メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王ランキング
交流(共通)
スポンサーリンク
スターヴ・ヴェノム・プレデター・フュージョン・ドラゴン →使用デッキ →カード価格
![]() |
|||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 |
---|---|---|---|---|---|
融合モンスター 効果モンスター |
![]() |
10 | ドラゴン族 | 3600 | 2500 |
闇属性の融合モンスター+融合モンスター このカード名はルール上「捕食植物」カードとしても扱う。このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):1ターンに1度、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。自分または相手フィールドの捕食カウンターが置かれたモンスター1体をリリースし、その発動を無効にする。 (2):融合召喚したこのカードが相手によって墓地へ送られた場合、自分の墓地の闇属性モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。 |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
DIMENSION FORCE | DIFO-JP036 | 2022年01月15日 | Secret、Ultimate、Ultra |
スターヴ・ヴェノム・プレデター・フュージョン・ドラゴンのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
10
(1)の効果により、捕食カウンターの乗ったモンスターをリリース除去しつつ、様々な効果の発動を無効に出来るのは、優秀だと思います。
墓地送りにされても、(2)の効果により「闇属性」モンスターを蘇生出来るため、無駄がなくてよいと思います。
融合素材が重いですが、「捕食植物サンデウ・キンジー」「捕食植物フフェリキュラ」による連続融合に、融合素材の緩い「捕食生物キメラフレシア」と、「捕食植物アンブロメルデュス」による「捕食計画」のサーチも絡めれば、「捕食カウンター」を乗せる手段も確保出来るため、問題はないと思います。
この過程で「捕食植物ビブリスプ」・フィールドに存在する「捕食植物セアセニアント」を融合素材にして、手札を補いたいです。
「捕食植物」モンスターの中では最も攻撃力が高く、切り札といえると思います。
墓地送りにされても、(2)の効果により「闇属性」モンスターを蘇生出来るため、無駄がなくてよいと思います。
融合素材が重いですが、「捕食植物サンデウ・キンジー」「捕食植物フフェリキュラ」による連続融合に、融合素材の緩い「捕食生物キメラフレシア」と、「捕食植物アンブロメルデュス」による「捕食計画」のサーチも絡めれば、「捕食カウンター」を乗せる手段も確保出来るため、問題はないと思います。
この過程で「捕食植物ビブリスプ」・フィールドに存在する「捕食植物セアセニアント」を融合素材にして、手札を補いたいです。
「捕食植物」モンスターの中では最も攻撃力が高く、切り札といえると思います。

8
新たに登場したスターヴヴェノムは捕食植物との関わりをより深く、そして超大型化したもの。
ドラゴスタペリアと似て捕食カウンターの存在によって制圧効果を発揮できるが、こちらは3000超えの攻守に加え魔・罠も対応可能。
相手モンスターに捕食カウンターが置かれていればそれをコストにできるという、より強力なもの。
更に融合召喚されている必要があり相手によってだが、墓地へ送られても闇を蘇生でき、自身も対象可能なので1度だけだが破壊やリリースに対し疑似的な耐性を持つ。
強力な効果と言えるが、やはりその要求素材に加え、スタペリアと違い自身は捕食カウンターを生成する手段がなく、状況次第ではこちらからボードアドを削らなければならない為、下準備が大変。
既に言われてるように烙印融合ならばアルビオンとの併用で1枚からの召喚が可能になるので、召喚までの重さはまだどうにかなる。
手間はかかり不安定な部分もあるのは気になるが、ハマれば強いのは確かかと。
ドラゴスタペリアと似て捕食カウンターの存在によって制圧効果を発揮できるが、こちらは3000超えの攻守に加え魔・罠も対応可能。
相手モンスターに捕食カウンターが置かれていればそれをコストにできるという、より強力なもの。
更に融合召喚されている必要があり相手によってだが、墓地へ送られても闇を蘇生でき、自身も対象可能なので1度だけだが破壊やリリースに対し疑似的な耐性を持つ。
強力な効果と言えるが、やはりその要求素材に加え、スタペリアと違い自身は捕食カウンターを生成する手段がなく、状況次第ではこちらからボードアドを削らなければならない為、下準備が大変。
既に言われてるように烙印融合ならばアルビオンとの併用で1枚からの召喚が可能になるので、召喚までの重さはまだどうにかなる。
手間はかかり不安定な部分もあるのは気になるが、ハマれば強いのは確かかと。

8
捕食カウンターが乗ったモンスターを糧として相手の行動を止める横暴っぷりはまさに捕食植物の切り札にふさわしく、ファンとしては嬉しいもの。一方で融合素材の重さに加えて捕食カウンターを用意する手間がかかり、下準備の大変さは相当なもの。一応先攻1ターン目から準備が完了する展開法はありますが、ライフとリソースを食いつぶしたり、他にもっと強い展開ができるであろう《烙印融合》を要求したりと依然厳しめ。
素材が重い一方で幸いにも縛りは緩いので、昨今流行っている融合モンスターを相手フィールド上で巻き込んで《超融合》(または《烙印追放》)は十分狙える戦術。
①の効果や前述の特殊召喚方法に加えて②の効果によるリカバリーもあるため、アドバンテージが取れるときは徹底的に取れるロマンカード。中盤以降なら無理をしなくても狙えるタイミングがあるため、存分に暴れさせてあげましょう。
素材が重い一方で幸いにも縛りは緩いので、昨今流行っている融合モンスターを相手フィールド上で巻き込んで《超融合》(または《烙印追放》)は十分狙える戦術。
①の効果や前述の特殊召喚方法に加えて②の効果によるリカバリーもあるため、アドバンテージが取れるときは徹底的に取れるロマンカード。中盤以降なら無理をしなくても狙えるタイミングがあるため、存分に暴れさせてあげましょう。

9
融合モンスター2体を素材としたその激重条件は、まさに切り札。スターヴ・ヴェノムの最終進化形態といったところか。
一見出しにくそうではあるが、新規のおかげで展開力が倍増した捕食植物では、案外簡単に出せてしまう代物である。話題の《烙印融合》を使えば、安定性は更に高まる。
カウンター持ちの相手モンスターを除去しながら効果を無効にできる、捕食植物待望の制圧効果を搭載。《捕食植物ドラゴスタペリア》だけではカバーしきれなかった魔法・罠への妨害が行えるようになった。
倒されても1度だけ自己蘇生ができるため、場持ちも良い方。闇属性なら何でも良いし、場合によってはコイツ以外を蘇生するのも手だろう。
他にもルール効果で「捕食植物」扱いになるなど、細かい気配りも忘れない。
弱点は、妨害効果は捕食カウンターが無ければ使えないこと。《捕食植物トリアンティス》や《捕食計画》を上手く利用したい。
一見出しにくそうではあるが、新規のおかげで展開力が倍増した捕食植物では、案外簡単に出せてしまう代物である。話題の《烙印融合》を使えば、安定性は更に高まる。
カウンター持ちの相手モンスターを除去しながら効果を無効にできる、捕食植物待望の制圧効果を搭載。《捕食植物ドラゴスタペリア》だけではカバーしきれなかった魔法・罠への妨害が行えるようになった。
倒されても1度だけ自己蘇生ができるため、場持ちも良い方。闇属性なら何でも良いし、場合によってはコイツ以外を蘇生するのも手だろう。
他にもルール効果で「捕食植物」扱いになるなど、細かい気配りも忘れない。
弱点は、妨害効果は捕食カウンターが無ければ使えないこと。《捕食植物トリアンティス》や《捕食計画》を上手く利用したい。

10
べらぼうに重い召喚条件にさえ目を瞑れば最高クラスの制圧能力を持つモンスター
相手モンスターを捕食(リリース)して効果を無効する姿はまさにプレデタープランツたちがずっと夢見てた妨害効果そのもの。オマケと言わんばかりに(2)の効果で1度きりだが自己蘇生もできるので場持ちも十分良い
出しにくさについても幸い同パックで《烙印追放》という相性の良いカードが登場している。上手くカードを回してフィールドに君臨させよう
相手モンスターを捕食(リリース)して効果を無効する姿はまさにプレデタープランツたちがずっと夢見てた妨害効果そのもの。オマケと言わんばかりに(2)の効果で1度きりだが自己蘇生もできるので場持ちも十分良い
出しにくさについても幸い同パックで《烙印追放》という相性の良いカードが登場している。上手くカードを回してフィールドに君臨させよう

「スターヴ・ヴェノム・プレデター・フュージョン・ドラゴン」が採用されているデッキ
★はキーカードとして採用。デッキの評価順に最大12件表示しています。
● 2022-01-15 捕食植物(烙印入り、22.01制限)(ウニーボム)
● 2022-03-27 捕食植物★(ユウヤ)
● 2022-01-20 捕食植物ピオネ軸・改良型(hira蛾)
● 2022-03-31 烙印捕食(薔薇男児)
● 2022-01-16 捕食植物★(ユウヤ)
● 2022-04-11 捕食六花(新規代用)(薔薇男児)
● 2019-07-04 逆襲の捕食植物(リョウタ)
● 2021-12-05 デストロイアルバスデスピア召喚(薔薇男児)
● 2016-11-14 捕食植物(ブッチ)
● 2022-03-16 暗黒白銀(検討中)(薔薇男児)
● 2021-10-09 捕食するやわ月の果て(キャンディー)
● 2022-03-10 虹彩真紅眼(D)
スポンサーリンク
カード価格・最安値情報
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 1279位 / 11,727 |
---|---|
閲覧数 | 4,690 |
コンボ
このカードを使ったコンボを登録できるようにする予定です。
ぜひ色々考えておいて、書き溜めておいて下さい。
スターヴ・ヴェノム・プレデター・フュージョン・ドラゴンのボケ
更新情報 - NEW -
- 2022/05/21 [ 新商品 ] デュエリストパック-輝石のデュエリスト編…
- 05/23 15:33 [ デッキ ] インフェルノイド
- 05/23 15:24 [ 評価 ] 3点 《ウィッチクラフト・コンフュージョン》「素融合でおk。エルロンもそうだが、ユーザー…
- 05/23 15:19 [ 掲示板 ] オリカコンテスト投票所
- 05/23 14:36 [ 掲示板 ] オリカコンテスト投票所
- 05/23 14:13 [ 評価 ] 1点 《ウィッチクラフト・コンフュージョン》「貴重な新規枠を担当者のいい加減な…
- 05/23 14:10 [ 評価 ] 7点 《ウィッチクラフト・ドレーピング》「もうちょっと何とかならなかったの…
- 05/23 14:04 [ 評価 ] 6点 《ウィッチクラフト・スクロール》「よほどデッキに余裕があるわけでなければ…
- 05/23 14:01 [ 評価 ] 6点 《ウィッチクラフト・エーデル》「せめてレベル4ならなあ・・・。 バイスマスターの…
- 05/23 13:54 [ 評価 ] 4点 《狂戦士の魂》「まだ俺のバトルフェイズは終了していないぜ! 速…
- 05/23 13:53 [ 評価 ] 7点 《ウィッチクラフト・コラボレーション》「フィニッシュ用カードかなと。 敵の場にモンス…
- 05/23 13:49 [ 評価 ] 9点 《ウィッチクラフト・バイストリート》「ウィッチクラフトに破壊耐性を与える強カード。…
- 05/23 13:41 [ 評価 ] 8点 《ウィッチクラフト・ジェニー》「芝刈りデッキだと大活躍する下級ウィッチ。ぜ…
- 05/23 13:30 [ 評価 ] 7点 《ウィッチクラフト・ポトリー》「40枚デッキだとほぼ採用する理由のないカー…
- 05/23 13:27 [ 評価 ] 7点 《ウィッチクラフト・ピットレ》「墓地効果は実質ワンドローなのですが、40枚テ…
- 05/23 13:22 [ 評価 ] 9点 《ウィッチクラフトゴーレム・アルル》「手札から不意打ちのバウンス効果は強力…
- 05/23 13:17 [ 評価 ] 8点 《ウィッチクラフト・デモンストレーション》「ウィッチクラフトの弱点を補うために登場…
- 05/23 13:09 [ 評価 ] 8点 《ウィッチクラフト・クリエイション》「テーマ専用サーチカードで使い回せる点も優秀…
- 05/23 13:02 [ 評価 ] 8点 《ウィッチクラフト・シュミッタ》「ウィッチクラフトのメインエンジン。 「初手にシュミッタ召…
- 05/23 12:52 [ 評価 ] 8点 《ウィッチクラフト・ハイネ》「ウィッチクラフトの主力モンスター。 先攻はとりあえず…
- 05/23 12:12 [ 評価 ] 10点 《鉄獣戦線 フラクトール》「ぶっ壊れインチキ下級モンスター。 星4で攻撃…