メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
捕食植物アンブロメリドゥス(プレデタープランツアンブロメリドゥス) →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
融合モンスター 効果モンスター |
![]() |
5 | 植物族 | 1000 | 2500 |
「捕食植物」モンスター×2 このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。 (1):このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。自分のデッキ・墓地のカード及び自分のEXデッキの表側表示のPモンスターの中から、「捕食植物」モンスター1体または「プレデター」魔法・罠カード1枚を手札に加える。 (2):相手フィールドの捕食カウンターが置かれたモンスターまたは自分フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをリリースし、デッキから「捕食植物」モンスター1体を特殊召喚する。 |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
DIMENSION FORCE | DIFO-JP037 | 2022年01月15日 | Rare |
捕食植物アンブロメリドゥスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
10
(1)の効果により、好きな「捕食植物」モンスター・「プレデター」魔法・罠をサーチ出来るのは、優秀だと思います。
(2)の効果により、「捕食カウンター」の乗ったモンスターをリリースした後、好きな「捕食植物」モンスターをリクルート出来る効果も、優秀だと思います。
「捕食植物」デッキなら、融合素材の指定が緩いのも、強みだと思います。
(2)の効果により、「捕食カウンター」の乗ったモンスターをリリースした後、好きな「捕食植物」モンスターをリクルート出来る効果も、優秀だと思います。
「捕食植物」デッキなら、融合素材の指定が緩いのも、強みだと思います。

10
10
新パックでは捕食植物に新規カードが5枚追加されましたが、最もデッキパワーの底上げに貢献したMVPとなるのがこのカードです。
性能は一言で表すなら“絶対スタペリアに繋げるマン”。プランターをサーチして捕食植物モンスターを特殊召喚し、それをリリースしてコブラかキンジーをリクルートといった具合で適当に使っても必ずスタペリアに繋げる事が出来ます。
同パックのビブリスプとは非常に相性が良く、ビブリスプを素材にこのカードを出せば活動とセラセニアントを同時にサーチ出来ます。活動を使えばセラセニアントを出しつつプレデターカードをサーチ、セラセニアントをリリースすれば更にプレデターカードをサーチしつつ捕食植物モンスターをリクルート出来るのです。宇宙展開が可能になりますので積極的に狙っていきましょう。
非常に高性能なカードではありますが、欠点が3つあります。
1つ目ですが、サーチとリクルートを詰め込んだハイパーエンジンの常として効果無効に非常に弱いです。このカード自身は戦闘力が貧弱でありキメラフレシアと違って倒された場合に後続を確保する効果を持ちませんのでヴェーラーや無限を直撃させられた際の反動が物凄く大きくなります。要注意ですね。
2つ目ですが、スタペリア成立までの安定感と引き換えに継戦能力が若干落ちています。今まではキメラフレシアを素材にスタペリアを出す事で妨害しつつ後続の融合カードを確保出来ていましたが、スタペリアの繋ぎ役がこのカードになる事でそれが出来なくなっています。盤面の構築に注力し過ぎた結果禁滴等であっさり突破されてそのまま敗北するという事態が起きたりしますのでリソースの管理にはこれまで以上に気を遣う必要があるのです。
3つ目が最大の欠点となります。展開の自由度が高過ぎてプレイヤーの頭が追いつきません。もっと展開出来るかもと欲をかいた結果上手くいかずに展開がグダって敗北してしまうという最悪のケースを誘発してしまう場合があります。展開のルートを用意しておく、1人回しを繰り返して展開に慣れておくなどして予め準備をしておくとこのカードを扱う上で安心出来るでしょう。
欠点こそありますが、これからの捕食植物を支える非常に大切なモンスターです。このカードを使いこなして快適なデュエルを楽しみましょう。
考察は以上です。
性能は一言で表すなら“絶対スタペリアに繋げるマン”。プランターをサーチして捕食植物モンスターを特殊召喚し、それをリリースしてコブラかキンジーをリクルートといった具合で適当に使っても必ずスタペリアに繋げる事が出来ます。
同パックのビブリスプとは非常に相性が良く、ビブリスプを素材にこのカードを出せば活動とセラセニアントを同時にサーチ出来ます。活動を使えばセラセニアントを出しつつプレデターカードをサーチ、セラセニアントをリリースすれば更にプレデターカードをサーチしつつ捕食植物モンスターをリクルート出来るのです。宇宙展開が可能になりますので積極的に狙っていきましょう。
非常に高性能なカードではありますが、欠点が3つあります。
1つ目ですが、サーチとリクルートを詰め込んだハイパーエンジンの常として効果無効に非常に弱いです。このカード自身は戦闘力が貧弱でありキメラフレシアと違って倒された場合に後続を確保する効果を持ちませんのでヴェーラーや無限を直撃させられた際の反動が物凄く大きくなります。要注意ですね。
2つ目ですが、スタペリア成立までの安定感と引き換えに継戦能力が若干落ちています。今まではキメラフレシアを素材にスタペリアを出す事で妨害しつつ後続の融合カードを確保出来ていましたが、スタペリアの繋ぎ役がこのカードになる事でそれが出来なくなっています。盤面の構築に注力し過ぎた結果禁滴等であっさり突破されてそのまま敗北するという事態が起きたりしますのでリソースの管理にはこれまで以上に気を遣う必要があるのです。
3つ目が最大の欠点となります。展開の自由度が高過ぎてプレイヤーの頭が追いつきません。もっと展開出来るかもと欲をかいた結果上手くいかずに展開がグダって敗北してしまうという最悪のケースを誘発してしまう場合があります。展開のルートを用意しておく、1人回しを繰り返して展開に慣れておくなどして予め準備をしておくとこのカードを扱う上で安心出来るでしょう。
欠点こそありますが、これからの捕食植物を支える非常に大切なモンスターです。このカードを使いこなして快適なデュエルを楽しみましょう。
考察は以上です。

10
いそうでいなかった、捕食植物のみを素材とした融合モンスター。
融合召喚時の「プレデター」カードサーチで展開に必要なパーツを調達できる。
また、このカードのミソとなる(2)の効果。《捕食植物ダーリング・コブラ》で融合魔法をサーチしたり、《捕食植物セラセニアント》で更なるサーチを狙ったり、《捕食植物サンデウ・キンジー》で融合召喚したり……。出すモンスターによって展開を広げられるだろう。捕食カウンター持ちの相手モンスターをリリースすれば、除去とリクルートが両立して恐ろしい事になる。
先攻・後攻で出しても強い、捕食植物の新たな中核として役立つはずだ。
融合召喚時の「プレデター」カードサーチで展開に必要なパーツを調達できる。
また、このカードのミソとなる(2)の効果。《捕食植物ダーリング・コブラ》で融合魔法をサーチしたり、《捕食植物セラセニアント》で更なるサーチを狙ったり、《捕食植物サンデウ・キンジー》で融合召喚したり……。出すモンスターによって展開を広げられるだろう。捕食カウンター持ちの相手モンスターをリリースすれば、除去とリクルートが両立して恐ろしい事になる。
先攻・後攻で出しても強い、捕食植物の新たな中核として役立つはずだ。

10
捕食デッキの中核を担う存在となりそうな新たな融合モンスター。捕食デッキの展開はこいつに全て託されたというレベルで強い。マジでカードがぐるんぐるん回る
簡単な使い方は(1)の効果で《捕食植物ブフォリキュラ》をサーチ→(2)の効果で何かしらの捕食モンスターを特殊召喚→ブフォリキュラで特殊召喚したモンスターとこいつで《捕食植物ドラゴスタぺリア》を融合召喚、といった動きだろうか
(2)の発動条件については《捕食植物ビブリスプ》をリリースしてサーチに繋げるも良し、相手の捕食カウンターが乗ったモンスターを除去しても良し。そして特殊召喚するモンスターは《捕食植物セラセニアント》ならさらなる展開につながるし、《捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ》なら相手モンスターをさらに除去することができる。そして《捕食植物ダーリング・コブラ》を特殊召喚したなら
「《超越融合》サーチ」→「アンブロメリドゥスとコブラで《捕食植物キメラフレシア》を召喚して相手のカードを除去、さらに超越融合の効果でアンブロ蘇生」→「(1)で《捕食植物ブフォリキュラ》をサーチしてたならP効果発動、キメラフレシアとアンブロで《スターヴ・ヴェノム・プレデター・フュージョン・ドラゴン》を融合召喚」「次ターン、キメラフレシアの効果で《簡易融合》をサーチしてアンブロ融合召喚、再び展開開始」
…という激烈に強い動きをすることが可能である。マジで本当にやばくねえかこいつ?ワンチャン禁止行ったりしないよね…?
総じて捕食デッキの最高性能サポートカードと言っても良い超強力なモンスターである。捕食カウンターリソースをどうするかがこのモンスターを活躍させる最大の鍵か。《捕食計画》や《捕食植物トリアンティス》を上手く使っていこう
簡単な使い方は(1)の効果で《捕食植物ブフォリキュラ》をサーチ→(2)の効果で何かしらの捕食モンスターを特殊召喚→ブフォリキュラで特殊召喚したモンスターとこいつで《捕食植物ドラゴスタぺリア》を融合召喚、といった動きだろうか
(2)の発動条件については《捕食植物ビブリスプ》をリリースしてサーチに繋げるも良し、相手の捕食カウンターが乗ったモンスターを除去しても良し。そして特殊召喚するモンスターは《捕食植物セラセニアント》ならさらなる展開につながるし、《捕食植物ドロソフィルム・ヒドラ》なら相手モンスターをさらに除去することができる。そして《捕食植物ダーリング・コブラ》を特殊召喚したなら
「《超越融合》サーチ」→「アンブロメリドゥスとコブラで《捕食植物キメラフレシア》を召喚して相手のカードを除去、さらに超越融合の効果でアンブロ蘇生」→「(1)で《捕食植物ブフォリキュラ》をサーチしてたならP効果発動、キメラフレシアとアンブロで《スターヴ・ヴェノム・プレデター・フュージョン・ドラゴン》を融合召喚」「次ターン、キメラフレシアの効果で《簡易融合》をサーチしてアンブロ融合召喚、再び展開開始」
…という激烈に強い動きをすることが可能である。マジで本当にやばくねえかこいつ?ワンチャン禁止行ったりしないよね…?
総じて捕食デッキの最高性能サポートカードと言っても良い超強力なモンスターである。捕食カウンターリソースをどうするかがこのモンスターを活躍させる最大の鍵か。《捕食計画》や《捕食植物トリアンティス》を上手く使っていこう

スポンサーリンク
「捕食植物アンブロメリドゥス」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2022-01-15 捕食植物(烙印入り、22.01制限)★(ウニーボム)
● 2022-03-31 烙印捕食(薔薇男児)
● 2022-01-20 捕食植物ピオネ軸・改良型(hira蛾)
● 2022-03-27 捕食植物(ユウヤ)
● 2022-01-16 捕食植物(ユウヤ)
● 2021-12-05 デストロイアルバスデスピア召喚(薔薇男児)
● 2022-04-11 捕食六花(新規代用)(薔薇男児)
● 2022-02-04 ユベル一家~ブルーアイズジェットの旅~(安藤)
● 2022-01-16 【DIFO】捕食植物(emeha)
● 2021-10-09 捕食するやわ月の果て(キャンディー)
● 2022-01-15 新規採用捕食植物ピオネ軸(hira蛾)
● 2022-05-04 捕食六花(薔薇男児)
スポンサーリンク
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1位 / 11,727 |
---|---|
閲覧数 | 7,619 |
モンスターカード(カード種類)最強カードランキング | 38位 |
融合モンスター(カード種類)最強カードランキング | 3位 |
闇属性 最強カードランキング | 17位 |
効果モンスター(カード種類)最強カードランキング | 38位 |
植物族(種族)最強カードランキング | 2位 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
捕食植物アンブロメリドゥスのボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/05/21 [ 新商品 ] デュエリストパック-輝石のデュエリスト編…
- 05/23 15:33 [ デッキ ] インフェルノイド
- 05/23 15:24 [ 評価 ] 3点 《ウィッチクラフト・コンフュージョン》「素融合でおk。エルロンもそうだが、ユーザー…
- 05/23 15:19 [ 掲示板 ] オリカコンテスト投票所
- 05/23 14:36 [ 掲示板 ] オリカコンテスト投票所
- 05/23 14:13 [ 評価 ] 1点 《ウィッチクラフト・コンフュージョン》「貴重な新規枠を担当者のいい加減な…
- 05/23 14:10 [ 評価 ] 7点 《ウィッチクラフト・ドレーピング》「もうちょっと何とかならなかったの…
- 05/23 14:04 [ 評価 ] 6点 《ウィッチクラフト・スクロール》「よほどデッキに余裕があるわけでなければ…
- 05/23 14:01 [ 評価 ] 6点 《ウィッチクラフト・エーデル》「せめてレベル4ならなあ・・・。 バイスマスターの…
- 05/23 13:54 [ 評価 ] 4点 《狂戦士の魂》「まだ俺のバトルフェイズは終了していないぜ! 速…
- 05/23 13:53 [ 評価 ] 7点 《ウィッチクラフト・コラボレーション》「フィニッシュ用カードかなと。 敵の場にモンス…
- 05/23 13:49 [ 評価 ] 9点 《ウィッチクラフト・バイストリート》「ウィッチクラフトに破壊耐性を与える強カード。…
- 05/23 13:41 [ 評価 ] 8点 《ウィッチクラフト・ジェニー》「芝刈りデッキだと大活躍する下級ウィッチ。ぜ…
- 05/23 13:30 [ 評価 ] 7点 《ウィッチクラフト・ポトリー》「40枚デッキだとほぼ採用する理由のないカー…
- 05/23 13:27 [ 評価 ] 7点 《ウィッチクラフト・ピットレ》「墓地効果は実質ワンドローなのですが、40枚テ…
- 05/23 13:22 [ 評価 ] 9点 《ウィッチクラフトゴーレム・アルル》「手札から不意打ちのバウンス効果は強力…
- 05/23 13:17 [ 評価 ] 8点 《ウィッチクラフト・デモンストレーション》「ウィッチクラフトの弱点を補うために登場…
- 05/23 13:09 [ 評価 ] 8点 《ウィッチクラフト・クリエイション》「テーマ専用サーチカードで使い回せる点も優秀…
- 05/23 13:02 [ 評価 ] 8点 《ウィッチクラフト・シュミッタ》「ウィッチクラフトのメインエンジン。 「初手にシュミッタ召…
- 05/23 12:52 [ 評価 ] 8点 《ウィッチクラフト・ハイネ》「ウィッチクラフトの主力モンスター。 先攻はとりあえず…
- 05/23 12:12 [ 評価 ] 10点 《鉄獣戦線 フラクトール》「ぶっ壊れインチキ下級モンスター。 星4で攻撃…