交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ドシン@イグニスターのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
評価全件表示
水属性を担当する《ヒヤリ@イグニスター》と全く同じ自己SS効果を持つ「@イグニスター」下級モンスターの地属性を担当するカード。
後半の効果は【@イグニスター】の主流の構築ではまず使わない効果なので、属性の違いによる《イグニスターAiランド》の展開事情やその他細かな点を除けばほとんどの場面で《ガッチリ@イグニスター》をサーチできる能力を持つヒヤリの下位互換であり、《アチチ@イグニスター》や《ピカリ@イグニスター》が初動となる基本展開には用いない事故要因にもなり得るカードということもあって【@イグニスター】においては6属性の「@イグニスター」下級モンスターのうち唯一ピン挿しでも採用されないことが少なくないカードです。
ヒヤリとの差別化点として【@イグニスター】のEXデッキには地属性の《トランスコード・トーカー》が必須枠として入るため《めぐり-Ai-》によるサーチが利く誘発貫通の展開札になるという要素があり、対してヒヤリの方は《シューティングコード・トーカー》が【@イグニスター】のEXデッキに採用されることはほぼないので《めぐり-Ai-》でサーチされることは稀です。
また《スモール・ワールド》で除外してしまうカードとしてヒヤリや《ガッチリ@イグニスター》に比べると惜しくないというのもあり、ピン挿しで採用するならそれほど問題にもならなそうなカードといったところですね。
後半の効果は【@イグニスター】の主流の構築ではまず使わない効果なので、属性の違いによる《イグニスターAiランド》の展開事情やその他細かな点を除けばほとんどの場面で《ガッチリ@イグニスター》をサーチできる能力を持つヒヤリの下位互換であり、《アチチ@イグニスター》や《ピカリ@イグニスター》が初動となる基本展開には用いない事故要因にもなり得るカードということもあって【@イグニスター】においては6属性の「@イグニスター」下級モンスターのうち唯一ピン挿しでも採用されないことが少なくないカードです。
ヒヤリとの差別化点として【@イグニスター】のEXデッキには地属性の《トランスコード・トーカー》が必須枠として入るため《めぐり-Ai-》によるサーチが利く誘発貫通の展開札になるという要素があり、対してヒヤリの方は《シューティングコード・トーカー》が【@イグニスター】のEXデッキに採用されることはほぼないので《めぐり-Ai-》でサーチされることは稀です。
また《スモール・ワールド》で除外してしまうカードとしてヒヤリや《ガッチリ@イグニスター》に比べると惜しくないというのもあり、ピン挿しで採用するならそれほど問題にもならなそうなカードといったところですね。
自己ss可能な地属性@イグニスター。似た効果を持ったカードとしては《ヒヤリ@イグニスター》がいる。先に言うとこのカード、現在の@イグニスターデッキではほぼ採用必須と言っていいほど上振れ札の究極形というカードになっている。それは一体何故か?
まず優秀な点としてその属性。@イグニスターのテンプレ構築では属性被りが《トランスコード・トーカー》《ガッチリ@イグニスター》しかおらず、いずれも《ジ・アライバル・サイバース@イグニスター》を展開の最後に出すうえでの素材で使うことは少ない。その為、このカードは大体アライバルの素材になるのだが、マスターデュエルにおいて最近言えるようになったこととして《デコード・トーカー・ヒートソウル》の収録により、打点が高いアライバルを棒立ちさせるより打点を下げてまで誘発を引き込みに行くというプレイングが重要になった。この時に活躍するのがこのドシンなのである。
サイバース族には悪名高き《スプラッシュ・メイジ》が存在するのは皆ご存知だろうが、メイジの属性は水属性。察しのいい人なら気付いているかもしれないが、ヒヤリではメイジと属性が被ってしまうのだ。何故属性が被るといけないのか、それは勿論ヒートソウルの召喚条件から。「属性の異なるサイバース族モンスター2体以上」であるが故、ヒートソウルが出せないのだ。上振れで引いても属性が被ってしまっては本末転倒、そもそもの展開にさえ関わるためめちゃくちゃ重要になる。
ただ、いくら自己ss可能とはいえその条件は場に@イグニスターが存在すればできるというだけであり、《ダンマリ@イグニスター》よりは幾分マシなもののこのカードも事故の要因になることだけは覚えておきたい。
②の効果は環境で戦える@イグニスターではまず使わない効果ではあるが、シンプルなリソース回復手段、として取ってみると意外と強い。特にトランスコード等2枚以上は入れたくないカードを戻して再利用できる為、ファンデッキでの構築では度々世話になりそうだ。特殊召喚成功時の効果ではない為、素材にしても@イグニスターの豊富な蘇生札のおかげでデッキに《Aiラブ融合》がある限りは毎ターン使える。遊戯王において「効果の空撃ち」の概念があればこの効果めちゃくちゃに強いのだが、さすがにそんなことはできない。
