交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 宵闇の変態さん 最新カード評価一覧 642件中 46 - 60 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
トリシューラの鼓動 ▶︎ デッキ 《トリシューラの鼓動》
宵闇の変態
2020/11/21 4:40
遊戯王アイコン
場の氷結界Sモンスターの種類に応じてフリチェでトリシューラの効果を再現しつつ、対象をとる効果へのカウンターで相手を追い詰めて行こうというデザインなのは何となく分かるが、ストラクで少なからずマシになったとはいえ氷結界の展開力でそれを揃えるのは無茶がある話でして。
最近お得意の「〇〇カードとしても扱う」が無いせいでサーチ出来ないのも大きなマイナスポイントで、そうなると途端に月書強脱ディノミ天龍etcと勝てる見込みの無いライバルがわんさかと出てくる。現状では腐りにくいそれらを蹴ってまで使いたい性能ではないだろう。
閉ザサレシ世界ノ冥神 ▶︎ デッキ 《閉ザサレシ世界ノ冥神》
宵闇の変態
2020/11/10 4:55
遊戯王アイコン
出たときに結界波もどき、CEOを強化したような耐性、蘇生効果を含む効果の遮断となんかとっ散らかってて正直リンク5と言う割にはパンチが足りない印象を受ける。
だが既に散々触れられている通り相手モンスターを一体リンク素材に出来るという効果外テキストが最大の武器。これにより実質ヴァレル系列を同じに重さで済み、おまけにヘイカンフルアーマードみたいなどうしようもない奴すら葬れてしまう。
ヴァレソ、アストラム、アクセスコード、そしてこのカードと完全耐性持ちへの逆風が止まらない((
なお、閉ざされし世界を貫く我が新風(《ヴァレルロード・ドラゴン》)にNTRはされないがデバフかけられて殴り倒される。
紅蓮の指名者 ▶︎ デッキ 《紅蓮の指名者》
宵闇の変態
2020/11/10 3:52
遊戯王アイコン
デュエルの高速化+後手捲り用のカードのパワーが桁違いに上がった今、往年のダストシュートみたいな使われ方をされはじめたカード。
特に展開系のデッキにガチガチに盤面を固められた後、一時的とはいえ逆転できるカードをピーハンされてしまえばそのまま死を待つしか無くなってしまう。後攻で引くと他のハンデスカードに輪をかけて紙になるのは昔っから変わっていないが…
海外で評価される→日本でも評価されるというキモイルカ先輩と同じ轍を踏んだハンデスカードである。その海外では禁止になっちゃったけど。
ヴァレルソード・ドラゴン ▶︎ デッキ 《ヴァレルソード・ドラゴン》
宵闇の変態
2020/11/08 14:27
遊戯王アイコン
開闢オネストみたいな事をやってのけるライトニング以上の戦闘の鬼で出てきたら大体死ぬ事で有名。また戦闘一辺倒なだけでなく戦闘破壊耐性やフリチェ攻撃封じという小技まで持ってるのも実にニクい。送りつけられたイヴリースを自害させてくだちい…
これ程のスペックを持ちながら素材指定はそこまで厳しくなく、展開力の低いデッキでもハリファイバーに頼ればポンと出せる。
でも最近はアクセスコードにフィニッシャーとしての役割を取って代わられているような気がする。インフレって怖いね(諸行無常)
双天将 密迹 ▶︎ デッキ 《双天将 密迹》
宵闇の変態
2020/11/01 21:23
遊戯王アイコン
金剛力士と対を成す密迹力士をモチーフにした待望の鴻鵠さん仁王モードなのだが、なまじ招来が強いせいなのか色々残念な事になってる。
戦闘破壊耐性はまぁあって損はないけど、魔法罠除去はメテオニスQUAにすら鼻で笑われる相手だけハリケーン。起動効果なら破壊でもバチ当たらんだろうに…そして最後の相手のモンスター効果にカウンターして破壊する効果は「無効にして」の文字を書き忘れたのかな?条件ありの上に名称ターン1なのにこれはひどい。
どれもわざと弱いテキストを選んで書いてるとしか思えない残念スペックだが、律儀に融合素材に鴻鵠を指定してくれてるお陰で派兵で鴻鵠をリクルート出来るようになったのは評価出来るか。とはいえ双天罠カードより魔法カードの方が優先度は高いので結局金剛見せて熊羆リクルートする方が多そうだけど。
海造賊-双翼のリュース号 ▶︎ デッキ 《海造賊-双翼のリュース号》
宵闇の変態
2020/10/12 23:57
遊戯王アイコン
環境を牛耳るエルドリッチや派遣会社ドラグマのおかげで光属性とのエンカウント率は非常に高く、踏み倒し効果で特に特殊召喚を狙いやすい。固有効果も天罰と強力であり海造賊を装備していれば更に海造賊万能サーチまで付随する。
ただ、海造賊のもう片方の制圧札であるメルケ号に比べて素材縛りのある融合モンスターなので普通に出そうとすると必然的に消費が重くなりがち。無理に進水式で融合召喚するより大航海を絡めた踏み倒しで特殊召喚をしていきたい。
海造賊-大航海 ▶︎ デッキ 《海造賊-大航海》
宵闇の変態
2020/10/12 23:44
遊戯王アイコン
海造賊の踏み倒し効果を相手依存じゃなくするだけでなく蘇生効果まで持っているとてつもなく便利なカード。融合モンスターであるリュース号を出しやすくなるのが本当に偉い。
逆にこれが無いと踏み倒しが本当に相手依存になってしまうので、拠点込みでフル投入しておきたい。それだけ海造賊にとって重要なカードである。
起動指令 ギア・フォース ▶︎ デッキ 《起動指令 ギア・フォース》
宵闇の変態
2020/10/12 23:29
遊戯王アイコン
攻撃反応系、機械族以外のやつが居ると発動出来ない、サーチもきかない。まさかライトバニッシュに肉薄する産廃を拝める日が来ようとは(呆れ)
自分の攻撃宣言時にも使えるが通常罠なので一旦伏せる必要があるし大きな優位点ではない。
ミラフォ無制限どころか派生まで豊富にある今日にこの性能では資源の無駄遣いと言われるのもやむ無しである。
混沌領域 ▶︎ デッキ 《混沌領域》
宵闇の変態
2020/10/12 23:26
遊戯王アイコン
手札コスト的にデッキは選ぶがレベル4〜8の光闇特殊召喚モンスターには結構やべー顔ぶれが並んでおり、それらをサーチ出来るというだけでも非常に優秀。後半のドロー効果も払ったコストの補填と2枚目以降のこのカードを腐りにくく出来る嬉しいオマケ。
既出だがワイコラとの噛み合いは最高でサーチのみならず、後半の効果で再装填まで可能な至れり尽くせりっぷり。再逮捕されないか心配なくらいである…
魔導獣 キングジャッカル ▶︎ デッキ 《魔導獣 キングジャッカル》
宵闇の変態
2020/05/12 23:12
遊戯王アイコン
マジェユニやノーテスと同じくテーマ内では出しにくいのに出張先ではえらい活躍する人。ちなみに何故か全員レベル6。
汎用スケールで出せる天罰内蔵モンスターであり打点も帝クラスで悪くない。コストの魔力カウンターも魔法1枚で2個乗るので稼ぎやすく、おまけに自身ので無くても良い親切設計である。
Pデッキにおける不倶戴天の敵であるニビルを牽制出来るのが非常に頼もしい。これからも元気に過労死よろしくお願いします(ゲス顔)
旋壊のヴェスペネイト ▶︎ デッキ 《旋壊のヴェスペネイト》
宵闇の変態
2020/04/29 1:54
遊戯王アイコン
ランク4版ガイドラだがインフレの影響か被破壊時の保険が付いた。一応ランク1〜3を扱うデッキでも駄天使に乗っけて出す事自体は可能。
ただランク4は他のランクと比して層が非常に厚く質も良く、わさわざこのカードに頼らなくとも臨機応変な対応が出来てしまうあまりにも贅沢な問題がある。使うならデュガレスやラプソディみたいな攻撃が低すぎる奴に使いたい。
ちなみに自分はユニオンキャリアーで引っ張ってきたカードを装備したXモンスターにこのカードを乗っけて破壊する動きが好き。
インフィニティ・ダーク ▶︎ デッキ 《インフィニティ・ダーク》
宵闇の変態
2020/04/29 0:27
遊戯王アイコン
イラストに極振りした結果性能がスッカスカになった残念なカード。
再度召喚の見返りが殴るときにエネコン出来ますってのはあまりにもアナクロ過ぎるし、それを活かす為の攻撃力もリクルーターに毛が生えた程度では射程範囲もかなり狭い。
なお古いカードなので分かりにくいが《墓守の暗殺者》と同様に対象をとる効果なので使用する場合は注意(公式データベースで確認可)
オリファンの角笛 ▶︎ デッキ 《オリファンの角笛》
宵闇の変態
2020/04/24 17:49
遊戯王アイコン
ちゃんと3人なの草。
装備フェルニティブレイクとレスキュー炎戦士を使い分けられる便利なカードだが、テーマ名を持たず素引き前提となると途端に微妙に思えてくるのは最近の遊戯王らしいというか何というか。
それにリクルート効果の方はモンスターゾーンにローランが場に残る事は少ないので使いどころがかなり難しい。特殊召喚制限も罠であることを利用して踏み倒したり出来ないのも痛し痒し。
それでも万能除去の方はほぼ腐ることが無いので本当にサーチ出来たらなぁと思わずにはいられないカードである。モルガンもそうだったな…
アンジェリカでサーチ出来るようになったので+2点
メガリス・フール ▶︎ デッキ 《メガリス・フール》
宵闇の変態
2020/04/19 13:22
遊戯王アイコン
圧倒的ラスボス感が漂うイラストにそぐわないレベルとレアリティ。
だが性能は今までのメガリスの頭三つくらい飛び抜けて強い!メガリスというテーマの歯車がキレイに回り始めたのはこのカードあっての事である。べトールの絨毯爆撃連打もファレグの脳筋パンチもめちゃくちゃ上手く決まるようになった。
メガリスのダメだった所を全て的確に補うデザイン力は特筆に値する。プティンセスール考えた人と同じオーラを感じるよ。
オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン ▶︎ デッキ 《オッドアイズ・ボルテックス・ドラゴン》
宵闇の変態
2020/04/10 13:53
遊戯王アイコン
当時はアブソリュートで踏み倒すにしろ融合するにしろ一手間必要だったのが難点だったが、リンクモンスターの登場でアブソリュートを墓地へ送りやすくなったので格段にフットワークが軽くなった。また新マスタールール施工後Pモンスターが無駄に貯まりやすくなったので効果コストも捻出しやすくなったもグッド。
そういった背景もあってエンディミオンでよく見るカードにまで昇華した。創聖は魔法罠のみキンジャはモンスター効果のみしか止められないので両睨み出来るこのカードの存在は大きい。バウンス効果もマスカレーナで相手ターンにアブソリュートを溶かす事で妨害としても使えるとにかく便利なヤツ。

( 4/43 ページ ) 全642件の内 「46 - 60」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー