交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
大要塞クジラのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
どでかいモンスター大好きです。
海があれば自身含む水属性全てがダイレクトアタッカーになるので、速攻で勝負を決めにいくことが可能。海デッキで足りない火力を補ってくれます。
《潜海奇襲》も合わせれば、水属性をさながらトゥーンのような無敵の生命体として扱うことが出来るでしょう。
バトルフェイズの破壊効果は海を必要としません。海がなくてもそれなりに機能させることが可能です。《電気海月-フィサリア-》の効果で特殊召喚するだけでも時間稼ぎとしてはそれなりの盤面になります。
特に《海竜神-リバイアサン》と親和性が高く、戦闘破壊によってあちらのロックを解除することがありません。また、逆に相手が残した厄介な大型モンスターの処理をすることも出来ます。
破壊されてもサーチ効果を使用できます。《伝説のフィッシャーマン》一族を呼びだすことで、返しのターンで《伝説のフィッシャーマン三世》から捲りをかけることが出来ます。が、フィッシャーマン自体が重いので、狙うなら構築段階から気を遣う必要があるでしょう。汎用的なリクルート先は《N・アクア・ドルフィン》《神樹のパラディオン》《氷結界の虎将 ライホウ》《E・HERO バブルマン》辺りでしょうか。
海デッキで1枚入れておくとエンドカードになり得るモンスターで、文字通り切り札的な性能といえます。
しかし、このカード自体が☆7と重いので複数採用するかは吟味する必要があります。
海があれば自身含む水属性全てがダイレクトアタッカーになるので、速攻で勝負を決めにいくことが可能。海デッキで足りない火力を補ってくれます。
《潜海奇襲》も合わせれば、水属性をさながらトゥーンのような無敵の生命体として扱うことが出来るでしょう。
バトルフェイズの破壊効果は海を必要としません。海がなくてもそれなりに機能させることが可能です。《電気海月-フィサリア-》の効果で特殊召喚するだけでも時間稼ぎとしてはそれなりの盤面になります。
特に《海竜神-リバイアサン》と親和性が高く、戦闘破壊によってあちらのロックを解除することがありません。また、逆に相手が残した厄介な大型モンスターの処理をすることも出来ます。
破壊されてもサーチ効果を使用できます。《伝説のフィッシャーマン》一族を呼びだすことで、返しのターンで《伝説のフィッシャーマン三世》から捲りをかけることが出来ます。が、フィッシャーマン自体が重いので、狙うなら構築段階から気を遣う必要があるでしょう。汎用的なリクルート先は《N・アクア・ドルフィン》《神樹のパラディオン》《氷結界の虎将 ライホウ》《E・HERO バブルマン》辺りでしょうか。
海デッキで1枚入れておくとエンドカードになり得るモンスターで、文字通り切り札的な性能といえます。
しかし、このカード自体が☆7と重いので複数採用するかは吟味する必要があります。
《魚群探知機》でサーチ可能で、《電気海月-フィサリア-》や《氷水のトレモラ》の効果で展開可能です。
《潜海奇襲II》でも展開可能ですが、バトルフェイズに特殊召喚しても(1)の直接攻撃効果を起動出来ないため相性は微妙です。
海デッキでは相手のモンスターを戦闘破壊しないほうがロックが機能しやすく直接攻撃は嚙み合っています。
デッキに1枚入れておくとライフポイントを削る速度が大幅に早まる可能性があるので、直接攻撃付与=微妙というイメージをお持ちの方も一度使ってみてほしいカードです。
《潜海奇襲II》でも展開可能ですが、バトルフェイズに特殊召喚しても(1)の直接攻撃効果を起動出来ないため相性は微妙です。
海デッキでは相手のモンスターを戦闘破壊しないほうがロックが機能しやすく直接攻撃は嚙み合っています。
デッキに1枚入れておくとライフポイントを削る速度が大幅に早まる可能性があるので、直接攻撃付与=微妙というイメージをお持ちの方も一度使ってみてほしいカードです。
《海竜神-リバイアサン》のロックをより確実にするための「海」デッキのキーパーツ
《電気海月-フィサリア-》等の低ステータスのメタモンスターを守りながら盤面を維持することに役立ち、《オルターガイスト・メリュシーク》等のロックをすり抜けて盤面を荒らしてくるカードに対しても強く出ることができる
また、メタビにありがちなライフを取るスピードが遅いという欠点も補ってくれるため、3枚必須のカードではないが「海」デッキであれば1枚は採用しておきたいカードでしょう
普通に強いと思います
《電気海月-フィサリア-》等の低ステータスのメタモンスターを守りながら盤面を維持することに役立ち、《オルターガイスト・メリュシーク》等のロックをすり抜けて盤面を荒らしてくるカードに対しても強く出ることができる
また、メタビにありがちなライフを取るスピードが遅いという欠点も補ってくれるため、3枚必須のカードではないが「海」デッキであれば1枚は採用しておきたいカードでしょう
普通に強いと思います
要塞クジラのリメイクカードその2
水属性全体に直接攻撃効果を持ち、一気に相手のライフを減らせる性能を持っている。ただしワンキルするにはこのカード以外の水属性モンスターを展開する必要がある。
②の効果で相手バトルフェイズ中でも相手モンスターを除去れるが、耐性餅には効かないうえメインフェイズに使えないのが非常に残念。相手ターンの防御を任せられる効果とはいえず、他のカードに頼る必要がある。
またこのカードは最上級であるにもかかわらず、展開効果を持っていないという、昨今のテーマエースとしては非常に大きな問題を持っている。同期には《電気海月-フィサリア-》や《潜海奇襲II》等このカードを展開できるカードもあるが、やはり単体では機能しないため採用枚数には気を付けたい。
総評として、状況を選ぶとはいえ攻撃的な効果は持っているのは強いが、やはり展開効果を持たないのが気になる。
リンクスだったら初期ライフが4000なので2回殴れば勝利できる。むしろリンクス前提みたいなモンスター。
水属性全体に直接攻撃効果を持ち、一気に相手のライフを減らせる性能を持っている。ただしワンキルするにはこのカード以外の水属性モンスターを展開する必要がある。
②の効果で相手バトルフェイズ中でも相手モンスターを除去れるが、耐性餅には効かないうえメインフェイズに使えないのが非常に残念。相手ターンの防御を任せられる効果とはいえず、他のカードに頼る必要がある。
またこのカードは最上級であるにもかかわらず、展開効果を持っていないという、昨今のテーマエースとしては非常に大きな問題を持っている。同期には《電気海月-フィサリア-》や《潜海奇襲II》等このカードを展開できるカードもあるが、やはり単体では機能しないため採用枚数には気を付けたい。
総評として、状況を選ぶとはいえ攻撃的な効果は持っているのは強いが、やはり展開効果を持たないのが気になる。
リンクスだったら初期ライフが4000なので2回殴れば勝利できる。むしろリンクス前提みたいなモンスター。
要塞クジラが前回の《城塞クジラ》に続き2度目のリメイクモンスターとして登場。
元々はゲーム用の儀式モンスターの1体として高橋和希氏がデザインしたモンスターの1体だったのですが、原作で使用されたというアドバンテージは絶大だと改めて感じるところでございます。
その性能は大要塞と銘打ってある割には要塞クジラに海の強化値が200ずつ乗っているだけであり、耐性効果などもなく要塞としてより堅牢になったわけでもありませんが、海が場にある時に潜水して海底から攻撃を仕掛けるかのごとく、自分の水属性モンスター全員にダイレクトアタック効果を付与するという非常に攻撃性の高いものとなっています。
メインフェイズに事前に発動しておく必要のある効果ではありますが、相手の超耐性モンスターを全部無視してライフを取りに行くことができ、単独でも2000以上のライフを削り取るのは中々。
また相手バトルフェイズにて相手モンスターをフリチェで迎撃する要塞らしい効果も持っており、これによりバトルフェイズ中に特殊召喚する価値も十分にあるカードとなります。
最後の効果は激流葬などによる自分のカード効果によるものも含め場で破壊された時に、水戦士1体のサーチ・リクルート・サルベージ・蘇生の4つのいずれかを選んで実行できる被破壊誘発効果。
効果範囲となる水戦士には、既に挙げられているこの効果が本来想定しているフィッシャーマン系列やチューナーのパラディオンの他には、バブルマンやアクアドルフィンなどの比較的汎用性の高いモンスターや、氷結界の虎将の面々などが存在しています。
また、《魚群探知機》の追加効果によるリクルートに対応&アトランティスの影響下では《魚群探知機》でサーチしてきたこのカードを追加効果でリクルートした水バニラ1体をリリースしてアドバンス召喚できるという点から、水戦士バニラであるスカルブラッド号なんていう懐かしいモンスターも案外悪くないのではないかと思います。
自己SS効果こそありませんが、《魚群探知機》のおかけでテーマ無所属の最上級モンスターながら持ってくること自体は容易いというのは良いことですね。
元々はゲーム用の儀式モンスターの1体として高橋和希氏がデザインしたモンスターの1体だったのですが、原作で使用されたというアドバンテージは絶大だと改めて感じるところでございます。
その性能は大要塞と銘打ってある割には要塞クジラに海の強化値が200ずつ乗っているだけであり、耐性効果などもなく要塞としてより堅牢になったわけでもありませんが、海が場にある時に潜水して海底から攻撃を仕掛けるかのごとく、自分の水属性モンスター全員にダイレクトアタック効果を付与するという非常に攻撃性の高いものとなっています。
メインフェイズに事前に発動しておく必要のある効果ではありますが、相手の超耐性モンスターを全部無視してライフを取りに行くことができ、単独でも2000以上のライフを削り取るのは中々。
また相手バトルフェイズにて相手モンスターをフリチェで迎撃する要塞らしい効果も持っており、これによりバトルフェイズ中に特殊召喚する価値も十分にあるカードとなります。
最後の効果は激流葬などによる自分のカード効果によるものも含め場で破壊された時に、水戦士1体のサーチ・リクルート・サルベージ・蘇生の4つのいずれかを選んで実行できる被破壊誘発効果。
効果範囲となる水戦士には、既に挙げられているこの効果が本来想定しているフィッシャーマン系列やチューナーのパラディオンの他には、バブルマンやアクアドルフィンなどの比較的汎用性の高いモンスターや、氷結界の虎将の面々などが存在しています。
また、《魚群探知機》の追加効果によるリクルートに対応&アトランティスの影響下では《魚群探知機》でサーチしてきたこのカードを追加効果でリクルートした水バニラ1体をリリースしてアドバンス召喚できるという点から、水戦士バニラであるスカルブラッド号なんていう懐かしいモンスターも案外悪くないのではないかと思います。
自己SS効果こそありませんが、《魚群探知機》のおかけでテーマ無所属の最上級モンスターながら持ってくること自体は容易いというのは良いことですね。
要塞クジラ二度目のリメイクがおっきくなって登場。
海が存在すれば水属性全般が直接攻撃できるようになり、自身の打点も2550と悪くなく、うまく展開できれば一気にゲームエンドも狙える。
1度発動すればその海がなくなっても直接攻撃可能なので、フィサリアと併用しやすいのも利点。
2の効果はタイミングが遅いせいで使いづらく、単体じゃほとんど期待できない。《潜海奇襲II》で狙えればって程度の効果かと。
3は自分のカードによるものでもよく、相手からの破壊や《潜海奇襲II》のフォローになる。ただ海と相性のいい水戦士ってのは限られてくる。
やはりフィッシャーマンを主に呼び出す事になるかと。《神樹のパラディオン》なんかも汎用性は高い。
勝負を決めれる能力を持つが、自己展開効果を持たない最上級なうえ、効果を活かすには色々と要求される事も多いので、扱いも結構難しい1枚かと思います。
海が存在すれば水属性全般が直接攻撃できるようになり、自身の打点も2550と悪くなく、うまく展開できれば一気にゲームエンドも狙える。
1度発動すればその海がなくなっても直接攻撃可能なので、フィサリアと併用しやすいのも利点。
2の効果はタイミングが遅いせいで使いづらく、単体じゃほとんど期待できない。《潜海奇襲II》で狙えればって程度の効果かと。
3は自分のカードによるものでもよく、相手からの破壊や《潜海奇襲II》のフォローになる。ただ海と相性のいい水戦士ってのは限られてくる。
やはりフィッシャーマンを主に呼び出す事になるかと。《神樹のパラディオン》なんかも汎用性は高い。
勝負を決めれる能力を持つが、自己展開効果を持たない最上級なうえ、効果を活かすには色々と要求される事も多いので、扱いも結構難しい1枚かと思います。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



