交流(共通)
メインメニュー
クリエイトメニュー
- 遊戯王デッキメーカー
- 遊戯王オリカメーカー
- 遊戯王オリカ掲示板
- 遊戯王オリカカテゴリ一覧
- 遊戯王SS投稿
- 遊戯王SS一覧
- 遊戯王川柳メーカー
- 遊戯王川柳一覧
- 遊戯王ボケメーカー
- 遊戯王ボケ一覧
- 遊戯王イラスト・漫画
その他
遊戯王ランキング
注目カードランクング
カード種類 最強カードランキング
● 通常モンスター
● 効果モンスター
● 融合モンスター
● 儀式モンスター
● シンクロモンスター
● エクシーズモンスター
● スピリットモンスター
● ユニオンモンスター
● デュアルモンスター
● チューナーモンスター
● トゥーンモンスター
● ペンデュラムモンスター
● リンクモンスター
● リバースモンスター
● 通常魔法
永続魔法
装備魔法
速攻魔法
フィールド魔法
儀式魔法
● 通常罠
永続罠
カウンター罠







種族 最強モンスターランキング
● 悪魔族
● アンデット族
● 雷族
● 海竜族
● 岩石族
● 機械族
● 恐竜族
● 獣族
● 幻神獣族
● 昆虫族
● サイキック族
● 魚族
● 植物族
● 獣戦士族
● 戦士族
● 天使族
● 鳥獣族
● ドラゴン族
● 爬虫類族
● 炎族
● 魔法使い族
● 水族
● 創造神族
● 幻竜族
● サイバース族
● 幻想魔族
属性 最強モンスターランキング
レベル別最強モンスターランキング












デッキランキング
双頭竜キング・レックス(ソウトウリュウキングレックス) →使用デッキ →カード価格
![]() |
||||||
種類 | 属性 | レベル | 種族 | 攻撃力 | 守備力 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果モンスター | ![]() |
6 | 恐竜族 | 1600 | 1200 | |
このカード名の、(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しかできず、(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。 (1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。 (2):このカードが召喚・特殊召喚した場合、自分フィールドの恐竜族モンスターの攻撃力の合計より低い攻撃力を持つフィールドのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。 |
||||||
カード評価 | 8(7) → 全件表示 | |||||
カード価格 | 15円~(トレカネット) |
収録
収録 | 略号連番 | 発売日 | レアリティ |
---|---|---|---|
DUELIST NEXUS | DUNE-JP007 | 2023年04月22日 | Normal |
双頭竜キング・レックスのカード評価・考察 ⇒WIKI(外部)
汎用レベル6素材として使えるモンスター。
恐竜族としては《ジュラシック・パワー》に対応している+《エヴォルカイザー・ラーズ》の素材に向いている長所があります。
ただ、《ジュラシック・パワー》は一般的な恐竜族デッキに採用されませんし、《エヴォルカイザー・ラーズ》は《ゼノ・メテオロス》から作るほうが楽です。
単体性能はそこまで悪くありませんが、現状の恐竜族に噛み合っているかは微妙なところです。
恐竜族としては《ジュラシック・パワー》に対応している+《エヴォルカイザー・ラーズ》の素材に向いている長所があります。
ただ、《ジュラシック・パワー》は一般的な恐竜族デッキに採用されませんし、《エヴォルカイザー・ラーズ》は《ゼノ・メテオロス》から作るほうが楽です。
単体性能はそこまで悪くありませんが、現状の恐竜族に噛み合っているかは微妙なところです。
全国大会準優勝の竜崎さんが使用した恐竜族最強レアカードのリメイク。ノーマルカード。
数少ない自己展開もちの☆6モンスター。《化石調査》でサーチ可能なのでなかなかの汎用性があります。恐竜族デッキでは、《エヴォルカイザー・ソルデ》《エヴォルカイザー・ラーズ》の素材として有用です。
特殊召喚と破壊効果のかみ合わせがやや難で、自前では1600以下を露払いにとどまります。
《ジュラシック・パワー》との親和性が高く、サーチ可能な上、場の状況を気にせず妥協召喚可能になります。破壊範囲が広がる他、自分のモンスターも破壊できるため、《ベビケラサウルス》《プチラノドン》を踏み潰して展開を伸ばすことが可能です。
数少ない自己展開もちの☆6モンスター。《化石調査》でサーチ可能なのでなかなかの汎用性があります。恐竜族デッキでは、《エヴォルカイザー・ソルデ》《エヴォルカイザー・ラーズ》の素材として有用です。
特殊召喚と破壊効果のかみ合わせがやや難で、自前では1600以下を露払いにとどまります。
《ジュラシック・パワー》との親和性が高く、サーチ可能な上、場の状況を気にせず妥協召喚可能になります。破壊範囲が広がる他、自分のモンスターも破壊できるため、《ベビケラサウルス》《プチラノドン》を踏み潰して展開を伸ばすことが可能です。
フォトスラ条件で出せるレベル6であり《化石調査》でサーチできると、恐竜の枠をはみ出した汎用性を持つ。
除去効果は基本的に小型しか倒せないが自分のカードも対象にできるので、破壊された時のカードとコンボができるが特殊召喚条件と噛み合わない。
除去効果は基本的に小型しか倒せないが自分のカードも対象にできるので、破壊された時のカードとコンボができるが特殊召喚条件と噛み合わない。
ダイナソー・フット・スタンプ!能力を与えられたレベル6の《二頭を持つキング・レックス》くんとなるモンスターです!
偶然か狙ったのかはわかりませんが《エヴォルカイザー・ラーズ》のX素材に使ってくれと言わんばかりの特殊召喚効果を持っておりまして、1ターンに2回効果を使えるラーズを出すために、恐竜族デッキ以外でも時々使われたりすることもあるんじゃないかと踏んでおります!
偶然か狙ったのかはわかりませんが《エヴォルカイザー・ラーズ》のX素材に使ってくれと言わんばかりの特殊召喚効果を持っておりまして、1ターンに2回効果を使えるラーズを出すために、恐竜族デッキ以外でも時々使われたりすることもあるんじゃないかと踏んでおります!
《二頭を持つキング・レックス》のリメイクで
バニラの☆4から効果持ちの上級モンスターに変わった
《化石調査》対応で各種恐竜サポートからも簡単にサーチやリクルートが可能と取り回しにも優れている
②の召喚誘発効果は自身のステータスが下級にも劣る為
単体だと破壊出来る相手は少ないので恐竜族で生かしたいとこだが
既に他のモンスターが居ると①のSSが出来なくなるので
その辺りでバランスを取っている形で有る
バニラの☆4から効果持ちの上級モンスターに変わった
《化石調査》対応で各種恐竜サポートからも簡単にサーチやリクルートが可能と取り回しにも優れている
②の召喚誘発効果は自身のステータスが下級にも劣る為
単体だと破壊出来る相手は少ないので恐竜族で生かしたいとこだが
既に他のモンスターが居ると①のSSが出来なくなるので
その辺りでバランスを取っている形で有る
DMのキャラの中ではそれなりの知名度を持ちながら、剣山の存在もあってか新規やリメイクに恵まれなかった竜崎が遂にピックアップ。
恐竜博とのコラボや超越竜の登場で、今恐竜が熱い事になっている。
キングレックスを中心にリメイクされており、原作のように上級化したが自己展開効果持ちであり、その条件も緩い。
レベル6でこの条件の自己展開効果持ちは現状唯一であり、しかも《化石調査》にも対応するので取り回しがいい。
オマケに除去効果まで搭載している。元々の数値を参照せず自分場も対象にできるのでコンボ性もある。
ただこの効果は自身の自己展開効果と相性が悪く、単体じゃほぼオマケ。オマケと言うにはちょっと贅沢な話ですけどね。
汎用性に優れた良リメイクだと思います。
恐竜博とのコラボや超越竜の登場で、今恐竜が熱い事になっている。
キングレックスを中心にリメイクされており、原作のように上級化したが自己展開効果持ちであり、その条件も緩い。
レベル6でこの条件の自己展開効果持ちは現状唯一であり、しかも《化石調査》にも対応するので取り回しがいい。
オマケに除去効果まで搭載している。元々の数値を参照せず自分場も対象にできるのでコンボ性もある。
ただこの効果は自身の自己展開効果と相性が悪く、単体じゃほぼオマケ。オマケと言うにはちょっと贅沢な話ですけどね。
汎用性に優れた良リメイクだと思います。
今までレジェンドDPなどの原作アニメデュエリストをイメージしたリメイクカードと全くの無縁だった竜崎にとうとう春が来ました。
しかしリメイク対象となるモンスターがあまりに少なすぎるという問題があり、超越竜で《メガザウラー》を消化してしまったこともあって結果《二頭を持つキング・レックス》を2連打するということに。
こちらは原作で設定されていたレベルと同じレベル6のキングレックスで、フォトスラ条件の自己SS能力と、召喚誘発の効果で自分の場の恐竜族のパワーの合計よりも低いパワーの場のモンスター1体を踏み潰す効果となっている。
自己SSすることによって自身のSS誘発効果を出せるわけですが、フォトスラ条件であるが故に、ほとんどの場面で単独で効果を発動することになるため攻撃力1600未満のモンスターしか除去できず、自分の場のモンスターをセルフ破壊することにも向かない噛み合いの悪さが非常に印象が良くない。
対象を指定して発動するため、チェーン発動した効果で他の恐竜族を特殊召喚しても除去範囲が変化することもなく、除去内容も単なる効果破壊ときている。
しかし緩い条件で自己SSできるレベル6モンスターはまだまだ貴重であり、ランク6XモンスターのX素材としては、《化石調査》によるサーチが容易でかつラーズを2回動かせる恐竜族であることからも非常に適性が高く、そういったモンスターがついでに出せる除去効果を持っているだけでも御の字と言うべきか。
なおモンスターの永続効果や永続・フィールド魔法の発動しない効果などで攻撃力を上げれば、単独でも除去範囲は多少広くなります。
しかしリメイク対象となるモンスターがあまりに少なすぎるという問題があり、超越竜で《メガザウラー》を消化してしまったこともあって結果《二頭を持つキング・レックス》を2連打するということに。
こちらは原作で設定されていたレベルと同じレベル6のキングレックスで、フォトスラ条件の自己SS能力と、召喚誘発の効果で自分の場の恐竜族のパワーの合計よりも低いパワーの場のモンスター1体を踏み潰す効果となっている。
自己SSすることによって自身のSS誘発効果を出せるわけですが、フォトスラ条件であるが故に、ほとんどの場面で単独で効果を発動することになるため攻撃力1600未満のモンスターしか除去できず、自分の場のモンスターをセルフ破壊することにも向かない噛み合いの悪さが非常に印象が良くない。
対象を指定して発動するため、チェーン発動した効果で他の恐竜族を特殊召喚しても除去範囲が変化することもなく、除去内容も単なる効果破壊ときている。
しかし緩い条件で自己SSできるレベル6モンスターはまだまだ貴重であり、ランク6XモンスターのX素材としては、《化石調査》によるサーチが容易でかつラーズを2回動かせる恐竜族であることからも非常に適性が高く、そういったモンスターがついでに出せる除去効果を持っているだけでも御の字と言うべきか。
なおモンスターの永続効果や永続・フィールド魔法の発動しない効果などで攻撃力を上げれば、単独でも除去範囲は多少広くなります。
「双頭竜キング・レックス」を使ったコンボ
このカードを使ったコンボはまだ投稿されていません。
デッキ解説での「双頭竜キング・レックス」への言及
言及しているデッキレシピは存在しませんでした。
「双頭竜キング・レックス」が採用されているデッキ
デッキは存在しませんでした。
カード価格・最安値情報
ショップ / ユーザー | レアリティ | 状態 | 価格 | 希望数 |
---|---|---|---|---|
トレカ通販「Zero Ash」(トレカネット) | - | - | 15円 | - |
Yahoo!ショッピング(トレカネット) | - | - | 19円 | - |
楽天市場(トレカネット) | - | - | 19円 | - |
カードラボ(トレカネット) | - | - | 20円 | - |
アドバンテージ 遊戯王(トレカネット) | - | - | 30円 | - |
カテゴリ・効果分類・対象
ランキング・閲覧数
評価順位 | 3732位 / 13,336 |
---|---|
閲覧数 | 3,609 |
恐竜族(種族)最強カード強さランキング | 35位 |
双頭竜キング・レックスのボケ
その他
英語のカード名 | Double-Headed Dino King Rex |
---|
更新情報 - NEW -
- 2025/03/22 新商品 デッキビルドパック ジャスティス・ハンターズ カードリスト追加。
- 04/05 01:36 掲示板 オリカコンテスト投票所
- 04/05 00:40 評価 9点 《迫りくる機械》「テーマカードなんでもサーチorサルベージができ…
- 04/04 23:40 評価 10点 《甲虫装機 ダンセル》「回数制限のないデッキからの展開能力を有…
- 04/04 23:16 評価 5点 《メルフィー・マミィ》「リストラされている確率が高いメルフィー…
- 04/04 23:08 評価 9点 《森のメルフィーズ》「X素材用の《メルフィー・ラッシィ》とサー…
- 04/04 23:01 評価 10点 《わくわくメルフィーズ》「《森の聖獣 カラントーサ》がX素材or…
- 04/04 22:52 評価 8点 《メルフィーとにらめっこ》「遊戯王一で一番かわいいカード。 手…
- 04/04 22:37 評価 10点 《うきうきメルフィーズ》「《ホップ・イヤー飛行隊》か《メルフ…
- 04/04 22:15 評価 10点 《メルフィー・ワラビィ》「盤面と手札が増えるちょっとおかしい…
- 04/04 22:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/04 22:08 評価 10点 《メルフィー・ラッシィ》「メルフィーの名前を持った《ホップ・…
- 04/04 21:53 評価 10点 《心の架け橋》「宝玉獣は色々やろうとして手札消費が重い。誰も…
- 04/04 21:40 評価 10点 《ナイトメア・ペイン》「このカードを除去されると反射ダメージ…
- 04/04 19:11 掲示板 他人のオリカでデッキを作ろう!
- 04/04 19:08 評価 1点 《ドラグニティ・ドライブ》「元ストラクの評判が(ジャベリンのせ…
- 04/04 17:08 評価 5点 《赫聖の相剣》「除外とはいえ発動条件が地味にきつく単体では機能…
- 04/04 16:22 評価 7点 《霞の谷の雷神鬼》「S素材の指定が厳しいが、フリチェで自分カー…
- 04/04 16:00 評価 3点 《トライブ・ドライブ》「ザ・コモンカード。 発動条件が厳しいよ…
- 04/04 15:07 評価 10点 《影依の巫女 エリアル》「ストラク産の新規シャドールの1体。 …
- 04/04 14:51 評価 9点 《レッドアイズ・インサイト》「《おろかな埋葬》と《虹の架け橋》…
Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。



