交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 最新カード評価一覧 184,786件中 16 - 30 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
焔虎 ▶︎ デッキ 《焔虎》
asd
2024/06/17 21:02
遊戯王アイコン
ドローフェイズという遅さによって効果を使えるのは基本的に先攻なら3ターン目・後攻なら4ターン目以降で、さらにドローを犠牲にして、場を空けてまで得られる結果がレベル4の特殊召喚。
墓地に送る方法も他に用意する必要があります。
素材用にレベル4が必要なら《幸魂》でいいです。
鎖付き爆弾 ▶︎ デッキ 《鎖付き爆弾》
asd
2024/06/17 20:51
遊戯王アイコン
他力本願で破壊することでようやく1:1交換出来る装備系トラップ。
現代においてはあまりにも回りくどく、その得られる結果も1:1交換だけであり、除外や墓地送りには対応していません。
一応打点上昇カードとしても使えますが・・・。
拷問車輪 ▶︎ デッキ 《拷問車輪》
asd
2024/06/17 20:44
遊戯王アイコン
攻撃できなくして毎ターンダメージを与え続けるロック系カード。
攻撃力が大きいだけのモンスター相手なら通用するのですが、モンスター効果を無効にする訳ではないので拘束力がいまいち。
似たようなことができる装備魔法カードとして《魔界の足枷》や《呪魂の仮面》もあります。
強制転移 ▶︎ デッキ 《強制転移》
asd
2024/06/17 20:24
遊戯王アイコン
主に送り付けを目的としたカード。
単純なコントロール奪取としてだけなら《心変わり》や《精神操作》《大捕り物》といったお手軽なものがあるので、対象を取らないことや永続的なコントロール奪取という部分が採用理由になります。
現在ではリンクモンスターに似たような効果かつ交換対象もこちらで選べる《転晶のコーディネラル》が存在しており、素引きに頼るこのカードよりも展開を通して安定して出せるあちらのほうがコンボ目的では好まれていると思います。
妖怪のいたずら ▶︎ デッキ 《妖怪のいたずら》
みめっと
2024/06/17 20:22
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
場で発動する効果と墓地効果の両方がフリチェでモンスターのレベルをそのターン中定数下げるものとなっている罠カード。
特に場で発動する効果は場のモンスター全てのレベルを2つ下げるものとなっているため、相手のS召喚やX召喚を乱すことに使える。
しかしそんなことのためにこれを妨害札として採用することはまず考えられないため、基本的には自分・相手問わず一定のレベル以下でなければ受けられない効果を本来はそうではないモンスターに受けさせるようにするカードとして採用することになり、S召喚やX召喚へのメタはその副次的な作用という感じになる。
でもそれすらも発動後の制約が気にならないなら変化幅が広くて速攻魔法でもある《エクシーズ・アライン》の方が良いようなという感じですね。
サイバース・ビーコン ▶︎ デッキ 《サイバース・ビーコン》
みめっと
2024/06/17 20:12
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
自分が戦闘か相手の効果でダメージを受けたターンに発動ができ、知らせを受けてデッキからサイバース族の下級モンスターが手札に駆けつけるという効果を発揮するサイバース族の《ヒーロー・シグナル》のようなフレイバーを持つ罠カード。
このカードが登場した後に下級サイバースのサーチ手段として《サイバネット・マイニング》というサーチも可能な魔法カードが世に出てきてしまったことで、さすがにこの発動条件の罠カードで効果が《ヒーロー・シグナル》と同じリクルートじゃないのはウソでしょうよという感じになってしまった持ってないカードです。
手札断殺 ▶︎ デッキ 《手札断殺》
asd
2024/06/17 20:12
遊戯王アイコン
部分的な《手札抹殺》。
主にデッキが回れば勝ちな先攻ワンキルデッキや、それに準ずるコンボのために使われます。
相手がデッキを掘り進めることになるので、神碑デッキではデッキ破壊目的で使いながら神碑を捨てて《神碑の泉》でのドロー枚数を増やしたり、これによるドローに対して《解呪の神碑》を撃ったりとそれなりに噛み合いを見せます。
神碑の主流として使われるほどでもないですが。
スプール・コード ▶︎ デッキ 《スプール・コード》
みめっと
2024/06/17 20:05
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
カード名と発揮する効果全てが《スケープ・ゴート》を強く意識した速攻魔法。
あちらのような発動するターンの召喚行為の厄介な制約がないことを除けば、発動条件が2つ設定されているにも関わらず出てくるトークンもあちらより1体少ないというほぼ下位互換のカードになってしまっている。
出てくるトークンがサイバース族であることに意義を見出だせなければスケゴに優先する理由はなく、EXデッキの圧迫がそれほど気にならないならスケゴで展開した羊トークンも《リンク・スパイダー》や《リンクリボー》といったサイバース族に変えられてしまうのがなおさら厳しい。
強欲で謙虚な壺 ▶︎ デッキ 《強欲で謙虚な壺》
asd
2024/06/17 20:00
遊戯王アイコン
ふわん・メタビといったそもそもデメリットが全く気にならないデッキで使われる壺。
性質的にEXデッキも使わないので《金満で謙虚な壺》や《強欲で金満な壺》とも共存できます。
使えるデッキは少ないですが特殊召喚しないデッキにとって入れ得過ぎるカード。
セグメンタル・ドラゴン ▶︎ デッキ 《セグメンタル・ドラゴン》
みめっと
2024/06/17 19:51
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
妥協召喚できるサイバース族の最上級モンスターで、この方法で出すと攻守が半減し、さらに自身の持つ別な効果のパワーもダウンするという《デュアル・アセンブルム》と同じような性質を持つカード。
お互いのターンにフリチェで使える効果によって自身をセルフ破壊することでお互いのメインモンスターゾーンのそれ以下の攻撃力を持つモンスターを全滅させるという強力な効果を持っているのですが、通常召喚されていないとこの効果は使うことができず、自身の効果でリリースなしで通常召喚すると攻撃力が1300まで下がってしまうため自身の効果で除去できる範囲もかなり狭くなってしまう。
しかしEX展開を行うための素材用モンスターを撃ち落とすだけなら攻撃力1300まで破壊できれば割と十分なところはあるので、妥協召喚しても見た目ほどパワーは下がらないという場面も少なくないでしょう。
むしろ自分の場のモンスターも破壊してしまう仕様から、先攻で展開して制圧の添え物として使う場合に攻撃力1300までのモンスターしか破壊しないことがこちらにとって都合が良い場合もあるでしょうね。
確実に裏目のあるカードですしそれなりに相手は選ぶ効果ですが、単独でNSしても最低限の相手ターンにおける妨害札になるってのは悪くないんじゃないかと思います。
アンチエイリアン ▶︎ デッキ 《アンチエイリアン》
みめっと
2024/06/17 19:36
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
評価時点で既に250種を超えるモンスターが登場しているサイバース族ですが、下級1900打点のメリットアタッカーとなるカードは現在でもこのカードのみとなっている。
そのメリットの内容ですが、モンスターと戦闘を行ったバトルフェイズ中に手札のサイバース族1体をNSする効果、相手の効果で場を離れた時に1ドローできるというものになっている。
1900打点とはいえモンスターと戦闘を行って生き残った上でようやく発動可能な展開効果であり、何の補助もなしだと同じ下級モンスターや守備表示のモンスターやトークン相手に攻撃を仕掛けた時くらいにしか効果は使用できないということになる。
サイバース・ガジェット》のようなNSでしか誘発しない効果も使えるとはいえ、このカードに召喚権を切ってバトルフェイズに不確実な方法で展開するくらいなら、メインフェイズにこれを行える《バランサーロード》や《サイバネット・オプティマイズ》などで召喚権を買った方が間違いがないように思えます。
ドロー効果もバウンスや除外などにも対応していて悪くはないんですけど、戦闘破壊に対応していないので別に1の効果と繋がっているというわけでもなく、同じ下級1900打点のメリットアタッカーとしては2期の《ニュート》並のおまけ効果って感じです。
シーアーカイバー ▶︎ デッキ 《シーアーカイバー》
などたく
2024/06/17 19:27
遊戯王アイコン
リンク界の海馬。効果自体は汎用性も高く水属性という点も良いんだけど今の時代こういった効果を持つ汎用カード(用途は違いますけど同時期に出た《ドットスケーパー》とか)が増えていますし、テーマ内ならもっと優秀なカードはある。水属性リンクとして有名な《海晶乙女》辺りなら全然採用できるんですけど、リンク初期に出たサイバース族のカードなんでやはり控えめな視能ですね。

アーカイブって事なんですし、デッキに戻るとかの効果があったら面白そうだとは思いました。
フレイム・バッファロー ▶︎ デッキ 《フレイム・バッファロー》
みめっと
2024/06/17 19:26
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
表側表示の状態で場を離れることで効果が誘発し、手札のサイバース族1体を捨てて2ドローを入れられる能力を持つカード。
何と言っても発動条件の緩さが魅力であり、戦闘や効果による破壊はもちろん、一時的なものも含む除外や手札へのバウンス、リリースやL素材などにして墓地に送っても効果を使うことができる。
手札にバウンスした場合は自身も捨て札に選択できるので《ガベージコレクター》とも相性が良く、捨て札は効果によるものなので発動や効果を無効にされても捨て損になることはないという点も優れています。
リングリボー》や《リンク・デコーダー》などのリンク1モンスターのL素材にすれば手札が1枚増えて数的アドバンテージにもなり、テーマ無所属のサイバース族の中ではデッキの回し手として見るべきところの多いカードだと感じますね。
逆巻く炎の精霊 ▶︎ デッキ 《逆巻く炎の精霊》
asd
2024/06/17 19:24
遊戯王アイコン
グラッジ》の上位互換でありながら攻撃力的には《ドリル・バーニカル》の下位互換。
上記モンスターたちとは種族・属性の面の違いで性能を生かしやすく、《炎星侯-ホウシン》でリクルート可能で、《篝火》と《ヘルフレイムバンシー》でサーチ可能な他、《真炎の爆発》での蘇生に対応しています。
フェニックス・ギア・ブレード》で2回攻撃を付与できるのも効果と相性が良好で、それなりに新しめのカードとも相性自体は良いのですが、根本的な時代遅れ感がやはりどうしようもない印象です。
シーアーカイバー ▶︎ デッキ 《シーアーカイバー》
みめっと
2024/06/17 19:17
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
サイバース族としては初の水属性のモンスターで、現在でも「マリンセス」などのテーマに属するモンスターを除けば、数少ないメインデッキの水属性サイバース族モンスターの1体となるカード。
Lモンスターのリンク先にモンスターがNS・SSされた場合に発動でにる自己SSする能力を持っており、手札のみならず墓地からも展開できることから条件さえ整っていればかなりお得なリンク数伸ばし要員となる。
自己SS後に場を離れると除外されるデメリットがあるのでランク3XのX素材にしてこれを回避するという手もありますが、自己SS効果が名称ターン1ということもあってそれほど何度も使うような効果ではないため、構わずS素材やL素材として使ってしまって差し支えないでしょう。
いずれにしてもLモンスターとそのリンク先に展開されるモンスターの存在が大前提になるこれを有効に発動できるところまで持っていくのに多少の手間は必要なので、下級モンスターで守備力2100という高い数値はその分の埋め合わせかなと感じますね。

( 2/12,320 ページ ) 全184,786件の内 「16 - 30」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー