交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


ブラックフェザー・アサルト・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)


カード評価ラベル5
30% (3)
カード評価ラベル4
70% (7)
カード評価ラベル3
0% (0)
カード評価ラベル2
0% (0)
カード評価ラベル1
0% (0)



高評価(9〜10)を表示

かなり強い、使えると判断したユーザーのコメントです。
逸楽革命
2023/12/25 6:39
遊戯王アイコン
このモンスターの全破壊効果は一見使いにくく見えるが、そういうところにこそ公式の意図が、とりわけ現代遊戯王では表されていると思う。まず、《BF-フルアーマード・ウィング》との併用である。場合によっては《A BF-神立のオニマル》でもいい。これらのモンスターは決して珍しくはないことだが、効果破壊耐性を持っている。次に《黒羽の旋風》である。もう一体の《ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン》を守りつつ全破壊効果を使用できる。そしてこれこそ新世代BFの、他のデッキと比して白眉な特質だと思われるが、《BF-雪撃のチヌーク》、《ブラック・バード・クローズ》、《BF-ツインシャドウ》、《BF-下弦のサルンガ》、《BF-刻夜のゾンダ》等の「フィールド以外に構えることの可能な妨害札」の存在である。つまり《ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン》は唯一フィールドに残る妨害で、いずれ消えゆく運命にあるようなカードなのである。このため《サンダー・ボルト》等で破壊・無力化されてもその被害は少なく、《ブラックフェザー・アサルト・ドラゴン》は相手に手札を使わせる役目を十分に全うしたという点で十分な強さを発揮したと言える。とはいえ、二体出ている時点で早めに処理できなければ勝敗が決定するほどの強さではあるので、相手はその行動を強いられるわけではあるが。そして召喚条件が非常に緩く、このカードと《黒羽の旋風》や《BF-無頼のヴァータ》の存在から、普通にシンクロ召喚する有難みを忘れそうな程である。一般的なデッキ構築であれば二体は余裕で出てくる。ある意味専用構築が一番力を発揮するという点で汎用性はそこまでないかもしれないが、BFに新しい特質を与えてくれた非常に優秀なエースモンスターだと感じている。
カリス
2023/05/14 18:43
遊戯王アイコン
特殊召喚条件が厳しいように見えて、実際はボレアース+BFDなどで正規召喚したついでにもう一体出て来るというユルユルな条件。
また、モンスター効果限定だがマスカレイドと似た制圧効果を持っており、3体並べれば相手のモンスター効果の発動を実質3回までに縛る事ができ、複数体並べる意義は多いに存在する。
複数並べるような使い方をしなくても、展開途中でBFDとBFシンクロチューナーが溜まってることは珍しくないので、単純に火力の上乗せとして役に立つ。
ついでに出て来る高打点はとてもありがたい…。
ブルーバード
2022/06/08 16:47
遊戯王アイコン
不遇と言われ10年。ようやく報われる時が来たかと胸が熱いです。
召喚条件がドラバスにそっくり。リンク素材として墓地に送ったりバロネスを出しながら実質ノーコストで展開できるのはうれしい。轟雷帝で切腹して3体並べればワンキル火力にもなり悪用のしがいがある。星10なので当然グスタフオラァもできる。
効果を発動するたびにダメージを与えられるが、おまけ効果としては出来すぎなくらいダメージ量がでかい。原種と違い攻撃が下がらないため取り回しが良い。とはいえダメージカットと発動制限は本質的に違うのでどちらかが下位互換になるわけではない。下の効果は任意なのであえて使わずに相手にジリ貧を迫る運用に特化するのも面白そう。
そして目を引くのが下効果。素晴らしい。言うことなし。上記のバロネスと併せればすさまじい制圧力が期待できる。

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー