交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 アルバさん 最新カード評価一覧 5,455件中 196 - 210 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
反逆の罪宝-スネークアイ ▶︎ デッキ 《反逆の罪宝-スネークアイ》
アルバ
2023/04/23 23:57
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
今の時代ではそこまで強くはない対象を取る1:1交換の通常魔法。
ただし、除去方法が特徴的で永続魔法化するというデッキによっては再利用が難しい上に魔法・罠ゾーンも圧迫するという中々に迷惑なものになっている。
とはいえ1:1交換の通常魔法というのは変わりないため、明確なコンボ目的か仮想敵を定めて運用したい所。
暗黒回廊 ▶︎ デッキ 《暗黒回廊》
アルバ
2023/04/23 23:53
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
暗黒界モンスターをデッキからサーチしてそのまま捨てて効果を使っても良いし、他のカードを捨てて手札にキープしつつ他のカードの捨てられた時の効果を狙っても良いと取り回しも良く、とにかく雑に強い。
欠点を挙げるならターン1制限があることと、暗黒界ではないのでサーチ非対応なことだが、それを跳ね除けるぐらいのスペックはあるかと。
魔星のウルカ ▶︎ デッキ 《魔星のウルカ》
アルバ
2023/04/23 23:39
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
自分のモンスター1体のみが相手によって除去された時にそのモンスターか、こいつを特殊召喚する効果を持ち除去に対するカウンターとして運用できる。
手札だけでなく墓地からも使えるのでとりあえず墓地へ置いておけば相手に除去をためらわせることも可能。
制圧系モンスターのお供として最適で除去されてもこいつで即帰ってくるという、相手にとって嫌な状況を作り出せる。
相手の除去が手札かデッキバウンス、裏側除外の場合は自身を出すことになるが効果によって3000打点となり、この効果で出した後にフィールドから離れたら除外されることもないので効果の再利用も狙える。
欠点としてはすでに言われている通り、最近では珍しいタイミングを逃す効果であること。
前述の通り墓地でも発動できるが意識されるとタイミングを外すような除去の仕方をしてくる可能性があるため、手札に持っておいて奇襲をかけるのを狙ったほうが良いかもしれない。
幻惑の魔術師 ▶︎ デッキ 《幻惑の魔術師》
アルバ
2023/04/23 23:22
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
主人公のエースモンスターっぽいステータスを持ち、ヴァレルロードの様なモンスターを奪う効果を持つ。
コントロール奪取効果の質は良く、ターンによる時間制限もなく奪え続け、奪った後にデメリットも付加されない。
更に奪ったモンスターで攻撃すれば汎用的な破壊効果も発動する。
書いてあることは悪くないが最もネックになるのは、自身を特殊召喚する効果がない最上級が戦闘ありきな効果しかない点。
幻想魔族は出たばかりの種族のためサポートが乏しいのだが、今後充実していけば展開手段はなんとかなりそうだが、どちらにしろ戦闘ありきというのが足を引っ張りそう。
効果自体は悪くないのでワンチャンぐらいはあるかもしれないが。
邪炎帝王テスタロス ▶︎ デッキ 《邪炎帝王テスタロス》
アルバ
2023/04/23 23:13
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
帝も12期になり今までの帝と融合するという形で新シリーズに突入。
これテスタロスとガイウスが混ざったものでハンデスと除外とバーン効果を持ち合わせている。
ただ、最上級でアドバンス召喚必須な割にはランダム1枚除外ハンデスの1000バーンは見返りとしては少々弱く、アドバンス召喚されたレベル8をリリースするという厳しい条件をクリアしても条件付きバーンがある除外除去と少々渋い印象は否めない。
ただしアドバンス召喚されたモンスターが自分フィールドにいる場合、それと相手のモンスター1体を勝手にリリースして出せる懐獣の様なアドバンス召喚方法を持っておりここがミソとなるか。
一番気になる点はステータスが従来の帝と変わっているのでサポートが受けられなくなっている点なのだが、ここが改善されれれば使い勝手は良くなるかもしれない。
双頭竜キング・レックス ▶︎ デッキ 《双頭竜キング・レックス》
アルバ
2023/04/23 23:04
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
フォトスラ条件で出せるレベル6であり《化石調査》でサーチできると、恐竜の枠をはみ出した汎用性を持つ。
除去効果は基本的に小型しか倒せないが自分のカードも対象にできるので、破壊された時のカードとコンボができるが特殊召喚条件と噛み合わない。
結束と絆の魔導師 ▶︎ デッキ 《結束と絆の魔導師》
アルバ
2023/04/23 22:59
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
25周年記念の一環で出された《万物創世龍》の様な超低封入のコレクター向けカード。
記念品カードにこんな事いうのも野暮かもしれないが条件が異常にきつい上に、相手の墓地肥やしがほぼ必須というリスキーな行為もする必要があり、出したところで耐性もなく制圧もできず一撃でゲームを終わらせる火力もないと、実用レベルで見ると本当にどうしようもないカード。
公式も分かった上で露骨に低性能にしているとは思うため、こんな超低封入なカードがワンチャンから実用性を持ってしまったら大荒れになるので、これで正しい調整だとは思うが。
暴君の威圧 ▶︎ デッキ 《暴君の威圧》
アルバ
2023/04/08 12:18
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
暴君シリーズなので相変わらずコストは重いが、自分のモンスターに完全な罠耐性を与えると強力な効果になっている。
ただ、仮想敵が罠かつ自身も罠なので即効性もなくバック破壊系カード、リブート、お触れなどの方が明らかに使いやすいのが難点。
既に言われている通り自分もデメリットを被る罠を多用するデッキという、ピーキーな所で仕事場を探すことになるか。
暴君シリーズはコストがかなりの難点となるが暴力以外は効果自体は強い。
暴君の暴言 ▶︎ デッキ 《暴君の暴言》
アルバ
2023/04/08 12:09
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
効果自体は手札も対象となり発動自体も許さないと先日規制された《スキルドレイン》よりも強烈。
ただ、発動封じなので永続効果には無力とスキドレより劣るところはある。
リリースできればなんでもいいとはいえコストが重すぎるし、コストを用意しやすい展開系デッキでは自分のモンスター効果が発動できなくなるのに難を抱えてしまい上手く噛み合うデッキがないのが現状。
墓地や除外でアレコレするデッキで物凄いのが出てきたら使えたりするのだろうか…?
暴君の自暴自棄 ▶︎ デッキ 《暴君の自暴自棄》
アルバ
2023/04/08 12:03
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
自分にも多大な影響が出てコストも軽くないが、レベルなどのステータス制限が一切なく召喚すら封じてしまう効果は非常に強烈。
召喚・特殊召喚が封じられるのは展開済みのモンスターには一切影響が出ないので先に展開してしまえばいい話ではあるが、展開しつつ場にコスト用のバニラを2体残せるとなると使えるデッキが中々ない。
使えるデッキがあれば除去札を持っていなかったら、ほぼ負けが確定してしまうので理不尽レベルな必殺技に成り得るのだが…
暴君の暴飲暴食 ▶︎ デッキ 《暴君の暴飲暴食》
アルバ
2023/04/08 11:57
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
発動条件は重めだがきつすぎるというほどではなく、仮想敵と構築によっては相手だけに被害を押し付ける運用ができるためメタを絞れば活躍は見込める。
ある程度自分でコントロールはできるとはいえコスト払った上に自壊条件まで持たせてるのは謎。
魔頭砲グレンザウルス ▶︎ デッキ 《魔頭砲グレンザウルス》
アルバ
2023/04/08 11:26
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
エクシーズの開祖のグレンザウルスのリメイク。
そのためかやたらと1000ダメージを与えたがる。
今回は周辺の事情に合わせて恐竜族に寄らせたためかランクが4となっており、恐竜族でも出しやすくなっている。
汎用としてみると基本的に効果が戦闘ありきで破壊効果も発動条件が受動的だったり、恐竜族としてみると破壊効果はアルコンなどを絡めると綺麗に使えたりするが恐竜族ランク4にはラギアとドルカという強力なライバルがいる。
効果自体は地味ではあるが悪くはなく、貴重な恐竜族エクシーズではあるので種族に利点を出せるなら採用もあるだろうか。
エヴォルカイザー・ラーズ ▶︎ デッキ 《エヴォルカイザー・ラーズ》
アルバ
2023/04/08 11:08
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
素材縛りがないエヴォルカイザーで効果も汎用的なため汎用ランク6として運用できる。
効果は素材を2つ外して発動する万能効果無効だがアビスの様にフィールドで対象に取れるカードしか無効にできず、効果にチェーンして発動なのでフリチェではないと、サベージやアビスの悪いところ取りみたいになっており、それらに比べると多少使い勝手は落ちるが十分強力と言える。
爬虫類と恐竜を素材に求めるエヴォル要素も残っており、それらのみを素材で出せば効果発動に必要な素材の取り外しが1つとなり、1ターンに1度しか発動できないという縛りもないため汎用でも強いけど専用ならもっと強いという良い調整になっている。
百檎龍-リンゴブルム ▶︎ デッキ 《百檎龍-リンゴブルム》
アルバ
2023/04/08 10:55
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
スプライトが混合パーツとして暴れている時期にアサルトに続いてこれと恐れを知らぬような高スペック2チューナーを出し続けていたが、やはり改定でスプライトは厳しくやられました。
トークンやバニラが場にいれば特殊召喚できるという、それらを活用するデッキでは非常に緩い条件で特殊召喚できるチューナーというだけでも優秀だが、更にシンクロ召喚しているターンはチューナー扱いにもできるトークンを生み出す効果まで持っている。
青眼の様なバニラをメインに活用するデッキでは連続シンクロが非常に容易になり非常に大きな強化となった。
血肉の代償 ▶︎ デッキ 《血肉の代償》
アルバ
2023/04/08 10:46
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
血の代償》のリメイクで禁止であり、前回のVジャンの昔のカードのリメイクである《神聖なる魔術師》と比べると元ネタのほぼ下位互換という捻りのないものとなっている。
血の代償》とやりたいことはほぼ同じだが、こちらは回数制限がついているため往年の【代償ガジェット】の様な疑似無限ループみたいなことはできないが、普通のデッキであれば2回も増えれば十分だと思う。
罠故の遅効性は元ネタが活躍していた時期以上に無視できない弱点ではあるので相手ターンに召喚からの妨害が可能で、自分のターンに召喚権を増やして畳みかけに行く運用ができるデッキが採用先になるだろうか。
ただ、ふわんだりぃずの様なその様なコンセプトを持っている近年のテーマは自前でそれができる手段を持ち合わせているので、中々採用されそうでされないラインを彷徨いそうな気配はある。

( 14/364 ページ ) 全5,455件の内 「196 - 210」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー