交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
三戦の才のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
コロナのパンデミックで全学校が臨時休校となった辺りのパック『ROTD』で収録された一枚。あの頃は同パックに収録された《マシンナーズ・リザーブレイク》でもウッキウキにしてた純粋な決闘者だったのに…
このターンの自分メインフェイズに相手が効果を発動していたら、《強欲な壺》《心変わり》《強引な番兵》のどれかを発動できる。コントロール奪取も全然強いが、特に2枚ドロー・1枚ハンデスが狂ってる。先手でコレさえ握ってたら、例え相手が手札誘発を投げてきても柔軟に対応できる。《灰流うらら》程度ならドローでアド回復できるかもしれないし、《増殖するG》で展開が望めなければハンデスで爪痕残せる。《三戦の号》にも言えるが、手札誘発が必須となった現環境では調整が荒すぎると思う。
…けどぶっちゃけ後攻が使う分にも全然強い。先攻以上に妨害受けるので発動は余裕だろうし、コントロール奪取も視野に含めるのは有利な気がする。そのNTR自体は対象をとならいので、妨害持ちを確実に吐かせれるのが偉大だろう。アド不足ならドローも良い。
先攻側の効果をもっと緩めるべきではあったが、脳筋使いの自分としては優良札だと考えてる。タクトラで更に安価になったので、是非とも集めておいた方が良さ気だ☆
このターンの自分メインフェイズに相手が効果を発動していたら、《強欲な壺》《心変わり》《強引な番兵》のどれかを発動できる。コントロール奪取も全然強いが、特に2枚ドロー・1枚ハンデスが狂ってる。先手でコレさえ握ってたら、例え相手が手札誘発を投げてきても柔軟に対応できる。《灰流うらら》程度ならドローでアド回復できるかもしれないし、《増殖するG》で展開が望めなければハンデスで爪痕残せる。《三戦の号》にも言えるが、手札誘発が必須となった現環境では調整が荒すぎると思う。
…けどぶっちゃけ後攻が使う分にも全然強い。先攻以上に妨害受けるので発動は余裕だろうし、コントロール奪取も視野に含めるのは有利な気がする。そのNTR自体は対象をとならいので、妨害持ちを確実に吐かせれるのが偉大だろう。アド不足ならドローも良い。
先攻側の効果をもっと緩めるべきではあったが、脳筋使いの自分としては優良札だと考えてる。タクトラで更に安価になったので、是非とも集めておいた方が良さ気だ☆
先攻・後攻の両方で活躍する汎用魔法の一枚。汎用性が高いため、メインから採用されることが多いです。
特に使用頻度が高いのは、ドロー効果とピーピングハンデス効果。ドローは後攻・ハンデスは先攻で使われがちでしょうか。特にハンデス効果はゲームを決めうるほど強力で、相手の手札誘発に対する強烈な裏目を作ることができます。
また、コントロール奪取効果は対象を取らない除去であり、かの《心変わり》よりも一枚上手(最近は《王の棺》のように、対象に取らない除去をメタるカードも出てきましたが)。どの効果も強力であり、汎用としては上から数えた方が早い性能の持ち主でしょう。
しかし、相手がモンスター効果を使うことが前提という点は難儀です。こちらのハンドが弱くて相手に妨害を吐かせることができない状況の場合、三戦は完全な死に札になります。誘発に関しても《無限泡影》にはカウンターができないため、引いたからといって必ず発動できるとは限らないカードです。使ってみると結構三戦が絡んで事故りがちなので、そもそもの初動が太めのデッキに入れるのが丸いでしょう。環境的には、純イビルツインのような上振れ低めのデッキに採用されたりされなかったり。
見た目の割に採用先を選ぶよねってことで、評価は8点になります。デッキによっては《三戦の号》を優先する場合も多く、登場した頃と比べれば利便性は落ちた印象です。
特に使用頻度が高いのは、ドロー効果とピーピングハンデス効果。ドローは後攻・ハンデスは先攻で使われがちでしょうか。特にハンデス効果はゲームを決めうるほど強力で、相手の手札誘発に対する強烈な裏目を作ることができます。
また、コントロール奪取効果は対象を取らない除去であり、かの《心変わり》よりも一枚上手(最近は《王の棺》のように、対象に取らない除去をメタるカードも出てきましたが)。どの効果も強力であり、汎用としては上から数えた方が早い性能の持ち主でしょう。
しかし、相手がモンスター効果を使うことが前提という点は難儀です。こちらのハンドが弱くて相手に妨害を吐かせることができない状況の場合、三戦は完全な死に札になります。誘発に関しても《無限泡影》にはカウンターができないため、引いたからといって必ず発動できるとは限らないカードです。使ってみると結構三戦が絡んで事故りがちなので、そもそもの初動が太めのデッキに入れるのが丸いでしょう。環境的には、純イビルツインのような上振れ低めのデッキに採用されたりされなかったり。
見た目の割に採用先を選ぶよねってことで、評価は8点になります。デッキによっては《三戦の号》を優先する場合も多く、登場した頃と比べれば利便性は落ちた印象です。
誘発で止まりやすいデッキで採用すると2ドローからまた動き直せる事も多くて保険としていい感じ。
後手捲りに不安を抱えるデッキで採用すると相手のモンスターを"選んで"奪えるので《I:Pマスカレーナ》等を処理しつつ有効活用できていい感じ。
ただし現代遊戯王は豊富な1枚初動と手数で戦うデッキが環境にひしめくため、大抵ドローなど見向きもされずに先行でピーピングハンデス効果が使われ、助長される先行有利で嫌な感じ。
状況に合わせて禁止カード級の効果を選べるので、手数が多かろうが少なかろうがどんなデッキにも採用できる、発動条件の不安定さに見合った汎用パワーカードと言えます。
相手がドロー宣言をしてきた場合は手札事故を起こしている可能性が高いので、容赦なく《灰流うらら》を投げたいところ。(ただしピーピングハンデスの場合容赦なくうららが飛ばされる)
後手捲りに不安を抱えるデッキで採用すると相手のモンスターを"選んで"奪えるので《I:Pマスカレーナ》等を処理しつつ有効活用できていい感じ。
ただし現代遊戯王は豊富な1枚初動と手数で戦うデッキが環境にひしめくため、大抵ドローなど見向きもされずに先行でピーピングハンデス効果が使われ、助長される先行有利で嫌な感じ。
状況に合わせて禁止カード級の効果を選べるので、手数が多かろうが少なかろうがどんなデッキにも採用できる、発動条件の不安定さに見合った汎用パワーカードと言えます。
相手がドロー宣言をしてきた場合は手札事故を起こしている可能性が高いので、容赦なく《灰流うらら》を投げたいところ。(ただしピーピングハンデスの場合容赦なくうららが飛ばされる)
自分が使うとイマイチで人に使われるとすっごい強く感じる。そう感じる人、結構いると思う!私はそう感じる!
何を使うか迷ったら相手の手札を1枚デッキに戻すを使うのが鉄板だろうか。相手の手札を覗けるという情報アドバンテージは大きいし、特に《灰流うらら》を使わせた後なんかでこれを使うと対戦相手は青ざめた顔をしている事だろう。きっと。
条件がモンスター効果の発動のため、特に誘発が大量に飛び交うようになると価値が上がってくると思われる。スネークアイや超重武者などは10枚以上誘発が入っているというのもザラなのでこのカードが力を発揮する場面も少なくない。
何を使うか迷ったら相手の手札を1枚デッキに戻すを使うのが鉄板だろうか。相手の手札を覗けるという情報アドバンテージは大きいし、特に《灰流うらら》を使わせた後なんかでこれを使うと対戦相手は青ざめた顔をしている事だろう。きっと。
条件がモンスター効果の発動のため、特に誘発が大量に飛び交うようになると価値が上がってくると思われる。スネークアイや超重武者などは10枚以上誘発が入っているというのもザラなのでこのカードが力を発揮する場面も少なくない。
メインフェイズに相手がモンスター効果を使用すると禁止カード欲張りセットを使用できる効果
発動条件が相手依存なのは若干気になりはするものの、それでも手札誘発や相手ターンのフリチェ効果などで発動条件を満たすことは少なくなく、禁止カード並みの効果が使える点は優秀そのもの。一番強いのはハンデスかなあ。初動札の少ないデッキだとそれだけで封殺できることもあるからなー
発動条件が相手依存なのは若干気になりはするものの、それでも手札誘発や相手ターンのフリチェ効果などで発動条件を満たすことは少なくなく、禁止カード並みの効果が使える点は優秀そのもの。一番強いのはハンデスかなあ。初動札の少ないデッキだとそれだけで封殺できることもあるからなー
めっちゃ強いけど好みが分かれるタイプのカード
先攻ならばメインフェイズに相手が手札誘発を使ってきた場合に、手札を覗き見てデッキに一枚戻すというとんでもない行為をできるし、
後攻ならば、相手が妨害を打ってきた後で、手数増やしに強欲なドローをしたり、相手の強いモンスターを対象を取らずに洗脳できる
ただ、難があるのが、例えば先攻で《無限泡影》のような擬似誘発で相手に動きを止められると、腐ってしまったり、
後攻でも通したかった名称ターン1付きのメインギミックが通らず、結局ドローしても時すでに遅しだったり
みたいな感じで、タイムラグが気になることも往々にしてある。
総じて打てたらクソ強、って印象
先攻ならばメインフェイズに相手が手札誘発を使ってきた場合に、手札を覗き見てデッキに一枚戻すというとんでもない行為をできるし、
後攻ならば、相手が妨害を打ってきた後で、手数増やしに強欲なドローをしたり、相手の強いモンスターを対象を取らずに洗脳できる
ただ、難があるのが、例えば先攻で《無限泡影》のような擬似誘発で相手に動きを止められると、腐ってしまったり、
後攻でも通したかった名称ターン1付きのメインギミックが通らず、結局ドローしても時すでに遅しだったり
みたいな感じで、タイムラグが気になることも往々にしてある。
総じて打てたらクソ強、って印象
3つの(当時の)禁止カードの効果を持った魔法カード
簡単に言えば、ハンデスは主に先行1ターン目の先行制圧のお供に、コントロール奪取は後攻捲りに、ドローは展開札を引くことを始め割といつでも使える。3つの効果全てが強力なため、決まればデュエルの流れを大きく引く寄せるパワーを持つ。
相手依存の発動条件はあるが、現環境なら先行では手札誘発や先行制圧が蔓延しており、特殊な構築でなくとも十分に発動を狙える。
しかし容易に発動条件を満たせると思って使ってみると、思ったより腐るもの。相手が手札誘発を握っていなかったり、展開が出来る手札でなく相手の誘発を使わせられなかったりして、発動条件を満たせないことは少なからずある。
ただ本当に「まず腐らないカード」だった場合、同名ターン1のあること以外は《強欲な壺》の上位互換のカードになるのだが、本当にそうなら今頃多くのデッキに3積みされているはずなので、発動条件を満たせないことを懸念されて採用を見送られることがあるのは間違いないだろう。
とは言え発動条件を加味しても、いやそれ以上に強力なカードであることは疑いようもないだろう。
簡単に言えば、ハンデスは主に先行1ターン目の先行制圧のお供に、コントロール奪取は後攻捲りに、ドローは展開札を引くことを始め割といつでも使える。3つの効果全てが強力なため、決まればデュエルの流れを大きく引く寄せるパワーを持つ。
相手依存の発動条件はあるが、現環境なら先行では手札誘発や先行制圧が蔓延しており、特殊な構築でなくとも十分に発動を狙える。
しかし容易に発動条件を満たせると思って使ってみると、思ったより腐るもの。相手が手札誘発を握っていなかったり、展開が出来る手札でなく相手の誘発を使わせられなかったりして、発動条件を満たせないことは少なからずある。
ただ本当に「まず腐らないカード」だった場合、同名ターン1のあること以外は《強欲な壺》の上位互換のカードになるのだが、本当にそうなら今頃多くのデッキに3積みされているはずなので、発動条件を満たせないことを懸念されて採用を見送られることがあるのは間違いないだろう。
とは言え発動条件を加味しても、いやそれ以上に強力なカードであることは疑いようもないだろう。
禁止クラスの効果を3つ持つ先攻有利助長カード。
現代遊戯王ではたいてい相手が手札誘発モンスターを投げてくれるので先攻でも腐ることは少ない。マスターデュエルみたいなシングル戦だと特に発動しやすいです。そのため枠が空いていれば採用候補に挙げていいでしょう。
後攻でも十分に強く、特に「相手モンスターを選んでコントロール奪取」のおかげで逆転できたことは数知れないです。なので先攻1ターン目には上手く使えないようにしてくれていたら良カードだったのに残念。まあわざと先攻優遇にしてるんですかね。
あと禁止級の効果を3つ持たせるのはまあいいのですが《強引な番兵》効果は不要だったと思います。
さすがに先攻プレイヤーがピーピングハンデスできるのは強すぎですよ。2ドローよりこっちの方が強い。
最近の環境では先攻制圧盤面が強すぎるので後攻がこのカードを使ったところで捲れないことが多くなっています。先攻有利助長カードの面が強くなっているのは改善必須かと。
現代遊戯王ではたいてい相手が手札誘発モンスターを投げてくれるので先攻でも腐ることは少ない。マスターデュエルみたいなシングル戦だと特に発動しやすいです。そのため枠が空いていれば採用候補に挙げていいでしょう。
後攻でも十分に強く、特に「相手モンスターを選んでコントロール奪取」のおかげで逆転できたことは数知れないです。なので先攻1ターン目には上手く使えないようにしてくれていたら良カードだったのに残念。まあわざと先攻優遇にしてるんですかね。
あと禁止級の効果を3つ持たせるのはまあいいのですが《強引な番兵》効果は不要だったと思います。
さすがに先攻プレイヤーがピーピングハンデスできるのは強すぎですよ。2ドローよりこっちの方が強い。
最近の環境では先攻制圧盤面が強すぎるので後攻がこのカードを使ったところで捲れないことが多くなっています。先攻有利助長カードの面が強くなっているのは改善必須かと。
ちょっとした発動条件があるだけでその中身は禁止カードの集合体っすね…
発動条件も今のゲーム環境でそれを満たすななんて無茶ですよって感じだし
禁止カードより強い先攻でも後攻でも使えるカードを作ってそれが無制限カードのままってのはやっぱどうかと思うっすね
発動条件も今のゲーム環境でそれを満たすななんて無茶ですよって感じだし
禁止カードより強い先攻でも後攻でも使えるカードを作ってそれが無制限カードのままってのはやっぱどうかと思うっすね
インフレが進んだ結果、超先攻有利助長札になった。
2022を中心としたインフレによって手札誘発がない=負けが濃厚になった環境において初手に持っていればほぼ確実に発動できるようになった。
登場当初は手札誘発一枚で展開が止まるデッキも多かったため、強いけど素引き前提のこれをいれるなら貫通札をいれるというケースが多かったが、今では一部の誘発以外なら貫通できるデッキが主流になったため、展開を通しながら発動するケースが増加した。
その結果、誘発を打っても展開を通されるばかりかピーピングでデッキバレ&初動や捲り札、ニビルやドロバなどの強力だがタイミングが限られる誘発を抜かれて詰みになるパターンが多くなった。
以上の理由で現環境においては《強引な番兵》とほぼ同じ運用になるため、何かしらの規制は必要であると思う。
これに限った話ではないが、先行が使用した時の勝率を公表してもらいたい。
2022を中心としたインフレによって手札誘発がない=負けが濃厚になった環境において初手に持っていればほぼ確実に発動できるようになった。
登場当初は手札誘発一枚で展開が止まるデッキも多かったため、強いけど素引き前提のこれをいれるなら貫通札をいれるというケースが多かったが、今では一部の誘発以外なら貫通できるデッキが主流になったため、展開を通しながら発動するケースが増加した。
その結果、誘発を打っても展開を通されるばかりかピーピングでデッキバレ&初動や捲り札、ニビルやドロバなどの強力だがタイミングが限られる誘発を抜かれて詰みになるパターンが多くなった。
以上の理由で現環境においては《強引な番兵》とほぼ同じ運用になるため、何かしらの規制は必要であると思う。
これに限った話ではないが、先行が使用した時の勝率を公表してもらいたい。
何のために手札誘発が存在していると思っているのだろうか...?
現代では誘発を積んでいないデッキはほとんどなく、相手依存にはなりますが発動しやすい条件です。
誘発メタとして《墓穴の指名者》や《抹殺の指名者》などがありますが、この《三戦の才》は誘発効果を無効にはせず、誘発を受ける代わりに2ドローでカバーするという感じの効果で、ぶっ壊れにも程がある性能です。
2ドロー以外にもコントロール奪取とピーピングハンデスを行うことができ、決闘中盤以降でも刺さる場面が多いカードです。
(え、何この禁止カードの集合体みたいなカードは...)
それにしても何故こういう先行助長してしまうカードをKONAMIはまた刷ってしまうのか...?
個人的に墓穴を打たれた時より何故かイライラ度が高いです。
現代では誘発を積んでいないデッキはほとんどなく、相手依存にはなりますが発動しやすい条件です。
誘発メタとして《墓穴の指名者》や《抹殺の指名者》などがありますが、この《三戦の才》は誘発効果を無効にはせず、誘発を受ける代わりに2ドローでカバーするという感じの効果で、ぶっ壊れにも程がある性能です。
2ドロー以外にもコントロール奪取とピーピングハンデスを行うことができ、決闘中盤以降でも刺さる場面が多いカードです。
(え、何この禁止カードの集合体みたいなカードは...)
それにしても何故こういう先行助長してしまうカードをKONAMIはまた刷ってしまうのか...?
個人的に墓穴を打たれた時より何故かイライラ度が高いです。
要は手札誘発メタで先行側が使うカード、後攻でも勿論有用
今でも禁止のカード3種類の中から好きな効果を選べるのだから弱い筈がない
ピーピングとハンデスで相手の手の内を覗きながら危険な札を処理出来る
三つ目の《強引な番兵》の効果の優先度は特に高い
今でも禁止のカード3種類の中から好きな効果を選べるのだから弱い筈がない
ピーピングとハンデスで相手の手の内を覗きながら危険な札を処理出来る
三つ目の《強引な番兵》の効果の優先度は特に高い
《強欲な壺》《強引な番兵》そして強化版《心変わり》を内蔵したカードです。
《墓穴の指名者》の様に直接的ではありませんが、当たり前のようにあらゆるデッキに搭載されている、手札誘発への対抗手段と言えるでしょうか。
似たようなカードに《禁忌の壺》《風林火山》がありますが使いやすさは格段にこちらが上です、サーチ・サルベージは基本的に出来ませんが性能だけ見ればデッキスロットに余裕があれば入れてみたいカードです。
基本的に強欲な壺を使うことが多くなりそうですが状況に合わせて使い分けれる強みがあります。
強引な番兵も搭載されていますが、先攻1ターン目に使うには大抵相手の《増殖するG》《エフェクト・ヴェーラー》辺りが使われてから発動する事になるでしょうし、ドロー効果には《灰流うらら》が効くので、強力である事は当然ですが上手くバランスは取れていると思います。
入れれるなら入れておけみたいなカードで、手札誘発モンスターが蔓延している現代では、来たら来たでこのカード使えるし、来なかったらそれはそれで大きいので、時代にマッチしたカードですね。
賛否は分かれるカードでしょうけど救われる場面は多いです。
《墓穴の指名者》の様に直接的ではありませんが、当たり前のようにあらゆるデッキに搭載されている、手札誘発への対抗手段と言えるでしょうか。
似たようなカードに《禁忌の壺》《風林火山》がありますが使いやすさは格段にこちらが上です、サーチ・サルベージは基本的に出来ませんが性能だけ見ればデッキスロットに余裕があれば入れてみたいカードです。
基本的に強欲な壺を使うことが多くなりそうですが状況に合わせて使い分けれる強みがあります。
強引な番兵も搭載されていますが、先攻1ターン目に使うには大抵相手の《増殖するG》《エフェクト・ヴェーラー》辺りが使われてから発動する事になるでしょうし、ドロー効果には《灰流うらら》が効くので、強力である事は当然ですが上手くバランスは取れていると思います。
入れれるなら入れておけみたいなカードで、手札誘発モンスターが蔓延している現代では、来たら来たでこのカード使えるし、来なかったらそれはそれで大きいので、時代にマッチしたカードですね。
賛否は分かれるカードでしょうけど救われる場面は多いです。
個人的には誘発を受けても動ける手段があるデッキ向けのカードだと思います。
展開が止まった後に2枚ドローで展開用カードを引きに行ったり、既に展開用カードを持っている場合はピーピングハンデスといった形で行動に幅が出ます。
地味にコントロール奪取が対象を取らないため、対象耐性に弱いデッキにも向いています。
展開が止まった後に2枚ドローで展開用カードを引きに行ったり、既に展開用カードを持っている場合はピーピングハンデスといった形で行動に幅が出ます。
地味にコントロール奪取が対象を取らないため、対象耐性に弱いデッキにも向いています。
強いし、精神衛生上良いカード
手札誘発飛んでこなかった うれしいね
なんか手札誘発飛んできた 三戦使えるしいいね
手札誘発は決してノーリスクではないということを相手に確認させるカードであり、いずれも禁止カードの効果そのものである。先手、後手どちらも役割があるようなカードは貴重であり、シングル戦ゆえにマスターデュエルでは評価が上がると思います。マッチ戦においてはこのカードを使用すると、2戦目以降では警戒されることがありますが、シングル戦ではそのようなこともなく、奇襲性が高いかなと 特にハンデス効果は、相手のデッキが不明の状態では、瞬時に相手のデッキを把握し、ハンデスができ、それに対応した盤面を作ることができるのはこりゃ禁止にもなるわなと思います。枠が浮いたら入れてみるといいと思います
手札誘発飛んでこなかった うれしいね
なんか手札誘発飛んできた 三戦使えるしいいね
手札誘発は決してノーリスクではないということを相手に確認させるカードであり、いずれも禁止カードの効果そのものである。先手、後手どちらも役割があるようなカードは貴重であり、シングル戦ゆえにマスターデュエルでは評価が上がると思います。マッチ戦においてはこのカードを使用すると、2戦目以降では警戒されることがありますが、シングル戦ではそのようなこともなく、奇襲性が高いかなと 特にハンデス効果は、相手のデッキが不明の状態では、瞬時に相手のデッキを把握し、ハンデスができ、それに対応した盤面を作ることができるのはこりゃ禁止にもなるわなと思います。枠が浮いたら入れてみるといいと思います
相手に依存する効果だが発動出来れば一気にゲームが有利になる強カード。誘発がガンガン採用される環境ならメインにすら採用されるパワーがある。先行なら2ドローかハンデス、後攻ならコントロール奪取と起動出来る可能性が高い環境なら先行でも後攻でも仕事をしてくれる。
禁止カードの効果しか書いていないやばいカード。しかし相手依存ゆえか素引きしないと使えないからか、はたまたマイナーすぎるのかあまり見ない上に規制もされない不思議なカード。
後攻展開を主とするデッキなら捲り札として非常に有用で、先行制圧によく刺さる。逆に先行主体だとただの相手依存の不安定材料でしかないので使いにくいかも。
後攻展開を主とするデッキなら捲り札として非常に有用で、先行制圧によく刺さる。逆に先行主体だとただの相手依存の不安定材料でしかないので使いにくいかも。
マスデュエの関係でうらら許さん!!という人が増えていますがそういった方には今すぐにこのカードを布教するのです!URですけど!!!
評価は概ね他の人と同じですが私はサベージや龍皇に何度も苦汁を飲まされ続けたのでコントロール奪取効果を一番推したいです
龍皇を奪えたならアーゼウスにして反撃するのも良さそうですねぇ!
評価は概ね他の人と同じですが私はサベージや龍皇に何度も苦汁を飲まされ続けたのでコントロール奪取効果を一番推したいです
龍皇を奪えたならアーゼウスにして反撃するのも良さそうですねぇ!
天地人を支配する才がデュエルシーンを震撼させるトップレア候補。
相手が自分メインフェイズ時にモンスター効果を発動した後に使用でき、2枚ドローか対象を取らないコントロール奪取かピーピングデッキ戻しか好きな効果を選んで発動する効果を持つ。
手札誘発や制圧効果など相手ターンでもモンスター効果が発動できるのが現代遊戯王であるならば、この効果はそれを痛烈に皮肉るもの。しかも条件さえ満たせば強欲な壺、《心変わり》、《強引な番兵》と禁止カードでもかなりやべーやつらの顔が並んでいる。
いわずもがなかなり強い。基本はアドを回復できるドロー効果、相手の制圧効果に反応して使ったならばそれを処理できるコントロール奪取効果を使うべきか。ただネックもあり、相手に効果を使わせなければ腐るので相手依存があるところと、トリガーとなる相手効果を無効化できるわけではないところが挙げられるか。
手札誘発・制圧誘発の時代が続くならば永遠と採用候補になりうるカードではある。
相手が自分メインフェイズ時にモンスター効果を発動した後に使用でき、2枚ドローか対象を取らないコントロール奪取かピーピングデッキ戻しか好きな効果を選んで発動する効果を持つ。
手札誘発や制圧効果など相手ターンでもモンスター効果が発動できるのが現代遊戯王であるならば、この効果はそれを痛烈に皮肉るもの。しかも条件さえ満たせば強欲な壺、《心変わり》、《強引な番兵》と禁止カードでもかなりやべーやつらの顔が並んでいる。
いわずもがなかなり強い。基本はアドを回復できるドロー効果、相手の制圧効果に反応して使ったならばそれを処理できるコントロール奪取効果を使うべきか。ただネックもあり、相手に効果を使わせなければ腐るので相手依存があるところと、トリガーとなる相手効果を無効化できるわけではないところが挙げられるか。
手札誘発・制圧誘発の時代が続くならば永遠と採用候補になりうるカードではある。
デュエリストに「ドラグーンざまぁw」と言わせるためのカード
先攻用としては、指名者2種と比べて優先度は下がるという印象
動きを止めさせない方が盤面は強くなりやすく、誘発食らわない場合、次ターンの妨害にはできません
後攻用としては対象を取らない《心変わり》効果が特に非常に強力
無効効果持ちを奪えれば楽に捲れます
一方でスタンバイGなどに対処する事は難しい
発動さえ出来れば強いですが腐る場面も少なくなく、一旦腐ると互いに持久力のあるテーマ同士の対戦じゃない場合、発動機会がなくなりやすいといったカードでそこそこ癖があります
1枚のカードパワーとしては文句なしの満点ですが、何も考えず3枚積めばいいものでもないとかんじたのでこの点数
動きを止めさせない方が盤面は強くなりやすく、誘発食らわない場合、次ターンの妨害にはできません
後攻用としては対象を取らない《心変わり》効果が特に非常に強力
無効効果持ちを奪えれば楽に捲れます
一方でスタンバイGなどに対処する事は難しい
発動さえ出来れば強いですが腐る場面も少なくなく、一旦腐ると互いに持久力のあるテーマ同士の対戦じゃない場合、発動機会がなくなりやすいといったカードでそこそこ癖があります
1枚のカードパワーとしては文句なしの満点ですが、何も考えず3枚積めばいいものでもないとかんじたのでこの点数
ドラグーンにイライラが止まらない決闘者に対して「これで気持ちよくなってね」というコナミさんからの優しい気遣い
このカードの最大の特徴は、《心変わり》や《精神操作》は対象をとる効果なのに対してこのカードは対象を取らない、効果も使える、攻撃も出来るということ
なので相手のエースをパクって勝ち!というクソ展開も
また、自分が後攻の際に相手の初動にうららを当てたと思ったら墓穴で無効にされたあげくピーピングハンデスもついてきたでござるなんて悲しい展開も普通に起こる
使ってみないと強さがわかりにくいカードはありますが、結局ただの先行制圧カードでしたって可能性は大いにあり
今後規制が入るとしたらハンデスの部分でしょうね
ハンデス大嫌いコナミさんのことなので早々に規制が入るかも・・・?
なかなか環境から落ちないオルフェゴールや閃刀姫はこのカードがクリティカルにヒットしますので、転生やエルドリッチなどの誘発以外では相手ターンにモンスター効果を使わないデッキが環境で流行るかもしれません
プレイングも、《増殖するG》はスタンバイフェイズに打って、うららは自ターンに打つなど対策を迫られることになるでしょう
ガチ環境ではサイドデッキに必ず刺されるでしょうし、メインからの採用も検討できます
このカードの最大の特徴は、《心変わり》や《精神操作》は対象をとる効果なのに対してこのカードは対象を取らない、効果も使える、攻撃も出来るということ
なので相手のエースをパクって勝ち!というクソ展開も
また、自分が後攻の際に相手の初動にうららを当てたと思ったら墓穴で無効にされたあげくピーピングハンデスもついてきたでござるなんて悲しい展開も普通に起こる
使ってみないと強さがわかりにくいカードはありますが、結局ただの先行制圧カードでしたって可能性は大いにあり
今後規制が入るとしたらハンデスの部分でしょうね
ハンデス大嫌いコナミさんのことなので早々に規制が入るかも・・・?
なかなか環境から落ちないオルフェゴールや閃刀姫はこのカードがクリティカルにヒットしますので、転生やエルドリッチなどの誘発以外では相手ターンにモンスター効果を使わないデッキが環境で流行るかもしれません
プレイングも、《増殖するG》はスタンバイフェイズに打って、うららは自ターンに打つなど対策を迫られることになるでしょう
ガチ環境ではサイドデッキに必ず刺されるでしょうし、メインからの採用も検討できます
Daily Hole
2020/04/18 21:20
2020/04/18 21:20

やってる事はどれも禁止級カードの集まりで、強欲なドローができるため先攻だろうと中盤だろうと発動できれば腐る事はないし、発動できず腐ったとしてもそれは妨害が《無限泡影》だとか指名者に限られた時や、増Gみたくメイン以外で使われた時で手段も限られる。
ただ《魔女の一撃》と同じく、無効にするのではなくその反撃とかケア目的でタイプなので、前述の無限・指名者に比べるとやはり汎用性は下がる。
名称ターン1とか召喚時の誘発効果が初動になるカードだと無効にした方がいいのでそこはデッキタイプと相談ですが、展開パターンが多いなら相手の妨害によるディスアドをケアできる手段は強力だし、切り返しとしても使い分けられるのは利便性が高すぎるかと。
ただ《魔女の一撃》と同じく、無効にするのではなくその反撃とかケア目的でタイプなので、前述の無限・指名者に比べるとやはり汎用性は下がる。
名称ターン1とか召喚時の誘発効果が初動になるカードだと無効にした方がいいのでそこはデッキタイプと相談ですが、展開パターンが多いなら相手の妨害によるディスアドをケアできる手段は強力だし、切り返しとしても使い分けられるのは利便性が高すぎるかと。
モンスター効果を発動されただけで禁止カードの効果のどれかを適用することが出来ると凄いインパクトのある今弾注目の汎用カード。
誘発メタとして使う事も出来るが、もらってしまっていることが前提となると自分の動きを通すための運用にはならず微妙な気がしないでもない。
後手などの捲りに使う場合は、2ドローとコントロール奪取が手数で乗り越える事が多い現代遊戯王においてはかなり強力な効果。
コントロール奪取は対象を取らない為、ドラグーンで迂闊に無効にしたら取られて連続破壊効果でのバーンダメージからの攻撃が直撃して死にかねないため、ドラグーンを使う場合は意識しなければならない存在になりそう。
先手の誘発メタとしての信用はそこまででもないが、後手での捲り札としては信用できると言った印象。
誘発メタとして使う事も出来るが、もらってしまっていることが前提となると自分の動きを通すための運用にはならず微妙な気がしないでもない。
後手などの捲りに使う場合は、2ドローとコントロール奪取が手数で乗り越える事が多い現代遊戯王においてはかなり強力な効果。
コントロール奪取は対象を取らない為、ドラグーンで迂闊に無効にしたら取られて連続破壊効果でのバーンダメージからの攻撃が直撃して死にかねないため、ドラグーンを使う場合は意識しなければならない存在になりそう。
先手の誘発メタとしての信用はそこまででもないが、後手での捲り札としては信用できると言った印象。
強いポイントは皆分かっているので置いておきます。単体で見た性能自体は10点です。
ここからは他のカードと比較して気になるポイントを。いくら妨害の回避が重要なデッキといえど、墓穴と抹殺の枠でスペースはギリギリです。マストカウンターという言葉があるように、相手が止めたい札はこちらが何としても通したい札ですから、その妨害を許すことが前提となるこのカードは若干ニーズとのズレを感じさせます。そこまでして得るリターンとしても、禁止カード級といえど運任せの色が強い印象です。
墓穴・抹殺と組み合わせれば妨害を止めた上で三戦の追い打ちをかけられるため、本当にデッキスペースさえあればとんでもないカードです。
ここからは他のカードと比較して気になるポイントを。いくら妨害の回避が重要なデッキといえど、墓穴と抹殺の枠でスペースはギリギリです。マストカウンターという言葉があるように、相手が止めたい札はこちらが何としても通したい札ですから、その妨害を許すことが前提となるこのカードは若干ニーズとのズレを感じさせます。そこまでして得るリターンとしても、禁止カード級といえど運任せの色が強い印象です。
墓穴・抹殺と組み合わせれば妨害を止めた上で三戦の追い打ちをかけられるため、本当にデッキスペースさえあればとんでもないカードです。
強欲で《心変わり》な番兵って効果。
現環境制圧盤面、先行からでも手札誘発による妨害等は日常茶飯事なので、条件を満たせる機会は多く、その対策にはなる。
墓穴や抹殺に比べ無効にしてるわけではないので、メタというよりはケアな感じ。汎用性は落ちてますがその分効果は尖っており、いずれも禁止級の効果で腐るものはない。
前述のカード達と併用すれば無効にしたうえで発動もできるコンボも可能。ただそれはちょっと過剰かなと。
またメイン時のものを対象にしてるんで、スタンバイでも投げれるGは有効とは言い難かったり。
初動が命!ってデッキなら妨害自体を無効化できた方が信頼性は高いので、このカードはある程度妨害を踏み抜けるようなデッキで優先した方がいいかと思います。
多少なりとも相手に依存するので手放しには褒めれませんが、駆け引きがより複雑になるいいカードであるかと。
現環境制圧盤面、先行からでも手札誘発による妨害等は日常茶飯事なので、条件を満たせる機会は多く、その対策にはなる。
墓穴や抹殺に比べ無効にしてるわけではないので、メタというよりはケアな感じ。汎用性は落ちてますがその分効果は尖っており、いずれも禁止級の効果で腐るものはない。
前述のカード達と併用すれば無効にしたうえで発動もできるコンボも可能。ただそれはちょっと過剰かなと。
またメイン時のものを対象にしてるんで、スタンバイでも投げれるGは有効とは言い難かったり。
初動が命!ってデッキなら妨害自体を無効化できた方が信頼性は高いので、このカードはある程度妨害を踏み抜けるようなデッキで優先した方がいいかと思います。
多少なりとも相手に依存するので手放しには褒めれませんが、駆け引きがより複雑になるいいカードであるかと。
誘発大正義環境を揺るがすかもしれないあたおかカード。
先行1ターン目ですら高確率で妨害が飛んでくる時代ですし、妨害効果持ちのモンスターがデフォルトで搭載されてるテーマは非常に多いので罠中心のデッキが相手でもなければ発動にはあまり困らないでしょう。
相手の妨害を受けてもまだ余力がある状態でピーピングハンデスをお見舞い出来れば勝利は目前でしょうね。
先行1ターン目ですら高確率で妨害が飛んでくる時代ですし、妨害効果持ちのモンスターがデフォルトで搭載されてるテーマは非常に多いので罠中心のデッキが相手でもなければ発動にはあまり困らないでしょう。
相手の妨害を受けてもまだ余力がある状態でピーピングハンデスをお見舞い出来れば勝利は目前でしょうね。
手札誘発は言うまでもなく相手ターンに動くことを主とするデッキを震え上がらせる恐るべき魔法カード。
発揮する3つの効果はどれも最高峰のもので、発動できればどんなデッキでもどんな場面でも必ずどれか1つは役に立つ。
幸いにもこのカード自体は無効にできるが、相手の先攻1ターン目ではそうもいかず、かと言って相手が展開するのを黙って見ているわけにもいかないので、後攻側は実質的にこのカードへのケアが不可能な場面も多いだろう。
特に凶悪なのが現代遊戯王に蘇ってしまったダストシュートとも言える3つ目の効果。
相手の先攻1ターン目にこちらの手札誘発を墓穴抹殺で止められ、続けてこのカードで手札の初動札を情報アドごとピンポイントで抜き取られたら、そのデュエルは負け必至の非常に厳しいものになるだろう。
先攻でも後攻でも是非とも初手に来てほしいカードで、当然防御を泡影などの罠カードを中心としている相手には腐る場合もあるが、それを考えても凄いカード。
忠告のような、効果は強いが厳しい発動条件にさらにライフコストまで付随してた頃が遠い昔のよう。
とにかく、こんなん引いたもん勝ちやん!などと腐れを言っている場合ではなさそうだ。
発揮する3つの効果はどれも最高峰のもので、発動できればどんなデッキでもどんな場面でも必ずどれか1つは役に立つ。
幸いにもこのカード自体は無効にできるが、相手の先攻1ターン目ではそうもいかず、かと言って相手が展開するのを黙って見ているわけにもいかないので、後攻側は実質的にこのカードへのケアが不可能な場面も多いだろう。
特に凶悪なのが現代遊戯王に蘇ってしまったダストシュートとも言える3つ目の効果。
相手の先攻1ターン目にこちらの手札誘発を墓穴抹殺で止められ、続けてこのカードで手札の初動札を情報アドごとピンポイントで抜き取られたら、そのデュエルは負け必至の非常に厳しいものになるだろう。
先攻でも後攻でも是非とも初手に来てほしいカードで、当然防御を泡影などの罠カードを中心としている相手には腐る場合もあるが、それを考えても凄いカード。
忠告のような、効果は強いが厳しい発動条件にさらにライフコストまで付随してた頃が遠い昔のよう。
とにかく、こんなん引いたもん勝ちやん!などと腐れを言っている場合ではなさそうだ。
強欲な壺、《心変わり》(対象を取らない)、《強引な番兵》と3つの禁止カードを内蔵したヤベーカード。
自分メインフェイズで相手がモンスターの効果を発動すればよいので、手札誘発が当たり前の現環境ではさほど難しくない条件で、仮にこのカードが発動出来ないことは、自分は相手に妨害されずに好きなだけ展開し放題という状態と同じようなもの。禁止カードの効果を複数内蔵している《風林火山》や《禁忌の壺》でさえ発動状態が厳しく扱いにくいのですが、このカードは上記のカードよりも緩い条件で発動できるのはそれだけインフレが進んだことなのでしょう。
それにしても強欲な壺と《心変わり》はまだしも《強引な番兵》を内蔵しているのはヤバすぎません?《ライトニング・ストーム》みたいな厳しめの発動条件にするべきだったのに。
アルバさん、シエスタさん、ヒコモンさんのレビューも見てみたい。
自分メインフェイズで相手がモンスターの効果を発動すればよいので、手札誘発が当たり前の現環境ではさほど難しくない条件で、仮にこのカードが発動出来ないことは、自分は相手に妨害されずに好きなだけ展開し放題という状態と同じようなもの。禁止カードの効果を複数内蔵している《風林火山》や《禁忌の壺》でさえ発動状態が厳しく扱いにくいのですが、このカードは上記のカードよりも緩い条件で発動できるのはそれだけインフレが進んだことなのでしょう。
それにしても強欲な壺と《心変わり》はまだしも《強引な番兵》を内蔵しているのはヤバすぎません?《ライトニング・ストーム》みたいな厳しめの発動条件にするべきだったのに。
アルバさん、シエスタさん、ヒコモンさんのレビューも見てみたい。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



