交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
超重天神マスラ-O(チョウジュウテンジンマスラーオー) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
シンクロモンスター 効果モンスター |
![]() |
12 | 機械族 | 2100 | 4000 | |
チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 このカード名はルール上「超重武者」カードとしても扱う。 (1):このカードは表側守備表示のままで攻撃できる。その場合、このカードは守備力を攻撃力として扱いダメージ計算を行う。 (2):自分フィールドの「超重武者」モンスターが戦闘・効果で破壊される場合、代わりに自分フィールドの「超重武者」カード1枚を破壊できる。 (3):1ターンに1度、相手が魔法・罠カードの効果を発動した場合に発動できる。自分は手札が3枚になるようにデッキからドローする。 |
||||||
カード評価 | 8.4(13) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 45円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
CYBERSTORM ACCESS | CYAC-JP039 | 2023年01月14日 | Secret、Ultimate、Ultra |
超重天神マスラ-Oのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
総合評価:破壊耐性とドローでジリジリとアドを稼ぐ。
装備魔法にした超重武者やPゾーン、他のモンスターの超重武者を身代わりにでき、自身は4000のアタッカー兼壁で硬い。
更に3枚までドローでき、継続的に1〜2枚のアドにはなる。
ただ、モンスター効果で除去されるとドローもできない点が厳しいカナ。
装備魔法にした超重武者やPゾーン、他のモンスターの超重武者を身代わりにでき、自身は4000のアタッカー兼壁で硬い。
更に3枚までドローでき、継続的に1〜2枚のアドにはなる。
ただ、モンスター効果で除去されるとドローもできない点が厳しいカナ。
暗黒界最強最高アカウント
2024/04/14 16:40
2024/04/14 16:40

すっごく超重武者らしさを醸し出している、超重武者Sモンスターです。
素材もレベル12分を用意できれば出せるので汎用性に長けています。4000打点・守備表示で殴れる・魔法罠反応で手札補充と、十分なスペックも確保。やはり本家超重武者で使うと、他の超重武者装留とのシナジーによって凄まじい打点を叩き出せるのでオススメです。
素材もレベル12分を用意できれば出せるので汎用性に長けています。4000打点・守備表示で殴れる・魔法罠反応で手札補充と、十分なスペックも確保。やはり本家超重武者で使うと、他の超重武者装留とのシナジーによって凄まじい打点を叩き出せるのでオススメです。
超汎用12シンクロとして非常に重宝する一枚。正しく権現坂の豪傑さを象徴しており、がっしりとした面構えには心を揺さぶられる。
実質打点が4000であるこいつは、テーマ内であれば破壊を他の《超重武者》カードに変換できる。装備になってるのは勿論、《超重神童ワカ-U4》などのPカードの増加によって肩代わり先が充実するようになっているのが良い。また相手が魔法罠を使用すると3枚になるまでドローできる。手札から装備魔法として消耗していく理論上、そこそこ相性が良いと思う。少なくともアタッカー要員になれるのだが、現環境のガチ構築の最終盤面は《フルール・ド・バロネス》やら《ヴァレルロード・S・ドラゴン》やらが立つことが多く、残念ながらこいつが最後に立つことは滅多にない。
そこで素材の緩さに注目すると、《Sin》デッキでの採用がベストなのかもしれない。このテーマは手札から脳筋モンスターを連発する展開がメインであり、特に《Sin パラレルギア》という手札モンスターをシンクロ素材とするチューナーも存在してるので、とにかく手札消耗がえげつない。チューナーのレベルが2であり必然的にレベル10を求められるが、《Sin サイバー・エンド・ドラゴン》《Sin レインボー・ドラゴン》《Sin パラダイム・ドラゴン》と結構適役が存在している。この動きが《Sin World》なしでも可能なので意外と強い。そして墓地に《Sin》モンスターが溜まるので《Sin Selector》の条件も揃えられる。これで展開しやすくなるのだ。分かりやすく表すと…、
◯《Sin パラレルギア》召喚。
↓
◯《Sin パラレルギア》と手札のレベル10《Sin》モンスターで《超重天神マスラ-O》をシンクロ召喚。
↓
◯《Sin Selector》で墓地の素材2枚除外で好きな《Sin》カードをサーチ。
…みたいな感じである。他の12シンクロでも同じ展開自体は可能だが、やはりドロー効果を存分に発揮できるのは嬉しいところだろう。
頻発に見かけることはないが、もし12シンクロ立てれる枠があるならピン刺しで採用するのもアリかもしれない。
実質打点が4000であるこいつは、テーマ内であれば破壊を他の《超重武者》カードに変換できる。装備になってるのは勿論、《超重神童ワカ-U4》などのPカードの増加によって肩代わり先が充実するようになっているのが良い。また相手が魔法罠を使用すると3枚になるまでドローできる。手札から装備魔法として消耗していく理論上、そこそこ相性が良いと思う。少なくともアタッカー要員になれるのだが、現環境のガチ構築の最終盤面は《フルール・ド・バロネス》やら《ヴァレルロード・S・ドラゴン》やらが立つことが多く、残念ながらこいつが最後に立つことは滅多にない。
そこで素材の緩さに注目すると、《Sin》デッキでの採用がベストなのかもしれない。このテーマは手札から脳筋モンスターを連発する展開がメインであり、特に《Sin パラレルギア》という手札モンスターをシンクロ素材とするチューナーも存在してるので、とにかく手札消耗がえげつない。チューナーのレベルが2であり必然的にレベル10を求められるが、《Sin サイバー・エンド・ドラゴン》《Sin レインボー・ドラゴン》《Sin パラダイム・ドラゴン》と結構適役が存在している。この動きが《Sin World》なしでも可能なので意外と強い。そして墓地に《Sin》モンスターが溜まるので《Sin Selector》の条件も揃えられる。これで展開しやすくなるのだ。分かりやすく表すと…、
◯《Sin パラレルギア》召喚。
↓
◯《Sin パラレルギア》と手札のレベル10《Sin》モンスターで《超重天神マスラ-O》をシンクロ召喚。
↓
◯《Sin Selector》で墓地の素材2枚除外で好きな《Sin》カードをサーチ。
…みたいな感じである。他の12シンクロでも同じ展開自体は可能だが、やはりドロー効果を存分に発揮できるのは嬉しいところだろう。
頻発に見かけることはないが、もし12シンクロ立てれる枠があるならピン刺しで採用するのもアリかもしれない。
素材縛りのないレベル12シンクロで、4000打点で殴れるモンスターというだけで十分に強いです。同じ12シンクロには強固な耐性を持つファイナルシグマがいますが、このカードはシグマよりも《スケアクロー・トライヒハート》や《ダイノルフィア・レクスターム》などに強く、両者をほぼ一方的に殴り倒してロック盤面を突破できるので、シンクロ系のデッキなら入れておいて損はありません。
(3)のドロー効果は相手依存なので発動できればラッキーという程度なのですが、相手にしてみると中々厄介で、魔法・罠の使用に対する牽制力は《覇王龍ズァーク》+《覇王龍の魂》と同等くらいはあると思われます。
(3)のドロー効果は相手依存なので発動できればラッキーという程度なのですが、相手にしてみると中々厄介で、魔法・罠の使用に対する牽制力は《覇王龍ズァーク》+《覇王龍の魂》と同等くらいはあると思われます。
⑵の「超重武者」モンスターの破壊を他の「超重武者」カードで肩代わり出来る効果、⑶の相手の魔法・罠に反応して3枚になるようにドロー出来る効果、どちらも優秀だと思います。
レベル12シンクロですが、「超重武者」デッキなら「超重神童ワカUー4」でレベル8「超重武者」モンスターをリクルートすればS素材は揃うため、問題はないと思います。
「超重武者」モンスターの中では守備力が最も大きく、かつ⑴の効果により守備力を攻撃に活かせ、切り札といえると思います。
レベル12シンクロですが、「超重武者」デッキなら「超重神童ワカUー4」でレベル8「超重武者」モンスターをリクルートすればS素材は揃うため、問題はないと思います。
「超重武者」モンスターの中では守備力が最も大きく、かつ⑴の効果により守備力を攻撃に活かせ、切り札といえると思います。
汎用レベル12シンクロ。
守備表示で攻撃できる効果は《聖なるバリア-ミラーフォース-》のような一部の攻撃反応罠や守備表示にしてくる《スケアクロー・トライヒハート》に強く出ることが出来ます。
まれに見ることがあるカードをEXから対策出来るのは悪くありませんが、同じレベル12シンクロの《炎斬機ファイナルシグマ》も同様にそういった効果が効かないのでアピールポイントとしては弱いかもしれません。
4000打点で《RR-アルティメット・ファルコン》などを倒すことができ、(3)で魔法罠の使用をけん制できるのが主な採用理由になるでしょう。
なんだかんだで打点が大きいのは役に立ちます。
守備表示で攻撃できる効果は《聖なるバリア-ミラーフォース-》のような一部の攻撃反応罠や守備表示にしてくる《スケアクロー・トライヒハート》に強く出ることが出来ます。
まれに見ることがあるカードをEXから対策出来るのは悪くありませんが、同じレベル12シンクロの《炎斬機ファイナルシグマ》も同様にそういった効果が効かないのでアピールポイントとしては弱いかもしれません。
4000打点で《RR-アルティメット・ファルコン》などを倒すことができ、(3)で魔法罠の使用をけん制できるのが主な採用理由になるでしょう。
なんだかんだで打点が大きいのは役に立ちます。
MAXレベルを持つ2体目の超重武者Sモンスターですが、《超重蒸鬼テツドウ-O》と違って2体素材から出せてかつS素材に縛りがなく、効果も身代わりによる破壊耐性効果以外は超重武者を必要としないため、汎用12Sモンスターとして使える。
特にこのモンスターの持つ能力の中でも目玉となる相手が発動した魔法罠カードの効果処理後に使用できる手札補充能力が自分の墓地に魔法罠カードが存在しないことを条件としていないのはとても有り難く、9期当時の超重武者Sだったらこうはいかなかったでしょう。
攻撃面でも守備表示のまま攻撃力4000で殴りにいける力強さがあり、12Sの割には無難にまとまった手堅い性能ですが、レベル10と11のモンスターもS素材に使える競合相手が少ない汎用12Sであることを考えれば十分な性能と言えるでしょう。
特にこのモンスターの持つ能力の中でも目玉となる相手が発動した魔法罠カードの効果処理後に使用できる手札補充能力が自分の墓地に魔法罠カードが存在しないことを条件としていないのはとても有り難く、9期当時の超重武者Sだったらこうはいかなかったでしょう。
攻撃面でも守備表示のまま攻撃力4000で殴りにいける力強さがあり、12Sの割には無難にまとまった手堅い性能ですが、レベル10と11のモンスターもS素材に使える競合相手が少ない汎用12Sであることを考えれば十分な性能と言えるでしょう。
・シンクロ素材に縛りが無く緩い
・種族属性が「地属性・機械」なので【無限起動】【列車】【古代の機械】と混ぜやすい。
・①効果により4000で攻撃できる
・③効果は【墓地に魔法・罠があっても使える】為デッキ構築に縛りが出ない。
ざっと汎用的に使えて強いと言う印象。
・種族属性が「地属性・機械」なので【無限起動】【列車】【古代の機械】と混ぜやすい。
・①効果により4000で攻撃できる
・③効果は【墓地に魔法・罠があっても使える】為デッキ構築に縛りが出ない。
ざっと汎用的に使えて強いと言う印象。
2の効果を無視すれば汎用レベル12シンクロとして使えるカード。
守備で殴れる実質攻撃力4000として運用できるためライストには強い。
相手が魔法罠を発動すると3枚になるようにドローできるため牽制にもなり、相手が発動せざる得ない場合だと手札が最大3枚増える。
ただ、魔法罠の効果処理後のドローなので発動したものに除去されたり効果を無効にされるなどすると何もできない点には注意が必要。
現状素材指定なしで出せるレベル12シンクロは競争率が低く、その中でも比較的強力な効果を持つのでレベル12シンクロが欲しいなら候補に上がるか。
守備で殴れる実質攻撃力4000として運用できるためライストには強い。
相手が魔法罠を発動すると3枚になるようにドローできるため牽制にもなり、相手が発動せざる得ない場合だと手札が最大3枚増える。
ただ、魔法罠の効果処理後のドローなので発動したものに除去されたり効果を無効にされるなどすると何もできない点には注意が必要。
現状素材指定なしで出せるレベル12シンクロは競争率が低く、その中でも比較的強力な効果を持つのでレベル12シンクロが欲しいなら候補に上がるか。
超重武者専用と思いきや何の縛りもないモンスター。
目玉は(2)のドローであり、手札が空っぽの状態であれば驚異の3ドローが可能です。しかしながら「CYBERSTORM ACCESS」での超重武者の強化によって少ない手札枚数での展開が可能となってしまい(?)、案外ドロー枚数が増えないというのが現実。ドローが目当てなら消費が大きいデッキに出張させるほうが輝けるカードです。
とはいえ高いステータスとシンクロ召喚のしやすさから超重武者で役に立たないということはまったくなく、(1)の身代わりも超重武者全体にかかるためそれなりに頼れるカードではあります。《超重神童ワカ-U4》とは反対のスケールを身代わりとすれば、《超重神童ワカ-U4》のP効果をまた使うこともできます。万が一このカードが倒されてしまっても、超重武者というテーマ自体に蘇生手段が多いのも嬉しい。
目玉は(2)のドローであり、手札が空っぽの状態であれば驚異の3ドローが可能です。しかしながら「CYBERSTORM ACCESS」での超重武者の強化によって少ない手札枚数での展開が可能となってしまい(?)、案外ドロー枚数が増えないというのが現実。ドローが目当てなら消費が大きいデッキに出張させるほうが輝けるカードです。
とはいえ高いステータスとシンクロ召喚のしやすさから超重武者で役に立たないということはまったくなく、(1)の身代わりも超重武者全体にかかるためそれなりに頼れるカードではあります。《超重神童ワカ-U4》とは反対のスケールを身代わりとすれば、《超重神童ワカ-U4》のP効果をまた使うこともできます。万が一このカードが倒されてしまっても、超重武者というテーマ自体に蘇生手段が多いのも嬉しい。
超重武者の新たな切り札格。
レベルは高いが素材指定はフリーの2体要求とユルユル。
破壊耐性は超重武者でないと扱えないが、他2つの効果は汎用的。
実質打点4000のアタッカーであり、守備状態でアタッカーになるので攻撃表示を対象とした効果にも強い。
ドロー効果は相手依存だが、決まれば大きなアドを得る事ができ、魔・罠に対する大きな牽制となる。
ただ除去や無効化、モンスター効果で処理されたり穴も多く、3ドローを狙うなら手札をうまく捌けるようにする必要もある。
少々癖はあるが、超重武者はもちろん汎用としても悪くない1枚かと思います。
レベルは高いが素材指定はフリーの2体要求とユルユル。
破壊耐性は超重武者でないと扱えないが、他2つの効果は汎用的。
実質打点4000のアタッカーであり、守備状態でアタッカーになるので攻撃表示を対象とした効果にも強い。
ドロー効果は相手依存だが、決まれば大きなアドを得る事ができ、魔・罠に対する大きな牽制となる。
ただ除去や無効化、モンスター効果で処理されたり穴も多く、3ドローを狙うなら手札をうまく捌けるようにする必要もある。
少々癖はあるが、超重武者はもちろん汎用としても悪くない1枚かと思います。
「超重天神マスラ-O」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「超重天神マスラ-O」への言及
解説内で「超重天神マスラ-O」に言及しているデッキレシピです。解説全文は「デッキ名」をクリックすると見ることができます。
VS 天神武者(無記名)2023-03-19 14:09
-
強み→《超重神童ワカ-U4》と《超重僧兵ビッグベン-K》で《超重天神マスラ-O》をシンクロ召喚
「超重天神マスラ-O」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2023-05-01 電脳堺世-氷龍(無記名)
● 2024-03-07 カラミティ溟界斬機(サンズ)
● 2023-06-23 潜海ベアルクティ(オオグンタマ)
● 2023-07-08 Sinバスターブレイダー(オオグンタマ)
● 2024-12-28 白き森の黒き竜騎士(ohy)
● 2023-07-29 神々の驟雨(ohy)
● 2023-01-16 超重武者シンクロ(薔薇男児)
● 2022-09-02 8軸雪花相剣(どまんじゅう)
● 2024-08-29 白き森ボックス(ユウヤ)
● 2023-01-14 超重(magu)
● 2023-07-26 EM竜剣士(ユウヤ)
● 2021-03-21 縛り紋章(キャンディー)
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 45円 | - |
トレマ(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 50円 | - |
シングルカードネットサル(トレカネット) | - | - | 120円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 180円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 2956位 / 13,336 |
---|---|
閲覧数 | 7,663 |
レベル12最強モンスター強さランキング | 31位 |
超重天神マスラ-Oのボケ
その他
英語のカード名 | Superheavy Samurai Brave Masurawo |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 11:15 評価 6点 《真紅眼の凶雷皇-エビル・デーモン》「総合評価:《デュアル・ア…
- 04/05 11:09 評価 7点 《真紅眼の黒刃竜》「総合評価:焔聖騎士を装備して更なる強化を図…
- 04/05 11:01 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 10:51 評価 7点 《真紅眼の鎧旋》「総合評価:《真紅眼の黒竜》以外の通常モンスタ…
- 04/05 10:46 評価 8点 《メタル化・強化反射装甲》「《レッドアイズ・ブラックフルメタル…
- 04/05 10:45 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「《ライゼオル・デッドネーダー》と違っ…
- 04/05 10:39 評価 7点 《ロード・オブ・ザ・レッド》「総合評価:制圧は可能だが、出すま…
- 04/05 10:38 評価 8点 《メタル・デビルゾアX》「1ターンに2回モンスターを破壊可能だが…
- 04/05 10:35 評価 5点 《メルフィータイム》「メルフィーの弱点である「対象にとる」とい…
- 04/05 10:31 評価 6点 《メルフィーのおいかけっこ》「蘇生魔法。 蘇生は主力の《わくわ…
- 04/05 10:27 評価 7点 《メルフィーのかくれんぼ》「メルフィーの名前を持つものの、効果…
- 04/05 10:26 評価 7点 《悪魔獣デビルゾア》「《メタル・デビルゾアX》出すマン。 高め…
- 04/05 10:22 評価 7点 《メルフィー・フェニィ》「《メルフィー・キャシィ》によるサーチ…
- 04/05 10:19 評価 7点 《メルフィー・ポニィ》「レベル2以下の獣族のサルベージ。 当初…
- 04/05 10:15 評価 9点 《メルフィー・キャシィ》「獣族のなんでもサーチャー。 基本的な…
- 04/05 10:07 評価 9点 《メルフィー・パピィ》「《森の聖獣 カラントーサ》をデッキから…
- 04/05 10:04 評価 7点 《BM-4ボムスパイダー》「レベル4で破壊とバーン効果と守備220…
- 04/05 09:03 評価 6点 《十二獣ハマーコング》「十二獣における猿担当のエクシーズ。味方…
- 04/05 08:03 評価 10点 《迫りくる機械》「12期らしくサーチだけでなくリソース回収もで…
- 04/05 01:36 掲示板 オリカコンテスト投票所
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



