交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 グレイさん 最新カード評価一覧 134件中 1 - 15 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
カイザー・グライダー-ゴールデン・バースト ▶︎ デッキ 《カイザー・グライダー-ゴールデン・バースト》
グレイ
2021/05/23 19:35
遊戯王アイコン
元の《カイザーグライダー》の要素はほぼなくなりましたが、効果はそこそこ優秀。
自分フィールドのモンスターをリリースして特殊召喚できるモンスターは何体かいるものの、タイミングが指定されていないのは非常にレア。《闇黒世界-シャドウ・ディストピア》で相手モンスターを除去しながら手札から特殊召喚するという奇襲戦法、または一部の暗黒騎士ガイアや聖刻などのリリースされた場合の効果を相手ターンでも使うことができるので、ポテンシャルが非常に高いです。《天球の聖刻印》を1ターン目から起動できたり、《サイコ・エース》で相手ターンに除去したり、《六花聖ストレナエ》をリリースして《神樹獣ハイペリュトン》で制圧するなど、いろいろな使い方ができそうです。
宇宙鋏ゼロオル ▶︎ デッキ 《宇宙鋏ゼロオル》
グレイ
2021/04/21 18:50
遊戯王アイコン
強い!10点!
レプティレス・エキドゥーナ》の効果使用後に出せる爬虫類として待望のリンク3。エーリアンの名前は持ちませんが、《エーリアン・ソルジャー M/フレーム》に続く2体目のリンクですね。溟界といい爬虫類の流れ来ている。
サーチ効果はエーリアン関係をほとんどサーチでき、中でも《惑星汚染ウイルス》はサーチできていいのか?と思うほど便利です。
またAカウンター2つで爬虫類を追加召喚でき、Mフレームで乗せてから①でサーチした《エーリアンモナイト》を召喚して《宇宙砦ゴルガー》のシンクロという流れをサポートする効果ですね。
そして凶悪な③は、Aカウンターの乗った相手モンスターを守備にして効果の発動を防ぐ効果。エーリアンには《エーリアン・マーズ》というAカウンターの乗った相手モンスターの効果を無効にする効果があるのですが、それに似た強力な制圧効果です。前述の惑星汚染ウイルスとのコンボによって3ターン相手の効果を封じる強力なコンボがあるので、爬虫類デッキはもう全部これでいいよという感じになりますね。ただ惑星汚染ウイルスにはエーリアンのコストが必要で、このカードはエーリアンではないので、②を活用したりMフレームを使ったりと色々駆使しなければいけませんが。
スターダスト・シンクロン ▶︎ デッキ 《スターダスト・シンクロン》
グレイ
2021/04/21 18:42
遊戯王アイコン
スターダスト・トレイル》とこれの2枚を手札・墓地に揃えることで宇宙となるカード。展開方法はもう知ってるor誰かが書いてるだろうから割愛しますが。
シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン》のコンボのために必要不可欠なカードで、シンクロンであるため《調律》、《スターライト・ジャンクション》、《ジャンク・コンバーター》《ジャンク・スピーダー》と様々なサーチ・リクルートの方法があるのがやはり強く、手札・墓地から緩い条件で特殊召喚できるチューナーなのでもう強いです。
ちなみにレベル4シンクロンは他には《ブライ・シンクロン》と《ハイパー・シンクロン》が存在しますが、圧倒的に使い勝手がいいので彼らの出番はほぼ皆無ですね。
スターダスト・トレイル ▶︎ デッキ 《スターダスト・トレイル》
グレイ
2021/04/21 18:38
遊戯王アイコン
スターダスト・シンクロン》とこれの2枚を手札・墓地に揃えることで宇宙となるカード。展開方法はもう知ってるor誰かが書いてるだろうから割愛しますが。
シューティング・セイヴァー・スター・ドラゴン》を召喚するコンボでは最重要の代用不可の個性を発揮しますが、シンクロン無しで引き込んでも守備力2000の壁にしかならないのがシンクロンの方に劣る点ですね。単体では何にもならないというのはあちらも同じですが、あちらは《ジャンク・スピーダー》で展開できたり、自力で墓地から特殊召喚できたりするので。
リリースならなんでもいいので、思わぬところに活躍の場がありそうな気がします。除外デメリットを打ち消せるエクシーズ展開とか。
魍魎跋扈 ▶︎ デッキ 《魍魎跋扈》
グレイ
2020/08/08 12:56
遊戯王アイコン
罠なので遅いですが、好きな時に通常召喚ができるのはとてもうれしい。アドバンス召喚なら帝王のサポートがあるので基本は下級モンスターの召喚に当てられるだろうか。
個人的には召喚に反応して効果が使えるヴァンプオブヴァンパイアちゃんと合わせて推したいカードです。
ジャック・イン・ザ・ハンド ▶︎ デッキ 《ジャック・イン・ザ・ハンド》
グレイ
2020/08/08 12:52
遊戯王アイコン
レベル1サポートが増えた!
ワンチャン!?》や《ワン・フォー・ワン》と違って相手に選ばせる必要があるため使うデッキは限られますが、未発売のドライトロンのような共通効果持ちならどれでも美味しく、ハリファイバーに依存するデッキならライティドライバー・サイキックリフレクター・ジェットシンクロンなどを見せれば確定でハリファイバーにすることができるので、構築次第で強いサポートカードになると思います。
奇采のプルフィネス ▶︎ デッキ 《奇采のプルフィネス》
グレイ
2020/08/08 12:29
遊戯王アイコン
デッキから直接メタファイズアセンションを除外できるため、実質メタファイズカードの万能サーチカードです。ただ、属性や種族ではシナジーが全くないので、召喚権を使ってまでサーチしたいかは考えるべきところです。
『守備』封じ ▶︎ デッキ 《『守備』封じ》
グレイ
2020/02/01 21:52
遊戯王アイコン
守備表示モンスターを攻撃表示にする単純なカード。
初期のDMでは直接攻撃ができないルールの都合上モンスターセットで無限耐え凌げたので、このカードが最強になってましたね。
表側も裏側も攻撃表示にできるのが強みでエネコンや《太陽の書》を上回るのですが、エネコンはフリーチェーンであり二つ効果があるので比較にならず、《太陽の書》は自分のモンスターにも使えリバースモンスターとコンボできる上相手に使うとリバース効果を発動させてしまう危険があり、よくわからない裏側モンスターは効果で除去したほうが手っ取り早いため現在遊戯王でこのカードの出番は全くと言っていいほどありません。
デュエルリンクスでは高ダメージを与えると得点が高くなるため、このカードで守備を無理やり起こして大ダメージを叩き込む用で周回デッキに採用されていたりします。リンクスはこういう独自の使い方を得るカードが多くていいですね。
レア・フィッシュ ▶︎ デッキ 《レア・フィッシュ》
グレイ
2020/02/01 21:48
遊戯王アイコン
昔の融合モンスター。効果が無く攻撃力もいまいちなため、ここでは正規召喚は考えないものとします。
レベル4の水属性・魚族なので、シャークさんデッキにカップ麺と共に採用することができます。現在はカップ麺と相性がいい《クロシープ》などでさらなる展開に繋げ、ババシャ餅などを展開することができます。新ルールでは《クロシープ》なくてもできるようにはなりましたけど。
メインデッキに入らないカードのため、《白の水鏡》や《白の救済》とは相性が悪いのが欠点ですが、1000ライフぽっちで呼べてメインデッキを圧縮しない点は魅力的。強力な新規が登場してはいますが、今後もシャークさんデッキには採用されていくことでしょう。
カードを狩る死神 ▶︎ デッキ 《カードを狩る死神》
グレイ
2020/02/01 21:44
遊戯王アイコン
レベル5のリバースモンスター。
モンスター1体をリリースしたアドバンスセットをする必要がありますが、その効果は表側の罠カードを破壊するか裏側のカードを確認し魔法はそのままで罠の場合のみ破壊する、というもの。ちょっと驚くくらい弱いですね。
レベル4以下のリバースモンスターには魔法でも罠でも破壊するワームアポカリプスやハイドロータスが存在します。アーティファクトのような、罠以外の割りたくないカードがある場合は別ですが、それでも1体リリースしてセットしなければならない点がめちゃくちゃに足を引っ張るせいでもう使える気がしませんね。
人喰い虫 ▶︎ デッキ 《人喰い虫》
グレイ
2020/02/01 21:40
遊戯王アイコン
デュエルリンクスではウルトラレアカード。
リバース効果でモンスターを破壊できるため、登場当時の環境ではいい感じに地雷枠という感じになっていますね。似たような効果を持つモンスターも増えましたが、昆虫族はそこそこサポートが揃っているので差別化はできそうです。
ただやはりリバース効果は現代では遅く、適当なEXデッキのカードを使った方が簡単に除去はできます。デュエルリンクスでももう時代遅れの効果となってきましたが、似たような効果の《スノーマンイーター》やグレイブスクワーマーと併用してひたすら遅延するデッキと当たったことがありますね(半ギレ)
スケルエンジェル ▶︎ デッキ 《スケルエンジェル》
グレイ
2020/02/01 21:36
遊戯王アイコン
リバース効果でドローするモンスター。
同じ効果でステータスが高いデコイチが存在しますが、属性も種族も違うので差別化は用意です。天使族・光属性・レベル2なのでイーバでサーチが効き、リチューアルチャーチの蘇生も容易です。
とはいえやはり現代ではリバース効果のドローは遅いのでモンスター効果を使う機会がなく、採用理由はないでしょう。デュエルリンクスではスタンダードデュエリストがよく使ってくるので印象には強いです。
リバースに超強化が来ればワンチャン……?
真紅眼の黒竜 ▶︎ デッキ 《真紅眼の黒竜》
グレイ
2020/02/01 21:32
遊戯王アイコン
かわいそうだがもうお前は見たくないよ……(ドラグーンアンチ)

城之内の相棒カードとして有名なモンスター。だが元々は竜崎が買ったレアカードでアンティルールにより渡ったという経緯。城之内が勝ったとはいえ、なんだかなあ。
昔は2体生け贄にしては低い攻撃力をバカにされ、今でもサーチがしやすいオッドアイズアークペンデュラムドラゴンに攻撃力で劣りますが、レッドアイズはオッドアイズと同等の豊富なサポートがあり、完全に住み分けができているので枠を取り合いません。平和。
加えて名指しのサポートでは《真紅眼融合》でデッキ融合するとき流星竜以外では必ず必要になったり、黒炎弾の条件になれると色々あります。
現代ではもっぱらドラグーンオブレッドアイズの融合素材として活用されています(半ギレ)。デュエルリンクスでも昔はインサイトスピリッツでこのカードを蘇生して殴るデッキが流行っていましたね。
サキュバス・ナイト ▶︎ デッキ 《サキュバス・ナイト》
グレイ
2020/02/01 21:26
遊戯王アイコン
血祭りに上げてやる……(伝説の超サキュバス)

サキュバスで魔法を使うのになぜか戦士族。
レベル5なので蛮族の狂宴LV5に対応し、その中でも闇属性の通常モンスターはこのカードだけ。効果モンスターと比べると《召喚師のスキル》や《青竜の召喚士》で手札に呼び込みやすいのですが、それでもこのカードを使う理由としては少し弱い感じがありますね。
攻撃力が1650と《カオスエンドマスター》には対応していないのが少し残念。
アサシン ▶︎ デッキ 《アサシン》
グレイ
2020/02/01 21:21
遊戯王アイコン
アイエエエエエエ!!ANSATSU!?ANSATSUナンデ!?

どこかの動画投稿者がTF6で使用していたことが思い出に残っています。
レベル5の戦士族なので蛮族の狂宴LV5に対応しますが、同じ条件でより攻撃力も守備力も上回る《地獄の魔物使い》と《美しき魔物使い》が存在する上、他の地属性戦士族レベル5は、《カオスエンドマスター》や《巨大ネズミ》に対応する《鎧武者斬鬼》、そして攻撃力0でさまざまなサポートに対応する《千年の盾》なので、もはやこのカードの出番は本当になさそうです。

( 1/9 ページ ) 全134件の内 「1 - 15」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー