交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ムカムカ →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
2 | 岩石族 | 600 | 300 | |
このカードが表側表示でフィールド上に存在する限り、コントローラーの手札1枚につきこのカードの攻撃力と守備力は300ポイントアップする。 | ||||||
パスワード:46657337 | ||||||
カード評価 | 3.6(21) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 18円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
BEGINNER'S EDITION 2 | BE2-JP062 | 2004年12月09日 | Normal |
Vol.6 | --40 | 1999年11月18日 | Super |
BEGINNER'S EDITION 2(7期) | BE02-JP046 | 2011年08月13日 | Normal |
鋼鉄の襲撃者-METAL RAIDERS- | ME-47 | 2001年02月22日 | Rare |
ムカムカのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
手札をあんまり消費しないデッキだと ATKが1800~2100と当時としては非常に高い数値で非常に頼もしいカードとして使ってました この頃は1800~2000が下最高火力の数値なので1800出せる点としては非常に使いやすいと思います「ただし手札消費が激しいデッキの場合は例外」この当時2000を超えるモンスターカードはこの頃はダーク・ヒーロかダークエルフと言ったデメリットモンスターカードしかいなかったので使い方次第では上級モンスターも超える可能性があります ただし現在の環境だと流石に無理があるので非常に厳しいです 余分ですがインターナショナル2で入手できたら序盤にしては破格の性能です DEF2000超える島亀やホーリーエルフ 《プリヴェント・ラット》 と言ったモンスターを簡単に戦闘破壊できるので入手したらデッキに何枚か入れて置くことをおすすめします
第1期に登場した自分の手札の枚数に比例して自身の攻守がアップする岩石族モンスターで、手札6枚の状態からこのモンスターをNSした時の攻撃力は2100と、1期基準としてはなかなかのパワーとなります。
荒野でパワーアップする3つの種族は1期における下級モンスターの最高攻撃力が1600止まりであり、メインデッキの上級以上のモンスターも《シャドウ・グール》や《千年ゴーレム》くらいしか見られるモンスターがいなかったので、1期における荒野フィールドでは普通に最高戦力級の存在でした。
現在のカードプールならさらなる能力値を獲得することも難しくありませんが、さすがにパワーアップ効率が悪過ぎで、それだけの手札を稼げるなら別な方法で相手を倒す方が遥かに楽でしょう。
4期にはリメイクモンスターとして登場しており、上級モンスターになった代わりに元々の攻撃力とパワーアップ倍率も高くなりましたが、もう1ステージ上のムカムカを是非とも見てみたいですね。
煙が噴き出しているイラストや手札の枚数によって怒りのボルテージが上がる効果の仕様から、このモンスター自身がブチギレるのかと思いきや、ゲームのテキストによると相手を怒らせるのを得意とするという設定らしい。
ゲーム作品では初期デッキの岩石族としてお馴染みのモンスターという感じで、攻撃力2000以上のかつて《ストーン・ドラゴン》と《砂の魔女》の存在から岩石族は融合素材として優秀であるため、割と長いこと使うことができます。
真DM2ではリバース時に効果が適用されて、参照するのが墓地のモンスターの数に変更されているため、デュエルの後半に出すことで単独で手軽に凄まじい攻守を得ることが可能となっています。
荒野でパワーアップする3つの種族は1期における下級モンスターの最高攻撃力が1600止まりであり、メインデッキの上級以上のモンスターも《シャドウ・グール》や《千年ゴーレム》くらいしか見られるモンスターがいなかったので、1期における荒野フィールドでは普通に最高戦力級の存在でした。
現在のカードプールならさらなる能力値を獲得することも難しくありませんが、さすがにパワーアップ効率が悪過ぎで、それだけの手札を稼げるなら別な方法で相手を倒す方が遥かに楽でしょう。
4期にはリメイクモンスターとして登場しており、上級モンスターになった代わりに元々の攻撃力とパワーアップ倍率も高くなりましたが、もう1ステージ上のムカムカを是非とも見てみたいですね。
煙が噴き出しているイラストや手札の枚数によって怒りのボルテージが上がる効果の仕様から、このモンスター自身がブチギレるのかと思いきや、ゲームのテキストによると相手を怒らせるのを得意とするという設定らしい。
ゲーム作品では初期デッキの岩石族としてお馴染みのモンスターという感じで、攻撃力2000以上のかつて《ストーン・ドラゴン》と《砂の魔女》の存在から岩石族は融合素材として優秀であるため、割と長いこと使うことができます。
真DM2ではリバース時に効果が適用されて、参照するのが墓地のモンスターの数に変更されているため、デュエルの後半に出すことで単独で手軽に凄まじい攻守を得ることが可能となっています。
小型オシリス。ローレベルなのでサポートは豊富だが、流石に倍率300じゃアタッカーとしての運用は厳しい。また、手札を使いきって展開するテーマも多いので気軽に採用できるもんじゃない。
オシリス・トラゴのような強化効果を持ちますが、素のステ及び強化倍率が低い為、維持の手間に対しパワー不足なのは否めない。
特化構築をするにしても激昂やオシリス、トラゴを使った方がいい。
不安定かつ微妙な存在って印象です。
特化構築をするにしても激昂やオシリス、トラゴを使った方がいい。
不安定かつ微妙な存在って印象です。
昔は時々つかっていました。 手札5枚なら打点2100は中々です。、4枚でも1800とそれなりに強くなれる。
とは言え 昔のデュエルでも《いたずら好きな双子悪魔》とかのハンデスで手札は削られていたので、手札を維持は難しかったですし、 デュエルは進めば進む程、手札が枯渇していき、デッキトップの引き勝負になるところがあったので、これ引いても手札無いので、雑魚カードでしかないという後半での安定性が無いので。
何だかんだでそんなに使われないカードでした。
とは言え 昔のデュエルでも《いたずら好きな双子悪魔》とかのハンデスで手札は削られていたので、手札を維持は難しかったですし、 デュエルは進めば進む程、手札が枯渇していき、デッキトップの引き勝負になるところがあったので、これ引いても手札無いので、雑魚カードでしかないという後半での安定性が無いので。
何だかんだでそんなに使われないカードでした。
手札が豊富であればあるほど攻撃力は高まる。これ自体に魅力を感じたこともあるが序盤から手札を温存するだけの余裕はこのゲームにない。中盤以降で引いてしまえばどうしても強化具合が低くなる。
やはり《オシリスの天空竜》並の上昇値や《沈黙の魔術師-サイレント・マジシャン》のようなサポートが無ければ戦力としては考えづらい。
やはり《オシリスの天空竜》並の上昇値や《沈黙の魔術師-サイレント・マジシャン》のようなサポートが無ければ戦力としては考えづらい。
手札5枚ならば2100打点と、なんとサイドラ打点に達することも出来るカード。1800打点でも当時のアタッカーとしての基準は満たしており、かなり便利なカードだった。しかしながら、中盤以降に手札を4枚も5枚も維持するのは難しく、打点が安定しないのは辛い。
初期に登場した有名なアタッカー。後にリメイクされることに。自分である程度火力をコントロールできるのはいいのですが、このカードのために手札を使うのを躊躇っていると結局勝てなかったり。サーチリクルートが容易なので専用デッキは組みやすいです
1ターン目でこのカードを召喚した時に攻撃力2100になれる下級モンスター。
リクルーターにも対応していますが、その場合は激昂した方を使うことになるでしょう。
このカードを活用するなら、手札を大量に溜めこんでからの一撃必殺を狙うといいでしょう。
余談ですが、実はこのカードは怒っている側のではなく、怒らせる側らしいです。
リクルーターにも対応していますが、その場合は激昂した方を使うことになるでしょう。
このカードを活用するなら、手札を大量に溜めこんでからの一撃必殺を狙うといいでしょう。
余談ですが、実はこのカードは怒っている側のではなく、怒らせる側らしいです。
ムカッとするぜ!
手札の枚数の300倍だけ攻撃力と守備力をアップする効果を持つモンスター。
言うなれば小さなオシリスだが手札5枚でも2100ではサイバー・ドラゴンや《フォトン・スラッシャー》の方が使いやすいだろうか。
専用デッキではより苛烈な激昂状態まで尖ったほうがよく、強化幅の半端さで現在では微妙な立ち位置に。流石に《無限の手札》と《凡骨の意地》まで組み合わせれば、3000超えもありうるが…
それでも初期では、下級でも屈指のパワーを得られる可能性があったカードであった。
手札の枚数の300倍だけ攻撃力と守備力をアップする効果を持つモンスター。
言うなれば小さなオシリスだが手札5枚でも2100ではサイバー・ドラゴンや《フォトン・スラッシャー》の方が使いやすいだろうか。
専用デッキではより苛烈な激昂状態まで尖ったほうがよく、強化幅の半端さで現在では微妙な立ち位置に。流石に《無限の手札》と《凡骨の意地》まで組み合わせれば、3000超えもありうるが…
それでも初期では、下級でも屈指のパワーを得られる可能性があったカードであった。
スクラップトリトドン
2011/08/15 22:30
2011/08/15 22:30
「ムカムカ」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「ムカムカ」への言及
解説内で「ムカムカ」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
岩石アンド手札でパワーデッキ+冥界の王(ヴァンダラー)2015-11-29 20:29
-
運用方法《激昂のムカムカ》やオシリスをどう使うかですかね。
「ムカムカ」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
楽天市場(トレカネット) | - | - | 18円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 100円 | - |
駿河屋(トレカネット) | - | - | 160円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 10759位 / 13,336 |
---|---|
閲覧数 | 15,108 |
ムカムカのボケ
その他
英語のカード名 | Muka Muka |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/11 18:10 評価 7点 《原石竜インペリアル・ドラゴン》「出張では基本的にリストラされ…
- 04/11 17:48 評価 10点 《原石竜アナザー・ベリル》「《原石の皇脈》と相互アクセスでき…
- 04/11 15:18 評価 10点 《原石の穿光》「フィールドのカードをなんでも無効にして”除外”…
- 04/11 15:03 評価 10点 《マジシャンズ・ソウルズ》「総合評価:汎用性が非常に高く、便利…
- 04/11 14:35 評価 1点 《騎士道精神》「「攻撃力を1あげ、与える戦闘ダメージを1下げる」…
- 04/11 14:31 評価 3点 《E・HERO ワイルドジャギーマン》「まあまあな攻撃性能を持…
- 04/11 14:29 評価 1点 《E・HERO テンペスター》「3体融合。 《融合派兵》のために…
- 04/11 14:20 評価 3点 《サイバース・マジシャン》「総合評価:手間の割に効果で有用なも…
- 04/11 13:45 評価 1点 《E・HERO サンダー・ジャイアント》「手札コストが必要+低…
- 04/11 13:28 評価 3点 《E・HERO クレイマン》「壁適性が高いぐらいのモンスター。 …
- 04/11 12:17 評価 10点 《冥骸王-メメントラン・テクトリカ》「ドロー系誘発への止まり…
- 04/11 12:15 評価 3点 《インタラプト・レジスタンス》「総合評価:出してもダメージ分し…
- 04/11 11:51 評価 9点 《竜騎士アトリィ》「《重騎士プリメラ》以外のメインデッキに入る…
- 04/11 11:19 評価 3点 《サイバース・ビーコン》「総合評価:即効性がないのが厳しい。 …
- 04/11 11:11 評価 3点 《リンク・バンパー》「総合評価:《転晶のコーディネラル》で戦闘…
- 04/11 11:04 評価 2点 《スプール・コード》「総合評価:発動前に除去される可能性が高い…
- 04/11 11:00 評価 3点 《サイバーサル・サイクロン》「総合評価:一応2枚除去してアドを…
- 04/11 10:56 評価 2点 《セキュリティ・ブロック》「総合評価:《和睦の使者》で良いので…
- 04/11 10:51 評価 9点 《メメント・スリーピィ》「一度でも自分モンスターの破壊が発生し…
- 04/11 10:21 評価 4点 《原始生命態ティア》「⚠《原始生命態ニビル》の中身ではありませ…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



