交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 アルバさん 最新カード評価一覧 5,455件中 241 - 255 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
ダイノルフィア・インタクト ▶︎ デッキ 《ダイノルフィア・インタクト》
アルバ
2023/01/17 1:04
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
レクスタームと被ってるから出ないのではないかと思っていた、効果モンスター無効罠が普通に出てきた。
レクスタームはフィールドのモンスターには強いが、それ以外の手札や墓地などには無力なため弱点をカバーすることができる。
また、これか融合効果を持つダイノルフィア罠とテリジアをセットで引いていれば、うららを対策しつつ融合効果を持つダイノルフィア罠を通すことができる。
発動後に自分のダイノルフィアモンスターを破壊する必要はないが、このターン受ける戦闘ダメージが自分のライフの半分に固定される効果が適用される。
かすり傷が大ダメージになってしまうこともあるが、特殊な状況が発生しない限りはまず戦闘で死ぬことはなくなるので普通に有難い効果。
ダイノルフィアは罠は一通り揃った感じがするので、次の強化が来るならメインのモンスターが欲しいところ。
ダイノルフィア・ソニック ▶︎ デッキ 《ダイノルフィア・ソニック》
アルバ
2023/01/17 0:56
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
癖の強いダイノルフィアカウンター罠の初期組の中では、魔法罠無効という単純に汎用性が高く強い効果を持つ。
言われている通りレクスタームで対策できない範囲をカバーできる。
テリジアからセットでき、そのテリジアを破壊してしまえば無駄がない事から、変わったところでは恐竜ギミックにテリジアを組み込むことで魔法罠対策もできる。
ダイノルフィア・シェル ▶︎ デッキ 《ダイノルフィア・シェル》
アルバ
2023/01/17 0:49
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
バトルフェイズ開始時に守備力の高いトークンを生み出して他のモンスターを攻撃から守るという、一体何がカウンター罠なのかがわからない効果を持つ。
バトルフェイズ発動かつカウンター罠なので算段を狂わせることはできるが。
ただ、トークンが除去されたり既に攻撃力3000越えのモンスターがいると無力になってしまうので、レクスタームやブルートでトークンを守る支援はしたい。
ただ、バトルフェイズまで引っ張らないと発動できないトークン生成罠という性質が微妙なもので、そこまで引っ張るならバリアでも撃った方がいいんじゃないかとも思ってしまう。
こちらはテリジアでセットできる利点はあるが、融合を行う罠やブルートなどと比べるとセットする優先度は高くない。
場にダイノルフィアを一切要求しないので一応汎用カードとしても使えるが、どんな場面で使うかは謎。
また、ダイノルフィアカウンター罠の共通墓地効果としてライフポイント2000以下の時に受ける戦闘ダメージをゼロにできる効果もある。
ダイノルフィアは自らライフポイントを削りまくり背水の陣のような状況になり、ちょっとした戦闘ダメージでも死んでしまう状況もあるため、レクスタームでも対策できない不意のダイレクトアタッカーなどを回避できると思えば悪くない効果。
ダイノルフィア・リヴァージョン ▶︎ デッキ 《ダイノルフィア・リヴァージョン》
アルバ
2023/01/17 0:36
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
ダイノルフィア融合体がいれば墓地の発動条件を満たしたカウンター罠をコピーできるという、カウンター罠としては珍しい性質を持つカード。
地味にダイノルフィア以外のものもコピーできるので、コストが重いものもライフコスト半分で発動ができるようになる。
ただ、どんなカウンター罠でもコピーできるとは言ったが副葬などであらかじめ墓地に置かないといけないので手間もかかる。
わざわざそんなことをしたら警戒されるので、ダイノルフィアカウンター罠以外でせいぜいコピーできるのは、自然に使える神カウンターぐらいが限度ではないかと思われる。
どちらにしろコピー元をあらかじめ墓地に用意しないといけないというのが面倒な要素となるのだが。
重いコストのカウンター罠のコストをすべてライフコスト半分で使えるのは夢はあるが、あまり実用性はないといった印象。
ダイノルフィア・アラート ▶︎ デッキ 《ダイノルフィア・アラート》
アルバ
2023/01/17 0:21
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
ダイノルフィアをレベル8以下になるように蘇生するカード。
効果を無効にしていないのは嬉しいが、攻撃は完全に封じられてしまうため融合を蘇生した場合は響く場合があるかもしれない。
やれることは倒された融合モンスター蘇生して盤面を立て直すか、ドメインの効果で融合素材で墓地に送られたモンスター2体を蘇生し、デメリットが消える次のターンにエクシーズなどに繋ぐことを狙うことになるか。
融合が通った後に使えるようなカードのため採用枚数は考えたい。
ダイノルフィア・ブルート ▶︎ デッキ 《ダイノルフィア・ブルート》
アルバ
2023/01/17 0:10
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
無難に使いやすいフリチェ万能除去。
テリジアでセット可能でターン1の発動制限がついているがケントレギナを使うと疑似的に2発撃つことが可能。
対象も取らず使いやすい効果ではあるのだが、ライフ半分払って自分のダイノルフィアまで破壊してフリチェ1枚破壊は少々地味な印象が拭えないというもの正直な話ではある。
ライフコストはレクスタームやケントレギナを使う際にはライフが低い方が良いのだが、削りすぎるとかすり傷程度で死んでしまうためプレイが難しくなる。
また、ダイノルフィアは破壊されても後続に繋ぐことはできるが、その事情を踏まえても融合モンスターは場に維持したいので、あまり破壊したいとも思えない。
ダイノルフィア・フレンジー ▶︎ デッキ 《ダイノルフィア・フレンジー》
アルバ
2023/01/16 23:59
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
罠とは言えドメインの時点で相当なスペックだったのでぶっ飛んでいたが、状況次第で更に上を行く融合罠が出るとは当時思わなかった。
ドメインと比べると相手のメインフェイズ限定になり、手札とフィールドは非対応と融通は利かなくなったが、消耗を大きく抑えて融合ができ更にエクストラからも素材を捻出できる。
一緒に登場したレクスタームを使えと言わんばかりのカード。
レクスターム直通でも良いが、ケントレギナを経由するとライフを削りつつ盤面を2体にすることも可能。
エクストラの圧迫が許容できテリジアに召喚権を使える、またはテリジアに恐竜サポートを使えるデッキならレクスタームと共に出張させる事も可能。
ダイノルフィア・ドメイン ▶︎ デッキ 《ダイノルフィア・ドメイン》
アルバ
2023/01/16 23:47
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
出た時代がアナコンダデストロイしてた環境なので、時代の流れに逆張りしたようなアナコンダ非対応の罠融合。
しかし、逆張りしているだけではなく性能も相当に高くライフ半分をコストにデッキ融合を行え、手札とフィールドも素材にできると素材を引きすぎてしまった場合のケアまでも万全と融通まで利いている。
更に《化石調査》込みで実質6積み可能なテリジアによってデッキから引っ張りだすのも簡単と来ている。
出た当時は発動後にできるダイノルフィアの動きがあまり強くなかったが、レクスタームの登場でカードパワーが大きく上がった。
コストでライフを半分払う都合上、うららなどで無効にされると大ピンチに陥るのとメインフェイズ前に除去されると何もできないのには警戒が必要。
墓地効果はダイノルフィア通常罠に共通するライフ2000以下の際に発動できる効果ダメージ無効。
ピーキー寄りな効果のためあまり強くはないが、ライフをガンガン削るダイノルフィアではかすり傷程度のバーンダメージでも死にかねない状況もあるのであって損はない。
ダブル・フッキング ▶︎ デッキ 《ダブル・フッキング》
アルバ
2023/01/16 0:11
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
ツイツイや皆既月蝕のような、昔の汎用カードを2倍にして撃てるカードは出ていたがついに元禁止のリビデすらその対象に選ばれた。
リビデとの違いは同名カードは1ターンに1度しか発動できず、表示形式は自由。
手札コストが必要なので損はしてしまうが1体蘇生も可能で、コストで捨てたモンスターをそのまま蘇生もできる。
蘇生したモンスターはどっちかだけがフィールドから離れても自壊してしまうため、蘇生したモンスターは素材にしてしまいたい。
罠蘇生で手札コストありなため使えるデッキこそは多いものの、実際に採用するデッキは限られてくるとは思うが一部のデッキには嬉しい強化になるかもしれない。
カオス・アンヘル-混沌の双翼- ▶︎ デッキ 《カオス・アンヘル-混沌の双翼-》
アルバ
2023/01/15 23:55
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
前弾のシンクロはチューナーも非チューナーも指定があるという面倒なものだったが、今回はチューナーだけでシンクロできたり、チューナーなしでシンクロできたりとガバガバになった。
光闇限定ではあるが非チューナーをチューナーとして扱ってシンクロできるので、フィールドのモンスターの合計レベルが10なら出せると非常に緩い。
シンクロ召喚とはほぼ無縁だった純構築のエルドですら出てくる可能性がある。
スペックも3500打点持ちのカード種別を問わない単体除外と使い勝手が良い。
除外効果はシンクロ召喚時以外でも発動するので、アーティファクトなんかではリビデなどの蘇生札を共有できる。
また、素材の属性によって耐性を得ることができ、特に光属性のものは相手のモンスター効果を回避しつつ自身の効果や戦闘を通しに行けるので狙えるなら付加させたいところ。
闇属性は自身が3500のため若干噛み合わないが、自身以外にも付加させるので横を守るのに使える。
レベル10シンクロはバロネスの壁が高いが、差別化できる点は多いので普通に生き残れる性能を持っている。
スーレアだと思っていたがレアなのが正直驚いた。
深淵の獣アルベル ▶︎ デッキ 《深淵の獣アルベル》
アルバ
2023/01/15 12:17
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
フィールド・墓地ではアルバスになるが「としても扱う」ではなく「として扱う」なのでビーステッドのサポートを受けられない。
しかも、一番名乗ってて欲しいデッキは非対応のためチグハグさが目立つ。
ドラゴンを相手から奪う効果は墓地にも対応しているが、手札コスト+自身リリースと消耗が激しく、当然ながら相手への依存度も高い。
ストーリー・環境共に荒らしてきたアルベルの現状最後の姿にしては首を傾げるような性能ではあるが、ルべリオンでサーチできるチューナーではあるのでレベル6ビーステッドと合わせてバロネスになることぐらいはできるか。
超重天神マスラ-O ▶︎ デッキ 《超重天神マスラ-O》
アルバ
2023/01/15 12:05
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
2の効果を無視すれば汎用レベル12シンクロとして使えるカード。
守備で殴れる実質攻撃力4000として運用できるためライストには強い。
相手が魔法罠を発動すると3枚になるようにドローできるため牽制にもなり、相手が発動せざる得ない場合だと手札が最大3枚増える。
ただ、魔法罠の効果処理後のドローなので発動したものに除去されたり効果を無効にされるなどすると何もできない点には注意が必要。
現状素材指定なしで出せるレベル12シンクロは競争率が低く、その中でも比較的強力な効果を持つのでレベル12シンクロが欲しいなら候補に上がるか。
ワナビー! ▶︎ デッキ 《ワナビー!》
アルバ
2023/01/15 11:54
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
手札誘発で罠をセットできるバッ《クジャック》みたいなカードだが、なんといっても相手の先攻1ターン目で罠をセットして、自分の1ターン目にそれを使えるのが他のカードにない強み。
ただ、セットした罠は次のエンドフェイズに墓地へ送られてしまうデメリットがあるため永続や発動条件がある罠には向かず、採用するならフリチェや墓地効果がある罠を多めに積むなどデッキの罠編成は考える必要がある。
永続でも《群雄割拠》や《御前試合》なら相手の盤面を崩せるので、一部相性のいい永続もあるのだが。
また、採用するデッキは必然的に罠の比重が大きくなると思われるので3枚ぐらい捲れば何か出るとは思うが、不確定なので失敗するとセルフハンデスで終了する可能性もある上に、捲れた罠が次のエンドフェイズまでに使える罠とも限らず無駄になる可能性もある。
魔法罠カード主体のデッキに相手なら博打性が跳ね上がる上に、そこまで強い動きにもならないと相手を選ぶ面もある。
独自の強みこそはあるものの、状況に振られやすいカードという印象。
ピュアリィ・スリーピィメモリー ▶︎ デッキ 《ピュアリィ・スリーピィメモリー》
アルバ
2023/01/15 11:38
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
1の効果は自分の受けるダメージを1度だけゼロにするというワンキル防止ぐらいにしか使えない効果でありどちらかというと弱い効果。
しかし、リクルート効果を使う場合はいつでも発動できることが重要なので発動が状況に左右されない効果なのは良い。
手札を消耗しがちなピュアリィにとってはドロー効果は単純に有難く、他のピュアリィ速攻魔法同様に複数素材に入れると効果が重複するのも良い。
ただ、ドローのタイミングが相手のスタンバイと遅めで素材に埋めてすぐ何かしてくれる効果ではないので、採用枚数は考えておきたい。
現状はこれを指定するエクシーズ体が存在しないのが一番痛いため、登場が待たれるところ。
ピュアリィ・リリィ ▶︎ デッキ 《ピュアリィ・リリィ》
アルバ
2023/01/15 11:29
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
出るんじゃないかと言われていたメインデッキに入るピュアリィの2枚目。
ピュアリィは消耗が激しい割に手札補充効果は不確定と悩ましい調整だったが、こちらは確定かつ最も欲しいマイフレンドに触れる。
また、デッキには入れたいけど複数引きたくないストリートもピン差しで良くなった。
エクシーズになる効果に必要な魔法は墓地調達なのでピュアリィと比べると消耗を抑えながら動くことができ、全体的にあちらよりも大分使い勝手が良い。
ただ、墓地にピュアリィ速攻魔法がないとエクシーズになる効果は使えないので初動で使うにはちょっとだけ工夫がいる。
また、どっちの効果も同名ターン1発動制がついているのと、ピュアリィと組み合わせると真価を発揮するカードなので結局両方採用することになるか。

( 17/364 ページ ) 全5,455件の内 「241 - 255」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー