メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン →使用デッキ →カード価格
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
シンクロモンスター 効果モンスター |
![]() |
10 | ドラゴン族 | 3200 | 2800 | |
Sモンスターのチューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 このカードはS召喚及び以下の方法でのみ特殊召喚できる。 ●自分のフィールド・墓地から、Sモンスターのチューナー1体と「ブラックフェザー・ドラゴン」1体を除外した場合にEXデッキから特殊召喚できる。 (1):相手がモンスターの効果を発動する度に、このカードに黒羽カウンターを1つ置き、相手に700ダメージを与える。 (2):相手ターンに、黒羽カウンターが4つ以上置かれているこのカードをリリースして発動できる。フィールドのカードを全て破壊する。 |
スポンサーリンク
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
DARKWING BLAST | DABL-JP042 | 2022年07月16日 | Secret、Ultimate、Ultra |
ブラックフェザー・アサルト・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
6
悠長過ぎる制圧効果をもった大型、墓地からアクセルシンクロが本体
BFD経由して何か出せばおまけで出てくるのでBFDの(素材)価値は上がったが、リメイクカードとしてどうなんだ的な性能
アウステル等も対応してないし……あと玄翼竜くんは泣いていい
BFD経由して何か出せばおまけで出てくるのでBFDの(素材)価値は上がったが、リメイクカードとしてどうなんだ的な性能
アウステル等も対応してないし……あと玄翼竜くんは泣いていい

8
進化したシグナー竜Sモンスターが、黒薔薇とパワツに続きクロウのブラックフェザードラゴンにも登場。
効果の方は相手モンスターの効果が発動する度に永続効果にて効果ダメージを与えると同時に自身にカウンターを置き、4つになったらそれ以降は相手ターンに自身をリリースしたフリチェの全体除去を打てるようになります。
空気清浄機のような性質も合わせ持っていた元のブラックフェザードラゴンと比べると、より相手を傷つけることに特化した効果に変わっているという感じですね。
ただし全体除去は自分の場のカードも巻き込んでしまうし、4つ目が乗るまでにこのモンスターを除去されたり効果を無効にされる可能性も高く、1回辺りに与える効果ダメージはけして小さくはないものの、他に効果がないことを考えるとSチューナーを要求する大型Sモンスターの割には正直ちょっと微妙な性能に思えます。
このモンスターの真骨頂は、正規の手順とは別にある特殊な手順でEXデッキから出す方法が強く、その方法による特殊召喚に1ターンにおける回数制限がないところ。
このモンスターを含めたレベル10SモンスターのS素材にブラックフェザードラゴンとSチューナーを用いることで、墓地に送られたそれらのモンスターを用いてこのモンスターを出せるため、複数体のこのモンスターを並べることが容易であり、異次元からの埋葬で除外したブラックフェザードラゴンとSチューナーを墓地に埋め戻すことで、さらにもう1体場に追加することができます。
もちろん何らかの効果によってブラックフェザードラゴン及びSモンスターのチューナーをEXデッキから直に墓地に送っても良く、BFの中にもそれができる効果を持つカードが存在しています。
1回辺りの効果ダメージが1400、2100ともなるとさすがにその影響力も大きく、相手がこのモンスターすぐに無力化できるカードを握っていなければ、相手のデッキの性質によってはたちまち動けなくなることでしょう。
ただし、強く使おうとするととにかくEXデッキのスペースを大きく割かれることになるため、やはりメイン・EXデッキともに特化した構築でこそその真価を発揮するSモンスターと言えるでしょう。
さあこうなってくると、元となったモンスターが2022年4月リミットレギュレーション時点で禁止カードであり、レベル9Sモンスターになると思われるエンフェの進化体の去就が気になるところですね。
効果の方は相手モンスターの効果が発動する度に永続効果にて効果ダメージを与えると同時に自身にカウンターを置き、4つになったらそれ以降は相手ターンに自身をリリースしたフリチェの全体除去を打てるようになります。
空気清浄機のような性質も合わせ持っていた元のブラックフェザードラゴンと比べると、より相手を傷つけることに特化した効果に変わっているという感じですね。
ただし全体除去は自分の場のカードも巻き込んでしまうし、4つ目が乗るまでにこのモンスターを除去されたり効果を無効にされる可能性も高く、1回辺りに与える効果ダメージはけして小さくはないものの、他に効果がないことを考えるとSチューナーを要求する大型Sモンスターの割には正直ちょっと微妙な性能に思えます。
このモンスターの真骨頂は、正規の手順とは別にある特殊な手順でEXデッキから出す方法が強く、その方法による特殊召喚に1ターンにおける回数制限がないところ。
このモンスターを含めたレベル10SモンスターのS素材にブラックフェザードラゴンとSチューナーを用いることで、墓地に送られたそれらのモンスターを用いてこのモンスターを出せるため、複数体のこのモンスターを並べることが容易であり、異次元からの埋葬で除外したブラックフェザードラゴンとSチューナーを墓地に埋め戻すことで、さらにもう1体場に追加することができます。
もちろん何らかの効果によってブラックフェザードラゴン及びSモンスターのチューナーをEXデッキから直に墓地に送っても良く、BFの中にもそれができる効果を持つカードが存在しています。
1回辺りの効果ダメージが1400、2100ともなるとさすがにその影響力も大きく、相手がこのモンスターすぐに無力化できるカードを握っていなければ、相手のデッキの性質によってはたちまち動けなくなることでしょう。
ただし、強く使おうとするととにかくEXデッキのスペースを大きく割かれることになるため、やはりメイン・EXデッキともに特化した構築でこそその真価を発揮するSモンスターと言えるでしょう。
さあこうなってくると、元となったモンスターが2022年4月リミットレギュレーション時点で禁止カードであり、レベル9Sモンスターになると思われるエンフェの進化体の去就が気になるところですね。

9
不遇と言われ10年。ようやく報われる時が来たかと胸が熱いです。
召喚条件がドラバスにそっくり。リンク素材として墓地に送ったりバロネスを出しながら実質ノーコストで展開できるのはうれしい。轟雷帝で切腹して3体並べればワンキル火力にもなり悪用のしがいがある。星10なので当然グスタフオラァもできる。
効果を発動するたびにダメージを与えられるが、おまけ効果としては出来すぎなくらいダメージ量がでかい。原種と違い攻撃が下がらないため取り回しが良い。とはいえダメージカットと発動制限は本質的に違うのでどちらかが下位互換になるわけではない。下の効果は任意なのであえて使わずに相手にジリ貧を迫る運用に特化するのも面白そう。
そして目を引くのが下効果。素晴らしい。言うことなし。上記のバロネスと併せればすさまじい制圧力が期待できる。
召喚条件がドラバスにそっくり。リンク素材として墓地に送ったりバロネスを出しながら実質ノーコストで展開できるのはうれしい。轟雷帝で切腹して3体並べればワンキル火力にもなり悪用のしがいがある。星10なので当然グスタフオラァもできる。
効果を発動するたびにダメージを与えられるが、おまけ効果としては出来すぎなくらいダメージ量がでかい。原種と違い攻撃が下がらないため取り回しが良い。とはいえダメージカットと発動制限は本質的に違うのでどちらかが下位互換になるわけではない。下の効果は任意なのであえて使わずに相手にジリ貧を迫る運用に特化するのも面白そう。
そして目を引くのが下効果。素晴らしい。言うことなし。上記のバロネスと併せればすさまじい制圧力が期待できる。

7
パワツに続き満を持して登場したBFDの上位種。
Sチューナーが必要だがS召喚に長けたデッキなら、そう厳しくはない指定。
正規召喚以外にもBFDが必要だが墓地シンクロも可能であり、EXからの墓地肥やしを利用したり、BFDをなんらかの素材にして追加で出す大型の戦力としても扱える。レベルを合わせる必要もない。
ウォルフライエと類似した効果で、相変わらず相手依存な効果だが、モンスター効果発動と条件は緩く、相手ライフの状況次第では中々厄介な効果になる。
カウンターが4つ乗れば全体除去が可能なものの、それまでに処理される可能性は高いし、自分も巻き込むので結構使いづらそう。
いずれの効果もターン制限がない為EX枠はキツいが、異次元からの埋葬で戻したり、正規召喚と自身の条件で2体以上並べたりすれば高い火力や牽制力を期待できる。
単体ではお世辞にも頼れる効果とは言い難い。出しやすい大型として扱うか、特化するか。うまく工夫して運用したいところ。
Sチューナーが必要だがS召喚に長けたデッキなら、そう厳しくはない指定。
正規召喚以外にもBFDが必要だが墓地シンクロも可能であり、EXからの墓地肥やしを利用したり、BFDをなんらかの素材にして追加で出す大型の戦力としても扱える。レベルを合わせる必要もない。
ウォルフライエと類似した効果で、相変わらず相手依存な効果だが、モンスター効果発動と条件は緩く、相手ライフの状況次第では中々厄介な効果になる。
カウンターが4つ乗れば全体除去が可能なものの、それまでに処理される可能性は高いし、自分も巻き込むので結構使いづらそう。
いずれの効果もターン制限がない為EX枠はキツいが、異次元からの埋葬で戻したり、正規召喚と自身の条件で2体以上並べたりすれば高い火力や牽制力を期待できる。
単体ではお世辞にも頼れる効果とは言い難い。出しやすい大型として扱うか、特化するか。うまく工夫して運用したいところ。

「ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン」が採用されているデッキ
デッキは存在しませんでした。
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 4030位 / 11,771 |
---|---|
閲覧数 | 496 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
ブラックフェザー・アサルト・ドラゴンのボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/06/25 [ 新商品 ] ストラクチャーデッキ-宝玉の伝説- カート…
- 07/03 01:49 [ 評価 ] 8点 《アマゾネスの戦士長》「今回のアマゾネス新規で数少ない良カード 簡…
- 07/03 01:46 [ 評価 ] 5点 《アマゾネスの銀剣使い》「いちいち戦闘しなきゃいけないけど、…
- 07/03 01:45 [ 評価 ] 6点 《アマゾネスの金鞭使い》「アマゾネスでペンデュラム出してくるのは予想…
- 07/03 01:43 [ 評価 ] 5点 《アマゾネスペット虎獅王》「今の時代妨害が必須なのにアマゾネスには…
- 07/03 01:39 [ 評価 ] 5点 《アマゾネス女帝王》「素材がそれなりに重いのに効果が全然強く…
- 07/03 00:21 [ 掲示板 ] オリカコンテスト投票所
- 07/02 23:46 [ 評価 ] 3点 《サイバー・ウロボロス》「総合評価:タイミングを逃す効果のため、相性の…
- 07/02 23:26 [ 評価 ] 7点 《ファイヤー・トルーパー》「総合評価:フルバーン型なら十分活用できる。 …
- 07/02 23:17 [ 評価 ] 7点 《ヴォルカニック・カウンター》「総合評価:《脆刃の剣》との併用で致死ク…
- 07/02 23:09 [ 評価 ] 6点 《ダーク・ホルス・ドラゴン》「総合評価:ヴァレット系のカードなら相性は良…
- 07/02 22:55 [ 評価 ] 9点 《コズミック・サイクロン》「ライフと引き換えに除外性能を手に入れたサイク…
- 07/02 22:48 [ 評価 ] 8点 《ダーク・クリエイター》「総合評価:出しにくいものの蘇生効果は有用…
- 07/02 22:39 [ 評価 ] 10点 《Emハットトリッカー》「Emが誇るお手軽ランク4素材。ヒグルミ亡き後のEm…
- 07/02 22:19 [ 掲示板 ] オリカコンテスト投票所
- 07/02 22:15 [ 評価 ] 10点 《Emダメージ・ジャグラー》「元・禁止カード。手札から捨てて1度限り…
- 07/02 22:15 [ 評価 ] 10点 《Emダメージ・ジャグラー》「元・禁止カード。手札から捨てて1度限り…
- 07/02 22:13 [ 評価 ] 10点 《龍相剣現》「相剣が全く暴れてない大人しいから今回の改…
- 07/02 20:53 [ 評価 ] 6点 《ダーク・ネフティス》「総合評価:ネフティスサポートを使えるという点では…
- 07/02 20:12 [ 評価 ] 5点 《聖蔓の守護者》「デメリットとそんなに強くないことだけが書か…
- 07/02 19:50 [ 評価 ] 7点 《ラヴァル・アーチャー》「セレ10で登場したラヴァルの下級モンスターで、マグマ砲…