交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 最新カード評価一覧 185,391件中 46 - 60 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
魔術師の再演 ▶︎ デッキ 《魔術師の再演》
みめっと
2024/06/27 18:51
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
EMスカイ・マジシャン》がカード効果に指定している数少ない「魔術師」永続魔法の1つとなるカード。
自分の墓地のレベル3以下の魔法使い族1体を蘇生する発動時効果ではなく起動式の効果を持っており、永続魔法の体をしていますが蘇生効果はこのカードが表側表示で存在する限り1度しか使えない使い切りタイプとなっており、その後は何の働きも見せないカードとして半ば無意味に場に残留することになる。
しかし効果に名称ターン1が設定されていないため、手札にセルフバウンスして再度発動することで1ターン中に複数体のモンスターを蘇生することも可能となる。
またどこからどのような方法で墓地に送られた場合でも発動する効果によって同名カード以外の「魔術師」永続魔法1枚、評価時点では《魔術師の右手》か《魔術師の左手》のどちらかをサーチすることができ、それらのカードはそれぞれが魔法または罠カードに対して妨害効果を出せる優秀なカードとなります。
一旦場に出してしまうと相手が壊してくれない限りは自らが別な方法で墓地に送る必要がありますが、この効果の蘇生対象に選択できてかつ場のこのカードを墓地に送ることができる能力を持つ《マジシャンズ・ソウルズ》や《魔導闇商人》とは強くシナジーするので併用する価値はあるでしょう。
【ウィッチクラフト】においても損しない手札コストとなる魔法カードして優秀で、持ってこられる《魔術師の右手》の強さや「ウィッチクラフト」最上級モンスターを墓地に送るために《マジシャンズ・ソウルズ》が採用される場合もあることもあって、このカードが使われることも多かったです。
今後「EM」などに再強化が入る際には、こっち方面の新規カードが出ないとも限らないのでそういう意味でも今後に期待が持てますね。
No.41 泥睡魔獣バグースカ ▶︎ デッキ 《No.41 泥睡魔獣バグースカ》
あまちょこ
2024/06/27 18:21
遊戯王アイコン
盤面への干渉能力がやたら高い、ランク4エクシーズの中でも中々に凶悪な効果を持ったモンスター。
守備表示が存在しないリンクモンスターとの相性ありきで採用されることが多いこのカードが出るということは、十中八九リンクモンスターが出てくるのでリンク召喚に対してメタを貼られるとけっこうきついです。
スタンバイフェイズ毎に素材を取り除かなければ自壊してしまいますが、何らかの手段で効果による破壊を無効に出来るのならばそんな心配もなくなります。
レベル4モンスター2体で出せるにしては、戦術面においてかなり影響力が強いと言えるでしょう。
幻影騎士団ダスティローブ ▶︎ デッキ 《幻影騎士団ダスティローブ》
あまちょこ
2024/06/27 18:12
遊戯王アイコン
このカードと《終末の騎士》とは良きお友達。
何らかの手段で終末の騎士を召喚、特殊召喚して(例えば《聖騎士の追想 イゾルデ》の(2)の効果、魔法カード《増援》でサーチしてきて召喚など)、このカードを墓地に落とし、このカードを墓地から除外して効果発動、デッキから《幻影騎士団シェード・ブリガンダイン》をサーチ、そのまま効果発動。
これにより闇属性、戦士族、レベル4のモンスターが2体揃うので、そこからリンク召喚に繋いだり、ランク4エクシーズモンスターを召喚したりと柔軟な動きが可能になる万能コンボです。
当然ながら、《おろかな埋葬》とも相性抜群の良カードですね。
魂の綱 ▶︎ デッキ 《魂の綱》
asd
2024/06/27 15:50
遊戯王アイコン
画期的に見えて《召喚僧サモンプリースト》でリクルートしたほうが早いカード。
炎王や破械と併用して相手ターンに妨害用のモンスターを出すといった使い道も考えられますが、上振れ要素としても少し地味だと思います。
魔法効果の矢 ▶︎ デッキ 《魔法効果の矢》
asd
2024/06/27 15:36
遊戯王アイコン
フィールド魔法・永続魔法へのメタ。
変わったところだとヴァリアンツ関係・スネークアイ関係で魔法扱いで置かれたモンスターカードも破壊出来ます。
魔法やPメタとしては発動させず破壊もしない《魔封じの芳香》のほうが基本は安全だとは思います。
融合解除 ▶︎ デッキ 《融合解除》
asd
2024/06/27 15:23
遊戯王アイコン
融合モンスターをバウンスし、その素材が自分の墓地にいれば任意で素材の蘇生もできる速攻魔法。
応用の幅が広い良カードですがパワーが高いと言えるかは微妙なところ。
環境に融合しかいないなら単純に速攻魔法でノーコストの除去カードという役割も持てそうですが、融合環境でも全然見かけないあたり活躍は難しいのでしょうね。
似たようなカードとしてシンクロ版の《シンクロキャンセル》、リンク版の《ブリンクアウト》もあります。
マジシャンズ・サークル ▶︎ デッキ 《マジシャンズ・サークル》
asd
2024/06/27 15:05
遊戯王アイコン
罠かつ魔法使い族の攻撃宣言時がトリガーという遅さなので、相手が運良く魔法使い族を使っていてそれで攻撃宣言をしてくるという状況でもなければ使えるのは次の自分ターンです。
出して強そうな候補は《マジェスペクター・ユニコーン》あたりでしょうか。
手札抹殺 ▶︎ デッキ 《手札抹殺》
asd
2024/06/27 14:54
遊戯王アイコン
お互いの手札全てに干渉する影響力が大きいカード。
デッキ破壊にも向いているので名推理型のルーンなんかに入れてみるのも良いと思います。
手札抹殺》で《手札抹殺》を引く上振れムーブを警戒してずっと制限になっているという印象です。
聖なるバリア -ミラーフォース- ▶︎ デッキ 《聖なるバリア -ミラーフォース-》
asd
2024/06/27 14:47
遊戯王アイコン
決まれば今でも強い罠カード。
耐性を貫通しやすい《神風のバリア -エア・フォース-》のほうが優先されやすいので使われることがありません。
メインデッキのモンスターが主役のデッキにはこちらの方が通りが良い可能性もあるので結局は環境次第でしょうか。
自分のデッキの他のカードとシナジーを生み出すことが難しいので基本的には相手に刺さるかだけを考えることになり、強力な罠が色々ある中でピンポイントでこれを選ぶような状況というのは中々巡ってきません。
魔法の筒 ▶︎ デッキ 《魔法の筒》
asd
2024/06/27 14:37
遊戯王アイコン
バーンデッキで採用されるカード。
場ががら空きなデッキだと《ディメンション・ウォール》でも似た結果を生み出せて、《妖竜マハーマ》との相性もあちらのほうが良かったりします。
対象をとる効果であることにも注意。
カタパルト・タートル ▶︎ デッキ 《カタパルト・タートル》
きりん
2024/06/27 14:22
遊戯王アイコン
古くはサイエンカタパなどで大暴れした経験があり、その後ターン1にエラッタされているにもかかわらずまた禁止になったカード。やはり元々の攻撃力ではなくフィールド上の攻撃力を参照する射出効果がいかに危険か分かると言うもの。釈放されるとしたら元々の攻撃力を参照するほか同名ターン1になる可能性が高い。それでもこいつは使われるのだろうか?
カイザーコロシアム ▶︎ デッキ 《カイザーコロシアム》
八夜クロミツ
2024/06/27 14:17
遊戯王アイコン
OCGに次ぎマスターデュエルでも逝ってしまった《カイザーコロシアム》君
展開力が乏しいテーマの救済として使われてる印象が強かったが、あまりにも強すぎた
最近のテーマで言えば閃刀姫。閃刀姫は基本的に一体しか出ないこともあり、非常に強力なロックが出来る
そしてモンスターの効果による除去が主流の現代で、《ハーピィの羽根帚》や《サイクロン》系統はサイドデッキに入れたり、マスターデュエルではサイドが無い1戦のみなので入る事は稀である、後攻からモンスターを展開せずに除去する事がやりにくい
今後の事を考えれば、禁止になってしまうのも妥当ではなかろうか
重力解除 ▶︎ デッキ 《重力解除》
きりん
2024/06/27 14:14
遊戯王アイコン
フリチェで表示形式の変更ができる効果
相手のバトルフェイズに使用して防御が可能な他、表示形式の変更をトリガーとする効果と相性が良い
ただし昨今のリンクモンスターの台頭により防御性能は下降気味
マジェスペクター・ユニコーン ▶︎ デッキ 《マジェスペクター・ユニコーン》
まくろる
2024/06/27 13:19
遊戯王アイコン
マジェスペクターがメインから準備できる妨害持ち。
俗にマジェ耐性と言われる対象耐性、及び効果破壊に耐性を持っていることからこのモンスターの妨害を止めるのは非常に難しく、その効果が手札へのバウンスという事もあって下手な妨害と比べて相当厄介なものとなっている。
スケールも下スケールとして使い勝手がよく、このモンスター自体もサーチ手段が存在する、何ならマジェスペクターと全く関係が無くても《軌跡の魔術師》の存在もあって制限でも手札に持ってくること自体は容易な方だろう。

というわけでここ最近までは禁止になっていたのだが2024/07/01にてOCGにて制限緩和が決定!おめでとうございます!

で、マスターデュエルでも2024/07/11にて禁止から一気に無制限に緩和が決ま・・・った!マスターデュエル君はたまにこういう解除の仕方をしてくれるけどびっくりさせられますよほんと。
翻弄するエルフの剣士 ▶︎ デッキ 《翻弄するエルフの剣士》
asd
2024/06/27 12:08
遊戯王アイコン
現在は無条件の戦闘破壊耐性持ちのモンスターがありふれているため「エルフの剣士」名称を生かすしかないカード。
エルフの聖剣士》から特殊召喚できて、《エルフの聖剣士》のドロー枚数を増やせます。
どうしても使いたいなら《機械仕掛けの夜-クロック・ワーク・ナイト-》が戦闘破壊耐性を確実にしてくれて、《エルフの聖剣士》の戦闘破壊もサポート出来るので相性がよさそうです。

( 4/12,360 ページ ) 全185,391件の内 「46 - 60」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー