交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 wisteriaさん 最新カード評価一覧 237件中 46 - 60 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
神の通告 ▶︎ デッキ 《神の通告》
wisteria
2015/10/17 21:51
遊戯王アイコン
(制限の警告より強いカードを出したら)いかんでしょ…

即制限カード送りレベルの超強力カウンター罠。
単体性能もライフコスト天罰と宣告同様の召喚無効内蔵と素晴らしく高いが、注目すべきはコストがたったの1500という点。なんで神警より低いんだ…。
同パックのアリアドネでサーチすることも出来、アリアドネで「宣告、通告、通告」とかされたら悪夢でしかない(間違いなくされるだろうけど)。最低3か月はこのカードを警戒して、バック割りは多めに入れておこう。
マジェスペクター・ラクーン ▶︎ デッキ 《マジェスペクター・ラクーン》
wisteria
2015/08/11 13:05
遊戯王アイコン
ステータスは低いものの、同名を含む全てのマジェスペクターモンスターにアクセス出来る。マジェ共通の耐性によって、サーチを妨害されることはほとんどなく、戦闘破壊されてもP召喚で即座にアドに変えることが可能。
マジェでの利用は勿論のこと、これをユニコーンを各種Pデッキに出張させる構築も強力。
マジェスペクター・ユニコーン ▶︎ デッキ 《マジェスペクター・ユニコーン》
wisteria
2015/08/11 12:34
遊戯王アイコン
魔術ペクターでは愛用させて頂いているが、このカードを立たせておくだけでかなりのスピードでアド差を開くことが出来る。

自身をサーチできるラクーンや、魔術師の展開の要であるジョーカー、使用後の慧眼やエキセントリックを回収しながら除去を行う。自身の強固な耐性により、撃つタイミングをかなり後ろに調節できる。つまり、相手が出したシンクロ・エクシーズモンスターを見てから対応できるということだ。

また、ブンボーグや剣闘獣などの攻撃をトリガーに展開するテーマや、竜星やグレイドルなどの自モンスターの破壊をトリガーにするカテゴリに対しても、「攻撃をさせない」「壁を作らせない」というプレイングが可能。相手は文字通り何も出来ず、こちらがアドを稼ぐのを眺めながら攻撃を受け続けることになる。
強すぎて友達をなくさないよう、フリーでの運用はくれぐれもご注意を。
フレシアの蟲惑魔 ▶︎ デッキ 《フレシアの蟲惑魔》
wisteria
2015/08/11 12:23
遊戯王アイコン
先攻ではプトレに次ぐ制圧力を持つ新生ランク4。攻撃力が低く守備力が高い点も似ている。こちらは罠への耐性が強力なため、相手の伏せが多い状況でも出しやすく、状況に応じて落とし穴を使い分けられる点が強力。
ただし、攻めに転じたい場合はプトレの方が都合がいい場合も多い。

一方出された時に対策を怠っていると、このカード一枚で積むことも珍しくない。
戦闘で突破することは難しいので、ブラホなどの魔法による除去、《闇の護封剣》などの強制セット、エキセントリックなどの低ステータスモンスターによる効果破壊などで活路を見出そう。
熟練の赤魔術士 ▶︎ デッキ 《熟練の赤魔術士》
wisteria
2015/08/11 12:15
遊戯王アイコン
誰も書いてないけど、デッキから《インフェルニティ・デーモン》を直接リクルートできるカード。
タイミングが少々難しいものの、魔法を連射するペンデュラム軸のIFなら採用を検討できる。現時点ならばイグナイトIFが最有力か。
E・HERO ブレイズマン ▶︎ デッキ 《E・HERO ブレイズマン》
wisteria
2014/07/29 2:23
遊戯王アイコン
現在のHEROに「融合」を使う意義を与え、既存の融合HEROに対しては大きなサポートとなるであろう、新規E・HERO。二つの効果は各ターンごとにどちらかしか使えないものの、状況に合わせて使用できるため腐ることは少ない。HEROデッキ以外でも、シャドールで素材になるため、そちらでの採用も検討できる。プリズマーと違って名称はコピーできないので、その部分では使い分けが可能である。

属性・攻守をコピーする効果は、通常召喚でミドラーシュを突破させたり、スムーズに任意のM・HEROに繋げられるため、かなり有用。味方にすると心強く、相手にすると手ごわいモンスターであると言えるだろう。
アポクリフォート・キラー ▶︎ デッキ 《アポクリフォート・キラー》
wisteria
2014/07/29 2:16
遊戯王アイコン
神以上の耐性をもつ、脅威の大型。現在の除去の主流である効果処理をほぼ完全に封じる。打点で上回れるデッキならば突破できる可能性はあるものの、打点のないデッキでは突破はほぼ不可能。

環境クラスとそれ以下のレベル差を広げるカードと言っても過言ではない。加えて言えば、別にこのカードを使わなくても勝ててしまうところに、クリフォートの恐ろしさはある。
トリック・デーモン ▶︎ デッキ 《トリック・デーモン》
wisteria
2014/07/07 22:21
遊戯王アイコン
かなり緩い条件でデーモンをサーチできる一枚。通常のデーモンの起動や安定性の向上にも役立つ他、《インフェルニティ・デーモン》をサーチできるため、IFの展開にも使える。デスガイドに対応する星3、守備力0、闇属性など、受けられるサポートが数多いのもポイント。効果はターン制限があるため、投入枚数には注意。
召喚僧サモンプリースト ▶︎ デッキ 《召喚僧サモンプリースト》
wisteria
2014/07/07 22:15
遊戯王アイコン
高性能じいちゃん。魔法を切ってデッキからリクルート、戦闘はできないが効果は無効にならないなど利点は多いが、ヴェーラーやブレスルには弱い。このカードを使う場合はあらかじめ多めに魔法を入れておくようにしたい。シャドーミストの登場で再評価されているカードでもある。
ダーク・グレファー ▶︎ デッキ 《ダーク・グレファー》
wisteria
2014/07/07 22:11
遊戯王アイコン
優秀な効果を持つHENTAI。IFではお世話になっている。効果は同時に2枚肥やすことが出来、IFやディアボリック、ユベル、デーモンなどで無駄なく使用できる。終末とは相互互換だが、召喚誘発か否か、攻撃力、生きてれば二度目の発動ができる点などで差別化は可能だろう。増援にも対応しているため、実際便利なモンスターである。
ZERO-MAX ▶︎ デッキ 《ZERO-MAX》
wisteria
2014/07/07 22:04
遊戯王アイコン
IF専用の《死者蘇生》。手札0枚という発動条件と攻撃権放棄・呼び出したモンスターの攻撃力以下のモンスターを破壊するデメリットがあるものの、バックを固めてパーミするIFにはあまり苦にならない。主に攻撃力0のネクロマンサーを蘇生して連続蘇生につなげることになるだろう。ソルチャとはデメリットが被っているため、同一ターンに使用できればとても強力。IFを支える有力な展開札の一つと言える。
No.62 銀河眼の光子竜皇 ▶︎ デッキ 《No.62 銀河眼の光子竜皇》
wisteria
2014/07/07 0:01
遊戯王アイコン
【銀河眼】を相手にする時必ず警戒する必要がある、ランク8エクシーズ。その突破力は圧巻の一言。戦闘でこのカードを崩すことはほぼ不可能だろう。理想的な対処法は出させない、もしくは召喚反応・攻撃反応で潰すことだが、【銀河眼】では《セイクリッド・プレアデス》を出すことが出来るため、防御の薄いデッキではそれも叶わない場合もある。

効果の耐性はないため、ワンキルされなければ返しのターンで処理するのが堅実だろう。後に復活する効果も、大体それまでに決着がつくことが多い(《光子竜皇》の攻撃で大ダメージを受けているため、こっちが先にやられるか、或るいは制圧し返してトドメを刺せるかのどちらかになる場合が多い)ため、あまり気にならない。《No.101》は耐性を突破しつつ戦況を整えられるため、攻撃表示で立っていることの多いこのカードにとっては天敵である。

尚、ワンキルされた場合は素直に諦めよう。【銀河眼】とはそういうデッキである。
レベル・スティーラー ▶︎ デッキ 《レベル・スティーラー》
wisteria
2014/07/06 23:48
遊戯王アイコン
便利虫。アドバンス召喚のためのリリース確保、シンクロのレベル合わせ、ランク1エクシーズ要員など様々な動きができる。ターンの制約がないため、ソリティアしながら展開することも可能。《ワン・フォー・ワン》をはじめとしたレベル1サポートに加え、《終末の騎士》《ダーク・グレファー》にも対応する闇属性である点も優秀。

ただし、手札に複数来るとかさばったり、構築次第で全く来ないとデッキが回らなかったりすることもあるので注意。
黒魔族復活の棺 ▶︎ デッキ 《黒魔族復活の棺》
wisteria
2014/07/06 23:40
遊戯王アイコン
原作やアニメで活躍したためカード化自体は心待ちにしていたのだが、このタイミングでこの効果で出されるとシャドール推したいだけにしか見えない。他の方もコメントで仰られているが、デッキからも呼び出せるというまさかの強化。今のシャドールに枠があるかどうかは知らないが、シャドールで運用するならば安定してアドを取ることができるだろう。「墓地に送る」ため、破壊耐性持ちも難なく突破できる。
遊戯のファンデッキならば3枚積みたいが、値段の高騰が予想されるため厳しい。一応、竜騎士ブラマジや呪符竜デッキにおける事故回避には役立つか。

「決闘者の記憶」の企画自体はいいのだが、限定でシャドールをゴリ推しするためのカードばかり入れているせいであまりいい印象がない。限定生産ならば、原作に思い入れのある人の手に行き渡るような内容にすべきだろうに…。
M・HERO ダーク・ロウ ▶︎ デッキ 《M・HERO ダーク・ロウ》
wisteria
2014/06/24 21:45
遊戯王アイコン
ストラクで登場した新規マスクド。打点は若干心もとないものの、効果は相手のみの《マクロコスモス》と、サーチ時にハンデスを入れる効果でとても強烈。環境トップの【シャドール】をはじめ、多くのデッキに強烈に刺さる。先行でこれを立てられて返せなければ、かなりの確率で負けを覚悟した方がいいだろう。パワーカードではあるものの、セカンドによってHERO以外も扱えるカードとなったため、今後の行方が非常に気になるところである。

( 4/16 ページ ) 全237件の内 「46 - 60」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー
遊戯王カードリスト・評価・オリカ