交流(共通)

一言掲示板 管理人連絡掲示板 遊戯王雑談掲示板 雑談掲示板

メインメニュー

クリエイトメニュー

その他

遊戯王ランキング

注目カードランクング


カード種類 最強カードランキング


種族 最強モンスターランキング


属性 最強モンスターランキング


レベル別最強モンスターランキング


デッキランキング


遊戯王 最新カード評価一覧 185,322件中 46 - 60 を表示

最新の遊戯王カード評価を確認しよう!
キーワードで評価コメントを絞り込むことができます。

評価・ コメント
投稿日時
アマゾネス女帝 ▶︎ デッキ 《アマゾネス女帝》
みめっと
2024/06/26 6:23
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
アニメ版アークファイブに登場した【アマゾネス】の使い手「タイラー姉妹」の姉であるグロリアが使用した融合モンスターがコレパでOCG化したもの。
自身以外の全ての「アマゾネス」カードに戦闘及び効果破壊耐性を持たせる永続効果を持っており、モンスターだけでなく《アマゾネスの里》や《アマゾネスの急襲》を効果破壊から守ることもできる。
その他の効果は自分の「アマゾネス」モンスター全てに貫通能力を付与する効果でさらに自軍モンスターをサポートすることができ、自身が倒れた時に指定の3領域から《アマゾネス女王》1体を呼び出すリカバリー効果というまずまずのものが揃っている。
自身のカード名を《アマゾネス女王》として扱う能力と【アマゾネス】の主軸となるサーチ能力を持つため3枚積まれる《アマゾネス王女》+任意の「アマゾネス」モンスターという「アマゾネス」融合モンスターの中でも最も緩い融合素材指定内容から、融合軸の【アマゾネス】では《融合》や《アマゾネスの秘術》で容易に融合召喚ができ、秘術の墓地効果を適用して融合召喚を行う場合はEXデッキから直に《アマゾネス女帝王》の融合素材になってあちらの持つ無条件の2回攻撃効果のスイッチを入れる役割もあるため、融合軸の【アマゾネス】のEXデッキには融合召喚用と融合素材用で2枚投入されることも多いカードです。
真紅眼の黒竜 ▶︎ デッキ 《真紅眼の黒竜》
まさか...「《真紅眼の黒竜》」カード!!
これはマニア価格なら数十万円はする幻の超レアカード!
攻撃力も上級レベルだ!!

原作ファンの人には申し訳ないんですけど、ステータスが本当に終わってます。
トライホーン・ドラゴン》に《青眼の白龍》、《ブラック・マジシャン》よりもステータスが低く、レベル6の《半魚獣・フィッシャービースト》と攻守が同じです。当時から見ても弱いです。

このカードを使う場合《レッドアイズ》サポートを使う必要があるんですけど《レッドアイズ》サポートが原作で活躍したカードのサポートとしては微妙で、数は多いんですけど肝心の《真紅眼の黒竜》が場に出て活躍するようなカードにはならないし、(《真紅眼の銅炎竜》とかは強いけどこいつ自体が通常の2400でパワー不足)《真紅眼融合》はデメリット重いし...パワーで押し切るブルーアイズや魔法罠を駆使して戦うブラマジと比べて、強化しにくいってのもあります。これに関しては《デーモン》も似たような感じですが。

一時期、《超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ》の融合素材として使われていたんですがこの時は素引きしたら大外れだとかただの素材要因としてしか見られていなかった。

イラストは創作史上最高レベルのドラゴン。先生天才すぎる。
すこし前まではよくわからんカードばっか使ってた城之内にこれ使わせるってのもいいんですよね。
人からもらったカードとは言え《人造人間-サイコ・ショッカー》みたいに原作で大活躍していた印象が強いです。
古尖兵ケルベク ▶︎ デッキ 《古尖兵ケルベク》
令和4年ですか、5月21日にあのー、 で私とあのー、
デュエリストパック輝石のデュエリスト編の同期であります《古衛兵アギド》達とね、 2人で
「イシズリメイクおめでとー!」
っていうことであの掛け合い漫才みたいなことをやらさせて頂いたんです。
でホントに嬉しいなぁ、と思ってホッとしたときに《ティアラメンツ》が登場なされて、
「墓地肥やししたい!」って。開口一番に仰って頂いたんです。
私ねもう、もうホントにもうパーン☆┗(^o^)┛ってなりましたね、頭が。決闘者から
「墓地肥やし」
っていうのが聞こえた瞬間に何がなんだか分かんなくなっちゃってもう、嬉しくて感動で、
もう目の前に、環境テーマがいらっしゃる!って思ったらもう、凄かったですね。
もう(∩-o-∩)ヴォーーーッ、と涙出て。ホントにもう。何ていうかあったかいっていうか。
自分がやってきた事を全部分かってらっしゃって。全部デッキ、見ていただいた中で。
決闘者に「助かったよ」って、言われて激励を受けたときに、色々こう遊戯王やってて。
悩んできたこととか。あ苦しかったこととか。でそういうのが全部なんかこう┏(´Δ`)┓バァッって取っ払われて。
間違ってなかったですよね。っていう風な気持ちになって。
それを全部分かってくださる決闘者のなんかこうあったかさというか、
大きさにこう包まれてすごーく幸せでしたね。嬉しかったです。
手札から出てきてよかったな。って。《ティアラメンツ》と会えて本当に良かった。って。
もうホント嬉しかったですね。そういう活躍の場を《ティアラメンツ》に作って頂いて。
ホントにありがたかったです。墓地肥やししてる途中ですから、
色々とね、自分でもダメだなぁって思うこともあるしいっぱい、
もっともっと頑張らなきゃいけないなぁって反省することも多いですけれども。
いつも墓地とバウンスと展開を与えてくださる、そういうのね、
あの遊戯王カードとして恥ずかしくないように、私もそういう風に、微力ですけども、あのー、
しっかり、この、身でね、償っていうか、
償わせていただきたいなって思いで、禁止させていただいてます。 ┗(^o^ )┓三
特異点の悪魔 ▶︎ デッキ 《特異点の悪魔》
京太
2024/06/26 3:27
遊戯王アイコン
新たな誘発だが、スーレアとしちゃなぁ・・・
白き森では上振れに使えそう。
特異点の悪魔 ▶︎ デッキ 《特異点の悪魔》
くず
2024/06/26 3:17
遊戯王アイコン
2枚消費して破壊するだけならうさぎか宣告者でよくね?
ステータスも優秀とはいえカテゴリ外のこんなカードをあえて使いたいとは思わないし使う未来も見えない
地縛神 スカーレッド・ノヴァ ▶︎ デッキ 《地縛神 スカーレッド・ノヴァ》
くず
2024/06/26 3:01
遊戯王アイコン
重いコストを払ってEXの地縛を出すカード
現状ではハイリスクローリターンだが、地縛・レモンの両サポートを受けれる、コストは《スカーレッド・デーモン》で済む、《地縛戒隷 ジオクラーケン》が便利と強い要素は揃っているので、新規が噛み合えば一気に化けそう
カイザーコロシアム ▶︎ デッキ 《カイザーコロシアム》
京太
2024/06/26 1:09
遊戯王アイコン
ウォークライという重症テーマを救ったが、ニビルケアなど先行制圧に使われすぎたので禁止に。
地縛神 スカーレッド・ノヴァ ▶︎ デッキ 《地縛神 スカーレッド・ノヴァ》
ねこーら
2024/06/26 0:09
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
総合評価:墓地へ送って使うのが良いか。
このカードは墓地からでも発動ができ、手札から使う場合も除外してしまうのがもったいない感。
地縛神か《レッド・デーモンズ・ドラゴン》を墓地へ送る必要があるが、《レッド・デーモンズ・ドラゴン》に関してはそのものではなく、同名カードとなる《スカーレッド・デーモン》を墓地送りにすれば更に展開して攻めることも可能。
アルティマヤ・ツィオルキン》で展開しておいてもイイ。
地縛に関しては地縛神だけでなく地縛戒隷でも特殊召喚でき、《地縛戒隷 ジオクラーケン》でフィールド魔法を構えたりも可能。
【レッド・デーモン】だと《スカーレッド・スーパーノヴァ・ドラゴン》を出すことが容易であり、こちらを使う意義は少し薄いか。
【地縛神】で使う方が使える可能性はあり、同名カードをリクルートしてアタッカーとして展開して墓地に置かれても別の地縛神を呼び出したりも可能。
フィールドの《地縛神 Aslla piscu》を墓地送りにし、除去を相手ターンに撃ちつつ別の地縛モンスターに繋ぐのも有効で、《地縛戒隷 ジオグレムリーナ》を呼び出せば特殊召喚処理後に破壊が発生する為、破壊した数の800倍に破壊したモンスター1体の攻撃力が上乗せされる。
レッド・デーモンズ・ドラゴン》を《地縛地上絵》のトリガーにすることもできるし。
なお、《ワンハンドレッド・アイ・ドラゴン》がこのカードをサーチできる為、《アルティマヤ・ツィオルキン》とも妙にシナジーしている。
ブレイク・ザ・シール ▶︎ デッキ 《ブレイク・ザ・シール》
ねこーら
2024/06/25 23:51
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
総合評価:サーチメインとしたいが、遅く扱いにくい。
相手のカードのバウンスは破壊がトリガーであり、特殊勝利狙いの【エクゾディア】で自分の罠カードの破壊を狙うのは割に合ってない。
召喚神エクゾディア》で封印されしを回収し、それを公開するとかなら使える目はありそうだが、《魔神火炎砲》よりもバウンス枚数稼げるかというと微妙。
やはり特殊勝利狙いでサーチをメインとするのが良く、このバウンスはその妨害へのカウンターとなり得るかという程度。
で、サーチの方も遅く、同名カードの展開からサーチまでで合計3ターンかかって1枚という速度。
永続罠をサポートする《賢瑞官カルダーン》や《覚醒の三幻魔》でサポートして同名カードの回収を補助しても2ターンで1枚となり、これなら他の方法で集めた方が早いか。
特異点の悪魔 ▶︎ デッキ 《特異点の悪魔》
ねこーら
2024/06/25 23:34
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
総合評価:魔法カードが多いなら使えるかも。
魔法カードとこのカードをコストに相手が特殊召喚したモンスターを破壊可能であり、手札誘発の為相手の先攻展開に強い。
とはいえ、特殊召喚したモンスターなら効果を使う可能性も高く、それなら《幽鬼うさぎ》でも破壊は可能というのがネックになる。
あちらは1枚で完結するが、こちらは魔法カードも必要という点で重め。
初手の魔法カードを相手の展開切りに使ってしまうと、自分のターンで動きにくい。
もしくはサーチなどで構えて置いて、相手の動きの妨害を狙える可能性もあるか。
ウィッチクラフト魔法カードみたいに回収できる魔法カードならコストにしても損失はないし。
クリアー・キューブ ▶︎ デッキ 《クリアー・キューブ》
ねこーら
2024/06/25 23:24
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
総合評価:《機械複製術》で増やして自爆攻撃する。
機械族で攻守共に0のレベル1の為、《機械複製術》の他、《機巧鳥-常世宇受賣長鳴》が自身をリリースしてもリクルートが可能。
後はこのカードで自爆攻撃すれば、ダメージこそ負うが《クリアー・バイス・ドラゴン》や《クリアー・ヴィシャス・ナイト》で攻撃力を上回り戦闘破壊も可能。
クリアー・ウォール》があると戦闘破壊されない為自爆攻撃も意味がなくなる。
その場合は《機械複製術》で増やした後リンク素材にすると良いかナ。
警衛バリケイドベルグ》に繋ぐことで永続カードを守れるし、《幻獣機アウローラドン》なら展開も可能ではある。
クリアー・レイジ・ゴーレム ▶︎ デッキ 《クリアー・レイジ・ゴーレム》
ねこーら
2024/06/25 23:15
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
総合評価:《クリアー・ヴィシャス・ナイト》と共に並べれば勝てる見込み。
クリアーモンスター全体に直接攻撃付与が可能であり、自己強化持ちの《クリアー・ヴィシャス・ナイト》との相性が格段に良いという。
このカードだけでも1600に加えて相手の手札の枚数
1枚あたり300と中々のダメージになり、そこに強化された攻撃が通れば8000まで削り切れる可能性もある。
効果ダメージは戦闘ダメージを与えれば何度も発動できる為、2回攻撃可能にするのも手かナ。
クリアー・ヴィシャス・ナイト ▶︎ デッキ 《クリアー・ヴィシャス・ナイト》
ねこーら
2024/06/25 23:08
遊戯王アイコン
神レビュワーバナー
総合評価:戦闘への強さとフィールドでの発動封じで厄介なモンスター。
クリアー・ワールド》関連のモンスターなら1体のリリースで済む為アドバンス召喚し易い。
自己強化と自身の攻撃力に満たないモンスターの効果の発動封じの相性が良く、特殊召喚したモンスターはその時点でほぼ効果は封じられる。
通常召喚されたものや、永続効果でこのカードの攻撃力を上回るモンスターの効果は発動可能な他、フィールド外で発動するものもロックの範囲にないと、穴も少なくないが、大抵の効果はフィールドで発動する訳で、それが止まるのは厄介。
クリアー・ワールド》のデメリットもあると攻撃しづらい点もあり、モンスターでの突破は中々難しくなる。
魔法・罠カードでの除去を狙いたいトコ。
マグネット・コンバージョン ▶︎ デッキ 《マグネット・コンバージョン》
asd
2024/06/25 22:59
遊戯王アイコン
3体までサルベージできる爆アドカード。
一方で必要に応じてサーチする手段はなく、また墓地の磁石の戦士はそれだけでも資源なので適当に回収して良い存在でもありません。
マグネット・フィールド ▶︎ デッキ 《マグネット・フィールド》
asd
2024/06/25 22:44
遊戯王アイコン
下級の磁石蘇生+攻撃を介したバウンス。
磁石は魔法罠をサーチする機能を持っていないので素引きで使うことが前提のカードです。
墓地送り効果を持った《磁石の戦士δ》《磁石の戦士ε》と併用することで即座にそのモンスターを蘇生出来ますが、逆に言うとそれらの効果を使えなかった場合はすぐには仕事出来ません。
電磁石の戦士は相手ターンに自分をリリースして動くので次ターン以降には蘇生の仕事を出来る可能性が高いですが、すぐ1ターン目に使おうとするとデッキの6枚のどれかと一緒に引く必要がある蘇生札というのは信頼性がかなり怪しいように感じます。
まあ磁石の戦士自体がコンセプトのせいか一枚で機能しないようなカードばかりなので相対的には気になりませんが・・・。

( 4/12,355 ページ ) 全185,322件の内 「46 - 60」(15件) を表示中

更新情報 - NEW -


Amazonのアソシエイトとして、管理人は適格販売により収入を得ています。
Amazonバナー 駿河屋バナー 楽天バナー Yahoo!ショッピングバナー