交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
ダーク・キメラ(ダークキメラ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
通常モンスター | ![]() |
5 | 悪魔族 | 1610 | 1460 | |
魔界に生息するモンスター。闇の炎をはき攻撃する。 | ||||||
パスワード:32344688 | ||||||
カード評価 | 2.4(36) → 全件表示 |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
Vol.7 | --23 | 2000年01月27日 | Normal |
ダーク・キメラのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
全36件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
原作の王国編で闇のプレイヤーキラーが使用した悪魔族モンスターの1体で、攻守の十の位が0と5以外の数値となる貴重なモンスター。
その能力値は上級通常モンスターとしてはかなり酷いもので、原作の攻守でOCGのレベル設定だとかなりの高ステータスとなっていた同じく闇のプレイヤーキラーが使用した《闇魔界の覇王》、《闇晦ましの城》、《メタル・ガーディアン》と違い、原作通りの攻守だったとしても《エア・イーター》や《フレイム・ケルベロス》程度でしかない。
イラストの感じがもの凄くブースターシリーズ出身っぽいが、普通にレギュラーパックの出身。
その能力値は上級通常モンスターとしてはかなり酷いもので、原作の攻守でOCGのレベル設定だとかなりの高ステータスとなっていた同じく闇のプレイヤーキラーが使用した《闇魔界の覇王》、《闇晦ましの城》、《メタル・ガーディアン》と違い、原作通りの攻守だったとしても《エア・イーター》や《フレイム・ケルベロス》程度でしかない。
イラストの感じがもの凄くブースターシリーズ出身っぽいが、普通にレギュラーパックの出身。
総合評価:攻撃力が中途半端なのでサポートカードに対応しておらず優先する理由はない。
攻撃力に関しては《闇魔界の覇王》とかの方が高いし、《ヘルウェイ・パトロール》にもぎりぎり対応ダナ。
《モリンフェン》と違い《カオスエンドマスター》にも対応しない。
攻撃力に関しては《闇魔界の覇王》とかの方が高いし、《ヘルウェイ・パトロール》にもぎりぎり対応ダナ。
《モリンフェン》と違い《カオスエンドマスター》にも対応しない。
唯一の使用法はダーク・ガイアの融合素材に使ってダメージ計算をめんどくさくすること。
たった10攻撃力が高いだけで《カオスエンドマスター》に対応していない。何かの嫌がらせだろうか?攻撃方法は『闇の炎をはく』という何とも厨二臭いものだがステータスは貧弱。
攻撃力がたった10増えただけで《カオスエンドマスター》に対応しなくなってしまった。遊戯王で10の位が50以外の数値になることは珍しく、《神の宣告》などで半減させるとさらに計算式がややこしいことになる。
フォースや収縮まで使えば最早カオス。ライフ計算を面倒くさくさせるという、デュエルでの戦闘力に関係のないところで損害を与える意味でネタとしての強さは持っているかもしれない。
とりあえずプレーヤーキラーは泣いていい。
フォースや収縮まで使えば最早カオス。ライフ計算を面倒くさくさせるという、デュエルでの戦闘力に関係のないところで損害を与える意味でネタとしての強さは持っているかもしれない。
とりあえずプレーヤーキラーは泣いていい。
中途半端なステが特徴の闇のプレイヤキラーのカードの1枚。
上級ですが、並みの下級にすら劣る低いステータス。よく挙げられる競合カードの1枚が、あの《モリンフェン》と言えば大体強さがわかると思います。だがあちらは《カオスエンドマスター》に対応しているので、ますます中途半端さ(と弱さ)に磨きがかかっている。
この中途半端なステを活かして、ライフ計算を嫌がらせしたいところですが、素のステがコレなので戦闘も厳しい。
《モリンフェン》の知名度の前に影に隠れてますが、恐らく総合的な有用度は《モリンフェン》以下かと。
上級ですが、並みの下級にすら劣る低いステータス。よく挙げられる競合カードの1枚が、あの《モリンフェン》と言えば大体強さがわかると思います。だがあちらは《カオスエンドマスター》に対応しているので、ますます中途半端さ(と弱さ)に磨きがかかっている。
この中途半端なステを活かして、ライフ計算を嫌がらせしたいところですが、素のステがコレなので戦闘も厳しい。
《モリンフェン》の知名度の前に影に隠れてますが、恐らく総合的な有用度は《モリンフェン》以下かと。
中途半端にATKが高いせいでリクルーターはおろか《カオスエンドマスター》にすら対応しないため使いづらい。
使い道としては精々ダークガイアの融合素材にして嫌がらせをするくらいだろうか。
使い道としては精々ダークガイアの融合素材にして嫌がらせをするくらいだろうか。
闇属性悪魔族の上級通常モンスター。
1610という中途半端極まれる攻撃力、《カオスエンドマスター》にもギリギリ対応できない攻撃力、当然リクルーターにも対応しない攻撃力を誇る。
《カオスエンドマスター》非対応カードとして《モリンフェン》を超える最弱として急浮上したカードだが、ネタカードとなるには熟成期間が足りなかったのか、あんまりネタと扱われることはないような気がする。
1610という中途半端極まれる攻撃力、《カオスエンドマスター》にもギリギリ対応できない攻撃力、当然リクルーターにも対応しない攻撃力を誇る。
《カオスエンドマスター》非対応カードとして《モリンフェン》を超える最弱として急浮上したカードだが、ネタカードとなるには熟成期間が足りなかったのか、あんまりネタと扱われることはないような気がする。
《カオスエンドマスター》の登場により《モリンフェン》以下となってしまったレベル5バニラ。
攻撃力が10無駄に高かったのが原因と言うところに哀愁が漂う。
攻守ともに半端なので対戦前に相手の電卓を破壊し攻守半減や倍化するカードを駆使したデッキを組めば相手を苦しめられるかもしれない。
攻撃力が10無駄に高かったのが原因と言うところに哀愁が漂う。
攻守ともに半端なので対戦前に相手の電卓を破壊し攻守半減や倍化するカードを駆使したデッキを組めば相手を苦しめられるかもしれない。
一見遊戯王初期によくいる上級だけどステータスの低いモンスターだが、こいつには隠された効果がある。他の人が言及しているようにとてつもなく微妙な攻撃力で相手の計算ミスを誘発できるのだ。友達内やフリーならば計算間違いも笑って済むのだが、大会などでは発覚しだい即刻反則となるため、この反則負けを狙うデッキがあってもいいかもしれない。これに黒森やドレッドルートが合わさったときデュエリストの脳細胞は破壊されるだろう。
一見ただの通常モンスターだが、このモンスターには恐ろしい効果が付いている。それは「ブラックガーデンと併用することでジャッジキルを誘発する」である。例えジャッジキル出来なくとも、面倒きわまりない計算のせいで相手の集中力はズタズタだろう。いつか必ず致命的なミスをするに違いない。そこを仕留めてしまえばいいのさ☆
……故に最大の敵は計算機である。
……故に最大の敵は計算機である。
あいての集中力を削いだり、計算ミスを起こしたり、腹筋を壊したりと悪い所の付け所が無いくらい強い!
能力値が中途半端すぎるカードの代表。守備力は4の倍数だから半減効果食らった上にさらに半減効果食らっても大丈夫(割り切れる的意味で)だが(それでも半減効果食らってなくともダメージ計算はめんどくさいけど)、攻撃力は1610ともっと中途半端で(下二桁がよくある50ではなく、なおかつ4でも割り切れない数字な)ため数学苦手な方をいろんな意味で苦しめるモンスター。
※能力値の下二桁が50であるのはよく見かけるが、半減効果食らってない前提だが、下二桁が50ならまだダメージ計算がかわいいもの。
攻撃力が「10」高いせいで《カオスエンドマスター》から呼ばれない方。
原作ではもう少し能力値が高かった様子。こんなに中途半端な能力値ではない。
原作においては闇のプレイヤーキラーが愛用。暗闇から攻撃し、孔雀舞にトドメを刺した張本人。
だが、遊戯戦では逃げの戦法をとったことが仇となり逃げ場を失い自身の《闇晦ましの城》で潰されてしまい敗北という形になってしまったが。
※能力値の下二桁が50であるのはよく見かけるが、半減効果食らってない前提だが、下二桁が50ならまだダメージ計算がかわいいもの。
攻撃力が「10」高いせいで《カオスエンドマスター》から呼ばれない方。
原作ではもう少し能力値が高かった様子。こんなに中途半端な能力値ではない。
原作においては闇のプレイヤーキラーが愛用。暗闇から攻撃し、孔雀舞にトドメを刺した張本人。
だが、遊戯戦では逃げの戦法をとったことが仇となり逃げ場を失い自身の《闇晦ましの城》で潰されてしまい敗北という形になってしまったが。
なんだこのステータスは・・・
《地獄の暴走召喚》にも対応してなくて《カオスエンドマスター》にも使えない
闇属性悪魔は強いけどステと能力値が完全に死んでるため生かすのはほぼ無理かと
それにこいつを使うとダメージ与えた時の計算がめんどくさくなるため使うのすら嫌になる
攻撃力4分の1にされたらどうするの?
《地獄の暴走召喚》にも対応してなくて《カオスエンドマスター》にも使えない
闇属性悪魔は強いけどステと能力値が完全に死んでるため生かすのはほぼ無理かと
それにこいつを使うとダメージ与えた時の計算がめんどくさくなるため使うのすら嫌になる
攻撃力4分の1にされたらどうするの?
たった10の差で《カオスエンドマスター》に対応していないという悲劇のカード。攻守ともに芸術的なまでの中途半端さで、古いカードながらもそれなりに知名度はありますが、良くも悪くも知名度があるだけのカード。
このカード以来、遊戯王では攻撃力下二桁が『10』のモンスターは登場しなかった。
しかし、13年もの時を超えて『ホープONE』、攻撃力2510のモンスターが登場。
ホント何が起こるかわからないね。
しかし、13年もの時を超えて『ホープONE』、攻撃力2510のモンスターが登場。
ホント何が起こるかわからないね。
1610という地味な攻撃力のせいで、《カオスエンドマスター》にギリギリのところで対応しない、悲しいカード。
2014/05/20 11:27

計算の苦手なデュエリスト、特に小学生低学年以下の子供達を文字通りプレイヤー・キルする罪深き一枚。
出た当時は、そこかしこから子供達の「めんどくせぇー!」で阿鼻叫喚だったとか。賢い子が「電卓を使えば楽勝じゃん!」と気付くグループと、そういう子がいないグループの盛り上がり具合が全然違ってて微笑ましかったのも、今では良い思い出です。
現在の環境での使い道?対戦相手の腹筋を破壊するくらいかなぁ……。そういう意味では、こいつをフィニッシャーとする動きができるデッキを組むのも面白いかもしれない。勝てるかどうかはまた別の話ですが。
出た当時は、そこかしこから子供達の「めんどくせぇー!」で阿鼻叫喚だったとか。賢い子が「電卓を使えば楽勝じゃん!」と気付くグループと、そういう子がいないグループの盛り上がり具合が全然違ってて微笑ましかったのも、今では良い思い出です。
現在の環境での使い道?対戦相手の腹筋を破壊するくらいかなぁ……。そういう意味では、こいつをフィニッシャーとする動きができるデッキを組むのも面白いかもしれない。勝てるかどうかはまた別の話ですが。
2014/01/06 16:35

闇のプレイヤーキラー(笑)が使ったモンスター、隠された効果は計算ミスを誘発しジャッジキルを成立させること。
計算機、メモ帳のどちらかをライフかライフ計算に使うか、そしてどのようにライフ計算を行うかなど相手のデュエル外タクティクスを攻めるという、色々と戦う次元が違いすぎるカード。攻撃力半減系、禁じられた系を用いたコンバットトリックが楽しいことになること請け合いである。
ジャッジキルを想定しないにしても、ある意味昔ながらの王道のデュエルが出来るが、王道すぎて除去カードが多い現在は悲しいことに出番がない。
旧版テキストのこのカードを見つけたら良いことがあるかも?
計算機、メモ帳のどちらかをライフかライフ計算に使うか、そしてどのようにライフ計算を行うかなど相手のデュエル外タクティクスを攻めるという、色々と戦う次元が違いすぎるカード。攻撃力半減系、禁じられた系を用いたコンバットトリックが楽しいことになること請け合いである。
ジャッジキルを想定しないにしても、ある意味昔ながらの王道のデュエルが出来るが、王道すぎて除去カードが多い現在は悲しいことに出番がない。
旧版テキストのこのカードを見つけたら良いことがあるかも?
全36件の評価の内1-30件を表示しています。→ 全てのカード評価を見る場合はコチラ
「ダーク・キメラ」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「ダーク・キメラ」への言及
解説内で「ダーク・キメラ」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
サイバー・ドラゴン(2024/07)(PORD)2024-07-02 04:36
-
運用方法・《サイバー・ダーク・キメラ》
裏サイバー(タマーキン(封印))2022-05-18 11:11
-
強み後攻だと《サイバー・ダーク・キメラ》でパワーボンドをサーチしながら墓地融合効果を付与し、攻撃力が倍になった融合モンスターでのワンキルを狙う
【モリダキ&コロン】(ウィイ)2014-09-08 15:58
サイバー流の烙印(無記名)2021-07-27 22:24
-
強みもちろん《サイバー・ダーク・キメラ》を墓地に送り込んでも良い。
《サイバー・ダーク・ヴルム》採用型サイバー・ダーク(ぎゅうだん)2025-03-12 10:43
-
強み⑦《サイバー・ダーク・キメラ》の①効果を手札の《機械仕掛けの夜ークロック・ワーク・ナイト》を捨てて発動。
モリダキ(ウィイ)2013-09-24 23:58
-
運用方法墓地に《魔族召喚師》、《ダーク・リペアラー》が揃えばレベル8シンクロ出来るため、この2枚は優先的に落とします。《レベル・スティーラー》、《ダーク・リゾネーター》を落とせばトリシューラ狙えます。《モリンフェン》、ダーク・キメラも墓地に落とせば、そこからランク5エクシーズ、その他シンクロを狙えるようになります。
サイバー・ドラゴン(2024/10/26~)(PORD)2024-10-28 22:51
-
運用方法・《サイバー・ダーク・キメラ》
「ダーク・キメラ」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2016-04-09 大人気テーマのオールスターズ(ミシガン州知事)
● 2020-07-02 史上最弱デッキ・服部桜(はっとりざくら)(祐作)
● 2012-12-30 算数デッキ★(luna)
● 2014-03-22 ペンデュラム・モリダキ(ウィイ)
● 2020-03-11 悪魔族デッキ(うめぼし)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|
カテゴリ・効果分類・対象
カテゴリ・効果分類・対象が存在しませんでした。
ランキング・閲覧数
評価順位 | 11906位 / 13,336 |
---|---|
閲覧数 | 19,319 |
ダーク・キメラのボケ
その他
英語のカード名 | ダーク・キメラ(英名無し) |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/04 00:43 コンボ 聖なる薊花+罪宝1枚からの後攻OTK。聖なる薊花の新コンボ。1、《聖な…
- 04/04 00:29 評価 7点 《アザミナの妖魔》「強さ度外視でアザミナの悪そうな女の子デッキ…
- 04/04 00:14 評価 6点 《紅玉の宝札》「総合評価:デッキ圧縮にはなるし、《深紅眼の亜黒…
- 04/04 00:00 コンプリート評価 asdさん ⭐MILLENNIUM PACK⭐
- 04/03 23:48 評価 7点 《鎖付き真紅眼牙》「総合評価:相手モンスターを処理できる点で有…
- 04/03 23:24 評価 6点 《真紅眼の鉄騎士-ギア・フリード》「総合評価:《真紅眼の鋼爪竜…
- 04/03 23:20 評価 10点 《夢魔鏡の逆徒-ネイロイ》「誰やねんテーマ「夢魔鏡」随一のパ…
- 04/03 22:13 評価 10点 《ダイノルフィア・レクスターム》「相手ターンにデッキ融合で登…
- 04/03 21:37 評価 10点 《クリストロン・インクルージョン》「クストロンの一枚初動なの…
- 04/03 21:32 評価 10点 《転生炎獣ミラージュスタリオ》「海外だと禁止だった経験を持っ…
- 04/03 21:09 評価 4点 《闇の支配者との契約》「《儀式の下準備》に対応した標準的な儀式…
- 04/03 21:08 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/03 21:05 評価 4点 《闇の支配者-ゾーク》「原作漫画でカードゲームと無関係なTRPGパ…
- 04/03 20:11 評価 6点 《イリュージョンの儀式》「《儀式の下準備》に対応した最低限の儀…
- 04/03 20:04 評価 7点 《サクリファイス》「ペガサスがトゥーンの後に使用した切り札。 …
- 04/03 19:43 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/03 19:21 評価 6点 《究極封印神エクゾディオス》「エクゾディアではないので最近の《…
- 04/03 19:04 評価 3点 《収縮》「ダメステ発動で無効化されづらい速攻魔法。 戦闘で突破…
- 04/03 18:50 評価 3点 《ピースの輪》「ドロー時にワイルドカードとして使えるカード。 …
- 04/03 18:47 評価 3点 《造反劇》「バトルフェイズ限定のコントロール奪取。 奪ったモン…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



