交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 最新カード評価一覧 185,325件中 183,556 - 183,570 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
シンクロ・チェンジ ▶︎ デッキ 《シンクロ・チェンジ》
とき
2010/08/17 23:10
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
自分の場のSモンスターを除外し、同じレベルのSモンスター1体をEXデッキから特殊召喚する通常魔法。速攻魔法だったらあるいは…
効果が無効化されてしまうのがとにかく残念。能力が低く効果の優秀なカードを高い打点に置き換えるくらいの使い道しかないところ。
レベル6のヴァルカンやレベル7のアーカナイトが有力候補といったところか。
入れ替えたカード自体は場に残るのが、悪巧みがありそうでない…
/バスターや多段シンクロを狙うには、ならば最初に狙いのカードを出しておけば、と言われかねないのであるし。
古代遺跡コードA ▶︎ デッキ 《古代遺跡コードA》
とき
2010/08/17 23:09
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
エーリアンが破壊されるたびにAカウンターを1つ乗せ、Aカウンター2つを使うことで墓地のエーリアンを蘇生できる永続魔法。
なかなかの蘇生カードであり、カウンターさえあればターンが変われば何度でも使えるエコロジーさ。
放置しておくのは結構危険。少々受身だが、蘇生の効率は悪くない。
破壊できないでいると結構しぶとく戦線を維持されるので、相手としては鬱陶しいことこの上ないタイプのカード。
しかし得てしてこの手のカードは、自分で使うと種となるエーリアンの減少が痛いのとタイミングの不安定さから頼りなかったりする。
未知ガエル ▶︎ デッキ 《未知ガエル》
とき
2010/08/17 23:05
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
低レベル、低攻撃力の貫通モンスターであるガエルモンスター。
湿地草原》と組み合わせてなんぼのカードであり、《湿地草原》の下では2400打点の貫通持ちとなるパワータイプのガエル。
ガエルで打点がほしいというのはなかなか思いつかないが、存在感は示している。
とはいえ餅という規格外がいるためそこに繋ぐのが勝負となったガエルに、この手のカードが必要かと言われると… 一応、その餅の素材にはなれるが。
革命 ▶︎ デッキ 《革命》
つ《仕込みマシンガン
ついでに言うと,遊戯王は手札の消費が激しいため,《昼夜の大火事》レベルを狙うことも難しい.
デビルドーザー ▶︎ デッキ 《デビルドーザー》
昆虫族の切り札.
リクルーターが多く,大樹海でさらにワラワラ湧いてこれる昆虫において,墓地コストは用意しやすい上に,
出てくるモンスターが2800の大型なので,アタッカーとしても重宝する.
わずかなデッキ破壊効果は喜ばれる危険が多いが,それでも昆虫デッキにはぜひ投入したいカード.
伊弉波 ▶︎ デッキ 《伊弉波》
とき
2010/08/17 22:54
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
それは私のイザナミだ。
召喚時に手札を1枚捨てることで墓地のスピリットを回収する効果を持つ。
手札コストは厳しく、またスピリットは墓地に落ちにくいと言われていたため評価は今ひとつだったが和魂や荒魂の登場でその価値は上昇。
もっとも荒魂はデッキからサーチするという意味でこのカードの立場を同時に殺してはいるが…
特に和魂の追加召喚効果を使いエクシーズやリリースに使うと消耗するので、それを回復するソースとして1枚くらい使うのも手ではないだろうか。
反転世界 ▶︎ デッキ 《反転世界》
とき
2010/08/17 22:30
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
効果モンスターの攻撃力と守備力を永続的に入れ替える罠カード。
特化したデッキを作っても、守備力高めのモンスターの多いデッキにそっと差し込んでもなかなかの戦闘補助になってくれる。ただしリンクモンスターは良くも悪くも影響を受けないので注意。
攻撃力が高くとも守備力の低いモンスターは決して少なくない。永続効果であるおかげでそのようなモンスターを黙らせることも出来るか。
かなり変化球の戦闘補助だが、オンリーワンクラスの存在価値はそれだけで武器。
永続反転ができるカードなんてそうそう無いのですし。
カース・サイキック ▶︎ デッキ 《カース・サイキック》
とき
2010/08/17 22:27
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
念導力とは対を成す存在。サイキック族が戦闘破壊された時に相手モンスターを破壊し、戦闘破壊されたサイキック族のレベルに応じたバーンを相手に与える。
回復とダメージなら一般にはダメージと言われるが、莫大な回復とそこそこのダメージとなると好みが分かれそうだ。個人的にはこちらでいいかなとは思うが、とはいえどちらも自分のカードを守れないようでは、両方採用しない、というのが落ちになりそうであるが…
ましてや事実上の攻撃反応。枠の争いは激しすぎる。
調律師の陰謀 ▶︎ デッキ 《調律師の陰謀》
とき
2010/08/17 22:22
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
特殊召喚されたSモンスターのコントロールを奪い取る。まるで傀儡だ…
ブラックローズやトリシューラのように除去を持つ相手には効果がないが決まれば爽快の効果だろう。リターンは大きいがやはり腐りやすさは問題、シンクロ多用の相手に対しサイドから挿し込むのが吉か。
シンクロを重要視するデッキ自体が全盛期から激減し、存在価値降下中。元々サイド要因気味だったが完全にサイド専用、それも対象が限られ微妙な線である。今ならハリファイバーがいるにはいるが…
忘却の海底神殿 ▶︎ デッキ 《忘却の海底神殿》
とき
2010/08/17 22:19
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
海を名乗る海底神殿。さらにレベル4以下の水生生物に対する《亜空間物質転送装置》効果を持っている永続罠。
基本となるのは海の水増し効果。ダイダロスや《コダロス》のコストとして4枚目以降の海になれるのは大きく、おおいに輝いてくれるだろう。
付随する効果もなかなか悪くない。《超古深海王シーラカンス》で呼び出したモンスターのリセットが有名だろう。
戻ってくるのがちょっと遅いのが難点。とくに効果を使ったままうっかり《コダロス》などのコストにしてしまうと笑えない。時には果断さも必要だが…
エーリアン・ブレイン ▶︎ デッキ 《エーリアン・ブレイン》
とき
2010/08/17 22:17
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
エーリアンの頭脳を植え付け、相手モンスターの行動を支配する。爬虫類族に戦闘破壊を仕掛けてきた相手モンスターのコントロールを奪い、爬虫類族に変化させる通常罠。
古めかしいカードではあるが、相手が爬虫類デッキならばその存在を警戒したいレベルの強力な攻撃反応罠。うっかり大型をNTRされると一気に逆転される危険性もある。
永続コントロール奪取というリターンのために除去の嵐をかいくぐる必要はある。戦闘破壊されるモンスターの必要性と戦闘破壊までこのカードを守る必要があるが、決まれば極めて優秀。
こういうマイナーながら凶悪なカードがいわゆるわからん殺しを誘発するのです。
機械王-B.C.3000 ▶︎ デッキ 《機械王-B.C.3000》
とき
2010/08/17 22:14
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
紀元前の機械王… ロスト・テクノロジーか何か?
お久しぶりの罠モンスターだが、最後の一文で展開を抑制するため、基本的に相手ターンに使うことを前提としたい。相手ターンに使わない限り、罠モンスターとしてシンクロ素材やエクシーズ素材の足しにできないのは残念。まあ相手エンドフェイズに使えばいいのだが。
モンスターをリリースして攻撃力を得る効果は総攻撃力では単なる攻撃力1000アップと変わらない。そのため無理にこのカードを経由しなくとも、戦闘補助の方がいいかもしれない。
機械族の罠モンスターにはストロングホールドがいるので、その面でも立場が薄い。
セイバー・ホール ▶︎ デッキ 《セイバー・ホール》
とき
2010/08/17 22:12
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
モンスターのリリースをXーセイバーの存在に置き換えた《昇天の角笛》に近い効果を持つなカウンター罠カード。
召喚・特殊召喚を確実に封じる堅実に強いカウンター罠であり、相手の逆転の一手を摘みとる、ダメ押しに最適のカード。ただ、チェーンに乗る特殊召喚に無力であり、そこから逆転される危険性もある。
後出しも効かないため、劣勢時に引いてしまうとどう仕様も無いもろさもある。
一番の弱点は、一番のピンチであるXセイバー不在時に木偶の坊となるところだが…
コア・ブラスト ▶︎ デッキ 《コア・ブラスト》
とき
2010/08/17 22:09
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
コアキメイルが存在する自分スタンバイフェイズ時に、自分フィールド上のモンスターの数になるまで相手フィールド上のカードを破壊する永続罠。
破壊効果が決まれば、相手フィールドをかなり強力にコントロールできる罠。とりわけ大量展開に決めると凄まじいアドバンテージを得られる。ただ、発動条件であるコアキメイルとこのカード自身をスタンバイフェイズに用意することが予想以上に難しいところ。何より除去としては発動タイミングが限られ、かつ遅いのが二重苦になる。
発動時にコアキメイルを場から全て取り除けば、相手の場のカードを全て破壊できる。リリースエスケープができるカードと組み合わせるのも一つか。
栄誉の贄 ▶︎ デッキ 《栄誉の贄》
とき
2010/08/17 22:05
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
全てをこの体に刻み持つ究極の神が操る地縛神の究極サポート。
LP3000以下で直接攻撃を受けた時、その攻撃を無効にし贄の石碑トークン2体を展開、さらにデッキから地縛神をサーチと確かにやってることは汚い。発動できれば、フィールドには地縛神を呼びこむ準備がほぼ整う。
ただ、フィールド魔法は自分で確保する必要があり、発動条件上地縛神を崩されるとほぼ敗北。
その厳しい発動条件から有利な状況では腐ることもあり、難しいカード。
そもそも大量展開されている状況だと虎の子のトークンがあっさり吹き飛ばされたりするわけで、単に延命しただけで終わったなんてことになることも。

( 12,238/12,355 ページ ) 全185,325件の内 「183,556 - 183,570」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー