交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
カードを狩る死神(カードヲカルシニガミ) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター リバースモンスター |
![]() |
5 | 悪魔族 | 1380 | 1930 | |
リバース:フィールド上の罠カードを1枚破壊する。選択したカードがセットされている場合、そのカードをめくって確認し、罠カードなら破壊する。魔法カードの場合は元に戻す。 | ||||||
パスワード:33066139 | ||||||
カード評価 | 1.3(27) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 15円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
BEGINNER'S EDITION 1 | BE1-JP127 | 2004年06月24日 | Normal |
Vol.3 | --37 | 1999年05月27日 | N-Rare |
BEGINNER'S EDITION 1(7期) | BE01-JP108 | 2011年05月14日 | Normal |
幻の召喚神-PHANTOM GOD- | PG-10 | 2000年08月10日 | Super |
カードを狩る死神のカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
色々話題性の高いモンスター。
まずコナミ版遊戯王で初めて登場した効果モンスターの一体。しかもvol.3だとノーレア枠なので非常に貴重。もしも持ってる人は大事にとっておこう。
また長らくリバース効果モンスターの上級モンスターはこのモンスターしか存在しなかった。更に攻撃力が半端なモンスターもこのカードが初めて。
そして伏せの罠も割れるが、当時永続罠だったカードはドラゴン族封印の壺しかないため表の罠はまず割ることがないという小ネタもある。
…これだけお膳立てされてもネタにすらならないってある意味すげえよお前。
しかも下級モンスターに《トラップ・マスター》や《赤い忍者》という全く同じ効果を持つモンスターがいる。
まずコナミ版遊戯王で初めて登場した効果モンスターの一体。しかもvol.3だとノーレア枠なので非常に貴重。もしも持ってる人は大事にとっておこう。
また長らくリバース効果モンスターの上級モンスターはこのモンスターしか存在しなかった。更に攻撃力が半端なモンスターもこのカードが初めて。
そして伏せの罠も割れるが、当時永続罠だったカードはドラゴン族封印の壺しかないため表の罠はまず割ることがないという小ネタもある。
…これだけお膳立てされてもネタにすらならないってある意味すげえよお前。
しかも下級モンスターに《トラップ・マスター》や《赤い忍者》という全く同じ効果を持つモンスターがいる。
遊戯王初期のカードの1枚。
現代では魔法・罠を除去することは容易になっているので、わざわざ発動の遅いリバースのこいつを出す必要がない。相手ターンに発動しようにも、《サイクロン》の下位互換だし…。あとステータスが値札みたいになっている為、これで殴れば相手のライフ計算が難しくなること間違いなし。また守備が1930と、地味に《ジェムナイト・ガネット》や《セイバーザウルス》等で引っ掛かる。更に計算がごっちゃになってしまうだろう。
別に今使う必要はないが、ネタデッキならいいかもしれない。
追記:こいつレベル5だったのか…。
現代では魔法・罠を除去することは容易になっているので、わざわざ発動の遅いリバースのこいつを出す必要がない。相手ターンに発動しようにも、《サイクロン》の下位互換だし…。あとステータスが値札みたいになっている為、これで殴れば相手のライフ計算が難しくなること間違いなし。また守備が1930と、地味に《ジェムナイト・ガネット》や《セイバーザウルス》等で引っ掛かる。更に計算がごっちゃになってしまうだろう。
別に今使う必要はないが、ネタデッキならいいかもしれない。
追記:こいつレベル5だったのか…。
原作で闇のプレイヤーキラーが使用した半端な能力値が特徴のモンスターの1体。
遊戯王OCGにはカード名やフレイバーテキストにカードゲームのモンスターであることが示されたものや、イラストに遊戯王OCGの裏面と同一のカードが描かれているカードがいくつか存在しますが、このカードはその開祖となるモンスターです。
なのでイラストはただ単に死神が描かれているOCGのものよりも、原作の鎌がカードを貫いてるやつの方が個人的には好きだったり…。
原作では護封剣(魔法)を切り裂こうとして六芒星(罠)に引っ掛かってしまいましたが、OCGでは罠を専門に切り裂くモンスターになりました。
しかしその発動条件がリバースでしかも上級モンスターという最低の組み合わせになってしまったせいで、発動そのものが困難なカードになってしまいました。
こんなモンスターでも初出はノーレアで2期の再録時にスーレアに格上げされるという謎の好待遇を受けている。
遊戯王OCGにはカード名やフレイバーテキストにカードゲームのモンスターであることが示されたものや、イラストに遊戯王OCGの裏面と同一のカードが描かれているカードがいくつか存在しますが、このカードはその開祖となるモンスターです。
なのでイラストはただ単に死神が描かれているOCGのものよりも、原作の鎌がカードを貫いてるやつの方が個人的には好きだったり…。
原作では護封剣(魔法)を切り裂こうとして六芒星(罠)に引っ掛かってしまいましたが、OCGでは罠を専門に切り裂くモンスターになりました。
しかしその発動条件がリバースでしかも上級モンスターという最低の組み合わせになってしまったせいで、発動そのものが困難なカードになってしまいました。
こんなモンスターでも初出はノーレアで2期の再録時にスーレアに格上げされるという謎の好待遇を受けている。
総合評価:リバースした場合の効果でアドバンテージを獲得しにくいため、敢えて使う必要は見いだせない。
別にアドバンスセットはする必要がなく、《占術姫コインノーマ》でリクルートしたり、《サブテラーマリスの妖魔》でセットしたりと上級モンスターの重さはあまり関係がナイ。
しかし肝心の効果で《サブテラーマリス・アクエドリア》が勝る為、敢えてこちらを選ぶ理由はナイ。
闇属性・悪魔族は他にも多数存在する故。
別にアドバンスセットはする必要がなく、《占術姫コインノーマ》でリクルートしたり、《サブテラーマリスの妖魔》でセットしたりと上級モンスターの重さはあまり関係がナイ。
しかし肝心の効果で《サブテラーマリス・アクエドリア》が勝る為、敢えてこちらを選ぶ理由はナイ。
闇属性・悪魔族は他にも多数存在する故。
レベル5のリバースモンスター。
モンスター1体をリリースしたアドバンスセットをする必要がありますが、その効果は表側の罠カードを破壊するか裏側のカードを確認し魔法はそのままで罠の場合のみ破壊する、というもの。ちょっと驚くくらい弱いですね。
レベル4以下のリバースモンスターには魔法でも罠でも破壊するワームアポカリプスやハイドロータスが存在します。アーティファクトのような、罠以外の割りたくないカードがある場合は別ですが、それでも1体リリースしてセットしなければならない点がめちゃくちゃに足を引っ張るせいでもう使える気がしませんね。
モンスター1体をリリースしたアドバンスセットをする必要がありますが、その効果は表側の罠カードを破壊するか裏側のカードを確認し魔法はそのままで罠の場合のみ破壊する、というもの。ちょっと驚くくらい弱いですね。
レベル4以下のリバースモンスターには魔法でも罠でも破壊するワームアポカリプスやハイドロータスが存在します。アーティファクトのような、罠以外の割りたくないカードがある場合は別ですが、それでも1体リリースしてセットしなければならない点がめちゃくちゃに足を引っ張るせいでもう使える気がしませんね。
アドバンス召喚してまでリバースが必要。しかも罠じゃなければ破壊不能とアドバンテージをまるで稼がせてくれない。
「カードを狩る」というややメタい名前は有名だが、死神と言えるほど脅威ではない。
「カードを狩る」というややメタい名前は有名だが、死神と言えるほど脅威ではない。
なんで闇のプレイヤーキラーのカードってこんな中途半端なステが多いんですかね?
初期にしては貴重な除去効果を持ったモンスターですが、上級なうえリバースという遅さが致命的。しかも罠限定。フリチェが主流な現在ではスカされやすく、そもそも上級リバースという特性上、相手に不要な警戒を与えかねず除去されやすい。個性といえばやはりこのステータスで、ライフ計算を面倒にさせますが、大きな影響を与えるのは難しいでしょう。ファン採用とかでもない限り、素直にブレイカーやらサイクを使ったほうがいいです。
初期にしては貴重な除去効果を持ったモンスターですが、上級なうえリバースという遅さが致命的。しかも罠限定。フリチェが主流な現在ではスカされやすく、そもそも上級リバースという特性上、相手に不要な警戒を与えかねず除去されやすい。個性といえばやはりこのステータスで、ライフ計算を面倒にさせますが、大きな影響を与えるのは難しいでしょう。ファン採用とかでもない限り、素直にブレイカーやらサイクを使ったほうがいいです。
確率とはいえ、魔法カードは破壊できないし、もとに戻す。罠カードにしてもフリチェであるためすかせる。そもそもバトルフェイズ前に伏せるなんてスピードデュエルでもない限り現実ではやりようがない。
昔であれば、その地味に高い守備力が活躍したかもしれない。
昔であれば、その地味に高い守備力が活躍したかもしれない。
原作では魔法・罠カードを入れる上で最も警戒しなければいけないカードと言われているがOCGでは暗算でライフ計算する上で警戒しなければいけないカードって所だろうか?
上級モンスターをセットしてまで不確定な罠除去をする意味はないと思う。
上級モンスターをセットしてまで不確定な罠除去をする意味はないと思う。
アニメでは闇のプレイヤーキラーに使われたりバクラ戦で墓地におくられた時に出たり
で印象に残るのですが、現実的にあまり使えるカードではないですね。
攻撃力と守備力が微妙なのは面白いですがw
で印象に残るのですが、現実的にあまり使えるカードではないですね。
攻撃力と守備力が微妙なのは面白いですがw
効果もさながら、このステータスは一体なんなんだ。攻撃力~50のモンスターでもめんどいのに………。
どうでもいいが、これ一枚持ってたわ。何か光ってたわ。ほとんど真っ黒の絵のくせに。
どうでもいいが、これ一枚持ってたわ。何か光ってたわ。ほとんど真っ黒の絵のくせに。
中途半端なステータスではありますが、上級としては低すぎるステータス。《カオスエンドマスター》に対応することぐらいしか見るところはなく、当然アドバンスセットなどする必要もないでしょう。
遊戯曰く、「魔法・罠カードを入れる上で最も警戒しなければいけないカード」らしいです。
魔法カードは破壊できない上に、サイクロンや大嵐などもっと警戒すべきカードはいくらでもあると思うんですが。
同じ効果のカードでも、《赤い忍者》の方がまだ扱いやすいです。
わざわざ、罠カードを破壊するためだけに、上級モンスターのこのカードをセットするのはちょっと・・・。
魔法カードは破壊できない上に、サイクロンや大嵐などもっと警戒すべきカードはいくらでもあると思うんですが。
同じ効果のカードでも、《赤い忍者》の方がまだ扱いやすいです。
わざわざ、罠カードを破壊するためだけに、上級モンスターのこのカードをセットするのはちょっと・・・。
リバースした時に表側の罠カードか、セットされたカードをめくって罠だった場合に破壊効果を発動できるリバースモンスター。
効果以上にそのカオスな能力値で多くのデュエリストの魂を狩ってくる。
一応《カオスエンドマスター》対応カードではあるが、リバースとの相性は悪い上に対応カードもこのカード以外に数々存在する。
相手の暗算を崩壊させる以上の使い所は厳しいか。
効果以上にそのカオスな能力値で多くのデュエリストの魂を狩ってくる。
一応《カオスエンドマスター》対応カードではあるが、リバースとの相性は悪い上に対応カードもこのカード以外に数々存在する。
相手の暗算を崩壊させる以上の使い所は厳しいか。
スクラップトリトドン
2011/05/15 13:49
2011/05/15 13:49
2010/08/09 21:14

「カードを狩る死神」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「カードを狩る死神」への言及
解説内で「カードを狩る死神」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
キース(DM4/闇ステージ2)(ルーナエ)2022-01-03 19:42
「カードを狩る死神」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2020-07-02 史上最弱デッキ・服部桜(はっとりざくら)(祐作)
● 2012-12-30 算数デッキ(luna)
● 2013-07-19 カードを狩る魔王ユベル(てゅでゅす)
● 2020-01-13 ワンデッキデュエル用デッキ(るるる)
● 2013-03-02 死デッキ(マヨネーズ)
● 2011-08-25 とにかく名前に神が付いてるもの(エクゾディア)
● 2012-03-07 神 (1234gorira)
● 2013-01-10 I’M白須 竹ヒーロー(大嵐)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 15円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 26円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 27円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 12951位 / 13,336 |
---|---|
閲覧数 | 24,172 |
カードを狩る死神のボケ
その他
英語のカード名 | Reaper of the Cards |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/02 02:50 デッキ 推理ゲートロールバックアザミナ(調整中
- 04/02 01:38 評価 9点 《未界域のビッグフット》「 【《未界域》】のエースにして、《未…
- 04/01 23:54 評価 10点 《アザミナ・アーフェス》「ルシエラーゴくらいしかアザミナサー…
- 04/01 23:47 デッキ 幻奏のK9
- 04/01 23:36 評価 9点 《BF-隠れ蓑のスチーム》「デュエル中に1度のみとはいえ、割と…
- 04/01 23:31 評価 10点 《魅惑の舞》「これを引けたら強い。引けない時はあんまり。魅惑…
- 04/01 23:22 評価 10点 《星杯の神子イヴ》「素材縛りなし、名称ターン1以外に面倒な制約…
- 04/01 22:53 評価 10点 《ナチュル・ビースト》「おまえの苦労をずっと見てたぞ 本当に…
- 04/01 22:19 評価 9点 《精霊コロゾ》「汎用的なチューナー供給手段。 ●のほうの手順で…
- 04/01 21:40 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 20:42 評価 7点 《反逆の罪宝-スネークアイ》「相手のモンスターを永続魔法扱いで…
- 04/01 19:37 デッキ ヤミー☆
- 04/01 18:11 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「メタル化の本体部分。 モンスターを…
- 04/01 18:03 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/01 17:40 評価 10点 《天球の聖刻印》「 書いてる効果が強い事しか書かれてないので…
- 04/01 17:24 評価 8点 《憑依覚醒》「 【《霊使い》】における潤滑油として重宝するとと…
- 04/01 17:13 評価 10点 《三戦の号》「 《三戦の才》が先攻で強かった反省を活かしてか…
- 04/01 16:17 評価 10点 《天上天下百鬼羅刹》「初動になり、中継点になり、(3)によって最…
- 04/01 16:08 評価 7点 《百鬼羅刹唯我独尊》「これを後攻で出せるようなデュエルはこいつ…
- 04/01 14:55 評価 6点 《RUM-マジカル・フォース》「ランク4のXモンスターを墓地から…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



