交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 グレイさん 最新カード評価一覧 499件中 241 - 255 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
Ms.JUDGE ▶︎ デッキ 《Ms.JUDGE》
グレイ
2024/08/03 9:17
遊戯王アイコン
コイントスが2回とも表なら1ターンに1度だけ相手の効果を無効にするというギャンブルカード。
確率は1/4であり、《セカンド・チャンス》を使っても7/16と微妙な上、強制効果なので適当なカードを使われるだけで効果が適用され、ハズレならその効果すら通ってしまうので基本的には期待できないカードです。
悪魔光なのでデモンスミスでお呼びが……かかる事はないか。
ブンボーグ002 ▶︎ デッキ 《ブンボーグ002》
グレイ
2024/08/03 9:15
遊戯王アイコン
ブンボーグのサーチャー。ただし特殊召喚でしか使えないため、《ブンボーグ003》から出して効果を使うのがメインとなると思います。
同名ターン1はなく、さらに他の機械族を強化する効果を持っているため、《機械複製術》を使う事で2体分のサーチ効果を使いつつ機械族をゴリゴリ強化する事もできます。《ブンボーグ003》と《機械複製術》が手札に、《ブンボーグ001》が墓地にいれば、打点7000の《ブンボーグ001》が作り出せます。ロマン。
電光-雪花- ▶︎ デッキ 《電光-雪花-》
グレイ
2024/08/02 17:48
遊戯王アイコン
罠ビート絶対殺すマン。
ガン伏せ相手に部類の強さを誇るタイプのカードであり、自分も伏せカードを放棄しなければいけません。
とはいえ表側の魔法罠ならセーフなので、既に《魔封じの芳香》が表側で存在する状況なら相手の魔法を全て封じる事が可能になります。いやらしい。
雪花の光》とももちろん相性がよく、布せカードを放棄してほぼモンで戦いを運びやすくなります。
番犬-ウォッチドッグ ▶︎ デッキ 《番犬-ウォッチドッグ》
グレイ
2024/08/02 17:45
遊戯王アイコン
召喚権を消費し、特殊召喚を放棄することで、メインフェイズ2に永続魔法をデッキからセットする効果。
永続魔法なんでもサーチできるとはいえさすがに重すぎる気もしますが、悪用されない方がまあいいか。
炎族なので12期になって地味に強化されていましたね。
レスキューラット ▶︎ デッキ 《レスキューラット》
グレイ
2024/08/02 17:42
遊戯王アイコン
ペンデュラムのレスキューシリーズ。
ペンデュラム効果では除外してEXの同名2体を手札に加える。デュエル中1度ではありますが、効果を使えれば1枚が2枚になるのでアド的に美味しいですね。
モンスター効果では召喚したターンにリリースし、EXの5以下のPとデッキのその同名1体を特殊召喚可能。こちらも使えば1枚が2枚になりますし、《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》の素材になれれば美味しいですね。
とはいえどちらもEXに準備が必要であり、同名2枚を揃えないといけないので結構扱いが難しいです。
森の聖獣 ヴァレリフォーン ▶︎ デッキ 《森の聖獣 ヴァレリフォーン》
グレイ
2024/08/02 17:34
遊戯王アイコン
ぬんっ

手札を捨てて2以下の獣を蘇生できるチューナー。シンクロやエクシーズの調達に便利ですが、手札コストが地味に痛い。
メルフィーやトライブリゲードやスプライトのおかげで色々な価値を得られているので、今後の強化にも期待です。
轟雷帝ザボルグ ▶︎ デッキ 《轟雷帝ザボルグ》
グレイ
2024/08/02 17:29
遊戯王アイコン
ザボルグで検索すると《雷帝ザボルグ》よりこっちの方が先に出てくるの悲しいね。

進化前のようにモンスターを破壊し、また光を破壊すればレベル・ランクの数だけお互いはEXデッキを墓地へ送る効果で、光をリリースしていればさらに相手のカードを自分が選ぶという、つまりEXをいっぱい墓地へ送るカードです。
自分のEXデッキを墓地へ送りながらアドを取ったり、融合素材を揃えて《覇王龍ズァーク》を召喚したり、活用方法が無限にあるロマンカードです。
アドバンス召喚するには構築を寄せないといけないので簡単には行かないのが現状ですが、これが1枚から手軽に行えるようにでもなったらアカンことになりそうですね。
マシンナーズ・メガフォーム ▶︎ デッキ 《マシンナーズ・メガフォーム》
グレイ
2024/08/02 17:27
遊戯王アイコン
自身をリリースしてマシンナーズをリクルートするという、最上級モンスターっぽくはない便利効果を持っています。
また《マシンナーズ・フォートレス》がフィールドから墓地へ送られるとそれを除外して自己蘇生する能力を持っています。が、《マシンナーズ・フォートレス》にはコストさえ払えば何度でも蘇生できる能力があるため、コストで除外してしまうのは勿体ないと言わざるを得ません。
①のリクルートにはレベル制限がないので、マシンナーズ強化で評価を上げているカードではありますね。
破面竜 ▶︎ デッキ 《破面竜》
グレイ
2024/08/02 17:24
遊戯王アイコン
よくある戦闘破壊のリクルーター。
しかし守備力1500以下の指定なので、守備力が低く攻撃力が高い《龍大神》のような大型もポンと出せるのが魅力です。
とはいえやはり戦闘破壊トリガーは今では微妙なので、それくらいの価値ではこの先生きのこれませんね。
ナイト・ドラゴリッチ ▶︎ デッキ 《ナイト・ドラゴリッチ》
グレイ
2024/08/02 17:22
遊戯王アイコン
デッキ・EXから出た幻竜族以外をメタる下級モンスター。
全てを守備表示にし、全ての守備力を元々の数値分ダウンするので、素の守備力が4000もあり効果発動無効効果もある《シューティング・クェーサー・ドラゴン》なんかも単体で突破できるいやらしさを持っています。
もちろんリンクには効かないので、昔よりは価値が下がっていると思いますが、今でも刺さると嫌なカードですね。
竜胆ブルーム ▶︎ デッキ 《竜胆ブルーム》
グレイ
2024/08/02 17:19
遊戯王アイコン
戦闘するお互いのモンスターの攻撃力を守備力の数値に変更する珍しいカード。
このカード自身の戦闘ももちろん対応しており、守備力の1800で戦闘する事になりますが、遊戯王は基本守備力の方が低いモンスターが多いので1800くらいあれば結構な範囲を戦闘で突破できるでしょう。特殊召喚を封じる《エルシャドール・ミドラーシュ》や《虚無の統括者》を1枚で突破できれば気持ちいですね。
戦闘関連の効果のみなのであまり強い評価にはできませんが、専用デッキを組みたくなるくらいには魅力的なカードだと思います。
闇竜星-ジョクト ▶︎ デッキ 《闇竜星-ジョクト》
グレイ
2024/08/02 17:04
遊戯王アイコン
破壊を経由せずに自前で竜星を展開できるほぼ唯一のカード。
手札の竜星2枚を消費する代わりに2体の竜星をリクルートできるため、これで最強カードの《源竜星-ボウテンコウ》などに繋げてハッピーで埋め尽くしてR.I.P.まで行こうぜ。
ただしコストが重いため《灰流うらら》などの誘発に弱くて泣いちゃいます。
魔竜星-トウテツ ▶︎ デッキ 《魔竜星-トウテツ》
グレイ
2024/08/02 16:51
遊戯王アイコン
イマジナリードラゴン饕餮

源竜星-ボウテンコウ》でレベル5が欲しい時に持ってくる用のカード。上級なので素引きするとキレるタイプのカードですね。
コントロールを変更させない効果もありますが、地味なのでありがたがる人は少なそう。
シャドール・ハウンド ▶︎ デッキ 《シャドール・ハウンド》
グレイ
2024/08/02 16:48
遊戯王アイコン
効果で墓地へ送られると表示形式を変更させるカード。相手への妨害にも一応使えますが、メインとしては自分の裏側のシャドールを起こしてリバース効果を使わせる使い方でしょう。
シャドール・ファルコン》と相性がよく、裏で蘇ったあちらを起こしてシンクロ素材にしたり、あちらで裏で蘇生したモンスターを起こして効果を使ったりができます。
おまけにリバースするとシャドールカードをサルベージ。魔法罠は基本的に融合体が回収してくれるので、モンスターの回収がメインか?
星因士 ベテルギウス ▶︎ デッキ 《星因士 ベテルギウス》
グレイ
2024/08/02 16:45
遊戯王アイコン
場に出ると死にながらテラナイトをサルベージするカード。
場に出ると死にながらテラナイトをサルベージするカード。

……?????

モンスター以外の魔法罠のテラナイトも回収できるためそこそこの範囲を持っているのだが、こいつを出してこいつを墓地へ送りながらサルベージしたいほどではないです。《星騎士 リュラ》を出して別のをサーチしましょう。
これでいて打点も700と何にもならないのが残念さに拍車をかけています。

( 17/34 ページ ) 全499件の内 「241 - 255」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー
遊戯王カードリスト・評価・オリカ