交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 みくみくさん 最新カード評価一覧 140件中 106 - 120 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
千本ナイフ ▶︎ デッキ 《千本ナイフ》
みくみく
2013/01/09 21:42
遊戯王アイコン
「せんほんナイフ」とか言われてたカード。

場にブラック・マジシャンがいないと腐ってしまうのが少し厳しい。
表示形式を問わない除去は中々強力だが、地砕きなどの対象を取らないカードの方が厄介なモンスターを処理しやすいのもこのカードの評価を下げる。

とは言ってもブラック・マジシャンのサポートカードの中では中々強力なので、採用は検討できる。
黒の魔法神官 ▶︎ デッキ 《黒の魔法神官》
みくみく
2013/01/09 21:38
遊戯王アイコン
劇場版で遊戯が使用したカード。

召喚条件が厳しく、頑張って召喚しても何の耐性もないのであっさり倒されることも。
罠を無効にする効果もスペルスピードの関係上、カウンター罠は止められない等不便な面が目立つ。

ただ決して弱いわけではなく、打点3200と罠無効は中々魅力的。
ガガガ辺りでならある程度は出しやすいかもしれません。
黒魔術のカーテン ▶︎ デッキ 《黒魔術のカーテン》
みくみく
2013/01/09 21:34
遊戯王アイコン
遊戯のエースのサポートカード。

これ1枚でブラック・マジシャンを召喚できるのは中々強力。
ただ発動ターンは他のモンスターはセットしかできず、ライフ半分と大きなコストもあり、デッキからしか特殊召喚できないため採用枚数は要検討。
ライフコストを逆手にとって巨大化につなげるのもあり。
青眼の究極竜 ▶︎ デッキ 《青眼の究極竜》
みくみく
2013/01/09 21:30
遊戯王アイコン
3000+3000+3000=4500…?
で有名な社長の嫁3体融合カード。

効果こそ無いが攻撃力4500は圧巻の数値であり、FGDには劣るもののオベリスクやクェーサー等の強力モンスターを一方的に戦闘破壊できる。
しかもFGDと違い光属性であり、この攻撃力でオネストに対応しているのは非常に強力。
素材の青眼もサポートが多く通常の融合での召喚も可能。
融合解除》へのコンボはロマンだが成功すればワンキルも容易に可能。
そして正規召喚すれば《死者蘇生》等で特殊召喚もできる。

このカード用の構築をすれば主力として活躍させることも十分出来るはずです。
貪欲な壺 ▶︎ デッキ 《貪欲な壺》
みくみく
2013/01/09 21:18
遊戯王アイコン
ジャンド等で猛威をふるったカード。

シンクロモンスター等の回収が難しいモンスターをエクストラデッキに戻せるのは大きい。
一度シンクロエクシーズしきって後続が尽きてきた時などは非常に重宝する。
加えて2枚ドロー出来るので、強力なことこの上ない。
ホープ・オブ・フィフス ▶︎ デッキ 《ホープ・オブ・フィフス》
みくみく
2013/01/09 21:12
遊戯王アイコン
十代さんのお約束カード。

非常に限定的な状況でドロー枚数+1だが、やっぱり非常に限定的である。
HEROしか戻せない為、汎用性では貪欲に大きく劣る。
通常の融合を採用したHEROであれば墓地にHEROが溜まるので発動しやすいが、ミラクルやSFWと相性が悪いのは痛い。

などとキツイ評価をしましたが決して弱いわけではなく、先述した通り融合HEROであれば無理なく採用が可能。デッキに戻すモンスターは融合モンスターを優先したいですね。
ラーの翼神竜 ▶︎ デッキ 《ラーの翼神竜》
みくみく
2013/01/09 19:05
遊戯王アイコン
ラーなのかヲーなのか…

1000払う効果は劣化裁きというか弱すぎるので使う必要はありません。
起動効果のルール変更でスタダも倒せなくなったし。
序盤で出せば攻撃力7900とかですが自分のライフは100になりますし、ライフが減ってれば攻撃力2000未満とかもザラ。
高攻撃力を安定して得るのは正直難しい。

いかんせん使いにくいというか非常に弱いがヲーの効果で攻撃力を上げれば必然的にライフは100になるので、ホープレイの効果が発動可能。
採用するならライフを100に出来るという点を活かせるといいかも。
プチリュウ ▶︎ デッキ 《プチリュウ》
みくみく
2013/01/09 18:53
遊戯王アイコン
何故か頭から離れてくれないカード。

「プチ」リュウなのでステータスが低い。
とにかく低い。でもクリボーの2倍の攻撃力。
通常モンスターなので《高等儀式術》や《闇の量産工場》等のサポートを受けられる。

わざわざこれを採用する理由があんまりないので出番は無いかもですが、イラストが中々個性的?なので一度は見てみるといいかも。
オベリスクの巨神兵 ▶︎ デッキ 《オベリスクの巨神兵》
みくみく
2013/01/09 18:50
遊戯王アイコン
社長の愛人カード。

原作効果のままではOCGに出来ないですから調整は仕方ない。
耐性が弱体化し、2体リリースの効果も攻撃できない等の点は地味に目立つ。
対象をとる効果には強いが、ミラフォ激流モグラ等にはめっぽう弱い。
ハムドで出せばさらに固くなるがやっぱりモグラには弱い。

まぁ三幻神の中では最も無難で扱いやすい効果なので、神デッキ組むならまずこのカードから採用するといいかもですね。
冥府の使者ゴーズ ▶︎ デッキ 《冥府の使者ゴーズ》
みくみく
2013/01/09 18:43
遊戯王アイコン
手札にいると安心するカード。

劣勢からの反撃に優れたカード。
相手の場ががら空きで攻撃するときはこのカードの存在を忘れずに。
忘れがちですが一応カード効果でのダメージでも特殊召喚可能です。
こっちは使った事ありませんが…

罠を大量に入れるデッキでは腐りがちですが、頼りになるカードなので枠があれば採用も有りですね。
エンジェル・リフト ▶︎ デッキ 《エンジェル・リフト》
みくみく
2013/01/09 0:33
遊戯王アイコン
遊星の大量展開を支えたカード。

上位互換のリビデが無制限である今、あえてこちらを採用する意味はほとんどない。
シンクロ素材にした時に場に残らないという違いがあるが、ゼピュロスでの再利用が出来ないという事も忘れてはいけない。
まぁそうは言っても弱くは無く、攻撃力?のモンスターも蘇生可能ですので、リビデ3枚じゃ足りない、攻撃力?のモンスターを多用するデッキなら4枚目以降のリビデとして採用は検討可能です。
ガード・ブロック ▶︎ デッキ 《ガード・ブロック》
みくみく
2013/01/09 0:28
遊戯王アイコン
遊星序盤のメイン防御カード。

モンスターは守れないが、カードをドロー出来るのでディスアド無くダメージを軽減できる。
ガチで決闘するならやはりミラフォ幽閉等には勝てませんが、ファンデッキではある程度の活躍が見込めるはずです。
イクイップ・シュート ▶︎ デッキ 《イクイップ・シュート》
みくみく
2013/01/09 0:24
遊戯王アイコン
遊星初決闘の決め手になったカード。

装備カードを相手に押しつけて再戦闘するという効果ですが、普通に使おうにもこちらのモンスターは弱体化し、相手モンスターが強化されるので使い勝手が悪い。
しかも両方のモンスターが正しい装備対象で無くてはならないので尚更使い勝手が悪い。
ただ、戦闘は罠の効果処理中に行うのでミラフォなどに掛からず、オネストも使われずに戦闘出来るのは数少ない魅力か…

発動出来てもこのカードと装備カードの分ディスアドなので、これを使うよりは除去しちゃった方が早いというのはやはり痛い弱点ですね。
融合 ▶︎ デッキ 《融合》
みくみく
2013/01/09 0:15
遊戯王アイコン
十代の代名詞ともいえるカード。

ミラクルや龍の鏡等の専用融合と違ってカード消費は激しいですが、サーチ手段が豊富で手札に加えやすい。
素材も除外されず墓地へ送られるため、上記の専用融合カードに繋げる事も出来る。

融合特化デッキならば今でも採用する型はあるはず。
ヒーロー・シグナル ▶︎ デッキ 《ヒーロー・シグナル》
みくみく
2013/01/09 0:09
遊戯王アイコン
アニメでよく見たカード。

戦闘破壊をトリガーとするため発動が遅い。
ただ、フォレストマンやオーシャン、エアーマンを特殊召喚して相手の後続を凌ぎ、次のターンの効果発動や融合、エクシーズに繋げるという戦術は決して悪くない。

構築によっては今でも十分採用の余地はある。

( 8/10 ページ ) 全140件の内 「106 - 120」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー
遊戯王カードリスト・評価・オリカ