結論言えばかなり強いカードで、融合をしっかり採用していれば手札消費は0になるのもあり、@イグニスターの構築の幅を大きく広げている1枚だと感じる。実際専用融合魔法はめちゃ強いし。それでも事故要素が拭えないのはやはり条件付き特殊召喚モンスターの宿命か。
まず優秀な点としてその属性。@イグニスターのテンプレ構築では属性被りが《トランスコード・トーカー》《ガッチリ@イグニスター》しかおらず、いずれも《ジ・アライバル・サイバース@イグニスター》を展開の最後に出すうえでの素材で使うことは少ない。その為、このカードは大体アライバルの素材になるのだが、マスターデュエルにおいて最近言えるようになったこととして《デコード・トーカー・ヒートソウル》の収録により、打点が高いアライバルを棒立ちさせるより打点を下げてまで誘発を引き込みに行くというプレイングが重要になった。この時に活躍するのがこのドシンなのである。
サイバース族には悪名高き《スプラッシュ・メイジ》が存在するのは皆ご存知だろうが、メイジの属性は水属性。察しのいい人なら気付いているかもしれないが、ヒヤリではメイジと属性が被ってしまうのだ。何故属性が被るといけないのか、それは勿論ヒートソウルの召喚条件から。「属性の異なるサイバース族モンスター2体以上」であるが故、ヒートソウルが出せないのだ。上振れで引いても属性が被ってしまっては本末転倒、そもそもの展開にさえ関わるためめちゃくちゃ重要になる。
ただ、いくら自己ss可能とはいえその条件は場に@イグニスターが存在すればできるというだけであり、《ダンマリ@イグニスター》よりは幾分マシなもののこのカードも事故の要因になることだけは覚えておきたい。
②の効果は環境で戦える@イグニスターではまず使わない効果ではあるが、シンプルなリソース回復手段、として取ってみると意外と強い。特にトランスコード等2枚以上は入れたくないカードを戻して再利用できる為、ファンデッキでの構築では度々世話になりそうだ。特殊召喚成功時の効果ではない為、素材にしても@イグニスターの豊富な蘇生札のおかげでデッキに《Aiラブ融合》がある限りは毎ターン使える。遊戯王において「効果の空撃ち」の概念があればこの効果めちゃくちゃに強いのだが、さすがにそんなことはできない。
結論言えばかなり強いカードで、融合をしっかり採用していれば手札消費は0になるのもあり、@イグニスターの構築の幅を大きく広げている1枚だと感じる。実際専用融合魔法はめちゃ強いし。それでも事故要素が拭えないのはやはり条件付き特殊召喚モンスターの宿命か。
(1)の展開能力、(2)の条件付きで「Aiラブ融合」をサーチする能力、どちらも「@イグニスター」デッキにとって優秀だと思います。
特に「Aiラブ融合」サーチ後は、使用率の高い相手リンクモンスターと、このカードで、《アースゴーレム@イグニスター》を融合召喚出来るのが、魅力的だと思います。
特に「Aiラブ融合」サーチ後は、使用率の高い相手リンクモンスターと、このカードで、《アースゴーレム@イグニスター》を融合召喚出来るのが、魅力的だと思います。
地の「@イグニスター」モンスター。緩い条件での特殊召喚効果に加えてレベル1ということでサポートも豊富。②の効果によって墓地のサイバース族リンクモンスターを戻しつつ、Aiアイラブ融合をサーチ可能。Aiアイラブ融合によって相手リンクモンスターを除去しつつ《アースゴーレム@イグニスター》に繋げることが可能。
地のイグニスター。
場に@イグニスターが存在すると手札から特殊召喚できる効果と、墓地のサイバースリンクモンスターを回収しデッキからAiラブ融合をサーチする効果を持っている。
ヒヤリ同様、レベル1で自発的な特殊召喚のできる@イグニスター。大型@イグニスターへのアクセスに大きく寄与してくれるのはこのカードも同じ。
Aiラブ融合をサーチする効果はコストが墓地のリンクモンスター1体と安く、再利用にも活用できる。アースゴーレムがウォーターリバイアサンより抑えめなパワーなためかこちらのほうが取り回しがしやすく、Aiラブ融合が相手のリンクモンスターを素材にできる効果を持っているので除去的な動きも期待できる。
ヒヤリ共々、特殊召喚効果を軸に様々な場面で役に立つだろう。
場に@イグニスターが存在すると手札から特殊召喚できる効果と、墓地のサイバースリンクモンスターを回収しデッキからAiラブ融合をサーチする効果を持っている。
ヒヤリ同様、レベル1で自発的な特殊召喚のできる@イグニスター。大型@イグニスターへのアクセスに大きく寄与してくれるのはこのカードも同じ。
Aiラブ融合をサーチする効果はコストが墓地のリンクモンスター1体と安く、再利用にも活用できる。アースゴーレムがウォーターリバイアサンより抑えめなパワーなためかこちらのほうが取り回しがしやすく、Aiラブ融合が相手のリンクモンスターを素材にできる効果を持っているので除去的な動きも期待できる。
ヒヤリ共々、特殊召喚効果を軸に様々な場面で役に立つだろう。
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



