交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 最新カード評価一覧 185,391件中 31 - 45 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
極神聖帝オーディン ▶︎ デッキ 《極神聖帝オーディン》
きりん
2024/06/28 14:55
遊戯王アイコン
4000打点は魅力的だが効肝の効果は微妙、なにせ耐性付与が起動効果なのである。
この点に関して実装当時からなぜフリチェではないのか疑問しかなかった。
相手の妨害札にチェーンして耐性付与といった器用なことはできず、有効に働く場面もこれと言って思いつかない。極神関連のカード自体が扱いにくいものが多いのもこのカードの微妙さを助長しており、総じて強いと言い難い。蘇生とドローに関してはないよりマシという程度。
オーディンの眼 ▶︎ デッキ 《オーディンの眼》
あまちょこ
2024/06/28 12:57
遊戯王アイコン
一応、元ネタのオーディンっぽい雰囲気は作れます。
性能は終わってますがね…
アニメのハラルドの「我が神オーディンは全知全能!その前には、全ての策略が曝け出される!」というセリフ通りの事は出来ます。一応。
超魔導剣士-ブラック・パラディン ▶︎ デッキ 《超魔導剣士-ブラック・パラディン》
asd
2024/06/28 12:01
遊戯王アイコン
ティマイオスの眼》で出せる融合モンスター。
ティマイオスの眼》の採用自体が趣味なので、必然的にこのモンスターも趣味枠ということになります。
バスブレとブラマジはシナジーがなさすぎて正規融合で出すことはほぼないと思いますが、正規融合する場合は同じ素材で《竜魔導騎士ブラック・マジシャン》と《超魔導騎士-ブラック・キャバルリー》も出すことが可能で、このカードはそれらと比べて先攻向けの性能をしています。
ワクチンゲール ▶︎ デッキ 《ワクチンゲール》
ねこーら
2024/06/28 11:00
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
総合評価:お互い弱体化するカードを併用するならば活用の余地はある。
元々の攻撃力に戻す必要があり、耐性付与だけを狙いにするには発動条件となってしまう。
攻撃力を下げる《召命の神弓-アポロウーサ》の攻撃力を戻す用途なども考えられるが、相手が効果使わずに殴ってきたらアウトだし。
ブラック・ガーデン》を使い自分も相手も弱体化するが、このカードでその弱体化を打ち消す、とかであれば自分のみ優位になり、このカードも強みにはナル。
アニメだと3体素材必要だったが、OCGでは2体で出せる様に改修されており、3体素材だと900アップの強化が付与可能。
攻撃力を戻す効果の条件を満たすことにはなるが、どっちかというと強化として使いたいカナ。
ワクチンゲール ▶︎ デッキ 《ワクチンゲール》
シエスタ
2024/06/28 9:23
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
ブリキの大公》共々、ジャイアントキラーに粉砕されたモンスターって印象が強い奴。近い時期にギミパペの新規が登場し、自身もイラストに描かれていたので、そのついでにカード化されたようにも見える。
今見るとなんとなくサイバースっぽい見た目に見えるけど、機械族。
アニメ初登場からカード化までにかなり間を空けたお陰か、要求素材が軽くなったり効果が追加されている。
ただ単体性能は微妙だし、自身の効果をフルで活かすなら素材3体で出す事が推奨だが、要求コストに見合うだけの効果とも言い難い。爆発力は決して悪くないとは思いますけどね。
コンボ向きのカードでなんかパッとしない性能ですが、効果に1ターン発動制限等はないですし、なんらかのメタになって活躍する可能性もなくはなさそうに見える。
エクシーズ・レセプション ▶︎ デッキ 《エクシーズ・レセプション》
asd
2024/06/28 8:32
遊戯王アイコン
エクシーズのために特殊召喚したいだけなら《オーバーレイ・ネットワーク》のほうが毎ターン使える上に蘇生も可能なのであちらを使ったほうがいいと思います。
制約がつかないのでリンク素材やシンクロ素材にするならこちらも一考できますが・・・。
あとはエクシーズ名称のお陰で《ジェネレーション・フォース》でのサーチが一応可能です。
アルカナ ナイトジョーカー ▶︎ デッキ 《アルカナ ナイトジョーカー》
asd
2024/06/28 8:13
遊戯王アイコン
光属性・戦士族の中で《レインボー・ネオス》に次いで素の攻撃力が高いモンスター。
ジョーカーズ・ストレート》の制約下で出せる現実的な高火力モンスターというのが採用理由になります。
実際には《SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング》や《No.39 希望皇ホープ・ダブル》がもっと高い火力を出せるので出す機会はほぼありませんが・・・。
マジカルシルクハット ▶︎ デッキ 《マジカルシルクハット》
asd
2024/06/28 8:02
遊戯王アイコン
バトルフェイズにしか使えないため攻撃反応罠程度の信頼性。
魔法罠をモンスター扱いで場に出せる貴重なカードで、デッキから魔法罠を呼び出すので《おろかな副葬》2枚分としても機能します。
特に《トランザクション・ロールバック》+通常罠の組み合わせをこの1枚で落とせるのは少し可能性を感じます。
天よりの宝札 ▶︎ デッキ 《天よりの宝札》
asd
2024/06/28 7:49
遊戯王アイコン
手札or場に除外できるカードがないと発動出来ません。
そのため最低でもこのカード+除外用の2枚を消費してようやく枚2ドローすることなります。
場に帰ってくる《ジャイアント・レックス》や《ヘルカイトプテラ》、手札に帰ってくる《背護衛》や《ネメシス・キーストーン》を除外することで一応最終的にアドバンテージを得られますが、もっと除外と相性が良いカード群でも登場しない限り活躍は難しいでしょう。
カット・イン・シャーク ▶︎ デッキ 《カット・イン・シャーク》
いげん
2024/06/28 7:44
遊戯王アイコン
カードパワーは同期の《ギミック・パペット-キラーナイト》と比べると一回り小さく、もう一声が欲しいレベルなのでシャークデッキのカードとしては採用理由が薄くて現代環境を相手にした時には物足りなさを感じます。
ですがカジュアルの場としては継続的な防御札兼リソース回収としてかなり魅力的に写ります。
インフレ激しい現代でも対象を取らない破壊以外の除去はまだ高級なおかげで除外やデッキバウンスなどのリソースごと剥がされる除去から逃げれ、半端なバトルフェイズはむしろこちらが得になるので見えたあとも予防する力がほんとーに強い。
汎用的になった分強烈さはないですが、堅実なカードなので水属性を中心としたデッキで遊びたい際はいぶし銀なカードとして是非候補に入れてほしいです。
Emウォーター・ダンサー ▶︎ デッキ 《Emウォーター・ダンサー》
ねこーら
2024/06/28 0:01
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
総合評価:《融合》サーチ可能で自己特殊召喚もでき、有用。
自身の特殊召喚はEmがフィールドにある場合となり、《Emファイヤー・ダンサー》からサーチして使うのが基本。
P召喚でEmを展開してから特殊召喚しても良いし、P効果で攻撃を止めることもできる為、そのままPゾーンに残すのも十分選択肢になる。
破壊された場合の効果すらも《ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》あたりから発動して戦闘補助を狙うか、《Em影絵師シャドー・メイカー》の展開に利用しても良し、と中々。
融合》サーチに関してはP召喚が必要で、P効果やエクシーズ素材にする運用と噛み合わない。
ヘビーメタルフォーゼ・エレクトラム》でエクストラに送り、そこからP召喚して融合召喚を狙うと良さげダナ。
この場合Emを組み込む必要もなく出張採用も行けよう。
Emファイヤー・ダンサー ▶︎ デッキ 《Emファイヤー・ダンサー》
ねこーら
2024/06/27 23:10
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
総合評価:サーチ効果を持ちEmの起点となる。
召喚・特殊召喚時にEmをサーチでき、順当に展開の起点にできる。
Emウォーター・ダンサー》をサーチしてPゾーンから特殊召喚し、リンク召喚やエクシーズ召喚が可能、と展開に繋がる。
Emヒグルミ》でリクルートした後にもサーチを使える。
破壊された場合の弱体化はオマケだが、《Em影絵師シャドー・メイカー》のトリガーにもなる。
P効果で対象にしても可。
Emウィンド・サッカー》などをP召喚する場合、Emで元からスケール6はこのカードのみの為、事故らない様に動く上でも必要に近いだろうカナ。
閃術兵器-H.A.M.P. ▶︎ デッキ 《閃術兵器-H.A.M.P.》
みめっと
2024/06/27 19:35
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
「閃刀」カードとしても扱うため《閃刀起動-エンゲージ》によるサーチが可能であり、自身のその能力から【閃刀姫】専用の「壊獣」モンスターと言えるテーマ内では唯一の最上級モンスター。
あちらと同じように相手の場のモンスター1体を完全耐性さえ貫通して葬りつつ相手の場に特殊召喚され、それを戦闘破壊することで自身の効果が誘発し、さらに相手の場のカード1枚を破壊できる。
しかし「壊獣」モンスターのように無の状態からいきなりリリースできるわけではないため、いくらサーチが利くとは言ってもその使い勝手は格段に劣る。
また発動を伴わない耐性持ちに強い除去ということで捲りとしては確かに優秀な効果ではあるものの、その「壊獣」モンスター群が必ずしもメインやサイドに確定で採用されているというわけでもないため、それの専用版となるこのカードは【閃刀姫】においてもお目にかかることはそう多くない。
ジャック・ア・ボーラン ▶︎ デッキ 《ジャック・ア・ボーラン》
みめっと
2024/06/27 19:20
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
手札のアンデット族モンスター1体を捨てて発動できる効果によって自身を手札から自己SSする能力を持つアンデット族の最上級モンスター。
手札のアンデット族とペアを作る必要があるため初動札としてはかなり不安定なカードですが、アンデット族はご存知の通り墓地に送られることで真価を発揮するモンスターがあまりに多いので、【アンデット族】系列のデッキでメインから採用されるようなものならどんなモンスターとのペアだとしてもある程度の働きは見込むことができ、そこに付いてくるのが召喚権が無限に重い【アンデット族】系のデッキでは貴重な自己SSというのは間違いなく価値があります。
そうやって墓地に送られたアンデット族は自身の相手メインフェイズにフリチェで使える蘇生効果の対象にもなりますが、自分のターンで効果を使えず、蘇生したモンスターは場を離れた時に除外されるデメリットが課せられるため、こちらの効果は《死霊王 ドーハスーラ》のような単独でも強いモンスターを蘇生させなければ微妙といったところでしょうか。
ただし相手の墓地のアンデット族も選択できることから《アンデットワールド》と併用すればフリチェの墓地メタとしても機能するし、《灰流うらら》などの「妖怪少女」となる手札誘発モンスターを掠め取れる可能性もあるでしょう。
スーレア映えするいかにも冥界のボスモンスターという感じの荘厳な雰囲気とは違って、自身のステータスも持っている能力もまるっきり展開のための補助要員という感じですが、【アンデット族】のGSモンスターズの1体に数えて差し支えないカードだと思います。
魔術師の左手 ▶︎ デッキ 《魔術師の左手》
みめっと
2024/06/27 19:02
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
魔術師の再演》の墓地効果でサーチできる2種類の永続魔法のうちの1枚。
その効果は対となる《魔術師の右手》の罠カード版であり、相手がそのターン最初に発動したものをその効果処理時に無効破壊するのも同じです。
メリット・デメリットも概ね共通しており、あちらと同じくチェーンできない効果も無効破壊できることに加えて、こちらはスペルスピード3のカウンター罠も捉えられるのが強みとなる。
右手と左手の両方を場に出せればそれに越したことはないわけですが、魔法カードを捉えられる右手に比べるとやはり需要は低くなりがちであり、【魔法使い族】系列のデッキで再演を用いる場合、そのサーチ先は右手をピン挿しするのみでこのカードは採用すらされないことも珍しくない。

( 3/12,360 ページ ) 全185,391件の内 「31 - 45」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー