並びさえすればその後に《ドロール&ロックバード》を投げられたりしてもこれが出せます。
お互いのターンに墓地にカードを落とせるので高打点の2妨害になり、また生き残れば《ドットスケーパー》などを落として展開補助カードとして使えます。
評価時点で4種類が存在する「ファイアウォール」Lモンスター群の中で唯一【@イグニスター】では使われないリンク5のモンスター。
しかしそれはこのカードが微妙性能だからというわけではなく、同じサイバース族系列のデッキである【斬機】では先攻・後攻問わず活躍するEXデッキの鉄板モンスターとなっている。
自身の効果だけ見ると3つ全ての効果が後攻からワンキルすることに超特化したような効果に見え、実際に《Gゴーレム・クリスタルハート》を利用して攻撃力6100で貫通付きの2回攻撃という殺意の塊のような攻撃を繰り出すこともできるわけですが、先攻で出して2の効果で《サイバース・ディセーブルム》をEXデッキから墓地に送ることで相手の魔法罠カードに対する1妨害になり、さらに相手ターンでは《メレオロジック・アグリゲーター》や《エニグマスター・パックビット》をEXデッキから墓地に送ることで相手の盤面に干渉できるのでちゃんと相手ターンでの妨害要員になるといったところです。
アニメの主人公のエースモンスターということでいずれはまた派生モンスターとなるLモンスターが登場することになるかと思いますが、優秀なモンスター揃いの4種類の「ファイアウォール」Lモンスターに肩を並べられるか、あるいは超えることができるかが今から楽しみですね。
まあ性能はともかくとして、現時点でも限界MAXまで枠内に詰めてるカード名の長さで超えてくることはさすがに無さそうですが…。
しかしそれはこのカードが微妙性能だからというわけではなく、同じサイバース族系列のデッキである【斬機】では先攻・後攻問わず活躍するEXデッキの鉄板モンスターとなっている。
自身の効果だけ見ると3つ全ての効果が後攻からワンキルすることに超特化したような効果に見え、実際に《Gゴーレム・クリスタルハート》を利用して攻撃力6100で貫通付きの2回攻撃という殺意の塊のような攻撃を繰り出すこともできるわけですが、先攻で出して2の効果で《サイバース・ディセーブルム》をEXデッキから墓地に送ることで相手の魔法罠カードに対する1妨害になり、さらに相手ターンでは《メレオロジック・アグリゲーター》や《エニグマスター・パックビット》をEXデッキから墓地に送ることで相手の盤面に干渉できるのでちゃんと相手ターンでの妨害要員になるといったところです。
アニメの主人公のエースモンスターということでいずれはまた派生モンスターとなるLモンスターが登場することになるかと思いますが、優秀なモンスター揃いの4種類の「ファイアウォール」Lモンスターに肩を並べられるか、あるいは超えることができるかが今から楽しみですね。
まあ性能はともかくとして、現時点でも限界MAXまで枠内に詰めてるカード名の長さで超えてくることはさすがに無さそうですが…。
フィニッシャーランクが圧倒的1位である一枚。平均ダメージが7035だった気がする。【2024/1】
《斬機》関連の最終盤面に君臨することが超絶多いこいつは、確かに耐性こそない。なのだが平然と互いのターンにデッキ・エクストラから好きなモンスターを落としてくる。《ファイアウォール・ガーディアン》なら破壊を肩代わりでき、《サイバース・ディセーブルム》ならカード効果を無効にできる。《メレオロジック・アグリゲーター》なども挙げられる。…ということで、マジで想像以上に突破しにくい。大抵隣では《デコード・トーカー・ヒートソウル》が手札誘発を引きまくってくるし、《斬機超階乗》で場のモンスターも除去される。場合によってはサーチ可能な《サイバネット・コンフリクト》で完全に守れるのがつらい。ターンを渡してしまうと超絶高火力の連撃で死んでしまうので、非常にもどかしい状態にある。
ダイヤ帯でも中々のシェア率を誇っており、しばらくはフィニッシャー要員の座を譲ることはないだろう。…まあ普通にカッコいいよね☆
《斬機》関連の最終盤面に君臨することが超絶多いこいつは、確かに耐性こそない。なのだが平然と互いのターンにデッキ・エクストラから好きなモンスターを落としてくる。《ファイアウォール・ガーディアン》なら破壊を肩代わりでき、《サイバース・ディセーブルム》ならカード効果を無効にできる。《メレオロジック・アグリゲーター》なども挙げられる。…ということで、マジで想像以上に突破しにくい。大抵隣では《デコード・トーカー・ヒートソウル》が手札誘発を引きまくってくるし、《斬機超階乗》で場のモンスターも除去される。場合によってはサーチ可能な《サイバネット・コンフリクト》で完全に守れるのがつらい。ターンを渡してしまうと超絶高火力の連撃で死んでしまうので、非常にもどかしい状態にある。
ダイヤ帯でも中々のシェア率を誇っており、しばらくはフィニッシャー要員の座を譲ることはないだろう。…まあ普通にカッコいいよね☆
おろ埋効果を持つサイバースリンク5モンスター
《リンク・デコーダー》の登場により下級サイバース2体を揃えれば展開することが出来る。
落とす対象としては超階乗の弾の斬機モンスター、展開を伸ばす《ドットスケーパー》、妨害となる《サイバース・ディセーブルム》辺りが筆頭だろう。往復で2枚落とせる上に、状況により落とすカードを変えられる汎用性の高さが強み。
打点上昇と連続攻撃はオマケではあるのだが、生き残ってターンが返ってくると10500打点の連続攻撃持ちと化しているためそのまま殴れば勝ちである。
《リンク・デコーダー》の登場により下級サイバース2体を揃えれば展開することが出来る。
落とす対象としては超階乗の弾の斬機モンスター、展開を伸ばす《ドットスケーパー》、妨害となる《サイバース・ディセーブルム》辺りが筆頭だろう。往復で2枚落とせる上に、状況により落とすカードを変えられる汎用性の高さが強み。
打点上昇と連続攻撃はオマケではあるのだが、生き残ってターンが返ってくると10500打点の連続攻撃持ちと化しているためそのまま殴れば勝ちである。
原作アニメの《ファイアウォール・ドラゴン・ダークフルード》の必殺技が元ネタのモンスター
実装当初はパッと見効果が脳筋過ぎてリンク5でフィニッシャーとなると、既にサイバース族には《アクセスコード・トーカー》や《炎斬機ファイナルシグマ》と言った強力で出しやすいフィニッシャーが居るのでリンク5のフィニッシャーが居てもなぁと言う評価であった
フリーチェーンのサイバース専用《おろかな埋葬》、《おろかな重葬》要員として見てもリンク5を出すまでの中継で墓地肥やししたいのにリンク5で落とせても遅かった
が、時は流れてカードプールが増えた事で状況は一変
《メレオロジック・アグリゲーター》《サイバース・ディセーブルム》と言った墓地に待機して置くだけで仕事をしたり、墓地に落ちて即効果を使ってくれるサイバース族が実装された事でこのフリーチェーンの《おろかな重葬》の効果が評価されることとなった
落とすついでで攻撃力が永続で2500ずつ上がって行くので放って置くとあっさり対処不能な脳筋の権化と化す
実質的な魔法罠1無効とすこし遅い(墓地に行った場合発動の為)万能無効を備えたモンスターである
ただし前述の二種はどちらも闇属性なのでモンスターへの攻撃回数は増えない
また、《リンク・デコーダー》の実装により1ターンで簡単に出しやすくなったのも採用率の上がった要因の一つ
先攻1ターン目でこいつを出して無事なままターンを返してしまった場合、実質的に攻撃力10500、(返しのターンで闇属性以外のサイバース族を落として)モンスターへの二回攻撃をしてくる殺意の塊と化す
脳筋と置物要員を両立可能な新しいサイバース族のエースモンスターである
実装当初はパッと見効果が脳筋過ぎてリンク5でフィニッシャーとなると、既にサイバース族には《アクセスコード・トーカー》や《炎斬機ファイナルシグマ》と言った強力で出しやすいフィニッシャーが居るのでリンク5のフィニッシャーが居てもなぁと言う評価であった
フリーチェーンのサイバース専用《おろかな埋葬》、《おろかな重葬》要員として見てもリンク5を出すまでの中継で墓地肥やししたいのにリンク5で落とせても遅かった
が、時は流れてカードプールが増えた事で状況は一変
《メレオロジック・アグリゲーター》《サイバース・ディセーブルム》と言った墓地に待機して置くだけで仕事をしたり、墓地に落ちて即効果を使ってくれるサイバース族が実装された事でこのフリーチェーンの《おろかな重葬》の効果が評価されることとなった
落とすついでで攻撃力が永続で2500ずつ上がって行くので放って置くとあっさり対処不能な脳筋の権化と化す
実質的な魔法罠1無効とすこし遅い(墓地に行った場合発動の為)万能無効を備えたモンスターである
ただし前述の二種はどちらも闇属性なのでモンスターへの攻撃回数は増えない
また、《リンク・デコーダー》の実装により1ターンで簡単に出しやすくなったのも採用率の上がった要因の一つ
先攻1ターン目でこいつを出して無事なままターンを返してしまった場合、実質的に攻撃力10500、(返しのターンで闇属性以外のサイバース族を落として)モンスターへの二回攻撃をしてくる殺意の塊と化す
脳筋と置物要員を両立可能な新しいサイバース族のエースモンスターである
なんか途中で終わっている人がいるため、補足評価です。
某氏の動画でも紹介されているとおり、サイバース専用の《おろかな埋葬》として利用できるため、@イグニスターでは《ダンマリ@イグニスター》を墓地に送ったり、《斬機ダイア》を墓地に送ることで《斬機超階乗》による追加妨害が可能になりました。サイバース全体では《サイバース・ディセーブルム》による魔法罠の妨害、無効タイミングは遅れますが《メレオロジック・アグリゲーター》による万能無効も可能になります。
肝心の出しやすさですが、《リンク・デコーダー》の登場がかなり大きく、現在のイグニスターの出力ならば2相互《ファイアウォール・ドラゴン・シンギュラリティ》+2相互《ファイアウォール・ドラゴン》+このカードで2枚落とし+《斬機超階乗》+1枚ドローの盤面を、《アチチ@イグニスター》1枚から作り出すことができるようになりました。斬機ならばエクストラに余裕が生まれるだけでなく、《斬機サーキュラー》1枚から斬機モンスター3体+《斬機超階乗》を準備できるため、《メレオロジック・アグリゲーター》の妨害も構えられるようになります。
妨害の最大出力もさることながら、このカード1枚で2妨害立つため、誘発受けが素晴らしく良くなりました。《斬機サーキュラー》の効果に《ドロール&ロックバード》や《灰流うらら》の妨害を受けても、《斬機超階乗》さえ手札に呼び込めば、このカードで斬機モンスターを補充できますし、相手の《増殖するG》を受けても、こちらに《ドロール&ロックバード》がいれば相手のドローも妨害しつつ、安定して2~3妨害を作れるようになりました。
また、《Gゴーレム・クリスタルハート》と相互リンクさせておけば、このカードで地属性サイバースを墓地に送ることで効果が適用され、貫通効果を得られるようになります。攻撃力5500(GGカウンター1で6100)以上の2回攻撃+貫通に加え、自身の効果であるバトルフェイズ中のモンスター効果発動無効。ルーン魔法でEXから呼び出しまくる耐えも許しません。
色んなカードが追加されたことで、このカードのパワーは格段に上がりましたが、ほぼサイバース専用のモンスターで汎用性は乏しいことや、《灰流うらら》で妨害されると基本的に棒立ちになってしまうことを踏まえると、10の評価は高いと思い、9にしました。それでも、非常に強力なカードになってくれました。
某氏の動画でも紹介されているとおり、サイバース専用の《おろかな埋葬》として利用できるため、@イグニスターでは《ダンマリ@イグニスター》を墓地に送ったり、《斬機ダイア》を墓地に送ることで《斬機超階乗》による追加妨害が可能になりました。サイバース全体では《サイバース・ディセーブルム》による魔法罠の妨害、無効タイミングは遅れますが《メレオロジック・アグリゲーター》による万能無効も可能になります。
肝心の出しやすさですが、《リンク・デコーダー》の登場がかなり大きく、現在のイグニスターの出力ならば2相互《ファイアウォール・ドラゴン・シンギュラリティ》+2相互《ファイアウォール・ドラゴン》+このカードで2枚落とし+《斬機超階乗》+1枚ドローの盤面を、《アチチ@イグニスター》1枚から作り出すことができるようになりました。斬機ならばエクストラに余裕が生まれるだけでなく、《斬機サーキュラー》1枚から斬機モンスター3体+《斬機超階乗》を準備できるため、《メレオロジック・アグリゲーター》の妨害も構えられるようになります。
妨害の最大出力もさることながら、このカード1枚で2妨害立つため、誘発受けが素晴らしく良くなりました。《斬機サーキュラー》の効果に《ドロール&ロックバード》や《灰流うらら》の妨害を受けても、《斬機超階乗》さえ手札に呼び込めば、このカードで斬機モンスターを補充できますし、相手の《増殖するG》を受けても、こちらに《ドロール&ロックバード》がいれば相手のドローも妨害しつつ、安定して2~3妨害を作れるようになりました。
また、《Gゴーレム・クリスタルハート》と相互リンクさせておけば、このカードで地属性サイバースを墓地に送ることで効果が適用され、貫通効果を得られるようになります。攻撃力5500(GGカウンター1で6100)以上の2回攻撃+貫通に加え、自身の効果であるバトルフェイズ中のモンスター効果発動無効。ルーン魔法でEXから呼び出しまくる耐えも許しません。
色んなカードが追加されたことで、このカードのパワーは格段に上がりましたが、ほぼサイバース専用のモンスターで汎用性は乏しいことや、《灰流うらら》で妨害されると基本的に棒立ちになってしまうことを踏まえると、10の評価は高いと思い、9にしました。それでも、非常に強力なカードになってくれました。
以前までは脳筋としか見られなかったネオテンペストですが、《ファイアウォール・ドラゴン・シンギュラリティ》と《サイバース・ディセーブルム》の登場で話が変わってきました。
@イグニスターであれば、《アチチ@イグニスター》から2シンギュ+2FWD+2フルードを立てられる展開力があるため、2フルードの枠をネオテンペストにし、ディセーブルムを落とすことで魔法罠への対策も立てられるようになりました。また、最近では斬
@イグニスターであれば、《アチチ@イグニスター》から2シンギュ+2FWD+2フルードを立てられる展開力があるため、2フルードの枠をネオテンペストにし、ディセーブルムを落とすことで魔法罠への対策も立てられるようになりました。また、最近では斬
殴りに特化した脳筋リンク5で攻撃力を大幅に上昇させつつ相手を殴る回数を増やせる。
ただ耐性も妨害効果も何もないので攻撃力5500のモンスター2回攻撃が現実的なラインだろうか。
しかし、この運用だとこれより軽いアクセスで事足りる事が多くなってしまうため採用の際には差別化を意識する必要がある。
攻撃できるのはモンスターだけなのでこれを出しただけでは意外とワンキルしきれない可能性がある。
ただ耐性も妨害効果も何もないので攻撃力5500のモンスター2回攻撃が現実的なラインだろうか。
しかし、この運用だとこれより軽いアクセスで事足りる事が多くなってしまうため採用の際には差別化を意識する必要がある。
攻撃できるのはモンスターだけなのでこれを出しただけでは意外とワンキルしきれない可能性がある。
リンク5かつサイバースを3体以上要求と重いが、サイバースの展開力なら出す事自体は難しくない。
また効果を使うのに正規召喚が必要・・・とかでもないので、非正規に頼ってみるのも手か。
永続でバトル中のモンスター効果を無効化できるので、2と3の効果もあって戦闘には非常に強い。
互いのターンに墓地肥やししつつ大幅な強化を施せ、後続の展開や3の連続攻撃に繋げられる。各所でも言われてるようにマルチプライヤーを送れば打点11000の連続攻撃持ちに。
ただ戦闘に強い高リンクなら、リンク4の時点でアクセスコードやヴァレソ、アストラムなど多数存在し、それぞれ除去持ちだったり耐性持ちだったりする。
コンボ抜きでは上述のカード達に対し分が悪く感じるので、うまい事扱いたい。
元のダークフルードに比べ、シンプルな脳筋になってる印象。
また効果を使うのに正規召喚が必要・・・とかでもないので、非正規に頼ってみるのも手か。
永続でバトル中のモンスター効果を無効化できるので、2と3の効果もあって戦闘には非常に強い。
互いのターンに墓地肥やししつつ大幅な強化を施せ、後続の展開や3の連続攻撃に繋げられる。各所でも言われてるようにマルチプライヤーを送れば打点11000の連続攻撃持ちに。
ただ戦闘に強い高リンクなら、リンク4の時点でアクセスコードやヴァレソ、アストラムなど多数存在し、それぞれ除去持ちだったり耐性持ちだったりする。
コンボ抜きでは上述のカード達に対し分が悪く感じるので、うまい事扱いたい。
元のダークフルードに比べ、シンプルな脳筋になってる印象。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



